朝の活動では、健康委員会の児童が分担し、歯ブラシチェックを行いました。よりよく歯を守っていくためにはよりよい歯ブラシが必要。子供が子供たちの歯ブラシチェックを実施しました。委員の児童もよりよい歯ブラシを意識できるし、チェックしてもらった児童もそれを意識できるようになります。よりよくなるために子供同士が確認しあうことは大変大切なことであり、効果的です。
明日と明後日は、歯科教室が実施されます。御家庭での準備協力が必要となります。どうぞ御協力をお願いします。
また、今日の昼休みは縦割り班遊びでした。高学年が中心になって計画を立て、一緒に遊びます。遊びながら学年を超えて仲良くすることの大切さや、やさしさ、リーダーシップの在り方、人の役に立つ喜びなどたくさんのことを学ぶことでしょう。
また、3年生は、3年生から始まるリコーダー演奏が上手にできるようになるために、東京より講師を招き、リコーダー講習会を実施しました。背筋を伸ばしできれいな音色をだそうと「トゥー」と言いながら息を吹き込んでいる3年生。素直な子どもたちです。「よくお話が聞ける子供たちでとってもやりやすかったです。」と講師からお褒めの言葉。
人の「素直さ」は、大きな人として「飛躍」できるのもとです。
最後は、講師が、子どもたちのリクエスト曲「君をのせて」「マツケンサンバ」のリコーダー演奏をおこなってくださいました。
今日もうれしい出来事がたくさんありましたが、最もうれしかったことです。体育館から「がんばれ~~!がんばれ~~!」の声が響くので、のぞいてみると・・・・1年生のKさんが、2年生と5年生と同級生に囲まれて、一人音楽に合わせて走っています。
🎶「ドーレー ミー ファー ソー ラー シー ド~ 42回」という放送。
新体力テスト「シャトルラン(20m間隔の2本のラインの間を往復する持久走のこと。合図音に合わせて走り、音が鳴るごとにラインに達し、足が線を越えるか触れたらその場で向きを変え、この動作を繰り返す。音の間隔は1分ごとに短くなり、走速度も増加していく。)」のテスト中。
一人残り続けて走っていたのです。
数を数えているのは、5年生。応援しているのは2年生と同級生
みんなに応援されて、よくがんばった1年生。額には汗が・・・。
またまた、白組1年生のシャトルランがスタート!
5年生が「がんばれ~~!」と言いながら、しっかりと数えています。
5年生は、下級生のために尽くしています。すっかり高学年です。
2年生は、またまた大きな声で1年生を応援。すっかりお兄さん、お姉さんになりました😊
先生も一緒に走っています。
互いによりよくなるために応援し合う、その子どもたちの姿。感動させられ、とってもうれしく思ったのです。