2023年5月の記事一覧

笑う 子供が生き生きするときは

 子供たちには、自分から学び、学びを楽しみ、毎日生き生きと過ごしてほしいと思います。

 さて、では、子供たちが生き生きするときとは、どんなときなのでしょうか?

 5時間目の6年生の家庭科の授業を参観すると、6年生がとっても楽しい表情をしています。

 話題が、「自分でできるクッキング」というテーマで、大変、自身にとって身近な話題だからでしょう。

5年生の教室は、のびのびと楽しく踊っている児童がいます。

学活で、運動会の表現(ダンス)の確認をしているようです。このことも、子供たちにとって、今月27日(土)に行われる運動会で注目する話題です。長所も短所も含め、丸ごと自分をだせる教室だからでしょう。

 昼休みの子供たちは、だれもが笑顔です。自分から選んで遊んでいるので楽しいのでしょう。

 1,2年生の教室に入ると、子供たちの「見て!見て!視線」を大変感じます。こんなところを見てほしい。こんなところを褒めてほしいのですね。

 だれもが姿勢よくがんばっています。みんな花丸です。そうか、そうか、この記事がきになっているのでしょう。

 子供たちは、「立腰名人」になりたいのです。

 このうちわは、週末、自ら作りました。すばらしいし、生き生きと作り方を説明してくれました。

子供たちが、生き生きするときは、「自分から」行動するときです。褒められるときです。自身の身近な話題のときです。

子供たち、だれもが生き生きするために、大人はどう行動するといいのか、授業を展開するといいのか、考えさせられます。

0