2021年9月の記事一覧

4年リモート交流(グループ・ミーティング)

4年生のリモート交流、今回はグループ・ミーティングを行いました。

教師の説明を聞いた後、グループごとのリモートとなります。

進行役の児童により、グループごとにミーティングが行われます。

今日のテーマは「夏休みの思い出を伝えよう」です。

子供たちは、ヘッドセットをしているので外部の雑音が遮断され、相手の発表に集中できているようです。

まるで、某通販会社の電話オペレーターのように真剣です!

0

1年「10より大きい数」

1年生は、「10より大きい数」のまとめとして、一人一人が作った問題をリモートで出し合いました。

ほかの学校の1年生が作った問題に答えています。

今度は、湯津上小の子供たちから問題を出します。

 みんな、しっかりできていました!

 最後に、それぞれ感想を伝え合いました。楽しかった、またやりたいという発表に加え、問題の良さや、発表の上手さなどの感想を述べる児童もいました。子供たちの力がどんどん伸びていることを感じました。

0

5年英語「夏休みにタイムスリップ」

「夏休みにタイムスリップして、どんなことをしたのかを英語で話そう」というテーマで、3校でリモート交流しました。

まず教師によるデモンストレーション

リモート内でグループに分かれ、3校児童が交流します。

発音がよく聞こえるように、ヘッドセットを使用しています。

ヘッドセットを付けての活動なので周囲は静かでしたが、子供たちにはよく聞こえていたそうです。

活動の後のふり返りを、PC入力しています。

最後に、湯津上中学校の館野先生にお手本をお願いしました。お話を聞いていたら、アイスクリームが食べたくなりました。(^o^)

0

4年理科「とじこめた空気」

 今日のめあては「とじこめた空気をおして、おし返す力や体積の変化を調べよう。」です。

子供たちは、空気をとじこめたビニール袋を使って実験します。

ビニール袋を破らないように注意して、押したり、大きさを確かめたりしました。

「ふだん、まわりの空気は何も感じないけど、とじこめた空気はおしてもつぶれないよ。」

「なかなかおしちぢめられないね。体積は変わらないのかな?」

 自分で体験することは、小学生段階ではとても大切です。子供たち一人一人が、体験を通して得られた気づきをノートにまとめることができました。

0