二十四節気「霜降(そうこう)」下侍塚古墳こも巻き:🎵本番教育祭音楽会🎵
朝晩冷え込み、露が冷気で霜となり、冬の気配が感じられる季節「霜降(そうこう)」を迎えました。
その季節になると下侍塚古墳では、松をまもるために、藁でできた「こも」を巻きます。その「こもまき」に6年生が参加しました。巻き方は難しく、地元の方に教えていただきました。湯津上中学校生徒とともに巻きました。
学芸員の方が、発掘調査中の様子を説明してくださいました。
この地区の大切な史跡が、守られ未来へつながりますように。
こも外しは、新しい年が明け、3月の「啓蟄」の日となります。
午後からは、ハーモニーホールにて大田原教育祭市音楽会が開催され、5,6年生が参加しました。
5,6年生は、ステージで堂々と伸び伸びと見事に表現しました👏
素直で天真爛漫な子供たちの心も会場の皆様に届いたことと思います。
5,6年生のみなさん素晴らしかったです👏
御指導いただきました西野様、大変ありがとうございました。
これまで支えてくださっている保護者の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。