冬休みまで3日
今朝は、那須・塩原方面の山々が見えません。雪が降っているのでしょう。新しい1週間の朝は、大変寒いです。その中、子供たちは元気に登校。全国的にインフルエンザが爆発的増加中となっていますが、本校でもインフルエンザ罹患児童が徐々に増加しています。冬休みまで残り3日となりましたので、みんなそろって25日を迎えられるよう、感染症予防対策に努めています。
子供たちにとって、現在大変気になっていることは「クリスマスのプレゼント」のようです。明日24日の夜か、25日の朝にプレゼントが届くと話題になっています。
今日の教室の様子です。1年生の算数科。繰り下がりの引き算ができるようになりました。
さくらんぼ計算をする子、さくらんぼにしなくても頭の中で計算できる子、様々ですが、正しく計算する力は確実についています。
※さくらんぼ計算とは、例えば13ー5でしたら、まず「13」をさくらんぼのように「10」と「3」のふたつに分け、「10」から「5」をひいて「5」。分けた「3」と「5」を足して「8」と答えを導き出す計算方法のことです。
答え合わせもできるようになりました。
2年生は、クリスマス会🎄の相談をしています。
「クリスマスじゃんけん」の説明をしています。みんなとっても楽しそうです。人数が増えて、わいわい・がやがやも盛大になることでしょう。
3年生は、それぞれに描きたいことを描きたい色で染めています。そんな活動一つひとつが「自分」をつくっていきます。
4年生は、バスケットボールを実施するまえのボール運動です。真剣に、激しく、堂々と戦っています。
5年生の外国語科には驚かされます。ものがある場所を英語で伝えるために一人一台の端末を有効活用しています。
英語とIⅭT活用・・・両面が必要とされる時代に突入しています。
6年生の理科は「月の動きと満ち欠け」の学習。中学校の理科にもつながる内容です。
地球と月と太陽の関係は、壮大で、イメージしながら考えることが難しいものです。
よくがんばっている6年生です。