2022年9月の記事一覧
フレッシャーズ?クイズ 新任先生問題(児童集会)
今日のパワーアップタイムは、放送委員会による児童集会を行いました。
フレッシャーズクイズと題し、今年度湯津上小学校に着任した先生たちに
インタビューしたことをクイズにして、全校で解きました。
意外な答えに、驚く児童、なるほどと思う児童 さまざまでした。
立腰体操 披露(1年朝の活動)
本地区でも「立腰」によって、正しい姿勢で学習に臨もうと取り組んでいます。
本校では、曲に合わせ、体の各部をストレッチして、筋肉をほぐす体操を作り、毎朝取り組んでいます。
今日は、1年生が佐良土小、蛭田小をネットでつなぎ、一緒に体操をしました。
市学童野球新人大会(湯津上連合)
蛭田小、佐良土小、湯津上小の児童が野球の連合チームを結成しました。初の公式戦となる本大会、初戦の相手は強豪西原ビクトリーズでした。
結果は0-3の惜敗でしたが、ワンチームとしてしっかり機能する姿を見せてくれました。湯津上地区の3校児童の、これからの活躍が楽しみです。
市内陸上競技大会
雨天順延となった市内陸上競技大会が美原陸上競技場で行われました。本大会は市内小学校5、6年生を対象に毎年開催されてきましたが、コロナ禍により一昨年、昨年と開催できず、3年ぶりの大会となりました。
本大会上位入賞者は、9月27日(火)に同会場で開催される那須地区大会に出場します。
本校の那須地区大会出場者は以下のとおりです。
5年男子800m 第3位 2分47秒51 深澤功一郎さん
6年女子80mハードル 第3位 16秒73 佐藤里咲さん
6年女子800m 第5位 2分58秒74 坂本 夢さん
活躍を祈ります!
教室でお弁当 明日はがんばろう!!
陸上競技大会の延期で、今日のお昼は教室で食べました!
「本当なら大会後に『ほッ』としながら食べたかった」と聞きました。
でも、おいしいお弁当で明日のエネルギーをチャージしてがんばります!!
ちゃんと案内できるかな??「ことばでみちあんない」2年国語
ことばだけでみちあんないができるかな?
教科書の友達のあんないを聞いて、わかりにくいところはないかな?
「この言い方だとわかりにくいね」「こう伝えればいいよね」
「そうか!この言い方がわかりにくいんだ」
4年算数「3けた÷2けた」
4年生の算数で、わり算の筆算を学習します。今日は3けた÷2けたです。
まずは、これまでの学習を基にして、一人で筆算の仕方を考えます。
友だちと考えを共有し、発表ボードに書き込みます。
筆算の仕方を、グループごとに発表します。
3けた÷2けたの筆算の仕方についてまとめ、練習問題に取り組みました。
筆算が分かれば、わり算も楽勝!
いちご一会とちぎ国体 花育て隊
いちご一会とちぎ国体を盛り上げるため、「いちご一会とちぎ国体 花育て隊」として、プランターにメランポディウムを植えました。
国体まで、約1か月。国体を彩るためには、花も大切ですね。
4年食育指導「野菜のはたらきを知ろう」
湯津上中学校の渡邉久恵学校栄養士による食育指導「野菜のはたらきを知る」がありました。
朝の連続ドラマでも、給食主任の良子先生が野菜のおいしさや、農家の人たちが心を込めて作っていることを教えていましたね。
野菜がもつ、体へのやさしさ、大切さを学びました。
今は苦手かもしれませんが、食べる量がちょっとずつ増えていくといいですね。
「登校班の歩き方は? 登校班長会議」
毎月の登校班の歩行の様子を、班長さんを集めて反省をしました。
わたしたちの班は、きちんと歩けているかな?
反省したことを、これからの登校の時に気をつけていかないと!
「先生!お願いします。」
1年生活科「いきものとなかよし」
1年生活科で、学校のまわりにいる小さないきものを飼ってみることになりました。
いきもののえさや、飼いかたを調べました。
図かんでしらべたり
インターネットでしらべたり
先生に教えてもらったり
これで、ちゃんと世話ができそうです。実際に飼うのが楽しみですね!
2・3年食育指導「おはしを正しくつかおう」
湯津上中学校の渡邉久恵学校栄養士による食育指導「正しいはしの使い方」がありました。
今までの持ち方は正しかったのかな?
渡邉先生が、正しい持ち方を教えてくれました。
みんなでやってみよう!
今日からおはしを正しく使います!
学校公開③「豊年棒づくり(その2)」
みんなで記念撮影
最後は、ゆづっ子農園のお米が豊作になるように、みんなで打ち鳴らしました!
左:PTA会長佐藤さんのお話 右:児童代表お礼の言葉
来年もできますように・・・
学校公開②「豊年棒づくり(その1)」
湯津上地区社会福祉協議会の皆様、地域の皆様のご指導を受けながら、地域の伝統行事である豊年棒づくりを行いました。コロナの影響で、一昨年、昨年と実施が叶わず3年ぶりの開催となりました。
左:鈴木社協会長あいさつ 右:木村市史編さん専門員「豊年棒の話」
足踏み脱穀機の実演
縄よじり体験
豊年棒組み立て
本校先輩、威徳院の青龍寺住職に連れられて与一くん登場
住職の歌に合わせて(子どもの頃毎年やっていたので、歌はしっかり覚えているそうです)、与一くんと豊年棒打ち鳴らし!
ばっちり決まったね!
学校公開①「授業公開」
本日は学校公開、各クラスで授業を公開しました。
おうちの人に見られて、緊張と気恥ずかしさを感じさせながらも、どの子も意欲的に授業に臨んでいました。
6年国語「いちばん大事なものは」
6年生の国語「いちばん大事なものは」
これからの生活で大切にしていきたいものや考え方について、友だちと対話をすることで考えを広げようという学習です。
今日は、大事にしたいものを各自で確認する学習です。
家族、スポーツ、友だちなど、それぞれ大事なものをリストアップし、理由付けしています。
対話が深まるように、自分の思いを文に表します。
各自の考えを明らかにした上で、いよいよ明日は友だちとの対話に臨みます。友だちとの対話で、自分の考えがより深まるといいですね。