2022年10月の記事一覧
児童集会「後期代表委員の紹介」
後期代表委員会の児童が全校生の前であいさつし、抱負を述べました。
後期の児童会は、君たちに任せた!
6年食育指導
6年生は「バランスの良い朝食を食べよう」というテーマで、栄養面から朝食のメニューを考えました。
ハピモニで朝ごはんの記録を付けたので、自分の朝食のふり返りをしました。「主菜がとれていない」「主食しか食べてない」
渡辺先生から、朝食の大切さを学びました。「朝ごはんを食べると、こんなに体温が上がります。」
「朝ごはんは、①体のスイッチ、②脳のスイッチ、③おなかのスイッチです。」
グループごとに朝食メニューを考えています。「バランス良くなるようにね。」
和食、洋食どっちにしようか?
足りない栄養素はないか相談中
考えたメニューを発表しました。
洋食グループA「工夫したところは、フルーツとオレンジジュースも取り入れてビタミンを意識しました。」
洋食グループB「目玉焼きでたんぱく質をとりました。」
和食グループ「野菜をたくさんとるよう意識しました。」
これからは、朝食のありがたみを感じながら「いただきます!」
5年食育指導
5年生は「栄養素の働きを知ろう」というテーマで、食品にふくまれる五大栄養素の働きについて学習しました。
<前時の復習>10月6日の献立を、赤・黄・緑の3つに分けました。
栄養素が体のどこで使われ、生活にどのように生かせるのでしょうか。
五大栄養素について知りました。
グループに分かれ、先ほどの献立を五大栄養素に分けました。
給食には、五大栄養素がバランス良く入っています。残しちゃもったいないね!
渡辺先生には5年生の給食に同席していただき、食事の様子も見ていただきました。
箸の持ち方もチェックしてもらいました。
みんなで一緒に食べると、一層おいしく感じるよね!
下侍塚古墳こも巻き
毎年霜降の日に、侍塚古墳に植樹された松の保全活動を行っているボランティア「松守会」の主催による、松の「こも蒔巻き」が開催されます。今年は好天にも恵まれ、湯津上小・蛭田小・佐良土小の5・6年生、湯津上中生(いずれも希望者)が参加しました。
相馬憲一大田原市長挨拶
平野精一松守会会長挨拶
こも巻き作業開始
始めは慣れない手つきだったけど・・・
地域の皆様の教えをいただきながら
だんだんコツをつかんできて
顔つきだけは職人です!
作業終了、お疲れ様!
がんばりました!湯津上小5・6年生
参加者全員で記念撮影
松守会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。次は啓蟄(けいちつ)の日、「こも外し」楽しみにしています。
4年社会科見学(日本遺産見学)
晴天の下、4年生が那須野が原開拓の日本遺産の見学をしてきました。
まずは、これまでの学習の確認のため、那須野が原博物館にきました。
天秤での水運び、もっこでの荷物運びは大変でした。肩や首が痛くなってしまいました。
次は、那須疏水の取水口の見学です。当時の高い技術で作られた遺産(文化財)です。
湯津上にも続く那珂川の上流です。ここから、那須野が原に送る水を取り込みました。
最後は、旧青木別邸です。ドイツの様式を取り入れた素敵な建物です。
130年前に建てられた建物です。平成の大改修で当時の材料を40%使用しているそうです。
さて、4年生のみなさんは、何を確かめることができたかな?
2年生 かけ算
2年生かけ算です。かけ算の意味を考えて、自分2の段の「かけ算」を見つけ、発表します。
ピカチュウの耳が2本 8ぴきだと 2×8=16
牙が2本あって、8ぴきだと 2×8=16
クッキーが2枚ずつあって9個分あると 2×9=18
角が2本ずつあって7個分あると 2×7=14
コーヒーが2杯ずつあって7個分あると 2×7=14
みんな自分で考えたかけ算をみんなに伝えることができました
今日は3の段にもチャレンジ!!九九は大好きなポケモンの歌に合わせて覚えています
市教育祭音楽会
感染症対策のため、4部構成総入れ替えで行われた本音楽会、湯津上小児童は第3部に出場しました。
発表直前、やや緊張気味?
いよいよ湯津上小の出番です。曲は「ふるさと」!
やっぱり緊張してるかな?
いつもより声小さめ?
客席には、美しいハーモニーが届きましたよ!
ハーモニーホールでの発表、本当に貴重な体験だと思います。これからの学校生活に生かしてほしいです!
5・6年市学力調査(テスト)を実施
市内一斉で、5・6年生を対象に国語と算数の学力調査(テスト)が行われました。前期の学習内容と前学年の学習内容の一部が範囲です。
テストを前に、少し緊張する子供たちの様子
真剣にテストに取り組む5・6年生。
結果も大切ですが、学習の足りなかったところが分かり、今後の学習の進め方を考える機会となりました。
次は、1月に学力確認テストが行われます。国語、算数、社会、理科の4教科です。今度は、3・4年生も実施しますので、準備を進めておいてください。
1年「くじらぐも」音読発表会
2時間目に、1年国語「くじらぐも」の音読発表会を、本校、佐良土小学校、蛭田小学校の3校をGoogleMeetでつないで行いました。
子供たちは、一生懸命自分の役割を果たし、気持ちを込めて読むことができました。
佐良土小学校は、1人だけの参加でしたがしっかりと音読ができました。蛭田小学校も、グループごとにはっきりした声、様子が分かるように音読ができました。
1年国語「くじらぐも」
国語で学習している「くじらぐも」のお話、今日はお別れの時を迎えた子供たちとくじらぐもの気持ちを読み取ります。
子供たちの気持ち
・たのしかったよ、ありがとう。
・またあそぼうね。
・またあいたいな、またきてね。 など
くじらぐもの気持ち
・たのしかったよ。
・よろこんでくれて、うれしいよ。
・またくるよ。 など、たくさんの意見が出されました。
最後に、くじらぐもに手紙を書きました。
みんなの前で手紙を読みました。
湯津上小学校にも、くじらぐも来るといいね!