前期もあと9日間
前期が残り少なくなり、まとめの時期になりました。
各教室でまとめをする新しい1週間のスタートです。
1年生は、メロディオン先生をお招きし、鍵盤ハーモニカ教室を実施しました。
「高い音は静かにやさしく息を吹き入れてね」などと丁寧に教えていただき、最後は先生の演奏でドラえもんの歌を歌いました。
2年生の落ち着きはさらに増しています。雄飛が丘学園文化祭の出し物やお芋販売の役割を決めました。みんな積極的にやろうとしています。
自主学習ノートも意欲的に取り組んでいます。
3年生は教室にいないのでしょうか・・・と思うほど静かに話を聞いて、ノートに綴り、考えています。
すっかりお兄さん、お姉さんです。
それぞれの前期も目標の到達度を確認する時期になりました。
思いやりのことばも増えています。
4年生の国語科は、文章の流れから、どんな接続語になるのか考えています。
「ところで?」「さて?」
4年生は思っていること、考えていることを積極的に伝える力が高い子供たちです。
どんどん挙手!
5年生の教室では、社会科の学習が行われています。授業者の話をよく聞いて考えています。
前期で大きく飛躍している5年生です。
6年生の子供たちは、挙手をして意見を伝えることが少なくなってくるのですが、本校の6年生は積極的に挙手して考えを伝えています。素直です。
前期の目標はどこまで到達できているかな?