第2回雄飛が丘学園文化祭のはじまり
昨年度の湯津上小学校開校に伴い、湯津上地区の児童生徒が一堂に会し、雄飛が丘学園文化祭を開催しています。文化祭とは、中学校で長年続いている行事ですが、そこに小学生が入ると、どのような文化祭が実施できるのだろうか・・・と、クリアしなければならない課題が多々ありましたが、第1回の文化祭は大成功でした👏
そして、今年は第2回となる文化祭が11月1日(土)に実施されます。
その文化祭準備はじまりのきっかけと、子供たちの心を一つにして進んでいけるきっかけとなることを願い、朝の活動では中学生が文化祭の説明を実施しました。
堂々とした、分かりやすい説明、さすが中学生です。
さて、第2回の文化祭。子供たちは、どのように活躍するのでしょうか。今から楽しみです。
その後は、不審者に対する対応訓練を実施しました。佐良土駐在所、蛭田駐在所の所員、スクールサポーターのお力添えにより、不審者侵入時の非常事態に対して、子供たちの安全確保の体制作り、教職員の護身術、対応方法などについて確認しました。子供たちは、教職員の指示に従い避難し、改めて自分の命は自分で守ることを考えることができました。
子供を犯罪から守る5つの行動「いかのおすし」について確認しました。
「いか」ない
「の」らない
「お」大声を出す
「す」ぐにげる
「し」知らせる
本校では、命を守る訓練を年7回実施します。本日は、第5回目でした。次回は12月火災への対応訓練を実施します。