湯津上小への感謝の思い

 湯津上小学校150年の歴史に終止符

閉校式・閉校記念式典 令和6年3月20日(水)10:00~

市長式辞

児童代表あいさつ

校旗を教育委員会へ返納しました。

校長あいさつ

教育長による「閉校宣言」

感謝の思いを風船に乗せて・・・バルーンリリース

2023,11,18 閉校記念イベント(もちつき、謎解きやろうプロジェクト開催)

このドローン撮影にあたっては、佐藤組様のご厚意により実現しました。ありがとうございました。

 2023.9.25 閉校記念講演会「空をとおして未来を考える授業」飛行機

2023,5,27 閉校記念 春季大運動会

🌻今日の子供たち🌻 毎日更新を目指します。みてください♡
RSS2.0

ブログ

 校歌2番最後のフレーズは 🎵だれもがみんな 高みを目指す 学びの学校つくろうよ 🎵です。  5時間目は、本年度第1回授業参観が開催され、子どもたちと保護者の皆様と教職員が、ともに「学びの学校」づくりを行いました。保護者の皆様、御多用の中での御参観、誠にありがとうございました。 1年はじめての授業参観は、国語科「どうぞよろしく」の学習です。 自分の名前をていねいに書いて紹介し合いました。お家の方にも見ていただきました。 5時間目の45分間の授業、よくがんばりました。 2年生国語科「ふきのとう」音読劇 家の方の参観がうれしいのでしょう。はりきっていた2年生です。 3年生は、国語科「春風をたどって」なりきり音読発表会です。 友達と相談したり、発表したりし、よく学びました。   ひまわり・ひばり学級では、一人一人の安心感と思いやりを大切にした学びが展開されました。 心温まる空気が流れています。 4年生国語科「春の楽しみ」の学習です。Chromebookを活用し、季節の言葉集め。家の方とともに言葉集めをしました。 5年生国語科「漢字の成り立ち」 家の方とも同一問題に取り組んでみました。難しそう・・・。 6年生...
 本校では地域との関わりを大切にした体験学習を実施しています。  ふるさとの自然・文化・歴史・人から「ふるさと」について学び、人とのふれあいを通して、地域・人に対する思いやりの心をもった児童を育てたいと考えています。  ふるさとを愛し、誇りに思い、将来、自信をもって湯津上を語れる人間に育てたいと思うのです。  今日は3年生が、ふるさと学習を行いました。湯津上の特産「梨」についての学びです。齋藤様の梨畑で「受粉」体験を実施しました。 一面に広がる梨の木と白花が見事です。子どもたちは次から次へと質問。 Q「赤い色のしるしは何ですか?」 A「豊水です」など そして、受粉の仕方を教えていただき、みんなで体験。 次は、5月ころ「摘果」体験となります。齋藤様、いろいろなことを教えてくださり、ありがとうございます。 次回もどうぞよろしくお願いします。 また、1年生は、初のchromeブック体験。入力の仕方を覚えました。一つ一つできることが増えるたび、喜ぶ1年生です。  6年生は、chromeブックで全国学力学習状況調査 意識調査を行いました。 1人1台端末が整備され、それを機に学習や試験をコンピュータやタブレット端末など...
 校歌1番最後のフレーズは、🎵だれもがみんな 笑顔になれる 楽しい学校つくろうよ😊🎵です。  楽しい学校づくりをねらいとして全校生が一堂に会し「1年生を送る会」を実施しました。  1年生は、ドキドキしながら全校生に👏で迎えられ会がスタート。 6年生に「存分に楽しんでください」と声をかけられ、次は自己紹介。 恥ずかしいし、ドキドキしたことでしょう。1年生全員が、全校生へ「名前」と「すきな遊び」をしっかりと紹介することができました。 そして、令和7年度の縦割り班(1年~6年生が混じったグループ)の顔合わせをしました。 全部で10班です。班ごとに自己紹介をしあいます。 どの班も6年生がリーダーとなり、とっても楽しそうです。写真撮影もしました。 縦割り班ごとの写真は、校長室前の掲示板に展示する予定です。ご来校の際、ご覧ください。 その後は全校生でのゲームです。リーダー委員会で検討した結果「猛獣がりゲーム」をすることになったとのこと。 どうなることやら・・・と少々心配もありましたが、大盛り上がりとなりました。 リーダー委員3人がリズムをとりはじめます。 リーダー:猛獣狩りに行こうよ全校生:(真似ていいま...
 校舎内、様々な草花が咲き誇る時期となりました。  今日、3年生は、はじめての「習字」の学習を行いました。新しい習字道具を準備し意欲満々の3年生。  道具の準備の仕方から学びます。姿勢もばっちりです。 この初心を大切にしたいです。 2年生は、本年度はじめての貸し出しを実施。本すきな2年生。図書室で過ごすことが大好きです。今年もたくさんの良書と出会えますように。 10日に入学した1年生は、朝の準備を黒板の準備の仕方に従って、自分でできるようになってきました。 日々成長、すばらしいです。 子供たちは、日々成長しています。その姿を感じるときは最高に幸せです。 4年生の教室は、子供たちの体が大きくなったからでしょうか、狭く感じます。 図画工作の学びを楽しむ4年生です。 5年生も一回りも二回りも心身ともに大きくなっています。  6年生は、全校生で最も多い26人。教室がもう少し広くなればいいですね。 音楽の時間は体をつかいながらリズムの学習。 一部教科担任制により、一年間、6名の先生と授業していきます。  
 さわやかな朝を迎え、令和7年度3週目がスタートしました。  5時間目は離任式でした。およそ28日ぶりに昨年度一緒に過ごした先生方にお会いできました。  子供たちは、久しぶりに先生方にお会いできうれしい、けど、さびしいそんな思いで、転出、退職された先生方一人一人のお話を聞きました。 お手紙とお花をお渡ししました。 まだまだ一緒にいたいのですが、あっという間にお別れの時刻になり、みんなでお見送りをしました。   4年生、6年生は、お別れ会を開催。 6年生は、先生へ「卒業証書」を作成し渡しました。 よき、先生と子どもたちとの出会いがありました。一生に一度きりの機会や出会いでした。 「その日その場所ではじめて出会った人には、もう二度と会えないかもしれない。だからこの出会いを大切にしよう。」という意味の一期一会を改めて考えさせられる一日でした。 これからも、「たとえ毎日顔を合わせる相手であっても、その日その時に一緒に過ごす機会は一生に一度きり。二度と同じ日や機会は戻ってこない。」と感じながら一日一日を過ごしていきたいと思います。 転出、御退職された先生方、新天地でのご活躍を子どもたち、教職員一同...

🌸新しい時代への扉を開ける:湯津上地区3小学校統合情報🌸

キラキラ 修了おめでとう

 1年生~5年生の一年間の学習、生活が、本日をもって修了しました。おめでとうございます。子供たちは、最終日にふさわしい凛とした態度で修了証書を受け取りました。

 各学年代表の言葉は、一年間を振り返り、4月からの希望と期待がふくらむ立派な内容で、大変立派でした。

 式後、先生方とのお別れ会を行いました。閉校のため、全教職員が異動対象となっています。全員とのお別れですが、希望をもって4月を迎えることができるよう、教職員一人一人が子供たちへ精一杯心をこめてエールを贈りました。最後には、全教職員と全校生がハイタッチをして、お互いのパワーを与えあいました。

 湯津上小学校150年の歴史に幕を閉じる一年間。この一年が、子供たち、地域や保護者の皆様にとって、末永く語り継がれるよい思い出の年となるよう、全職員一丸となって教育活動を推進してきました。一年間、お陰様で子供たち、教職員そろって、大きな事故やいじめなどによる児童指導上の問題なく、日々穏やかに過ごすことができました。

 素直でがんばりやの子供たちと素直で精一杯子供に尽くす教職員、よく理解し協力してくださり温かく支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様との出会いと一年間に心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

イベント 風船が届きました情報part2

 風船情報をメールで(写真までも)お届けくださった方がいます。大変うれしいです。そのメール文と写真をお知らせします。

情報①

湯津上小学校 様方
5年生 あいく 様

本日15時頃に那須烏山市内の那珂川に架かる境橋付近で釣りをしてたら舟に引っかかった風船を拾いました。メッセージが添えてありましたのでご連絡させて頂きます


風船のメッセージ読みました
魚は釣れませんでしたが、少しだけでも湯津上小の歴史を繋げられた気がして嬉しくなりました。ありがとうございます
新しい学校でも勉強や運動、遊びも一生懸命に頑張ってください、応援してます
私は茨城に住んでいますが栃木の那珂川でよく釣りをしています。どこかで偶然会えたらいいですね。

情報②

こちらは、那須烏山市の藤井です。
閉校式でバルーンリリースをされたのですね。
おめでとうございます。

というか、ちょっぴりさみしくなりますね。
150年の歴史に幕が閉じられましたね。
早速ですが、本日3:05頃、3年生の坂本さんの青い風船が庭の木に着陸しました。
記念の風船を受け取ることが出来て幸せいっぱいです。
家族みんなで幸せ気分です。坂本さんは、4月から新しい学校でも、今まで以上に、スポーツにお勉強に友だち作りに頑張ってくださいね。
  2024年3月20日

情報③

わざわざ学校まで風船を届けくださった方もいます。

湯津上地区の方です。ありがとうございます。

150年の歴史が幕閉じましたが、そのことが人をつなげ、広げている・・・そんな気持ちになり、感激しています。

イベント 風船が届きました情報part1

 3月20日(水)11時15分にみんなで空に飛ばした風船はどうなったのでしょうか。

 

 

 

情報①

 1時間後、12時15分、最初の電話がかかってきました。

 那須烏山市野上お住まい、新井様らから、那珂川近くで風船を見つけましたと。 

 すごいですね。風船は、風に乗り、南方向に飛んでいきました。1時間で那須烏山市まで飛んでいったのです。

情報②

 13:00またまた、電話がかかってきました。那須烏山市、思川の花水橋の上で見つけてくださいました。

情報③

 13:00 常陸大宮の方からの風船が届きましたとの情報期待・ワクワクすごいです。🎈は、栃木県を越えて、茨城県へ行きました。子供たちへ・・・常陸大宮市(ひたちおおみやし)とは、どこでしょうか?ぜひ、地図で調べてみてください。

情報④

 13:00那須烏山市から、湯津上中2年生8番の方、湯津上小5年4番の方の風船が届きましたと。

情報⑤

 14:20おばあちゃんからの電話です。湯津上中学校近くで見つけましたと。「大切にします。」とおっしゃてくださいました。

情報⑥

 15:00那須烏山市の方から、湯津上小2年生長谷川さんの風船が届きましたとのことです。

情報⑦ 15:50 なんと茂木町の方からです。(茂木町とは、どこでしょうか?地図で調べてみましょう。)

5年生のしほりさんの風船が届きましたとのこと。

 みなさんで飛ばした風船が、しっかりと上空を飛び遠くへ遠くへ旅に出かけています。

また、情報がとどきましたら、お知らせします。

イベント 150年の歴史に終止符

 いよいよ、この日を迎えました。湯津上小学校150年の歴史に終止符を打つ閉校式挙行の日です。春の嵐、不安定な天候・・・と天気予報が悪く、数日前より心配する時間を過ごしていましたが、奇跡です。太陽が顔を出している朝を迎えました。昼子供たち、卒業生、地域の方々、来賓の皆様、教職員、総勢260名のみなさんが見守る中、閉校式が挙行されました。

式の前の子供たちは、最後の歌などの練習を行いました。

保護者のみなさんは、接待の準備、バルーンリリースの準備と大忙しです。みんなで閉校式を成功させようという意気込みが感じる朝です。

閉校記念紅白おまんじゅうも届きました。

そして、式は開始されました。150年の歴史に終止符をうつ瞬間は、今までに感じたことのない、責任の重さと寂しさと感動が混じりました。

市長式辞です。

6年生による児童代表あいさつは、堂々として大変立派。感動させられました。

校歌斉唱後、いよいよ校旗を教育員会へ返納します。校旗がいつも以上に重く感じます。

校長挨拶は、多くの皆様へ感謝の気持ちを伝えたいのですが、胸がいっぱいになり、なかなかうまく伝えることができませんでした。

教育長の「閉校宣言」を子供たちと教職員で聞きました。胸いっぱいのものがためきれず、あふれてしまうのでした。

無事閉校式を終了することができました。

その後、閉校記念事業実行委員の皆様による閉校記念式典が実施されました。

深澤委員長のあいさつです。

閉校記念品(パンフレットとファイル)が、全児童、中学生、各家庭へ贈呈されました。

全校生による合唱「ふるさと」「校歌閉校バージョン」を披露しました。今までで最高の歌でした。

そして、いよいよフィナーレとなるバルーンリリースです。小雨が降る天気予報が、少々はずれ、曇り空の中、予定通り実施することができました。ラッキーです。湯津上小のパワーはすごいです。風船🎈に子供たち、地域の方々、来賓の方々それぞれの思いをこめて、空に飛ばしました。感動的な瞬間をみんなで味わいました。

子供たち、保護者、教職員、地域の皆様みんなで150年の湯津上小学校の歴史にしっかりと終止符を打つことができました。皆様の御理解・御協力、誠にありがとうございました。

さようなら ありがとう 湯津上小学校

お知らせ 新しい学校へ

 週末になると、子供たちの声がなくなりひっそりとした学校になります。

 しかし、本校は、週末になると工事関係の皆様が学校にお集まりになり、作業を行うのでいつもの学校の様子と一変します。何人の方が、作業をされているのでしょうか。30人~40人の方が一生懸命に作業をされています。

 新生湯津上小学校誕生に向けて、力をそそいでくださる工事関係の皆様、ありがとうございます。

スクールバス発着場、保護者駐車場整備の様子

ランチルームエアコン、音楽室エアコン設置

ランチルーム入り口洗面台の整備

水道排水給水修繕工事の様子