R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

 今日の朝は、本年度からはじめた「音楽集会」2回目の実施です。

 全校生で歌う曲は「にじ」作詞 : 新沢としひこ  作曲 : 中川ひろたか

とっても勇気づけられる名曲!です。今日まで各教室から聞こえてくる子どもたちの歌声に、日々元気をもらっています。

 今日の音楽集会の中心は。4年生。4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学んでいます。

 それに伴い、身近な生活の中で使う言葉を手話で伝える方法を全校生へ紹介します。

 そして、全校生で歌「にじ」を手話を入れながら歌いました。

「にじ」

1 にわのシャベルが 一日ぬれて

  雨があがって くしゃみをひとつ
  くもがながれて 光がさして
  みあげてみれば

  ★ラララ にじがにじが 空にかかって
  きみのきみの 気分もはれて
  きっと明日は いい天気
  きっと明日は いい天気

2 せんたくものが 一日ぬれて
  風にふかれて くしゃみをひとつ
  くもがながれて 光がさして
  みあげてみれば

  ★くりかえし

  あの子のえんそく 一日のびて
  なみだかわいて くしゃみをひとつ
  くもがながれて 光がさして
  みあげてみれば

  ★くりかえし(2回)

  きっと明日は いい天気

 

今日が雨でも
たとえ心が曇って涙が溢れ出ていても
「明日はきっといい天気☀」

そんな思いをもつ歌です。歌う度に、その歌を聴く度に心がじ~~んとします。

毎日精一杯頑張って生き抜いてるこどもたちみんなへ『にじ』が届きますように…🌈♡

 

そして、6年生は、外部講師を迎え「租税教室」を実施しました。

『 “税”の意義や役割を正しく理解すること』を目的として開催される特別授業です。


いです。

5年生は、明日から宿泊学習になります。

明日も楽しい一日になりそうです。

 

0

 6月最後の週がスタートしました。暑い週末でしたが、新しい1週間のはじめ月曜日は、曇り空でスタート。

 今日から水泳学習がはじまるので今日こそ☀だったらうれしいのですが。

 6年生は、小学校最後の水泳学習がはじまりました。プール掃除を一生懸命にした6年生は水泳学習のトップバッターです。水温は29℃。6年生みんな、とってもうれしそうです。無邪気にもぐってはじゃんけんをして水泳学習1日目をスタートさせました。可能な限りたくさん泳いでたくさん楽しんでほしいです。

 

そして、3年生理科の学習を中心に、ふれあいの丘自然館からの訪問者「世界の昆虫」とふれあいました。

ふれあいの丘自然観察館館長 仲西様の昆虫クイズなどで知識を得て、なかなか出会えない、なかなか目の前では見ることができない昆虫とふれあうことができました。子どもたちは、とってもうれしそう。特に1,2年生は、興味津々です。夏休み、ぜひ、ふれあいの丘自然館で昆虫たちと再会させてあげてください。

1年生は、鉄棒で技を増やしています。増える度にうれしそうな1年生です。

そして、給食時、教育委員会の統合で大変お世話になった礒様をお迎えし、うれしそう。たくさんお話しして、ハイタッチもしました。

今日もおいしくみんなでいただきました。

週スタートの月曜日、本校の子どもたちはとっても明るく元気😃です。

0

 災害はいつ、どこでおこるのか分かりません。

 地震だけでなく、大雨や雷、不審者侵入など、さまざまな災害が起こることが考えられる昨今、防災教育の推進が求められています。  

 本校では、「身の回りの危険を予測・回避し、安全な生活に対する理解を深めること」「子供たち自身で判断し行動する力を付けること」をねらいとして、命を守る訓練(避難訓練)を年間6回実施しています。

 4月は、火災発生に対しての訓練、そして引き渡し訓練を行いました。第2回となる今日は、地震発生それに伴い火災発生という災害への対応訓練を実施しました。那須地区消防組合 大田原消防署湯津上分署の皆様の御支援のもと実施しました。

 

 

 教職員による消火器使用訓練も実施しました。

 子供たちが、命を守る訓練をくり返し経験することで、災害が起こってしまったときには、まずは「自分の身は自分で守ること」そして、「互いに助け合うこと」の重要性を認識させ、防災に関する知識と技能を身に付けることができるようにしていきます。

子どもたちが下校後は、23日(月)からスタートする水泳学習において、万が一子どもたちに命に係わる事故が発生した場合、子どもたちの命を救うための対応について知り、実践できるよう教職員による「救急救命研修」を実施しました。

エピペンの正しい使用方法の研修も行いました。

担架がない場合のより安全な搬送の仕方も学びました。

かけがえのない大切な子どもたちの命です。命を守るために教職員も真剣に学びました。 湯津上分署の職員の皆様には、午前中に引き続き御指導御助言をいただきました。大変ありがとうございました。

今週が終わります。今週は真夏日が続きました。だれも熱中症になったり、体調を崩したりすることなく過ごすことができ、ほっとしています。来週は梅雨空の予報ですが、楽しみにしている水泳学習がスタートします。5年生は25日から宿泊学習です。週末ゆっくりお休みし、月曜日元気に会いましょう。

 

0

 本年度も図書ボランティアひまわりの会の皆様が、子どもたちへ読み聞かせを行ってくださいます。

どの教室でも静かな時間の中で、本の世界だからできる出会いがありました。

6年生の読み聞かせ本の紹介 へいわとせんそう  最初の質問 空の絵本    

5年生の読み聞かせ本 わすれていいから(蛭田地区 たかくわさんからのプレゼント本です)

4年生読み聞かせ本 いじめ みちゃった  もうじきたべられるぼく

3年生読み聞かせ本 ねえ おつきさま どうしてぼくについてくるの?

2年生読み聞かせ本 いえのなかのかみさま

1年生 初の読み聞かせは ぴかくん めをさます

ひまわりの会の皆様、ありがとうございました。

次回7月3日もどうぞよろしくお願いします。楽しみにまっています。

0

今日も朝から暑い! よって、新体力テストは朝一番実施に変更しました。

体調不良となる児童0人、無事体力テストを実施することができました。ペア学年(1年生と6年生など)でテストを実施しました。高学年が低学年をサポートし、その助け合いに感心させられました。暑い一日、心温まる時間でした。

そして、今日も昼休みはWBGT数値が厳重警戒レベルとなり、屋内で過ごすことになりました。教育相談2日目です。

校歌のリコーダー演奏を聴かせてくれる子、静かに読書をする1年生、スイミーの劇をしてくれる2年生、じゃれあう子、自らトイレ掃除をするすばらしい6年生、今日もまったりとしたでも必要で大切な時間を過ごしました。明日は、外遊びをしたいですね。

0

 朝から気温が高く、予報通り猛暑日となりました。

 熱中症予防のため、3年生の校外学習は朝一番に変更。昼休みの時間帯のWBGTが厳重警戒レベルになりました。そのため、教育相談週間は、子どもたちにとっていつもより長い時間の昼休みとなり、外遊びを楽しみにしていたと思うのですが、室内で過ごすことにしました。だれも気分不快を訴えることなく一日過ごすことができました。

 3年生の校外学習は、「梨の摘果」体験です。齋藤様にお世話になり、貴重な摘果体験を行いました。残したい実を一つ選び、その周辺の実は、もったいのですが、切り取ります。

受粉をした梨は、見事に小さな実となりました。次回の9月には、完熟豊水となって収穫となります。子どもたちは、大変楽しみにしています。齋藤様、次回もたくさん教えてください。

ランチルームも冷房を稼働させ、快適な環境の中でおいしい給食をいただきました。今日の給食です。

涼しい~~食欲も旺盛です。おかわり合戦です。

1年生が食べられないパンは・・・4年生が「おかわりする人」の声で多くの子どもたちが「は~い!」と希望し、食べてくれます。

そして、昼休みは今日から教育相談週間スタート。普段なかなか担任の先生とゆっくりお話できないのですが、今日はゆっくりお話することができます。みんな、楽しい学校、明るい学級になっているかな?

自分の相談の時間になるまで、涼しい教室で過ごします。本を読んだり、みんなで遊んだり・・・こんなゆったりした時間も必要です。

明日も気温が高い一日の予報。

新体力テストは、朝一番開始に変更します。明日も熱中症予防をしながら、みんなで仲良く過ごします。

 

0

 6月3週目の新しい1週間がスタートしました。朝から気温がどんどん上がりました。

 それぞれの教室では、熱中症対策として冷房を稼働させました。子どもたちは、快適な環境の中で落ち着いて学びました。

 子どもたちは、日々、様々な力を付けています。書く力に視点をあてると、こんな子どもたちの成長があります。

 4月に入学し、平仮名から学習をスタートさせた1年生は、どんどんノートに書く力をつけています。

丁寧な字で、日付と学習のめあても書けるようになりました。

すばらしい成長です。

いいところを写真を撮ってほしい。褒めてほしい。そんな気持ちが旺盛な1年生。できたことをたくさん褒めてたくさん写真を撮っています。すべて掲載できずごめんなさい。

入学して6年間学ぶ6年生は、外国語科で「日本のみりょくを紹介する英文」を書いています。

月曜日の外国語科では、英語担当教員そして、湯津上中学校の英語担当教員も指導、支援してくださっています。

そこに、ALTの3人での支援による外国語科の授業です。

自身が6年生ころ「英文を書くことができる」・・・そんなことは無理、無理。中学校に入学してはじめてアルファベットを書くことができたのです。

 ところが、現在の6年生は、日本のよさを英文でかく力を身に付けています。

その力に驚かされます。

日々の地道な学びの積み重ねは、子どもたちを大きく大きく飛躍させています。

0

 今週最後の金曜日、今日も子どもたちは、落ち着いて学び、仲間とともに生活しました。

 金曜日の最後の6時間目は、3年生の親子レクリエーションが実施されました。お家の方と子どもたちが、フォークダンス😃「ジェンカ」の曲にのり、和やかな雰囲気の中で、輪を広げています。お家の方も、子どもたちもみんな笑顔一杯で、幸せな気持ちが伝わってきます。今週最後の時間にふさわしい幸せ時間でしたね。

音楽をかけて進行してくださるお母さん。チャンピオンにメダルも準備してくださり、さらに幸せ気分は上々です。

本日の学びの様子をお伝えします。

本日の3時間目は、1年生も2年生も3年生も算数科です。それぞれの学年でこの時期こんな学習を進めています。

1年生いよいよ、たし算の学習です。ICTを活用しながら、子供たちは興味津々。カエルが3匹います。

カエルが2匹います。あわせて何匹ですか?すぐに「5」と答える1年生です。

楽勝という表情です。

2年生は、さらに二桁+(-)二桁の計算ですが・・・・こんな問題なのです。

お友達と相談したり、ホワイドボードに記入したりして答えを導き出します。

1年生のお勉強が重要な土台である学びです。

3年生は、時刻・時間の学習。日常生活はほとんどが、10進法で進んでいます。

時計の学習になると60進法になります。子供にとっては、この変化に気づき、理解することはなかなか難しいことです。今日はストップウォッチを使って、見ながら1分=60秒の理解をしています。

4年生は、お気に入りの木に彩色。どの子も透き通るようなきれいな色を染めていきます。

みな、し~んとして、その世界に入り楽しんでいます。

5年生は、調理実習です。野菜のゆでかたの学習。包丁も使います。授業者は、少々不慣れな子供たちの包丁使いを「大丈夫かな~~」と心配しながら見ていますが、見事にポテトサラダができました。

しかも、新ジャガイモなのでほくほくです。

できることが増えてくる家庭科、とっても楽しんでいます。

ポテトサラダ、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした5年生😃

6年生は、いよいよ歴史の学習。古墳時代の学びになりました。学校のすぐ近くに侍塚古墳があります。およそ4000年前の人々のくらしに興味津々の6年生です。近々社会科見学で湯津上館を訪ねる予定です。

今週もよくがんばりました。来週は、教育相談週間となります。今、思っていることを先生とゆっくりお話ししましょう。体力テストも行います。週末ゆっくりお休みし、元気に月曜日会いましょう。

0

 昨年度、湯津上地区3小学校の統合に伴い、湯津上地区は1小学校1中学校になりました。

 この地区の1小1中だからこそ実施できること、教育を大切にしています。

 今日は、その教育の一つ、「雄飛が丘学園小中合同あいさつ運動」が行われました。

 ねらいは、「小学生と中学生の交流を深め、地域全体で明るい挨拶の輪を広げ、湯津上地区全体で活気ある学校づくりをめざすこと」です。

 朝早く、中学生が本校に来校し、登校する小学生を迎え、挨拶をしました。

久しぶりに中学生に会えることが、とっても嬉しいのですが、恥ずかしくて挨拶の声は小さめです。

中学生の皆さん、次回7月10日もどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。

今度は、恥ずかしくても、明るく元気に挨拶ができる子になっています。

その後、初の試みであるリモートによる「合同朝の会」を実施しました。各教室において朝の挨拶、自己紹介、健康観察、クイズタイムとなごやかな時間を過ごしました。特に1年生は、はじめての出来事。驚くとともにお兄さん、お姉さんの声かけがとってもうれしいようです。

6年生は「湯津上小学校で一番多い姓は何でしょうか?」というクイズを出します。

 

答えは・・・・「佐藤」さん。12名います。

2年生は、こんなクイズです。

小中学校がつながる大切な時間でした。

その後、5,6年生は、プール清掃。一生懸命に働く5,6年生です。

なかなかプールの水が抜けず苦労、苦労。

その後は、歯科教室です。それぞれの学年のテーマごとに実施しました。

0

 歯は、私たち人間が生きていく上で重要な役割をしている体の一部です。何気なく使っている歯は、実は全身の健康を守るキーポイントとなります。

 本日は、歯科衛生士を迎え、子どもたちの歯の健康を守るために大事なことを学びました。

 自分の歯の健康を守るために最も大切なのは、「毎日のブラッシング」で「むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去すること」です。

 1年生は、歯の染め出しを行い、6歳臼歯の守り方を具体的に学びました。

2年生は、歯の染めだし、正しいブラッシングの仕方、おやつの取り方について学びました。

3年生は、歯の染め出し、正しいブラッシングの仕方、そして歯と歯の間のお手入れ道具:フロスの使い方も学びました。

 自分の歯=命を守るために大切なことは、毎日のブラッシングでむし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去することです。

 歯科衛生士より「まだ、仕上げのブラッシングは、お家の方にお願いしましょう。」「お家の方にフロスを買ってくださいとお願いしましょう。」と声をかけられました。本校の子どもたちの全体的な「むし歯数」が大変少なく驚かされています。

 お家の方が、わが子の歯に対し関心が高く、しっかりと守ってくださっているからです。本日の歯科講話への準備も大変お世話になりました。全員、歯ブラシ、タオル、手鏡が準備されていました。

 子どもたちの命にも影響する「歯」を守るためには、学校と家庭との連携が必要です。これからもお家の方の御理解・御協力をお願いします。

 明日は、4年生~6年生が自分の歯の守り方を学びます。

0
広告
学校運営協議会
地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

207936
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る