R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

5月最終週を迎えました。今週は、24日開催予定の運動会に向けて、子供たち、教職員一致団結し、仕上げる日々となります。今日の開会・閉会式の練習も一生懸命に行いました。

みんな一つになり盛り上がってきています。

5年生は、家庭科の学習で、はじめて調理実習を行いました。

やかんで水を沸かしお湯を作る実習です。そして、お湯を活用し、お茶を入れて、おやつも作りました。

5年生全員がとっても楽しそうです。家庭科の魅力を少しずつ体験していきます。

 

明日は、地域の皆様に御支援いただき「天狗王国音頭」練習となります。

みんなではりきって踊ります。

0

 1,2年生の頭の中は、甘くておいしい🍠でいっぱい。今から🍠を収穫する日を楽しみにしながら、15名の地域の皆様の御支援を受け、さつまいもの苗植え体験をしました。

御支援をいただき、上手に植えることができました。ありがとうございました。

どんなさつまいもになるかな?

 

その後は、運動会開会式、閉会式の練習。1,2年生、忙しいです。でも体力があります。全校生の中でしっかり練習をすることができました。

白組も赤組もやるき満々です。

お腹がへりました。今日は、縦割り班3,4班の青空給食を実施しました。

今週も子どもたちは、よく頑張りました。来週はいよいよ運動会予行練習と本番となります。

週末ゆっくりお休みし、月曜日、元気に会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

 日毎に緑が変化し、爽やかな風吹く過ごしやすい季節を迎えました。

 その中、ランチルームから外に出て、縦割り班ごとに給食を食べる「青空給食」をスタートさせました。

 本校には、屋外用ランチテーブルとチェアがあることも自慢の一つ。

途中、小さな虫たちもよってくるので、「🐛ぎゃ~~🐛」との声もありますが、みんな楽しく給食をいただいています。

今日は1,2班でしたが、明日は3,4班の青空給食です。この後、順にすべての班の青空給食を実施する予定です。

今日の運動会練習は、ブロックごとに練習をしました。

1,2年生は「チェッコリ玉入れ」の練習です。

軽快な音楽に合わせて、お尻を振って踊っていたと思ったら、曲の間奏の中に玉入れをする、なんともかわいい競技なんです。

今日は、実際に玉を入れませんでしたが、当日の玉入れはどうなることやら・・・今から楽しみです。

3,4年生も団体種目の練習。みんなでボールを運びます。どうするとスムーズに落とすことなく速く運べるのか、4年生が中心になって作戦を練ります。当日の勝負はどうなることやら・・・今から楽しみです。

昼休みは、第1回目の選抜リレー練習です。運動会プログラム最終の種目となります。

本日の練習では、紅組がゴールテープをきりましたが、本番当日はどうなることやら・・・今から楽しみです。

午後は、5,6年生の練習。キレッキレのダンスです。

 まだ、少々恥ずかしそうです。本番のダンス披露・・・今から楽しみです。

運動会の練習をしながら、教室での学習も一生懸命に進めている がんばり屋の子どもたちです。

疲れに疲れて御家庭に戻ると思います。よく食べて、よく寝て、ゆっくり休めるよう御理解・御協力をお願いします。

0

 本年度のスローガンは「自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!」です。このスローガンには、昨年度の学校のあゆみから課題であった、「自ら考え学ぶ力:主体性」の育成を目指すことと、主体性は子供だけでは育たないもの、「教職員も保護者の皆さんもそして地域の皆さんも子どもたちとともにチャレンジしましょう」という思いが入っています。

 今日の子どもたちの活動の中で、学習の中で「主体的に」チャレンジする姿が見受けられました。

 まず、児童集会でのリーダー委員会児童の発表の「主体性」に驚かされました。

劇がはじまりました。

「相手の気持ちを考えて優しい言葉をつかおう」ということを劇で伝えています。

姿勢を正しくすることの大切さを劇でおもしろ おかしく演じながら伝えます。

 

伝えたいことを演じながら伝えているので子どもたちみんなが集中して聞いています。見ています。

見事な内容でした。子どもたち自身が内容を考え、演じて、Chromebook資料を準備したとのこと。

それを聞いて驚きました。子どもたち自身がチャレンジする力は確実についています。

そして本日、本校にて湯津上中学校区学校運営協議会が開催されました。

委員の皆様が、子どもたちの授業の様子を参観されました。

6年生の外国語科では、自己紹介のパフォーマンステストが行われています。

その様子を参観された委員の皆さんは、拍手喝采

英語で自分のことがよく伝わるようにジェスチャーを交え、スライドを見せながら行っています。

これらの工夫は自身が決めて行動したこと。委員の方から、今後も英語を楽しく学び、「自ら工夫して表現する場」をどんどんつくってあげてほしいという御意見をいただきました。

1、2、3年生は、はじめて校庭でダンスの練習です。一生懸命に踊りました。

子供の主体性はすぐに育ちません。でも、自分からチャレンジする力は、今後社会にでたときに大切なベースとなる力です。子供は失敗しますし、時間もかかります。子供は本来、自ら進む力をもち備えています。どうぞ失敗しても、時間がかかっても待ってあげてください。見守ってください。よろしくお願いします。

4年生は、昼休み「クラス遊びの時間」を楽しんでいます。この遊びも子どもたち自身が考え、決めて、実行しています。みんながとっても楽しそうです。先生も一緒に遊んでいます。先生もとっても楽しそうです。

やらされたことでなく、自分たちで決めたことだからでしょうね。

0

 「人権の花贈呈式」「眼科検診」と盛りだくさんの一日でした。その中、運動会全体練習がスタートしました。

 青空の下、ラジオ体操と運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。

 ゴーゴーゴー(運動会の歌)は、1番は赤組、2番を白組が元気に歌った後に3番で赤と白が対決するかのように一緒に歌います。初めて参加する1年生は、何がおこっているのかおろおろ・・・2年生~6年生は、振りを付け、声を張り上げ歌っています。

初日から、みんながんばっています。さらに、中心となって運動会を運営する6年生は、開閉開式の流れの確認。

26人にとって、小学校生活最後の運動会。がんばれ!(^^)!!

そして、人権の花贈呈式では、大田原人権擁護委員協議会の皆様・市人権教育担当の方から子供たちへ、サルビア・ベコニア・トレニアが贈呈されました。これらの花は「人権の花」といいます。協力して花を育て、命の大切さを感じたり、感謝の気持ちをもったりし、「やさしさ」や「おもいやり」の心をもてる子どもに育ってほしいという願いが込められています。

子どもたちを代表し、6年生が明日、苗植えを行います。人権擁護委員の皆様、大変ありがとうございます。

その後の眼科検診でも、子どもたちは検診マナーを守り、スムーズに受診することができました。

明後日15日は歯科検診です。保護者の皆様、引き続き、検診への御理解・御協力をお願いします。

先日は、市教育委員会より2名の指導主事が来校され、授業者・学校全体の授業におけるよりよいICT活用について御指導・御助言をいただきました。

知識・情報・技術をめぐる変化の速さが加速度的となり、情報化やグローバル化といった社会的変化が、人間の予測を超えて進展するようになっている現在、子どもたちへのiCT教育は欠かせないものになっています。

どの教室でも、子どもたちがChromebookを使用し、楽しく、生き生きと学んでいました。

0

 一週間のはじめの朝が雨☂。子どもたちの登校の様子が気になりましたが、元気に登校してきました。うれしいです。

 今日の学びをお伝えします。

 授業は、「教師が教える」ことが大切な場面があります。また、「子どもたちが自ら気づき、学び取る」場面も大切であり、現在の授業は、「教える授業」から「学び合う授業」へとなるよう努力しています。なぜでしょうか?

 教師が『○○は、□□です』と指し示す授業から脱却し、一人ひとりが『なぜだろう』『調べてみたいな』『どうしたら解決できるんだろう』など、「子ども主体」となって、友達や授業者と対話を繰り返しながら課題を解決していく・・・そして、『自分は何を学んだのか』『学び方はどうだったのか』を振り返る・・・『対話』と『振り返り』を重視した授業に変化しています。

1年生もペアとなって相談中。算数科「なんばんめ」の学習です。

二人組でお互いの考えを交流しています。学び合いの初歩形態です。

2年生は、算数科「長さ」の学習。ものさしを正しく使う方法を学んでいます。

正しい長さの測り方は何かは、実際にものさしを使ってやってみて、みんなで考えています。

そして、先生がまとめています。「ものさしとはかるものの かど をしっかり合わせることが大切」だと気づきました。

6年生の外国語科は、英語で自己紹介をする学習。どんな自己紹介の仕方をすると相手がわかってくれるのでしょうか?考えています。

先生が3人いますが、すぐには教えません。子供たちが考えることをじっと見守っています。

お隣の友達と相談。一人では分からないので、友達の考えや助けが必要なのです。

そして、こんな答えがでてきました。

B評価は「はきはきと」「習ったことを使って」「ゆっくりと」

さらにA評価にするには「ジェスチャーを交えて」「スライドをつかって」「理由をつけて」「情報を加えて」と気づきます。よりよくするための道具としてChromebookが必要になってきます。

このように、「教える授業」から「学び合う授業」へ変化させることで、子どもたちが「主体的に学ぶ力」を育むことができる授業であるよう、努めています。

 

0

 早朝より保護者の皆様と教職員による環境整備が行われました。

 保護者の皆様には、雨天のため、日頃、子どもたちや教職員がなかなか手が届かない場所の清掃を行っていただきました。

 教室の窓がピカピカになりました。

 体育館もピカピカです。ランチルームの窓もきれいになり、外の緑が鮮やかに見えます。トイレもとってもきれいです。

 保護者の皆様、先生方、お疲れ様でした。大変ありがとうございました。月曜日から気持ちよく学ぶことができます。

0

 どの学年でも、朝の会では「立腰体操」を行っています。

 先日のPTA全体会で、保護者の皆様にも体験していただいた体操です。「立腰」の効果は、

①やる気がおこる
②集中力がつく
③持続力がつく
④行動が俊敏になる
⑤内臓の働きがよくなり健康的になる
⑥精神や身体のバランス感覚が鋭くなる
⑦身のこなしや振る舞いが美しくなる

体操の後の姿勢、みんな立腰名人です。

お家でも立腰を意識して生活していただくとさらに抜群の効果になります。

3年生は、外部講師を迎え、交通安全教室を実施しました。御家庭での自転車やヘルメットへの準備協力、ありがとうございました。

お陰様で自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。安全に気をつけて楽しく乗車してください。

午後は、全校生対象に内科検診を実施しました。

日々の心身の健康を維持するためにも大切な検診。静かに待つことも花丸です。

腎臓検診への御理解・御協力も大変ありがとうございました。

いよいよ来週から運動会の練習ははじまります。週末ゆっくり休み、月曜日元気に会いましょう。

0

 風なく、青空が広がり、今日は田植え日和です。

 4,5年生は、「ゆづっ子農園」にて、千年以上日本の文化や生活の基盤となってきた稲作体験のスタートとして田植えを行いました。礒様の多大な御理解・御協力と佐良土、湯津上、蛭田地区から20名以上のボランティアの皆さんの御支援を受けながらの体験です。

昔から伝わる苗を植えるラインを引く体験も行いました。

素足で田に入ると、ぬるぬるとすべり、なかなかバランスがとれず、まっすぐにラインを引こうとしてもあっちへこっちへとゆれます。昔の方々は当たり前のようにこの作業を行っていたのですね。

いよいよ田植え開始!

青空が広がり、遠くには八溝山。水面に子供たちの田植えをする姿が写り、風情があります。

時間の経過とともに地域の皆さんとの交流も深まっていきます。

 

子供たちの植え方も足の動かし方もスムーズになってきました。

慣れたころ、すってんころりん😲しりもちもつきました。

 実り豊かなこの湯津上地区の稲作の工程も多くが機械化され、稲作をする人自体も減っています。子供たちは、田植え体験により、お米の大切さやありがたみ、地域の方々の温かさをなどを感じことでしょう。

 次回の体験は、稲刈りです。「米=米を作るまでには、八十八回の手間がかかる」ことに少しずつ気づくことでしょう。

 学びいっぱいの田植え体験、支えてくださる礒様、地域ボランティアの皆様、安全確保を実施してくださった佐良土駐在所、蛭田駐在所の皆様、交通指導員様、大変お世話になりました。

最後にみんなでハイポーズ😲

 

0

 GWをゆっくり過ごせたのでしょう。子どもたちは、今日も元気に登校😃

 今日から新しいお友達が仲間入りです。6年生教室の黒板にはこんなメッセージが。

なんて気遣いをするやさしい子たちなのでしょう。

全校集会では新しいお友達の紹介と運動会スローガンの発表が行われました。

一日も早く湯津上小になれますように。

そして、体育主任から運動会スローガンの発表。

「切磋琢磨 笑顔満載 勝利をつかめ 湯津上の絆」です。

6年生を中心に考えました。やる気が高まる素敵なスローガンです。

体育主任から本当の「勝利」についてお話がありました。勝っても負けても相手のことを思いみんなが達成感を味わえること。

みんなで心を一つにしてがんばります。

1年生はGWの出来事を互いにお話ししています。あさがおのたねもよく観察して絵と文で表現する力がついています。

2年生は、音楽でロンド橋の歌を歌いながらその曲で感じることを表現。とっても楽しそう。

3年生は、新しいお友達へ自己紹介しながらみんなでゲーム。朝から盛り上がっています。

理科の学習では、モンシロチョウのたまごについて知り、実際に観察。小さな小さなたまごをみつけました。

4年生の外国語活動では、日本各国の天気について学んでいます。社会で学ぶ日本の学習とマネジメント。

5年生は明日の田植えの事前指導。明日は田植え日和。わくわくしています。

6年生の算数科は「文字と式」の学習です。中学生・高校生でも使用していく「X」と「y」の書き方、その意味をしっかり学んでいます。

落ち着いてよく話を聞き、考えています。

5月も全校生130人、みんなで学び、伸びていきます。

0
広告
学校運営協議会
地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

207957
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る