R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

イベント 😃学びの学校つくろうよ😃

 校歌2番最後のフレーズは 🎵だれもがみんな 高みを目指す 学びの学校つくろうよ 🎵です。

 5時間目は、本年度第1回授業参観が開催され、子どもたちと保護者の皆様と教職員が、ともに「学びの学校」づくりを行いました。保護者の皆様、御多用の中での御参観、誠にありがとうございました。

1年はじめての授業参観は、国語科「どうぞよろしく」の学習です。

自分の名前をていねいに書いて紹介し合いました。お家の方にも見ていただきました。

5時間目の45分間の授業、よくがんばりました。

2年生国語科「ふきのとう」音読劇

家の方の参観がうれしいのでしょう。はりきっていた2年生です。

3年生は、国語科「春風をたどって」なりきり音読発表会です。

友達と相談したり、発表したりし、よく学びました。

 

ひまわり・ひばり学級では、一人一人の安心感と思いやりを大切にした学びが展開されました。

心温まる空気が流れています。

4年生国語科「春の楽しみ」の学習です。Chromebookを活用し、季節の言葉集め。家の方とともに言葉集めをしました。

5年生国語科「漢字の成り立ち」

家の方とも同一問題に取り組んでみました。難しそう・・・。

6年生国語科「漢字の形と音・意味」の学びです。多くの保護者の皆様に見守られながら考えました。

小学校の授業参観も残り3回。貴重な第1回です。

子どもたちはお家の方に見守れて、安心して学びました。

その後のPTA全体会では、ともに保護者の皆様と「立腰体操」体験を行いました。

保護者の皆様の温かさを感じ、心も身をあたたまりました。御協力ありがとうございました。次回のPTA全体会でも立腰体操からはじめます。また御一緒にお願いします。

R7スローガン「じぶんからチャレンジ!みんなでチャレンジ!」をもとに、子どもたち・保護者のみなさん・教職員ともに自らたくさんチャレンジし、ステップアップする一年でありますように。

学年部会も大変お世話になりました。どの学年も親子レクリエーションの実施が決まりました。

子どもたちの楽しみが増えました。

I先生が職員室に戻ると、こういっています。

「保護者のみなさんに温かく迎えていただきました。冗談にも笑ってくださったんです。これで湯津上小の職員だと感じました。」と。

私も同じく、保護者のみなさんの心の温かさを感じた授業参観、PTA全体会でした。

一年間、子どもたちのためにがんばります。TEAM湯津上はりきっていきます。

児童のみなさん、今週もよくがんばりました。来週は先生がみなさんの自宅確認を行います。月曜日、元気に会いましょう。

0

喜ぶ・デレ ふるさとを愛する心を育む「ふるさと学習」

 本校では地域との関わりを大切にした体験学習を実施しています。

 ふるさとの自然・文化・歴史・人から「ふるさと」について学び、人とのふれあいを通して、地域・人に対する思いやりの心をもった児童を育てたいと考えています。

 ふるさとを愛し、誇りに思い、将来、自信をもって湯津上を語れる人間に育てたいと思うのです。

 今日は3年生が、ふるさと学習を行いました。湯津上の特産「梨」についての学びです。齋藤様の梨畑で「受粉」体験を実施しました。

一面に広がる梨の木と白花が見事です。子どもたちは次から次へと質問。

Q「赤い色のしるしは何ですか?」

A「豊水です」など

そして、受粉の仕方を教えていただき、みんなで体験。

次は、5月ころ「摘果」体験となります。齋藤様、いろいろなことを教えてくださり、ありがとうございます。

次回もどうぞよろしくお願いします。

また、1年生は、初のchromeブック体験。入力の仕方を覚えました。一つ一つできることが増えるたび、喜ぶ1年生です。

 6年生は、chromeブックで全国学力学習状況調査 意識調査を行いました。

1人1台端末が整備され、それを機に学習や試験をコンピュータやタブレット端末などで実施するCBT(Computer Based Testing)化が加速しています。

今日はじめてchromeブックを使えるようになった1年生。6年生になるころは、さらに情報化が進んでいることでしょう。

0

笑う 楽しい学校つくろうよ😊「1年生を迎える会」

 校歌1番最後のフレーズは、🎵だれもがみんな 笑顔になれる 楽しい学校つくろうよ😊🎵です。

 楽しい学校づくりをねらいとして全校生が一堂に会し「1年生を送る会」を実施しました。

 1年生は、ドキドキしながら全校生に👏で迎えられ会がスタート。

6年生に「存分に楽しんでください」と声をかけられ、次は自己紹介。

恥ずかしいし、ドキドキしたことでしょう。1年生全員が、全校生へ「名前」と「すきな遊び」をしっかりと紹介することができました。

そして、令和7年度の縦割り班(1年~6年生が混じったグループ)の顔合わせをしました。

全部で10班です。班ごとに自己紹介をしあいます。

どの班も6年生がリーダーとなり、とっても楽しそうです。写真撮影もしました。

縦割り班ごとの写真は、校長室前の掲示板に展示する予定です。ご来校の際、ご覧ください。

その後は全校生でのゲームです。リーダー委員会で検討した結果「猛獣がりゲーム」をすることになったとのこと。

どうなることやら・・・と少々心配もありましたが、大盛り上がりとなりました。

リーダー委員3人がリズムをとりはじめます。

リーダー:猛獣狩りに行こうよ
全校生:(真似ていいます)猛獣狩りに行こうよ
リーダー:猛獣なんて怖くない
全校生:猛獣なんて怖くない

リーダー:ヤリだって持ってるし
全校生:ヤリだって持ってるし
リーダー:鉄砲だってあるもん
全校生:鉄砲だってあるもん

リーダー:「12」

数字の人が集まります。

指定された人数の仲間をみつけて、自己紹介。

これを繰り返すたびに、子供たちの興奮度が増していきました。

全校生で大盛り上がり!大成功のゲームの時間でした。

そして、あっという間に1年生退場の時刻。2年生から6年生の👏のリズムにのり、1年生はみんなにこにこして退場しました。

1年生はみな「たのしかった~~~」と。みんなで楽しい時間を過ごしました。

楽しい学校づくりに力を尽くしたリーダー委員のみなさん。お疲れさまでした。さすがです。よく頑張りました。

どんどん楽しい企画、運営をしてください。お願いします。

 

0

イベント はじめての〇〇

 校舎内、様々な草花が咲き誇る時期となりました。

 今日、3年生は、はじめての「習字」の学習を行いました。新しい習字道具を準備し意欲満々の3年生。

 道具の準備の仕方から学びます。姿勢もばっちりです。

この初心を大切にしたいです。

2年生は、本年度はじめての貸し出しを実施。本すきな2年生。図書室で過ごすことが大好きです。今年もたくさんの良書と出会えますように。

10日に入学した1年生は、朝の準備を黒板の準備の仕方に従って、自分でできるようになってきました。

日々成長、すばらしいです。

子供たちは、日々成長しています。その姿を感じるときは最高に幸せです。

4年生の教室は、子供たちの体が大きくなったからでしょうか、狭く感じます。

図画工作の学びを楽しむ4年生です。

5年生も一回りも二回りも心身ともに大きくなっています。

 6年生は、全校生で最も多い26人。教室がもう少し広くなればいいですね。

音楽の時間は体をつかいながらリズムの学習。

一部教科担任制により、一年間、6名の先生と授業していきます。

 

0

キラキラ 一期一会

 さわやかな朝を迎え、令和7年度3週目がスタートしました。

 5時間目は離任式でした。およそ28日ぶりに昨年度一緒に過ごした先生方にお会いできました。

 子供たちは、久しぶりに先生方にお会いできうれしい、けど、さびしいそんな思いで、転出、退職された先生方一人一人のお話を聞きました。

お手紙とお花をお渡ししました。

まだまだ一緒にいたいのですが、あっという間にお別れの時刻になり、みんなでお見送りをしました。

 

4年生、6年生は、お別れ会を開催。

6年生は、先生へ「卒業証書」を作成し渡しました。

よき、先生と子どもたちとの出会いがありました。一生に一度きりの機会や出会いでした。

「その日その場所ではじめて出会った人には、もう二度と会えないかもしれない。だからこの出会いを大切にしよう。」という意味の一期一会を改めて考えさせられる一日でした。

これからも、「たとえ毎日顔を合わせる相手であっても、その日その時に一緒に過ごす機会は一生に一度きり。二度と同じ日や機会は戻ってこない。」と感じながら一日一日を過ごしていきたいと思います。

転出、御退職された先生方、新天地でのご活躍を子どもたち、教職員一同祈っています。お身体に気を付けてお過ごしください。本当にお世話になりました。

1年生は、週末にいきなり夏日となり、気温差に体が馴染めず、少々お疲れ気味。体調を崩している子がいます。

それでも、音楽の時間は、元気な声で楽しく歌を歌いました。

水曜日は、2年生から6年生が、「1年生を迎える会」を行います。みんなで参加できますように。

 

 

 

0

重要 子どもたち・保護者の皆様・教職員の防災意識を高めるために

 子どもたちが、学校で過ごしているときに大きな災害があった場合、平常通り子どもを下校させることは、命を脅かす可能性がある場合があります。そのため、大きな災害などが起こったときには、保護者の皆様には、お子様を迎えにきていただきます。

 本日、いざというとき、学校側も保護者も慌てずに行動できるように火災による避難訓練に続き「引き渡し訓練」を実施しました。災害はいつ起こるか分からないことから、本年度スタートの可能な限り早い時期に実施することにしました。

入学してはじめての避難訓練を実施する1年生も落ち着いて避難することができました。

避難開始から4分25秒後、子どもたち全員の安全を確認することができました。

引き渡し実施の連絡メールをお届けしてから、保護者の皆様がどんどんお迎えにきてくださいました。

入口が渋滞してしまい大変ご迷惑をおかけしました。今後、改善します。

引き渡し開始31分後、子どもたち全員を御家庭へ安全に引き渡すことができました。

引き渡し訓練には、防災への意識向上や保護者の皆様との連携強化、防災情報の共有などのねらいがあります。

皆様の御理解・御協力、大変ありがとうございました。

振り返りを行い、訓練計画の改善を行います。

1,2年生は、体育の時間、50メートル走のタイムを測定しました。その後、3,4年生も測定しました。

来月行われる運動会の準備がはじまったのです。

走る子は全力で、応援する子は全力で応援しました。

令和7年度2週目もみんなよくがんばりました。

来週は、1年生を迎える会や授業参観が開催される予定です。一人一人が大切な存在の湯津上小です。週末ゆっくり休んで、来週元気にきてください。待っています。

 

0

ニヒヒ それぞれの舞台で真剣勝負!

本日、2年生から6年生は、それぞれの舞台で学力真剣勝負に挑みました。

2年生、3年生は、NRTテスト(全国の学力水準と比較して相対的に学力を把握するための調査)を。

4,5年生は、栃木県内4,5年生と中学2年生対象のとちぎっ子学習状況調査を。

6年生は、全国の6年生、中学校3年生対象の全国学力・学習状況調査を。

それぞれの舞台(栃木県、全国)で、自身の学力について、真剣勝負を行いました。その様子です。

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

その間、1年生もお兄さん、お姉さんを応援するかのように、落ち着いて学んでいます。

国語、算数、理科と3教科のテストに挑んだ4,5,6年生は、最後はもうくたくたです。

みんなでチャレンジしたから、最後までがんばれたのかもしれません。

そして給食となりました。今日の給食はこのメニューです。

難しいテストにチャレンジするという困難を乗り越え、達成した後の食事は、いつも以上においしく感じるもの。

今日もみんなでおいしく笑顔でいただきました。

1年生のお口のまわりは、カレーの円。とってもかわいいです。

6時間目は、4年~6年生の第1回クラブ活動です。

レクリェーションクラブ、ものづくりクラブ、昔遊びクラブ、音楽クラブが設置されました。特にはじめてクラブに参加する4年生はわくわくしながら活動しました。それぞれのクラブで、クラブ長、副クラブ長の選出や活動内容の話し合いが行われました。

 クラブ活動とは、4年生以上の子どもたちが、異なる児童の集団によって行われる活動です。

 共通の趣味や関心をもった仲間が、ひとつのクラブに集まります。

 学級や学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたりクラブ活動の計画を立てて運営をしたりします。きっと活動をとおして、それぞれの自主性や個性が伸長されることでしょう。

 

今日もつらいこと、うれしいこと、楽しいことたくさんありました。みんなでチャレンジしてよく乗り越えました。

明日も元気に会いましょう😊明日もみんなでチャレンジ!

 

0

キラキラ 笑顔あぶれる安心・安全な学校を目指して

 学校は、子どもたちが学び育つ場です。その主役は、子どもたち一人一人です。

 子どもたちが自分の夢や目標に向かって、笑顔いっぱいに生き生きと活動できる安心・安全な学校づくりを御家庭や地域の皆様、私たち教職員が一体となって取り組んでいきたいと考えています。

 今日の午後は、教職員が子どもたちの通学路を点検しました。本校は徒歩、スクールバスでの登下校が行われているので、教職員も一緒にバスに乗車したり、一緒に歩いたりし、危険個所がないかどうか通学路の確認しました。

一斉下校がはじめての1年生。同登下校班班長がお迎えにいくとことからはじめました。

教職員の視点だけでは危険個所の把握は不十分です。どうぞ御家庭、地域の皆様で危険な箇所を確認した場合は、ご連絡をお願いします。子どもたちへの声掛けをお願いします。学校、地域、保護者の皆様で子どもたちの命を守っていきたいと思います。(学校では、毎月通学班 班長会議を実施し、登下校状況を確認する場を設定しています。)

本校では、「立腰(りつよう)教育」を推奨しています。

立腰(りつよう)というのは、腰骨を立てて背筋を伸ばして座る姿勢のことで、骨盤を立てて座る姿勢のことです。

そのメリットは、

やる気がおこる
集中力がつく
持続力がつく
行動が俊敏になる
内臓の働きがよくなり、健康的になる
精神や身体のバランス感覚が鋭くなる
身のこなしや振る舞いが美しくなる等です。

早速、1年生が、全校生で行っている立腰体操を行いました。

立腰体操を行うと、体も心もすっきりします。

25日(金)PTA全体会において保護者の皆様にもご紹介する予定です。

 

0

ピース みんなで走り みんなで学び みんなで食べて😊みんな心身ともに健康です😊

 晴れた朝を迎えました。今年のチューリップもとってもきれいです。チューリップは冬の寒さに当たらないと花芽がつくられません。冬の寒さにあたり、さらに美しさを増したチューリップと同じように大変なこと、厳しいことも我慢強く乗り越えて育っている子供たちです。

今日の1年生は、朝から体育着にお着替え。大変、大変。でも6年生がしっかり、サポートしています。

靴の置き方も教えてくれます。だから、靴のかかとをそろえてきれいにおくことができています。

2年生も、3年生も靴のかかとをそろえてきれいにおいています。

もちろん、4,5,6年生も靴をそろています。「履物をそろえること=心を整えること」全校生がそろっています。

また、今日から、2時間目から3時間目の休み時間に行う「ランランタイム」が開始されました。

「ランランタイム」は、体力づくりをねらいとしています。特に昨年度からスクールバスによる登下校により、子供たちは歩くことが少なくなっているので意図的に「走る」=体力づくりに取り組んでいます。1年生も全校生の中に入って走りました。速かったです。

先生も子供たちに負けずに走っています。「伊藤先生、超はや!」といいながら負けずに走っている子供たちです。

その後、1年生は遊具で遊びました。先生に安全に遊べる技を教えてもらいわいわいがやがや楽しく遊びました。

そして、今日もあっという間に給食の時間。今日の給食は、これです。

みんなで食べるからでしょうか、今日もぺろりと完食し、おかわりをする子がたくさん。

洋風すいとんとサラダが人気でした。1年生もお兄さん・お姉さんの食欲に圧倒されているようです。

「同じ釜の飯を食う」ということわざがあります。その意味は、「一つ屋根の下で、共に生活をして同じ食卓で食事をしたような、楽しいこともつらいこともともに経験し、気心の知れた信頼関係のある仲間になること」です。

本校のランチルームでは、みんなで食べて「気心の知れた信頼関係にある仲間になる」そんな関係づくりも行われています。

今日も子供たちは、よく走り よく学び よく食べました。明日も元気に学校にきてくださいね。

 

0

笑う 令和7年度 2週目は

 2週目の朝がスタート。雨の朝となり、子供たちの登校が気になるところでしたが、みんな、元気に登校。1年生も18名全員が登校しています。

週初めに笑顔で登校し学ぶ子供たちの姿です。1年生は今日も給食をたくさん食べることができました。

心身ともに元気だからです。

麻婆豆腐がおいしいといいながら食べています。今日のメニューです。

3年生から6年生は、本年度も一部教科担任制を導入しています。今日から、その教科担任制も開始しました。

6年生の社会科は、専科の先生による授業。歴史の話をじーと聞いています。

5年生も集中しています。

それぞれの前期の目標もたてました。

4年生の学び合いも順調です。算数の授業は、細やかに支援できるよう、担任と教科指導助手の二人で行っています。

3年生の今日の授業が黒板に書かれています。外国語活動は伊藤先生、図工は岡先生が授業を行います。

2年生は、5時間目でもよく話を聞いて学びました。

昼頃から晴れ、校庭で元気に遊びました。

明日も元気に登校してください。

0