実りの秋に向けて
後期二日目です。今日も子供たちは元気です。
朝のほんの少しの時間を利用し、卒業アルバム職員写真を撮影しました。職員撮影のため、各教室は先生がいなくなります。大丈夫かな・・・。心配していると、1年生の教室では、こんな6年生の姿が。
6年生が、1年生の学習の手伝いをしています。
すばらしい頼りになる6年生。その姿に頭が下がります。6年生が1年生に対して「悪いことと、いいこと、わかってる?」とダメなことはダメと教える姿もありました。しっかりものの6年生に感動させられる朝でした。
昼休みは、5,6年生の合唱練習です。完成に近づいてきました。限られた時間の中で少しずつ積み上げてきた力が実るときはもう少しです。
4年生教室は、11月1日開催予定「雄飛が丘学年文化祭」で発表する劇の準備をしています。ナレーター担当、ダンス担当など担当ごとに知恵を出し合い、学びをどう表現するか練っています。発表当日が、今から楽しみです。その発表当日までの過程は、さらに貴重な学びです。
3年生はリコーダーの練習です。姿勢をよくして、指使いに気を付けながらよき音色を出しています。
席替えもしたようです。
1,2年生は、合同でボール運動をしています。
2年生の模範となるボールの投げ方が発表されると、みんなで👏。
大勢で学ぶことで気づくことが多々あります。
週末はよく休んで、来週元気に会いましょう。
1,2年生は、21日(火)は、お芋掘りです。
4年生は、22日(水)2分の1成人式が開催されます。
23日は大忙しの一日です。朝から6年生は下侍塚古墳のこも巻きに参加、昼から5,6年生は、ハーモニーホールに移動し、市教育祭音楽会に参加。
1年生のみなさん、24日は、生活科見学です。
みんなが大切な存在です。みなさん、元気に登校してきてください。