🌻今日の子供たち🌻 毎日更新を目指します。みてください♡
RSS2.0

ブログ

 本年度のスローガンは「自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!」です。このスローガンには、昨年度の学校のあゆみから課題であった、「自ら考え学ぶ力:主体性」の育成を目指すことと、主体性は子供だけでは育たないもの、「教職員も保護者の皆さんもそして地域の皆さんも子どもたちとともにチャレンジしましょう」という思いが入っています。  今日の子どもたちの活動の中で、学習の中で「主体的に」チャレンジする姿が見受けられました。  まず、児童集会でのリーダー委員会児童の発表の「主体性」に驚かされました。 劇がはじまりました。 「相手の気持ちを考えて優しい言葉をつかおう」ということを劇で伝えています。 姿勢を正しくすることの大切さを劇でおもしろ おかしく演じながら伝えます。   伝えたいことを演じながら伝えているので子どもたちみんなが集中して聞いています。見ています。 見事な内容でした。子どもたち自身が内容を考え、演じて、Chromebook資料を準備したとのこと。 それを聞いて驚きました。子どもたち自身がチャレンジする力は確実についています。 そして本日、本校にて湯津上中学校区学校運営協議会が開催されました。 委...
 「人権の花贈呈式」「眼科検診」と盛りだくさんの一日でした。その中、運動会全体練習がスタートしました。  青空の下、ラジオ体操と運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。  ゴーゴーゴー(運動会の歌)は、1番は赤組、2番を白組が元気に歌った後に3番で赤と白が対決するかのように一緒に歌います。初めて参加する1年生は、何がおこっているのかおろおろ・・・2年生~6年生は、振りを付け、声を張り上げ歌っています。 初日から、みんながんばっています。さらに、中心となって運動会を運営する6年生は、開閉開式の流れの確認。 26人にとって、小学校生活最後の運動会。がんばれ!(^^)!! そして、人権の花贈呈式では、大田原人権擁護委員協議会の皆様・市人権教育担当の方から子供たちへ、サルビア・ベコニア・トレニアが贈呈されました。これらの花は「人権の花」といいます。協力して花を育て、命の大切さを感じたり、感謝の気持ちをもったりし、「やさしさ」や「おもいやり」の心をもてる子どもに育ってほしいという願いが込められています。 子どもたちを代表し、6年生が明日、苗植えを行います。人権擁護委員の皆様、大変ありがとうございます...
 一週間のはじめの朝が雨☂。子どもたちの登校の様子が気になりましたが、元気に登校してきました。うれしいです。  今日の学びをお伝えします。  授業は、「教師が教える」ことが大切な場面があります。また、「子どもたちが自ら気づき、学び取る」場面も大切であり、現在の授業は、「教える授業」から「学び合う授業」へとなるよう努力しています。なぜでしょうか?  教師が『○○は、□□です』と指し示す授業から脱却し、一人ひとりが『なぜだろう』『調べてみたいな』『どうしたら解決できるんだろう』など、「子ども主体」となって、友達や授業者と対話を繰り返しながら課題を解決していく・・・そして、『自分は何を学んだのか』『学び方はどうだったのか』を振り返る・・・『対話』と『振り返り』を重視した授業に変化しています。 1年生もペアとなって相談中。算数科「なんばんめ」の学習です。 二人組でお互いの考えを交流しています。学び合いの初歩形態です。 2年生は、算数科「長さ」の学習。ものさしを正しく使う方法を学んでいます。 正しい長さの測り方は何かは、実際にものさしを使ってやってみて、みんなで考えています。 そして、先生がまとめていま...
 早朝より保護者の皆様と教職員による環境整備が行われました。  保護者の皆様には、雨天のため、日頃、子どもたちや教職員がなかなか手が届かない場所の清掃を行っていただきました。  教室の窓がピカピカになりました。  体育館もピカピカです。ランチルームの窓もきれいになり、外の緑が鮮やかに見えます。トイレもとってもきれいです。  保護者の皆様、先生方、お疲れ様でした。大変ありがとうございました。月曜日から気持ちよく学ぶことができます。
 どの学年でも、朝の会では「立腰体操」を行っています。  先日のPTA全体会で、保護者の皆様にも体験していただいた体操です。「立腰」の効果は、 ①やる気がおこる②集中力がつく③持続力がつく④行動が俊敏になる⑤内臓の働きがよくなり健康的になる⑥精神や身体のバランス感覚が鋭くなる⑦身のこなしや振る舞いが美しくなる 体操の後の姿勢、みんな立腰名人です。 お家でも立腰を意識して生活していただくとさらに抜群の効果になります。 3年生は、外部講師を迎え、交通安全教室を実施しました。御家庭での自転車やヘルメットへの準備協力、ありがとうございました。 お陰様で自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。安全に気をつけて楽しく乗車してください。 午後は、全校生対象に内科検診を実施しました。 日々の心身の健康を維持するためにも大切な検診。静かに待つこともです。 腎臓検診への御理解・御協力も大変ありがとうございました。 いよいよ来週から運動会の練習ははじまります。週末ゆっくり休み、月曜日元気に会いましょう。
 風なく、青空が広がり、今日は田植え日和です。  4,5年生は、「ゆづっ子農園」にて、千年以上日本の文化や生活の基盤となってきた稲作体験のスタートとして田植えを行いました。礒様の多大な御理解・御協力と佐良土、湯津上、蛭田地区から20名以上のボランティアの皆さんの御支援を受けながらの体験です。 昔から伝わる苗を植えるラインを引く体験も行いました。 素足で田に入ると、ぬるぬるとすべり、なかなかバランスがとれず、まっすぐにラインを引こうとしてもあっちへこっちへとゆれます。昔の方々は当たり前のようにこの作業を行っていたのですね。 いよいよ田植え開始! 青空が広がり、遠くには八溝山。水面に子供たちの田植えをする姿が写り、風情があります。 時間の経過とともに地域の皆さんとの交流も深まっていきます。   子供たちの植え方も足の動かし方もスムーズになってきました。 慣れたころ、すってんころりん😲しりもちもつきました。  実り豊かなこの湯津上地区の稲作の工程も多くが機械化され、稲作をする人自体も減っています。子供たちは、田植え体験により、お米の大切さやありがたみ、地域の方々の温かさをなどを感じことでしょ...
 GWをゆっくり過ごせたのでしょう。子どもたちは、今日も元気に登校😃  今日から新しいお友達が仲間入りです。6年生教室の黒板にはこんなメッセージが。 なんて気遣いをするやさしい子たちなのでしょう。 全校集会では新しいお友達の紹介と運動会スローガンの発表が行われました。 一日も早く湯津上小になれますように。 そして、体育主任から運動会スローガンの発表。 「切磋琢磨 笑顔満載 勝利をつかめ 湯津上の絆」です。 6年生を中心に考えました。やる気が高まる素敵なスローガンです。 体育主任から本当の「勝利」についてお話がありました。勝っても負けても相手のことを思いみんなが達成感を味わえること。 みんなで心を一つにしてがんばります。 1年生はGWの出来事を互いにお話ししています。あさがおのたねもよく観察して絵と文で表現する力がついています。 2年生は、音楽でロンド橋の歌を歌いながらその曲で感じることを表現。とっても楽しそう。 3年生は、新しいお友達へ自己紹介しながらみんなでゲーム。朝から盛り上がっています。 理科の学習では、モンシロチョウのたまごについて知り、実際に観察。小さな小さなたまごをみつけました。 ...
 昨年度から、旧湯津上地区3つの小学校が一緒になり、各学年の人数が増えました。それからは、子どもたちが【切磋琢磨】する場面を多々見かけるようになっています。 今日の1,2年生合同の体育では、子どもたちがまさに【切磋琢磨】 まず、2年生が、1年生に走り方の見本を見せます。 紅白に分かれ、赤は白より先に、白は赤より先にゴールしたくて、みんなで声を掛け合いながら走ります。夢中です。 次に、手本となる2年生の様子をみて1年生も一緒に走ります。みんな一生懸命です。 2年生はさらに熱が上がっています。みんな興奮中。 あれれ!! シューズが抜けてしまいました。 それでも泣かず、怒らず、最後まで走ります。 そして、走り終わると体育座り!背筋もピン! 集団行動もしっかり身についています。 互いに励ましあって鍛錬している子どもたち。 仲間が、互いに協力したり競ったりして、技量を高め合う「切磋琢磨」により、骨・象牙などを加工することによって、美しい宝石になるように、子どもたちはよりよく成長していくことでしょう。 明日からの4連休、安全に気をつけ、御家族皆さんそろってゆっくりお過ごしください。 ゴールデンウィー...
 緑が鮮やかで風爽やかな過ごしやすい季節となりました。  今日、5月1日は、八十八夜です。立春から数えて88日目となる日は、八十八夜と呼ばれ、2025(令和7)年の立春は2月3日で閏年ではないため、八十八夜は5月1日に該当するそうです。八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと長生きできるとか・・・。とってもいい季節です。 そのような爽やかな季節の中、今日のランタンタイムでも子どもたちは、みんなで元気に走りました。 4,5年生は、とちぎっこ学習状況調査 意識調査をICT端末を活用して実施しています。 IDとパスワード入力をしてログイン・・・操作もスムーズにできました。90問以上ある調査でしたが、最後まで取り組みました。 来年度からのとちぎっ子学力状況調査は、紙ではなくCBTテストの実施になる予定です。(CBTテストは「Computer Based Testing」の略で、コンピュータを使用したテスト方式です。) どんどん情報化が進んでいます。 そして、1年生は図書室での本の貸し出しの仕方を学びました。 本校の図書室は、旧蛭田小、旧湯津上小、旧佐良土小にあった子供たちがよく手にする本を集めています。 ソファーなども3校から集め、リラックスして本...
 爽やかに晴れた青空が広がる一日です。  本校では、5月5日の「こどもの日」に合わせ、こいのぼりが泳いでいます。  子どもたちのすこやかな成長を願い、リーダー委員会の当番と職員とで、2日までこいのぼりを泳がせます。  「子どもたちと青空とこいのぼり」・・・パワーを感じます。元気な子どもたちの声と青空に上がるこいのぼりを見て、がんばらなければと思うのです。 そして、各教室では「学年目標」や「係活動」が掲げられはじめました。 それぞれの学年でどんな学年にしたいのか話し合いました。御紹介します。 係活動は、子どもたちのアイディアが生かされたユニークな係名と活動内容です。 「カラオケ係」はどんな活動をするのでしょうか?楽しそうです。 「おたんじょうび」係、「おいわい」係もあります。「誕生日の人を盛大に祝う」😃心温まるすてきな活動ですね。 全校集会では、校長から楽しい学校をつくるための「こころのお話」をしました。 見えない「こころ」を見えるように準備し、見えない「こころがきらいなこと」を見えるように「矢」で表現して伝えました。「自分がされていやなことは、周りの人にしない」その意味と「相手のことを...