✬星に願いを✬
7月7日の七夕に向けて、子どもたちは飾りを作り、願い事を記しています。
どんな願い事でしょうか。
2年生の七夕飾りとお願い
1年生の七夕飾りとお願い
こんな願い事です。子どもたちのお願いが叶いますように〔(/-o-)/〕✬
1年生は、ICTを活用し、どんどん自分のペースで算数の問題をとく力が付いています。
2年生は、国語科でメモの取り方の学習。見つけた物のメモをとります。校舎内で見つけて書きたい物はICTを活用し写真撮影。校章だったり、メダカだったり。そうすると見つけた物をいつでも見て確認することができます。
3年生はグループに分かれてICTを活用しての算数のまとめの学習。自分から問題にチャレンジするグループとゆっくりじっくり考えて問題をとくグループに分かれています。夏休み前までに学んだ学習のまとめをする時期になりました。
みんな一生懸命です。
4年生も夏休み前までの学習のまとめをしています。だれもお話しせず、問題に対して、じっくりと考え問題に向き合っています。
5年生は、水泳学習2回目です。さすが5年生。すいすいと泳げるようになっています。
6年生の理科は、水溶液の性質についての学習。溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動を通して、水溶液の性質や働きについての理解を図ります。
観察、実験などに関する技能も身についてきています。
そして、5,6年生は、給食後、夏休み明けから開始される陸上練習と大会についての説明を聞きます。
今年より、熱中症予防対策の観点より、大会は10月実施と変更なり、それに伴い練習も夏休み明けから開始となっています。
担当教員から、走りが速いとか、たくさん跳べるとかだけでなく、その前に「陸上をやってみよう!自分の力の限界にチャレンジしてみよう!」という気持ちをもっている子どもたちが集まることを希望しますとの声かけがありました。
自ら自分の力に限界をつくらず、チャレンジしよう!
子どもたちは、今週もよくがんばりました。楽しいことがいっぱいありました。そして、夏休みがどんどん近づいてきます。
みんなそろって、元気に7月18日(夏休み前最終日)を迎えられるよう、週末は心身とともにゆっくり休んでください。元気に月曜日会いましょう😃