R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

本日より栃木県内128チームが参加する最大規模の小学生球児の祭典「第56回栃木県学童軟式野球大会」が開催されました。

8月2日(土)本日は、第1日目。湯津上JBCは、宇大付属スポーツ(宇都宮)と県総合運動公園野球場にて第1試合を行いました。

湯津上JBCは、前半強気の攻めで向き合いますが、途中逆転されます。ところが、最後に同点へ。そして、タイブレーク(無死一、二塁から攻撃をはじめる)へ。

ハラハラドキドキの時間の連続。

午前8時試合開始からすでに2時間がたとうとしています。

延長8回までもつれ、試合を通し、4度リ゙-ドされる苦しい展開。

3点を追う8回となりました。

息も止まるような緊張場面。

今までの努力は、ここで全てあらわれ、決して諦めない湯津上魂により、サヨナラ勝ち👏

台風の影響で、途中雨が降り、やんだと思うと灼熱の太陽が気温を上昇させるといった中、最後には、勝利を手に👏

勝利を手にした瞬間は、子供たちの笑顔が輝き、感動👏

最後まで粘り、勝利を手にした子供たちのはじける笑顔、いつまでも忘れられません。

監督、コーチをはじめ、TEAMで手にした勝利なのではないでしょうか。

保護者の皆さん、御家族の皆さん、湯津上中学校野球部の先輩方の応援は、かなり球児の背中を押し、勇気を与えました。

第2回戦は、8月9日(土) 9時40分からひばりが丘公園野球場Aにて開催されます。

今日の粘りを忘れずに、がんばれ⚾湯津上JBC⚾

0

子どもたちも先生方も4月から今日まで走り続け、いよいよ明日から夏休みです。 

朝の活動は、夏休み前集会を実施しました。

校長からは、一人一人が、各クラスが4月から今日までを振り返り、できたことや努力したことなどを確認するとともに次のステップへのチャレンジができますように・・・との願いをこめて、次の内容について伝えました。

児童指導主任、学習指導主任からは、夏休みの学びの在り方や自分のための楽習、規則正しく安全な生活ついて、わかりやすく伝えました。

およそ一か月間、日本の学校体験をしたお友達とも今日でお別れ。まだ一緒にいたいですね。また来年会いましょう。

アメリカの学校でも大きく大きく成長してくださいね。

子どもたちは、毎日毎日元気に登校しました。桜咲く4月からヒマワリが咲こうとしている7月まであっという間でした。元気に登校し学校で学んでいた子供たちでした。

お陰様で子どもたちも教職員も本日まで大きな事故けがなく過ごすことができました。

これも保護者の皆様、地域の皆様、HPをご覧になり応援してくださっている皆様の御理解と御協力のたまものと、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

 6年生は、歴史上の出来事のあった場所や文化遺産を実際に見学し、これからの歴史学習への興味関心を高めることをねらいとし、那珂川町なす風土記の丘資料館と大田原市風土記の丘湯津上館を訪れました。

火起こし体験や勾玉づくり体験も行いました。

0

 朝の活動では、2回目となる音楽集会を実施しました。

 はじめに、3人の指揮者の指揮に合わせ、全校生で校歌を歌いました。

続いて7月の歌「歌えバンバン」を歌います。今月は、3年生が中心になって振付をして歌い、全校生をリードします。

そして、3年生の振りを真似ながら全校生で歌いました。

歌を歌った後は、感想交流です。

「練習をしてきて、よく歌えました。よかったです。」

「3年生の振り付けと歌が上手でした。」などの感想。

音楽集会で発表の場を設定することにより、それが児童の活躍の場となり、発表会に向けての学年練習を通して、「音」を合わせ、学年全体で1つの音楽に作り上げていく心地よさや醍醐味を一人一人の児童が味わってほしいと思っています。全校生が笑顔で歌い合える、素敵な朝の時間でした。

もう少しで初の小学校夏休みを迎える1年生は、夏休みの宿題についてお話を聞いています。

1年生は、宿題が出ることもうれしそうです。素直な子供たちです。👏

2年生は、それぞれのお気に入りの本の紹介をしています。夏休み中、たくさんの本の世界との出会いがありますように。

それぞれの学年で19日(土)からはじまる夏休みの準備を行っています。

子供たちの心の中は、🎵早くこいこい 夏休み~~🎵ですね。

 

 

0

 今日は、プール納めをする日。しかし、空が明るくなったと思うと遠くで雷がなり、いきなり雨。だんだんに風も吹くといった予報通り大気が不安定な一日でした。

 その中、3時間目に3,4年生の水泳学習を最後にプール納めをしました。プール開きが6月11日だったので、ほぼ1ヶ月の水泳指導でした。

 以前はプール納めといえば9月に行っていました。最近は暑さのため、夏休みも休み明けもなかなかプールに入ることができなくなってしまいました。そのため本日をもってプール納めを行いました。安全に楽しく学習ができました。保護者の皆様の御理解・御協力、ありがとうございました。

 6年生の国語科「デジタル機器と私たち」の学びのねらいは、「筋道の通った文章となるように、考えとその理由などのつながりを意識して、文章の構成や展開を考えることができる。」です。

 6年生が、グループごとにデジタル機器との適切な付き合い方について提案・発信しました。どのグループもIⅭTを有効活用しての発信。内容も充実しており感心しました。👏

  現在、テクノロジーの発展により、子どもたちは多くのデジタル機器に触れる機会が増えています。今後も関わっていくであろうデジタル機器との適切な付き合い方について考える必要性を感じさせる学習です。さすが6年生、よく学んでいます。

 

0

 6年国語科の学習「たのしみは」は、三十一文字に自分の「たのしみ」な場面の様子や思いを表現する活動を通して、言葉を吟味し、表現の方法を工夫する中で、より的確に自分が思い描いたものを言葉で表現する力の育成を図ります。

 さて、6年生は、どんな思いや様子を表現するのでしょうか?

他にも力作多数です。廊下掲示板に展示しています。来週の個人懇談の際、ぜひご覧ください。

私も「たのしみは 教室まわり 満面の 笑みと会えた時」

今日の満面の笑みを御紹介します。教室で歌を歌っています🎵

4年生は総合的な学習の時間において、外部講師を招き、認知症について学びました。

 

 

  

 

 

0

 

 先日から第54回那須地区小学校大会 野球大会が開催されています。

 那須地区学校体育連盟より大田原市内小学校野球チーム推薦として出場してい「チーム湯津上JBC⚾」

 第1回戦は、12対2 3回コールド勝\(◎o◎)/!快勝

 そして、本日も10対0と見事\(◎o◎)/!快勝 決勝戦(7月19日 土 8:00試合開始)へと駒をすすめました。

決勝戦へ進むためには、日々の地道な努力が不可欠です。技術向上だけでなく精神的な強さやチームワークも重要。

日々の努力の積み重ねが様々なことを鍛え育て、決勝戦という大舞台に立たせてくれたと思います。日々の努力が必ず報われると信じ、最後まであきらめず戦い抜いてください!

心から応援しています。がんばれ!湯津上JBC

0

 7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届けるドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

0

 朝から涼しい一日でした。暑さも一休みでしょうか。

 今日は、各教室のワックスがけをするため、本日の全授業終了とともに、あちらこちらの教室から廊下へ荷物を出し、全校生で大掃除です。みんなで力を合わせて荷物を運び、小さな汚れも逃すことなく拭き、よく働く子どもたちです。働き者の子どもたちに育っています。そのように育っているのは、きっと毎日、御家庭で働き者のモデルを見ているからだと思います。

月曜日は床がピカピカに光る教室になっています。

子どもたちは、今日もよく学びました。5時間目の1年生音楽科は、リズム遊びとお歌です。みんな楽しくリズムにのっています。

2年生の算数科は、1Ⅼ=10dlの学習。実際に量って量感を養います。

3年生は、「規則正しい生活」をテーマに担任と養護教諭による授業。

ハッピーモーニング60分の取組の結果より、自分たちの規則正しい生活と心身の健康について考えています。

4年生の子供たちは、4月から度々インタビューのために校長室に入室しています。

「統合はどうしてしたんですか?」「4年生はどんな子どもたちだと思いますか?」

その問題解決力と追究力に感心しています。分かったことは新聞になるとのこと、出来上がりが楽しみです。

 5年生の夏の俳句は、素直で感性豊か。すばらしい👏

6年生は夏休み前の学習をまとめようとテスト中。

今週もよく学んだ子どもたちです。

来週はいよいよ18日をもって夏休み前の生活と学習が終了です。19日から夏休み🌻

週末ゆっくり休み、月曜日元気に登校してください。待っています。

先生方もよく働きました。お疲れさまでした。

ピカピカになりました。

 

0

 朝から湯津上中生徒の皆さんが本校に立ち寄り、小中合同あいさつ運動を実施しました。

 今回は、本校のリーダー委員会の児童もいっしょにあいさつ運動を行います。

「あいさつ」は、家族、学校、職場、ビジネス、コミュニティなどの「人と接する場」において、基本的なマナーとして、とても大切な役割があります。

“あいさつ=あなた(相手)の存在をちゃんと認めていますよ”というサインでもあります。

そのような大切な意味も含むため、あいさつは『相手の心に近付くための、大切なコミュニケーションの第一歩』今後も小学校と中学校合同でよりよい挨拶を求めていきます。

その後、各教室では中学校と各教室をつなぎ、リモート朝の会を実施しました。互いに挨拶そしてしりとりあそびなどをし、大変穏やかな心あたたまる時間を過ごしました。

中学生とのリモート朝の会を心待ちにしている子どもたちです。

湯津上中学校のみなさん、次回もどうぞよろしくお願いします。

5年生は、厚生労働省ものづくりマイスターの皆さんを外部講師としてお招きし、家庭科の学習で習得した手縫いの技術を活用し、「いちご」お手玉づくり体験を行いました。

この素敵なドレスをご覧ください。

このドレスは、栃木県産「いちご」で染めた絹布を使用したドレスです。とっても素敵です✬

はじめに「蚕」から「絹」になるまでのお話を聞きました。

はじめて「蚕」を手にした子どもたちです。

そして、不要となった絹布でつくった着物のきれはしを活用し、いちごデザインのお手玉作りを行いました。

まるで本物のいちごのようです。みんな夢中です。

家庭科で学んでいることはものづくりに生かされるため、やりがいがあります。

ときに針が思うように動かず、時に針が手に刺さってしまって「あいたた!」となる場面もありましたが、だれもあきらめず、完成させました!

いちごお手玉完成😃早速お手玉遊び開始。

貴重なもの作り体験でした。ものをつくりながら、「蚕」から「絹」になるまでのこと、SDGs(持続可能な開発目標):不要なものを捨てずに生かすことの大切さなど、多くのことについて学ぶことができました。

御指導御支援くださいましたものづくりマイスターの皆様、栃木県洋装技能協会 坂本様、大変お世話になりました。

0
広告
学校運営協議会
地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

204450
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る