2023年9月の記事一覧

ピース 全力を尽くす

 本日、第68回大田原市小学校陸上競技大会が開催されました。

 本校では5,6年生全員が一丸となって参加し、それぞれが、それぞれの競技で全力を尽くし、サポートし合いました。

 競技でもサポートでも「全力を尽くす」その姿は輝き、自身の成長をまた一つアップさせることができたことでしょう。

 全力を尽くした「チーム湯津上」の子供たちです。

 子供たちが全力を尽くすことができたのは、保護者の皆様のこれまでの御理解・御協力、そして当日の応援のお陰です。誠にありがとうございました。

 一人一人がベストを尽くすその瞬間を撮影したく、私もベストを尽くしました。その姿を届けします。

(しかし、撮影技術が未熟な上、応援する感情とシャッターをきるタイミングの調整ができず、ベスト撮影ではありません。同時進行の場面もあり、全員のベストを尽くす瞬間の撮影ができず申し訳ありません。)

0

喜ぶ・デレ 「マナー」を知ることは「精神的に大人になること」

 私たちは、毎日多くの人とかかわって生活しています。その中で、たくさんの「マナー」があります。

 子供たちは、成長しながら学校で、家庭で、様々なマナーを学んでいます。

 朝の活動は、放送員会の発表でした。放送委員会が伝えたいことは何だったのでしょうか。

 放送を聞いていないと・・・・劇が始まりました。

 いきなり、緊急地震速報が流れても・・・状況がつかめず、自分の命を守ることができません。

 緊急速報をよく聞いていると・・・・すぐに自分の身を守ることができます。

 放送委員は、人の話をよく聞くこと、放送はよく聞くことのマナーについて劇をとおして伝えました。とても分かりやすい発表でした。

 5時間目、2年生は、食事のマナーについて学びました。湯津上中学校の栄養専門の教員が担任とともに授業を行います。子供たちは、食事の様子の動画を見て、どんなことが人に迷惑をかける食事マナーなのかを感じ取りますす。

養護教諭と職場体験を実施している本校出身の湯津上中学生も、ともに子供たちを支えてくださるので、子供たちは、やる気満々です。茶碗やお箸の持ち方、使い方のマナーも学びました。

 最後に、学習の振り返りをしました。

 人は、意識はしていなくても、互いに助け合っているから、生活が成り立っています。そんな、社会を一緒に築いている仲間のためにマナーは存在します。他人を不快感を与えないこと、そして自分自身も気持ちよく過ごすためにあります。マナーを意識することができると、思いやりをもって行動することができるようになります。

 子供たちが、「マナー」を知ることは「精神的に大人になること」です。

 これは、学校と家庭が連携することで、より有効であり、子供たちを「精神的に大人に」させます。

 引き続き、子供たちを精神的に大人にさせていけるよう、御理解・御協力をお願いします。

 

0

晴れ 閉校の準備 合唱・リクエスト給食😊

 2時間目、4年生、5年生、6年生は、合同で音楽の授業を行いました。外部指導者西野様に御支援いただき、合唱「ふるさと」と閉校記念バージョン「校歌」の練習を行いました。これは、「閉校」記念合唱曲でもあります。

 合唱前、曲間には、子供たちの湯津上小学校への思いを掛け合います。お披露目する日が近づいてきているので、練習にも熱が入ります。それらは、10月実施予定 雄飛が丘音楽会、3月20日閉校記念事業でお披露目する予定です。

昨年度はマスクをしての合唱でありましたが、本年度は表情、感情すべて精一杯お届けできそうです。

 今日の給食は、3、4年生による閉校記念リクエスト給食でした。

メニュー「わかめごはん、牛乳、からあげ、ポテトサラダ、にらたまスープ、がりがりくんアイス」です。

 

 リクエストした思いの発表です。

 思いをお伝えします。

「ぼくたちの大好きな給食を組み合わせてみました。調理員さん、ぼくたちのリクエストした給食を作っていただき、ありがとうございます。湯津上小の給食は、どれもすごくおいしくて、ぼくは、毎日残さず食べています。佐良土小や蛭田小のみなんにも、湯津上小の給食を食べてほしいです。統合したら、センター給食になるのは悲しいです。統合してもこの給食が食べたいです。今日は、味わって残さず食べましょう。」

特にアイスを食べる子供たちの表情がかわいらしいのです。

 アイスを食べて頭が痛くなる子もいます。

 そして、今日の学校全体のお残りは、これだけです。

 いよいよおかわり合戦の時間となります。ぞくぞくと集まってきます。

 とうとう、からあげは1つとなり、1つのからあげに対してのおかわり合戦開始!

 熱戦となり、だれが勝っているのか、わからなくなってしまうのです。

 つい、おさらをおいてしまったので、自分のお皿もどれなのか分からなくなってしまいます。さがしたのですが、本当に自分のお皿なのかな?

 落ち着いて、最終のじゃんけんとなりました。

 最後のからあげ1つをゲットしたのは、わたしです!

 今日もお残り「0」です。

 今日もみんなよく食べて、よく学び、大変よくがんばりました花丸

 子供たちは、閉校を寂しく感じながらも、その先に広がる世界に大きな希望をもっています。

 

0

晴れ シャッフル朝の会でスタート!

 新しい1週間は、シャッフル朝の会でスタートしました。担任ではない教員が、朝の会を実施します。子供たちにとって、目の前の先生が変化することは、刺激的なのでしょう。いつもの朝の会の表情とは、ちよっと違っています。

 2年生は、待ちに待ったコーンの収穫です。自分より2倍は背を高くしたコーンたち。たくさんのコーンが実りました!

 5時間目は、教職員一同、4年生の国語科の学習を参観しました。

先日、社会科見学で訪れた天鷹酒造株式会社のパンフレットが提示されるると、子供たちは目を丸くしてパンフレットをのぞきます。今日の学習は、「パンフレットのひみつをさぐろう」です。子供たちにとって身近なことからの課題提示は、興味関心が高まります。

 わかりやすくするパンフレットのひみつを見つけると、どんどん入力。それぞれのみつけた秘密が集まります。

 気づいたことを4つに分類し、パンフレットの特徴をまとめます。この学習の続きは明日です。ひみつは何か、それぞれが考えや感想をもつことでしょう。

 放課後、教職員は、4年生の授業を参観し、いかに子供たちの学習への興味関心を高め、考えを深めていくといいのか、互いの感じたことや考えを交流し合いました。私たち教職員も日々、勉強です。

 

 

0

お知らせ 自分と戦う 1000M

9月10日 DI STADIUMにて、オープン陸上大会が開催。

本校6年生が1000M競技に出場。猛暑は、長距離を走る機会を奪い、そんな中、自分なりにトレーニングしてきての出場。

自分と戦う1000M。

人生は、いつも自分との戦い。

戦いながら、自分の欠点がわかって、自分の得意なことが分かる。
自分をもっと理解できる・・・そんなふうに真摯に自分と向き合いながら成長し、よりよい人生を自分でつくっていくのかもしれません。

自分と戦いぬいてゴールした後、晴れ晴れとした素敵な笑顔😊でした。

 今日、結果のお知らせが届きました。

小学生1000mの部    お祝い6位入賞 おめでとうお祝い

0