R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

 朝から校舎内は、静か、で落ち着いた空気が流れています。

 子供たちは、ひまわりの会の皆様が読み聞かせてくださる本の世界に入っています。

1年生はこんな本の読み聞かせです。順に子供たちの様子と本を御紹介します。

本の世界を味わうとともにひまわりの会の皆様とふれあうことができた子供たち。

知識も心も豊かになる贅沢で幸せな朝の時間でした。

ひまわりの会の皆様、ありがとうございました。

 

0

 朝の活動は、全校生が集合し、健康委員会児童主体のサーキットトレーニングを行いました。

有酸素運動と筋力トレーニングが効果的に組み合っており、短時間でしたが、汗が流れ、気分爽快となりました。

健康委員会のみなさん、ありがとう😃

放課後は、本校において、湯津上中学校の先生方と本校の先生方が一緒に、各種学力調査結果を分析しました。

湯津上地区のすべての子供たちの学力向上のために、どのような授業を実施するとよいのか、子供たちの学ぶ意欲を高めるためには何が必要か、家庭にはどんな協力をしてほしいか、などを話合いました。

キーワードは「主体的な学び」」「自分への自信」「読解力」・・・でした。

湯津上中、湯津上小教職員一同、同ベクトルで子供たちを磨き、伸びていけるよう努めていきます。

0

 子供たちの学びの姿には、毎日「感動」させらています。

 今日一日もたくさんの感動がありました。

 3年生は、総合的な学習の時間に、齋藤梨園の御協力により、梨の成長について学習しています。春は「受粉」体験を、初夏には「敵果」体験を行い、いよいよ「収穫」の時を迎えました。

はじめに、見事な梨の姿に感動!

一人一人収穫するとともに、まるごと丸かじり!みずみずしく、梨のおいしさに感動!子供たちは、とってもいい笑顔です。

齋藤様そしてスタッフの皆様には、丁寧に御支援いただき、よき体験をさせていただきました。

おまけに、一人一人収穫した梨はおみやげとしていただきました。御家庭にもちえりました。

齋藤様そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。

1,2年生は、担任と栄養教諭による食育指導を受けました。

1年生は「食事のマナー」について学びました。お箸の正しい持ち方のレッスンをしました。

2年生は、「野菜のはたらき」について学びました。

野菜のパワーを理解しました。

今日の給食も野菜がたくさん!おいしくいただきました。

3,4年生は、マット運動です。

マットの上で前転、後転、開脚前転と次々と技を増やそうとチャレンジします。

チャレンジ心旺盛な3,4年生です。

昼休みは、5,6年生が合唱練習です。

発声練習からはじまり、みんなで声をそろえて歌います。

よくがんばる5,6年生です。

この合唱発表は、10月23日の市教育祭音楽会と11月1日雄飛が丘学園文化祭で披露する予定です。

放課後は、陸上部の子供たちが、精一杯走り、跳び、練習に熱を入れています。

子供たちは、本当によく頑張っています。

その頑張りに今日も「感動」 明日も一緒に頑張ろう。

0

 9月2週目がスタートしました。先日は、クマ目撃情報を受けて、急遽登下校への御理解・御協力をお願いしました。

今日は、保護者の皆様の御理解・御協力により、子どもたちは元気に登校し、新しい1週間をスタートさせることができました。明日も同じ対応になります。どうぞよろしくお願いします。

 さて、学ぶときにはだれもが困り感をもっているものです。

 漢字を覚えたいけどなかなか覚えられない。先生の話がなかなか頭の中に入ってこない。

 丁寧に書きたいのだけど、なかなか字の形が整わない・・・などです。

 そんな子どもの困り感に寄り添って学習支援ができるよう、専門の先生に御来校いただき、すべての学年の子供たちの授業の様子を御参観いただきました。そして、放課後は、教職員がどのように子どもの困り感に寄り添って支援するとよいのか研修会を行いました。

2年生の算数科の授業研究も行いました。

学びは続きます。

0

 日々成長している子どもたちが、一生涯にわたって健やかに生きていくことができるその基礎をつくるために、「食育」の授業を担任と栄養教諭とともに行っています。

 食べ物を大切にする感謝の心、食事のマナーなどの社会性、食事の重要性や心身の健康、地域の産物や歴史などの食文化の理解などについて学びます。

今日は、3年生が「バランスがとれた食事」について、4年生は、「骨をじょうぶにする食事」について学びました。

授業を実施し、こんな感想をもちました。

すききらいしないでバランスよく食べることは体がじょうぶになることであることをよく理解しています。

4年生は、骨をじょうぶにするカルシウムのことについて考えました。

そして給食の時間になりました。学んだことを意識して、たくさん食べています。

おかわりもたくさんしています。

 

食育は学校だけでなく家庭と連携して行うことでより効果的な学びとなります。

御家庭でも可能な限り、バランスよく、すききらいなく食べることができるよう声かけをお願いします。

今週も、子供たちは、大変暑い中、よくがんばりました。来週、また笑顔で会いましょう。

0

 2年生は、朝から笑顔です。今日は、校外学習です。

 まずは、給食センターへ。

 毎日いただいている給食をつくってくださている皆さんに出会えました。

 給食ができるまでの様子もみることができました。

次は、大田原市図書館です。

たくさんの本にかこまれて、本をかりる体験もしました。

お家の方がつくってくださったお弁当、最高!

2年生は、見て、聞いて、やってみて・・・遊ぶように学びました。

これが、望ましい本来の人が学ぶ姿なのでしょう。

3年生は、まなさんのお家で収穫されたお米を虫眼鏡で見ています。

植物のつくりの学習です。実際にお家で収穫されたものを拡大して覗いてみる体験です。

この学びもさわって、見て、聞いて・・・とだれもが学びの対象と向き合うことができます。

周りに小さな毛がたくさんあるね・・・気づいたことをどんどん伝え合っています。

リアルな学びです。

また、学びを充実させるためには、子供の応援者、子供への褒め役がより多く存在することが必要です。

5時間目の1年生の教室には、3人の先生がいます。分からないことをすぐ聞くことができ、できることが増えます。

できたことはすぐ褒めてくれ、自信となっているようです。

1年生誰もが最後までがんばりぬきました。

子供たちの五感が磨かれる学びはどのような学びなのでしょうか。日々考えさせられます。

0

 昨日より少しだけ秋の気配を感じる一日でした。

 朝の活動は、全校集会です。今日の話のテーマは「ともだち」です。

 学校の意味は、主に「学友」という言葉で表現されるのではないでしょうか。

 学友とは、同じ学校で出会った友達のことをさします。一緒に学び成長する特別な関係です。

 ともに学ぶことで多くのことを共有し、ともに成長していきます。そんな宝物の存在である「ともだち」のことを改めて見つめてほしく、「ライオンとねずみ」の話をもとに子供たちへ伝えたことがあります。

 子供たちには、友達と出会い、互いにいいところ、わるいところすべて理解し合って、補い合って、幸せにすごしてほしいです。

 

そして、朝の話「ともだちとは」が、昼休みの活動へとつながることを願いました。

昼休みは、縦割り班「1年~6年生の混合チーム」遊びでした。熱中症対策により、どの班も屋内遊びを行います。

6年生のリーダーシップにより各班、仲良く遊びました。幸せな時間です。

1班は「なんでもバスケット」です。

2班「いすとりゲーム」

3班「たからさがし」

4班「UNO」

5班「ハンカチおとし」

6班「いすとりゲーム」

7班「はんかちおとし」

8班「カードゲーム」

9班「トランプ」

 

10班「はんかちおとし」・・・はんかちおとしの遊びをした班は、なぜか「はんかち」ではなく、「ぞうきん」でした。

 

あっという間に昼休みが終了。

子供たちは、ささやかな短時間の中での出来事ですが、その中で「異なる年齢の人と仲良くなる方法」や「みんなで協力して物事をすすめる方法」などについて学ぶことができています。

学校が存在する意味の大切な一つです。

次回はみんなで外遊びをしたいですね。

 

 

 

0

 今日も暑い一日でした。この暑さ、いつまで続くのでしょうか。

 冷房を稼働させた教室でずっと過ごしていることは、子供の心身の健康にプラスともいえないこと、暑さ指数に配慮しながら、2時間目授業後の休み時間は、10分間外遊びをしています。

1年生は、道徳科の時間です。「うそ」をつくことは、どういうことか、教材文をもとにみんなで考えています。

学校生活リズムにのってきました。

2年生は、図画工作の時間です。紙コップを利用し、くるくるとまわるおもちゃづくり。

アイデアが素晴らしい!思考力抜群!冴えています。

3年生は、先生から遠足の連絡。おやつの話題で盛り上がっています。

6時間目でも生き生きとしています。

10月7日が遠足。楽しみですね~

4年生の6時間目。みんなしっかりと学んでいます。校内のバリアフリーをみつけ、それをICTを活用して共有。

たくさんのバリアフリーをみつけました。

5年生は、ヘチマの花粉を顕微鏡でのぞいています。

本物をみつめることに興味津々です。

6年生の音楽の時間は、音楽祭で披露予定の合唱練習。

みんなやる気があります。声が出ています。

今日と明日は夏休み作品展を実施しています。

子供たちの作品は、よく考えられています。ぜひご都合がおつきになりましたら、ご覧ください。

今日の放課後から、陸上部の練習が始まりました。

 

今日も暑い一日でしたが、子供たちは、暑さに負けず本格的に学び始めています。すばらしい💮

 

0

 8月が終わり、9月がスタートしました。朝晩は少し涼しく感じるようになりましたが、日中は残暑厳しく、子供たちは、今日も外遊びができず室内でお絵かきをしたり、おしゃべりしたりしながら過ごしました。

 6年生は、朝から卒業アルバムへ思い出を残そうと写真撮影です。一番元気なのは、担任かな。

教室の授業風景もよき写真撮影ができたようです。

5,6年生の外国語科は、本校の外国語科担当教員&ALT&中学校の英語担当教員3人による手厚い授業です。今日は、中学校で今日からスタートした教育実習生も来校。

5年生は、夏休みの思い出について英語で伝え合います。

まず、先生から夏休みの思い出発表

みんな笑顔😃楽しく英語を学んでいます。このまま、好きな英語となって中学校へ進学できますように。

1週間のスタートは、夏日。子供たちの集中力を心配しますが、どの教室でも子供たちは、しっかりと学んでいます。

 

 

 

 

0

子どもたちは、夏休み明けの3日間で学校生活のリズムを戻し、落ち着いて学びました。

本当によくがんばりました。

来週からは9月。ゆるやかにスタートした前期後半の歩みを少しじずつスピードをアップさせていきます。

週末ゆっくり休み、月曜日、元気にあいましょう。

3,4年生が身体測定をしました。「3㎝のびたよ!」」、「153㎝になったよ!」と大きくなっている自分のことをうれしそうに伝えています。

5,6年生は、栄養教諭と担任とで食育の授業を行いました。5年生は地産地消について、6年生は朝食について学びました。

1,2年生は、学校再開Ⅰ日目は、給食後の5時間目の授業はちょっぴり眠くなってしまいましたが、今日はしっかり、集中して学びました。学校生活のリズムにのっています。

 

背筋をピンとさせて授業。すばらしい💮

廊下には、夏休みの作品が展示され始めました。素敵な作品ばかりです。

来週開催される夏休み作品展、ぜひ御来校ください。

さすが6年生。教えに従い、一丸となって学んでいます。

0
広告
学校運営協議会

R7年間計画.pdf

湯津上中学校区学校運営協議会会則.pdf

 

第1回学校運営協議会

第2回学校運営協議会

 今回は、委員の皆様に学校公開・豊年棒作りの様子を参観していただきました。

 

第3回学校運営協議会

 今回は、委員の皆様に雄飛ヶ丘文化祭を見学していただき、昼休みに会議をもちました。

 

地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

212230
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る