R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

 朝の活動では、健康委員会の児童が分担し、歯ブラシチェックを行いました。よりよく歯を守っていくためにはよりよい歯ブラシが必要。子供が子供たちの歯ブラシチェックを実施しました。委員の児童もよりよい歯ブラシを意識できるし、チェックしてもらった児童もそれを意識できるようになります。よりよくなるために子供同士が確認しあうことは大変大切なことであり、効果的です。

明日と明後日は、歯科教室が実施されます。御家庭での準備協力が必要となります。どうぞ御協力をお願いします。

また、今日の昼休みは縦割り班遊びでした。高学年が中心になって計画を立て、一緒に遊びます。遊びながら学年を超えて仲良くすることの大切さや、やさしさ、リーダーシップの在り方、人の役に立つ喜びなどたくさんのことを学ぶことでしょう。

 また、3年生は、3年生から始まるリコーダー演奏が上手にできるようになるために、東京より講師を招き、リコーダー講習会を実施しました。背筋を伸ばしできれいな音色をだそうと「トゥー」と言いながら息を吹き込んでいる3年生。素直な子どもたちです。「よくお話が聞ける子供たちでとってもやりやすかったです。」と講師からお褒めの言葉。

人の「素直さ」は、大きな人として「飛躍」できるのもとです。

最後は、講師が、子どもたちのリクエスト曲「君をのせて」「マツケンサンバ」のリコーダー演奏をおこなってくださいました。

 

今日もうれしい出来事がたくさんありましたが、最もうれしかったことです。体育館から「がんばれ~~!がんばれ~~!」の声が響くので、のぞいてみると・・・・1年生のKさんが、2年生と5年生と同級生に囲まれて、一人音楽に合わせて走っています。

🎶「ドーレー ミー ファー ソー ラー シー ド~ 42回」という放送。

新体力テスト「シャトルラン(20m間隔の2本のラインの間を往復する持久走のこと。合図音に合わせて走り、音が鳴るごとにラインに達し、足が線を越えるか触れたらその場で向きを変え、この動作を繰り返す。音の間隔は1分ごとに短くなり、走速度も増加していく。)」のテスト中。

一人残り続けて走っていたのです。

数を数えているのは、5年生。応援しているのは2年生と同級生

みんなに応援されて、よくがんばった1年生。額には汗が・・・。

またまた、白組1年生のシャトルランがスタート!

5年生が「がんばれ~~!」と言いながら、しっかりと数えています。

5年生は、下級生のために尽くしています。すっかり高学年です。

2年生は、またまた大きな声で1年生を応援。すっかりお兄さん、お姉さんになりました😊

先生も一緒に走っています。

互いによりよくなるために応援し合う、その子どもたちの姿。感動させられ、とってもうれしく思ったのです。

0

 新しい1週間がはじまりました。

 本日、大田原市教育委員会教育長、那須教育事務所長 県並びに大田原市教育委員会の皆様、20名の皆様をお迎えし、本校の子どもたちの学習状況、教職員の授業力、学校全体の教育について御指導、御助言をいただきました。四年に一度実施される「計画訪問」です。本校は昨年度開校し、第1回目の計画訪問となります。

    子どもたちが学びに向かい、伸び伸びと学んでいることや先生方が明るく生き生きと授業をしているなど、開校2年目の様子を御参観いただき、子どもたちと教職員のよさをたくさん褒めていただきました。

 子どもたちの下校後は、学習指導、児童指導、保健指導などについて、指導者と本校教職員とが実施状況や意見交流

を行いました。 

 本日、受けた貴重な多くの指導、助言を明日からの教育活動に還元していきたいと思います。

 ご多用の中、御指導・助言くださった皆様、誠にありがとうございました。

 子どもたちの教育は、栃木県教育委員会、大田原市教育委員会により、より充実した内容となるよう、特色ある学校の中で成長できるよう支えられています。

 

0

 早朝6時30分から、佐良土地区の皆様が、除草と花の苗植え等、子どもたちが育つ環境がよりよくなるよう整備してくださいました。

 本年度、湯津上地区地域学校協働本部が立ち上がり、記念すべき第1回となる環境整備活動です。

 「地域学校協働活動」とは、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。

校舎前の芝生は、草とともにすぐに伸びます。この時期どんどん草が伸びます。普段、計画的に教頭と公仕が、整備しておりますが、間に合わないのです。そこで、皆さんの御支援。あっという間にすっきりとします。地域の皆様の作業の速さと連携のよさに驚かされます。見事です。

 

 環境委員の児童が、花いっぱいの学校にしようと、花壇に花の苗植えを行っています。しかし、委員会の時間だけでは、間に合いません。そこで、本日、地域の皆様のお力添えにより、夏の花:マリーゴールドの苗を植えました。

花の苗は、地域の公民館ごとに植えている花の苗の一部を提供していただきました。本当にありがたいことです。

体育館へ行く通路横のスペース、西駐車場フェンス沿いなどのスペースに花を咲かせ、校内を花いっぱいにし、子どもたちの登校時、明るく迎えられるようにしたいと思っていたのですが、なかなかできずにいました。

 

今は小さな苗ですが、日ごとに大きくなり、7月ころには、お花を咲かせることでしょう。

さらにクリーンセンターへのペットボトル運搬まで実施していただきました。

天沼地域学校協働活動推進員の連絡と調整、湯津上地区公民館長様の気配り、そして本日活動してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

児童の皆さん、先生方、月曜日はさらにきれいな環境が整った学校になっています。楽しみに登校してください。

7月12日(土)は蛭田地区の地域の皆様により環境整備を実施していただく予定です。

地域の力はすごいです💪有り難いです。

 

 

 

0

 朝の会では、どの教室からも明るい挨拶と歌が響いてきます。

 『歌声は,その学校の文化を表す。』と言います。
 子どもたちの奇声や大声や教師の叱る声ではなく、笑い声や優しい言葉や美しい歌声が聞こえてくる学校を目指しています。
 やさしく、素直な歌声はすぐにできるものではありません。普段から仲がよく,落ち着いた生活ができていてこそ,少しずつ優しい言葉や美しい歌声になっていくと思うのです。

 今月の歌は「にじ」です。教室では、全校生が「にじ」の歌を歌いながら、手話にチャレンジしています。もうすでに感動させられています。家の方にも地域の方々にもお聴きいただきたいです。1年生が手話にチャレンジ!

その歌声と「ふわふわことば」の掲示物・・・心が温まります。

子どもたちの心に「素直さ」「やさしさ」「けなげさ」ど大切なことが、少しずつ根付いています。

1年生は、このごろ夏のように暑く、明日より週末を迎えるため、芽が出たあさがおが水不足とならないようにしています。

2年生の野菜の苗も日ごとに大きくなっています。

3年生の理科で学習しているひまわりやホウセンカの芽も日ごとに大きくなっています。

3,4年生は、新体力テストで実施するボール投げの練習です。高く遠くへ投げようと努力しています。

5、6年生は教室でそれぞれの教科の授業を真面目に、集中して学んでいます。

あっという間に午前中が終了。今日もみんなでおいしく給食をいただきました。

にぎやかです。コロナ時代は、これができなかったので、みんなでにぎやかに食べられる幸せを身に染みて感じています。

子どもたちは、今週もよくがんばりました。週末ゆっくり休んで月曜日元気に会いましょう。

待っています😊

0

 夏を感じさせられる青空が広がりました。その下、子どもたちは、元気に遊びます。

 子どもたちにとって、遊びは成長に欠かせない要素です。遊びを通じて自己表現や創造力を発揮し、社会的スキルを学んでいきます。可能な限り青空のもと外遊びができるとよいと思っています。

1年生もすっかり全校生に混ざりさかんに遊んでいます。

「1年生がかわいい」と1年生を追いかけながら一緒に遊ぶ、やさしい6年生のお兄さんたちも😊

昼休みになると一番に外に出て、サッカーをするのは5年生。

思いっきり遊んだ後、みんなで縦割り班ごとに校内掃除を一生懸命にする子どもたちです。

勤勉な子どもたちです。近くにその価値の高さを学べるモデルとなる人がいるからだと思います。

縦割り班ごとに高学年が下学年のモデルになっています。

それを見て、高学年になったとき、同じようにモデルとなる存在になれる、そんな好循環を大切にしていきたいです。

 

0

先日、音楽鑑賞教室を実施しました。

馬頭琴と揚琴(やんちん)演奏者をお迎えし、全校生でその素敵な音色を聴きました。

壮大な自然が広がる風景が想像できる音色です。

みんなで心癒やされる素敵な素敵な時間でした。

さらに子どもたちの心は、豊かになりました。演奏者の皆様、ありがとうございました。

湯津上中学校とともに実施しているハッピーモーニング60分の全校生の記録に目を通しました。

子どもたちの規則正しい生活をしようする意識が高まっています。一生懸命です。保護者の皆様も我が子に寄り添い、ともに取り組んでくださっています。家の方のコメントが、丁寧で子をよくしようとするお気持ちがよく伝わってきます。すばらしいです。

 御家族の御理解・御協力に心より感謝いたします。

家の方の協力により「みんなでチャレンジ!」しているので、子どもたちは「自分からチャレンジ!」できています。

取組の詳細については、養護教諭がまとめました。ホームページでは、グラフ画像がはっきりできず、分かりにくくなっています。今後、ほけんだよりにてお伝えする予定です。

 規則正しく生活できる子は、心身も安定していると感じます。3年生は、大田原市の名産「とうがらし」の苗を友達と協力しながら仲良く植えました。

0

 教室内外の雰囲気を明るくし、子どもたちの関心を引きつけ、学習意欲を高めることができるよう、視覚的な情報を提供する掲示物を工夫しています。

 保健室廊下掲示物は、子どもたちが歯と口に興味関心を寄せるようことができるよう、クイズがいっぱい。「わたしはだれでしょう」クイズ・・・早く答えを知りたくなります。

湯津上中学校とともに実施している「立腰教育」は、名人紹介をします。

名人になるととてもうれしく、自己肯定感が高まる子どもたちです。

自主学習ノートはどのように取り組むとよいのか、見て真似ることができるようにしています。

各月の名人のノートが掲示されています。そこに、担任からどんなところが名人になのかコメントが記述されています。

先週末と昨日にかけ、先生方の学び合いが続いています。

子どもたちが、分かって、楽しく学ぶことができるよう様々な工夫をしています。

互いに学ぶことは、教員も楽しいです。

 

0

 6月第1週目がスタートしました。

 もう梅雨入り・・・と思うような雲空と☂続きの日々ですが、今日の天気はさわやかです。

 6月も各教室では、落ち着いて学んでいます。1年生は、歌を歌うことが大好きです。特に「にじ」という歌を気持ちよく歌います。聴いていると、心が晴れてとっても元気がでます。こんな歌なんです。

🎵にわのシャベルが いちにちぬれて
 あめがあがって くしゃみをひとつ
 くもがながれて ひかりがさして みあげてみれば

 ラララ
 にじが にじが そらにかかって
 きみの きみの きぶんもはれて
 きっと あしたは いいてんき
 きっと あしたは いいてんき🎵

子どもたちの歌で心洗われます。

2年生の英語活動でも歌を歌いながら英語で数の言い方を覚えます。

低学年は身振り、手振りを交えて学ぶことが、楽しく意欲的に学ぶことにつながります。

3年生は、漢字の音読み訓読みについて調べています。

集中しています。

4年生になると、算数科では、分度器をつかって角度測定の学習となります。2年生がものさしをつかって直線の長さを測定していますが、さらに内容はレベルアップ。分度器を使いこなしています。

5年生は、図書を検索するための日本十進分類法について学びます。

6年生算数科は、分数の計算学習。計算途中「帯分数を→仮分数へ、約分できる数は約分をして、分母同士、分子同士を計算する。」この一連の計算をしっかり行うと正しい答えを導き出すことができます。途中一つでも抜けると正しい答えにはなりません。大人の世界では、分数の計算をすることが、ほとんどありません。しかし、一連の流れについて気を抜かず、一つ一つを実施する行為は必要なスキル。日々の学びは、大人になる自分のスキル、生き方へとつながっているのかもしれません。

 

🎵歌「にじ」2番です。

せんたくものが いちにちぬれて
かぜにふかれて くしゃみをひとつ
くもがながれて ひかりがさして みあげてみれば

ラララ
にじが にじが そらにかかって
きみの きみの きぶんもはれて
きっと あしたは いいてんき
きっと あしたは いいてんき🎵

6月の音楽集会の歌はこの歌「にじ」です。

みんなの心がいいてんきの6月にしていきます😃

 

0

 朝から厚い雲。雨も降り外遊びができません。

 校舎内、いつもより静かです。子どもたちは、教室で落ち着いて学んでいます。

 1年生は、算数科「いくつといくつ」の学習。足し算につながる学習です。

 学び始めには、心と体を整えるために「立腰!」とってもいい姿勢です。

ブロックを操作しながら考えます。

2年生の算数科は「長さ」の学習のテスト確認。

定規をつかって直線を正しく測定したり、描いたりすることができるようになりました。

3年生の算数科は、繰り上がりのある足し算と引き算の学習です。

4年生は、それぞれ、テーマを木々にし、それぞれの染めたい色を選んで、染めています。

5年生は、家庭科の学習。手縫いの準備がはじまりました。

6年生の理科は、体のしくみについて調べ、分かったことをノートにまとめます。

先日の9班と10班の青空給食の様子をお伝えします。

すべての子どもたちが、縦割り班ごとに青空給食を実施しました。どの班もとっても楽しそうでした。それができることは、本校のよさです。「楽しい」が「食べたい」を生んでいます。

運動会終了後、今週も子どもたちはよく学び、よく食べて、よく遊びました。

来週からは、6月になります。3日の音楽鑑賞教室は、馬頭琴の美しい音色をみんなで聴きましょう。週末ゆっくり休み、月曜日、元気に会いましょう。

 

 

 

 

 

0

 子どもたちが、「学校が楽しい」と思える学校にしたいです。

 学校に行きたくなる理由、学校生活における最も大きな魅力の一つは、友達や仲間との交流でしょうか。学校は、子どもが同年代の仲間と一緒に過ごし、共通の経験を積む場所です。
 友達と楽しい時間を過ごすことが子どもにとっての大きなモチベーションになります。

 子どもが学校に行きたくなるもう一つの大きな理由は、興味をもてる学びや授業があることだと思うのです。授業は、学校での時間のほとんどを費やします。
その授業が楽しくなければ、学校に行くことが苦痛になります。
学習の理解が進まなければ更に楽しくなくなります。

 授業が楽しければ、学校に行くことも楽しくなると思うのです。

 それでは、楽しい授業とは・・・・・教職員は、子どもたちが下校後、みんなで探っています。1年生の国語科、4年生の外国語活動、特別支援学級の自立活動・・・3つの授業について、授業者が授業をして、先生が子供役になって探っています。

私たち教員も勉強、勉強。まだまだ勉強です。

運動会を終え、次は新体力テストに向けての準備になりました。

3,4年生は、授業者の反復横跳びの見本をみて、実際にやってみました。

 3年生は4年生へ、4年生は3年生へアドバイス。互いによりよくできるように、切磋琢磨。

0
広告
学校運営協議会
地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

207897
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る