2024新生湯津上小学校ブログ

大成功😊学習発表会

 子供たちは、多くの保護者の皆様からの応援を受け、一年間で学んだことを堂々と発表しました。

 1年生は、はじめての発表会です。緊張しながらもしっかり伝えました。保護者の皆さんと4月から支えてくれた6年生が参観。自信をもってのびのびと発表しました。

 2年生は、国語・算数・音楽の学習成果の発表です。身振り手振りしながら表情豊かにかけ算九九の歌を披露。一人一人の最も心に残る出来事の発表では、そのときのことが思い出されました。1年生は、2年生の発表を食い入りように見ていました。

 お家の方の感想もいただきました。ありがとうございました。

3,4年生は、総合的な学習の時間「ふれあいの輪を広げよう」で学んだことの発表です。参観した2年生は、来年からはじまる総合的な学習の時間のことが少し分かり、今後の発表の参考にするでしょう。

演じながら伝える場面もありました。妊婦さんへの気遣いを発表する班には、妊婦さん役が登場。発表しながら、お腹に入れていたものが出てきてしまい、慌てて入れなおす場面もありました。子供たちの役者ぶりに驚かされます。

 5年生も総合的な学習の時間で学んだことの発表です。環境問題を自分事として受け止められるよう、劇をしながら考えを伝えました。演じ方が素晴らしいです。さすが5年生。3、4年生も保護者の皆様も笑顔で応援してくださいました。

 最後は、小学校最後の発表会となる6年生の総合的な学習の時間「地域に残る昔の人の思いをつなげよう」の発表です。湯津上が誇る笠石神社のこと、縄文式土器と弥生式土器の違い、侍塚古墳のことなど、さすが6年生と思える内容でした。5年生は、この発表をもとにして来年度の学習をすすめていくことでしょう。

 「水戸光圀」役等の衣装も用意されていました。きっとお家の方の応援もあったことと思います。御理解・御協力ありがとうございました。

どの学年も、どのグループも、本校のすべての子供たちが、一生懸命に発表した本日の学習発表会、大成功ですキラキラお祝い

 保護者の皆様には、休日にもかかわらず、子供たちへの応援、お迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

晴れ 🌷皆様おそろいでお越しください🌷

明日の学習発表会の準備ができました。 

子供たちは、可能な限り精一杯思っていること、考えたことをお伝えします。どうか、御家族の皆様、お揃いになってお越しいただき、子供たちへの応援をお願いいたします。

教室内、廊下にも子供たちの学習の成果が展示されています。そちらもごゆっくりご覧ください。

子供たち、教職員一同、お待ちしております。

明日のプログラムです。

今日は明日の「節分」に向けての「節分給食」でした。今日も美味しくいただきました。

 

0

王冠 今日から2月です🌷

 今日から2月です。月日の流れのはやさに驚かされます。

 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間でした。

 学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国から給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。

 そして、昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」とされていたのです。
 現在、子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られています。今後も、学校給食実施の中で、子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けられるよう努めていきます。
今日の給食メニューには、子供たちが収穫したさつま芋が入っていました。今日もみんなでおいしく、たくさんいただきました。子供たちの表情が特に生き生きとする時間です。ごちそうさまでした。

先日、お届けしたかった教室の様子です。

(先日から画像が導入できない状況となっています。画像データを小さくして導入することで一時トラブル回避をしています。よって、鮮明さが欠けてしまいます。)

6年生は、衣装があるようです。さて、これらの衣装は、どこでどのように使われるのでしょうか?

楽しみです。2年生も発表会では、一人一人の活躍場面があります。2年生の見てみて視線を強く感じます。発表会当日、お家の方のご参観をお願いします。

子供たちは、ICTをフル活用して発表準備をしています。模造紙での発表物からICT活用しての発表へ進化しています。

実演もあるようです。

 子供たちへお花が近くにある環境を・・・と寒い中、何度も足を運び整備をしてくださっている地域の方がいらっしゃいます。ありがとうございます。

 

0

キラキラ 自ら考え、社会を生き抜く力

日差しが暖かな一日でした。現在、グローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が急速に進んでいます。これからの動向が予測できません。そんな予測困難なこれからの時代、子供たちには「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動し、よりよい社会や人生を切り拓いていく力」が求められます。学校では、授業を中心に、子供たちがそのような「生きる力」を育むために、様々な取り組みを行っています。26日湯津上地区3小学校5,6年生が取り組んだ学習が新聞に掲載されました。

 今日も、各教室では「生き抜く力」を育む地味な営みが繰り広げられました。

1,2年生は、学習発表会の練習です。

 

保護者の皆さまへ
子供たちに必要な資質・能力を育むためには、学校の授業だけではなく、家庭や地域の皆様の理解と協力が欠かせません。学校で学んだことを日常生活で活用したり、家庭や地域での経験を学校生活に生かしたりすることがとても大切です。ぜひ、子供たちと話したり、一緒に考えたりしていただけるとありがたいです。皆様の働きかけが、子供たちの「生きる力」を育む力になります。

※お詫び

 現在、写真などの画像が限られた数のみしか導入できません。調整中です。全学年の子供たちの様子をお伝えしたく準備していますが、できずにおります。少々お待ちください。

0

汗・焦る 練習は本番のように 本番は練習のように

子供たちは、失敗したり、成功したりしながら成長していきます。

その中で、本番に向けて練習することの大切さを学んでほしいと思っています。基本、人間は、本番には練習以上の力を発揮できるものではありません。子供たちは、2月3日の学習発表会に向かて「練習を本番のように」しています。

4年生は、卒業式歌のアルトパートの練習を一生懸命に行っています。

0

本 ととろ会読み聞かせ📚

 月に1度、図書ボランティアととろ会の皆様による読み聞かせが行われています。

 読み手である皆さんは、聞き手の発達段階、季節等に配慮されて選書されています。そして、その作品の単なる伝達者ではなく、その作品を十分享受し、自分のものにしたうえで、それを子どもの体と心に語り込んでくださいます。
 子どもへの読みが、深まりながら広まっていると感じています。ととろ会の皆様、ありがとうございます。

1,2年生へ、こんな本を読み語ってくださいました。

3年生~6年生の子供たちの様子と読み語ってくださった本を御紹介します。

0

にっこり どんな子になりたいの?どんなクラスにしたかったの?

 年が明けてから、寒さのせいでしょうか、体調を崩す子が増えています。26日は、全員で「想い出給食」を味わいたいです。自身で体調管理ができるよう、御家庭でのご協力をお願いします。

 子供たちが登校するのも、40日ほどになりました。4月から学んできた子供たちは、どんな子になりたかったのでしょうか?どんなクラスにしたかったのでしょうか?子供たちは、みんなと先生で目指す姿を話し合い、教室に掲示しています。それに向かって努力してきたことを振り返る時期にもなってきました。それぞれの教室の目指すクラス像と学びの姿をご紹介します。

6年生です。

 

悔い残すことなく、学び、巣立とうとしています。

4月から新生湯津上小学校の最高学年になろうとしている、5年生です。

 学ぶ眼差しが変化しています。頼りになります。

 3,4年生です。仲良しで学び合っています。

 

2年生は、2月3日に発表する学習。とっても楽しそうです。いつも何度でも楽しく行う2年生です。

 4月に入学した1年生。もう少しで、新1年生を迎える先輩になります。

 1年間の成長の様子を、2月3日の学習発表会で御披露します。ぜひ御参観ください。

0

笑う どうなる?想い出給食

 大寒が過ぎ、節分、立春が近づく新しい1週間を迎えました。今週は、26日に本校において、大きなイベントが開催されます。湯津上地区3小学校5,6年生の交流会では、一日、プロの講師を迎え、アントレプレナーシップ体験を行います。給食は東洋大学学生が企画、運営してくださる「想い出給食」が実施される予定です。

 東洋大学の皆さんより「想い出給食」事前学習パンフレットが届き、御家庭に持ち帰りました。どうぞ、ご家族の皆様で特設ページをご覧ください。多くの方から子供たちへメッセージが届いています。子供たちの「想い出給食」への思いがふくらんでいます。とっても楽しみにしています。

給食を食べているときの子供たちの笑顔は、一段と素敵キラキラです。この頃「写真撮ってください。ホームページにもお願いします。」と笑顔で言いながらⅤサインをする子供たちが増えてきています。とってもかわいい子供たちです。 

午後、JAなすのから、26日の想い出給食では、子供たちへおいしいごはんをたべてほしいとお米が届きました。

湯津上地区3小学校の子供たちへ心を寄せ、ともに無事閉校し、新生湯津上小学校誕生を祈ってくださる多くの皆様、本当にありがとうございます。皆様の温かいお心は、温かく、強く、子供たち、教職員の励みとなっています。

0

お辞儀 親子ってどうあるべき?

 親子ってどうあるべきなのでしょうか?

 親と子の関係は、切っても切れない強い結びつきです。母親は、出産してからずっと子へ、精一杯の愛情を注ぎます。そう接していくことで、子は「お母さんはいつも味方でいてくれる。守られているんだな」と安心して生活していけるようになります。特に0~3歳までの時期は母親の影響がとても大きいといわれます。
 子供が社会に出るようになり、親以外の人と関わるようになってからは父親の影響が大きくなるといわれます。親になって初めて知ること、子に教えてもらうことは多々あるもの。自身の子育て中は、「自分はよい親になれているかな」「子どもにいいすぎたかな」といった悩みは尽きませんでした。

 大切なことは「時にけんかもしますが、家族が、父親と母親が仲いいこと」と思います。すると、子供の情緒も安定し、愛情を感じて育つことにつながるのではないでしょうか。本校では、御家庭に御理解・御協力をいただきながら取り組んでいることが多々あります。冬休みの課題であった一人一人の「マイワーク」に目を通しました。お父さん、お母さんがとっても協力的で、いっぱいの愛情を感じます。そのため、子供たちが素直に育っていることを感じます。お父さん、お母さん、子のために精一杯頑張ってくださり、ありがとうございます。「マイワーク」の一部をご紹介します。

 引き続き「マイワーク」への御協力をお願いします。

 週初め、めずらしく体調不良によりお休みをする子が多く、心配をしていました。でも、週後半になると、元気になって復活。日ごとに寒さが厳しくなります。感染症予防に気を付け、来週も元気に登校できることを祈っています。

 2時間目後のちょと長い休み時間は、みんなでそろって「ぴょんぴょんタイム」を実施しています。寒いからこそ外遊びをする子供たち。「子供はかぜの子」ですね。体力もつきます。

0

キラキラ 9年間のつながりを大切にした教育

 湯津上地区小中学校(雄飛が丘学園)4校は、子供たちの9年間の成長のつながりを大切にした教育に努めています。

 それぞれの施設は別々ですが、子供たちが、一緒に活動したり、学習を進めたりしてたくさんの学びを得て、よりよく成長できるよう、4小中学校の教職員のつながりも大切にしています。

 今朝は、毎月1回実施している「挨拶運動(雄飛)」でした。湯津上小を卒業した中学1年生から3年生のお兄さん、お姉さんが、玄関で挨拶をしながら迎えてくれます。小学生にとっては、あこがれの中学生ですので、大変心温まる朝を迎えることができていることでしょう。

 昨年度12月には、本地区の9年間のつながりを大切にした小中一貫教育の取組を市内小中学校教職員へ公開しました。多くの方に9年間で育み最終学年の中学3年生ではどのような学びの姿を目指しているのか、その姿を参観していただきました。公開については、新聞にも掲載されました。

 本日は、4月から湯津上中学校へ入学予定の6年生を対象に進学説明会が実施されました。中学校1年生は、6年生が心配なく、希望をもって入学できるよう、一日の中学校生活を劇にして伝達しました。途中、途中に冗談も入り、和やかな雰囲気の中での説明でした。

 湯津上中学校生徒の皆さん、朝からずっと心温まるお気遣い、本当にありがとうございます。

 新しい春はもうそこまで。

0

汗・焦る みんなでここ一番の勝負💪

 今日は、市内一斉、湯津上小学校内一斉に学力確認テストを実施する日です。

 子供たちのこれからの人生の中では、「さあ、これから大勝負!」という場面がやってきます。どのようにしてその勝負に臨むのでしょうか? どの程度の勝算があるのでしょう? そして、勝負から何を学び取るのでしょうか?

 そのような場を乗り越えることができる力の育成として、今日の学力確認テストを「ここ一番の勝負」ととらえ、勝ち負けもさることながら、勝負に向けて自分がどのような準備をするのか、どのように気持ちを整え、どのような状態で本番に臨んでいくことが大事かなど、準備をすすめてきました。

1年生もはじめて、テストに臨みました。全校生、よくがんばりました。

 真剣勝負は、真剣な稽古からしか生まれない・・・・今日のテストに向けて真剣に学んできました。

 さて、子供たちは、テストに臨み、自分が定めたものを達成することができたのでしょうか。

 みんなでここ一番の勝負に臨んだ後は、ほっとし、おいしく給食をいただきました。

 

 

0

笑う 子供たちへ夢を与え、勇気づける大谷翔平選手グローブ😊

 本校にも届きました笑うロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー(寄付段階での所属チーム)、大谷翔平選手からの3つの野球グローブです。大谷選手からのメッセージとともに届きました。

 本日、5時間目は、急遽「全校道徳」として、授業の導入では、子供たちへサプライズで大谷選手から贈られた野球グローブをお披露目しました。

「アメリカから湯津上小学校の子供たちへ、プレゼントが届きました。」「素手では触れることができないので、手袋をして触れます。何だろう?」(こんな流れです。)・・・

 大谷選手からのグローブが披露されると、子供たちから歓声と拍手。そして、大谷選手がこの寄贈により、子供たちに伝えたい思い「私はこのグローブが、次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」を受け、全校生で縦割り班ごとに、次のことを考え、交流しました。

①「なぜ、大谷選手は、全国の小学校へグローブをプレゼントしたのだろう?」

6年生がリーダーとなって、考えを交流します。

校長が、大谷選手からのメッセージを代読しました。

本日、御家庭にもメッセージの写しを持ち帰りました。一読ください。

次に考えたことは、「あなたの夢はどんなこと?」「夢をかなえるために、今できることはどんなことかな?」です。

 

 そして、全校生が3つのグローブにふれました。子供たちは、とてもうれしそうです。

 そして、代表し、5,6年生の野球チームに所属している子供たちが、プレゼントされたグローブを使って、キャッチボールを披露。

  

 同時に、湯津上JBCチームが、過日実施された日本プロ野球選手会主催「キャッチボールクラシック2024 県大会」において3位に輝き、12月全国大会へ出場することも披露しました。

 子供たちは、夢をもち、夢にむかって粘り強く、努力していくことでしょう。明日の学力確認テストも最善を尽くします!

大谷翔平選手、子供たちへ夢を与え、勇気づけてくださり、ありがとうございました。

校内におけるグローブの使い方については、子供たちと話し合っていきます。なお、明日まで書初め展が実施されていますが、御来校の際は、大谷選手寄贈野球グローブを保護者の皆様へ公開いたします。ご希望される場合は、御遠慮なく職員室へお声掛けください。※保護者の皆様、地域の皆様へ、2月3日(土)実施予定「学習発表会」時も公開の予定です。

0

キラキラ 「和(わ)」を願う

 2024年の歌会始の題は「和(わ)」。書き初めのお題も「和」の文字が詠み込まれ、「平和」「調和」のような熟語、「和らぐ」「和む」のような意味が題字となりました。子供たちの作品が、本日より展示されています。ぜひ御来校いただきご覧ください。どの場所(国)でも、すべての子供たちが平和な環境の中で過ごせることを切に願います。

 大学時代の友達が校長を務める石川県能登町内小学校では、1日1日の能登半島地震発生から2週間後、やっと本日、学校において子供たちが顔合わせをすることができます。未だ学校は避難所であり、断水しているため、登校できる子が、午前中のみレクリエーションを実施する予定。子供たちの安心を少しでも高める試みです。子供たちは、久しぶりに友達に会うことができるのですね。こちらも胸がいっぱいになります。

 学校が存在すること、登校できること、勉強できること・・・当たり前のことが当たり前にできる幸せを痛感します。本校の子供たちが、寒中、元気に登校し、新しい1週間をスタートさせ、教室で学んでいる姿が、尊く感じます。

朝の教室の様子です。

 1年生は、1年生の学習をまとめ、2年生の準備の学習を行っています。1年間でこんなに成長しています。

 2年生は、英語活動です。2年生は、先生が質問すると、みんなが元気に手を挙げて発言しようとします。生き生きしています。じゃんけんをして発言権をゲットするほどです。楽しく英語を学んでいます。

 近々、大谷翔平さんプレゼントのグローブが学校に届くとの連絡が届きました。ドキドキです笑う子供たちにどのようにグローブを公開するか・・・わくわくします。子供たちの反応が楽しみです。

0

イベント ファミリーチャレンジ

 湯津上地区小中学校(雄飛が丘学園)共通理解のもと、月1回「ファミリーチャレンジデー」を実施しています。

 子供たちがこれからの社会で生きていくとき、困難と出会うものです。その困難を乗り越えていく力を養うための取組の一つです。家族との絆は、どんな困難も乗り越えるものになります。自立のもとになります。その取組を御紹介します。

 子供たちの記録表です。家族のあたたかさが伝わります。

 朝の学習も子供たちのやる気が伝わってきました。担任と教職員 二人体制で学習をすすめはじめました。今、子供たちには可能な限り手をかけ、育める大切なことは、逃すことなく伸ばしたいと思っています。

0

ピース 基礎学力定着週間 頑張れ!

 10日~17日までは、校内基礎学力定着週間となっています。

 これをきっかけに再度「どうして学ぶのか。」「どのように学ぶのか。」「今できることは何か。」など、子供たち一人一人が学ぶことについて向き合うことができることを望んでいます。御家庭におかれましても、保護者の皆様と子供が、一緒に学ぶことの意味を考えたり、保護者の皆さんの学ぶことへの思いや考えを我が子へ伝えていただいたりするなど御対応いただけるとありがたいです。

 朝の学習の様子です。特に高学年がしかりと学びに向き合っています。

 本日の給食は、1年生の「閉校リクエスト献立」でした。

そのメニューは、「五目おこわ、牛乳、からあげ、ひじきサラダ、豚汁、ヨーグルト」です。

野菜が豊富で、あったかくて、どれもとってもおいしかったです。

特に五目おこわは、最高においしい興奮・ヤッター!もち米は、本校の子供たちと地域の皆様で田植えをして、稲刈りして、天日干し。そして脱穀してできたみんなで手塩にかけたもち米なのです。格別なおいしさです喜ぶ・デレ1年生のみなさん、リクエストありがとうございました😊調理委員さん、いつもおいしい給食ありがとうございます😊

0

朝 冬来りなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)

今日も寒い朝でした。ここからは大寒に向かい日毎に寒くなっていきます。

それでも寒いからこそ、子供たちは生き生きと体を動かしています。今日は、1,2年生と3,4年生が外部講師の支援のもと、サッカー教室を行いました。

 

暑い時期に運動を継続するのは、そう簡単なものではありません。暑さゆえにかなりの体力を消耗してしまいます。その一方で、寒い時期には、ゆっくりと身体を温めながら運動が行えるため、比較的長期に渡り、運動を続けることができます。身体のポカポカを持続できるウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が効果的だそうです。子供たちの体と心は、ぽかぽかになりました。来週のサッカー教室は、5,6年生と3,4年生が行います。

 1,2年生教室の前のひょうたん花壇の土は、凍ってかちこちです。

 11月26日 3小学校の1,2年生が合同で植え付けたチーリップの球根はどうなっているのでしょうか?

 球根を植え付けたときはこんな様子でした。

じっと土の表面を見つめてみると、発見しました興奮・ヤッター!

凍てつく環境の中でも、しっかりと生きているのです。

寒く厳しい冬がきたということは、暖かい春が目の前まで来ているということですね。

冬来りなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)

 

 

0

イベント 卒業まで48日、閉校式まで49日

 学校が再開しました。凍てつく寒さの中、しっかりと歩いて登校する子供たちの心身の強さを感心しながら迎えました。

 そして、冬休み明け集会のはじめに、2024,1,1 発生した能登半島地震により尊い命を犠牲にされた方々の冥福を祈り、全校生で黙祷を捧げました。子供たちは、黙祷の意味をよく理解し、心の中で静かに祈りました。

 教員を目指しともに学んだ私の友人は、震源地に近い珠洲市に住まいがあり、能登町内小学校に勤務しています。地震発生から連絡してもつながることなく、安否を心配しておりましたが、昨夜「明日9日の始業は、教育委員会の指示により、しばらくの間 延期します。本校の避難所に毛布などの物資がやっと届き、助かりました。」と勤務小学校ホーページにて、校長として保護者と子供たちに連絡をする私の友達の名前を見つけました。友達が生きていたことにほっとし胸がいっぱいになり、同時に今後の学校再開までの苦労を考えると他人事とは思えず、自分は何ができるのかを考えさせられるのでした。

 本校は、本日、無事冬休みを終え、元気な子供たちの声が戻ってきました。学校を再開できたことを幸せに感じ、寒い朝でしたが集会を実施し、黙祷を捧げました。

 集会では、甲辰年の意味と「2024年夢と希望をもってみんなですすんでいこう!才能はなくても努力はできる」ことなどについてお話しました。6年生にとっては、卒業まで48日の登校、この湯津上小学校閉校式まで49日となりました。みんなで大切な節目となる年をスタートさせました。

 その後の授業では、どの教室でも落ち着いて学ぶ子供たちの姿がありました。冬休み中、目標をもって、規則正しい生活ができていたからです。1年生の教室の黒板には、こんな言葉が記されています。

 どの子供も新年の抱負を考え、表現しました。6年生数名の新年の抱負を御紹介します。

 そして、久しぶりの給食です。やっぱり本校の給食は、おいしいです。みんな一緒でさらに心温まりました。

 明日も元気に登校してください。

0

晴れ 🎍謹賀新年 甲辰歳🎍

 🎍新年あけましておめでとうございます。キラキラ朝🎍

 皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。
 旧年中は多大なる御支援を賜り心より御礼申しあげます。
 令和6年が幕開けました。本年は「甲辰(きのえたつ)歳」であり、いよいよ湯津上小学校の150年の長き年月で培った教育の歴史を閉じ、新生湯津上小学校が開校する節目の年となります。湯津上小学校の子供たちが、湯津上地区すべての子供たちが、天空へ昇る龍のごとく 雲をつらぬき運気上昇し大きく飛躍する年となるよう、教職員一同、一層の精進を重ねていきます。保護者の皆様、地域の皆様、そして本校ホームページを閲覧いただき陰で支えてくださっている多くの皆様、本年も変わらぬ御指導、御鞭撻をお願い申しあげます。
 2024年 元旦      
 湯津上小学校 教職員一同

 湯津上小のランチルームからよく見える御亭山山頂から、初日の出に輝く湯津上小を一目見ようと自宅を早朝5時半に出発し、道なき道を歩き、山頂に無事到着。

 山頂から富士山が見え感動。那須野が原が広がり、実り豊かな湯津上地区が輝いています。新生湯津上小が誕生するよき年を迎える輝かしい未来を体全体で感じることができました。

日の出前の湯津上小です。

写真の奥に見えるのは、なんと富士山です笑う

 湯津上小はどこだろう?発見しました。

 いよいよ初日の出のときを迎えます。那須野が原全体が茜色に染まってきました。

 2024、1、1初日の出です。

 見事な初日の出です興奮・ヤッター!そして、湯津上地区が日の光を浴び、輝き始めました。

 すべての皆様にとって幸多き2024年でありますように。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

雪 明日より冬休み😊2023から2024へ

 冬休み前日を迎え、各教室でクリスマス会やお楽しみ会、学習のまとめをした一日でした。

給食は、クリスマスメニューでした。それぞれが望んだケーキを食べられることがうれしく、みんな😊でした。

 そして、冬休み前集会を実施しました。6年生の2023年の漢字を発表しながら、みんなで一年間を振り返りました。

5月に新型コロナの感染症法での位置づけが5類に移行されてから、大きな停滞を経験した社会・経済、そして学校生活が正常化に動き出しました。活気が戻った学校生活の中で、湯津上小学校150年の歴史を閉じる節目を迎える2023年も終わろうとしています。予測不可能な時代の流れの中、子供たちは、笑顔を絶やすことなく、心身ともに鍛え、それぞれが成長することができています。改めて地域の皆様、保護者の皆様の本校教育への御理解・御協力をいただけますことに心より感謝申し上げます。

さて、明日から子供たちが楽しみにしている冬休みに入ります。事故なく有意義な冬休みとなるよう、御家庭でもお子さんに合わせた御指導をお願いします。地域の皆様のお声かけをお願い申し上げます。来る2024年が皆様にとって幸多いよき年となりますことを御祈念申し上げます。

 

 

0

キラキラ 3小学校交流:学校の壁を越えた学習

 第3回となる湯津上地区3小学校交流会が行われました。2時間目は、3年生と4年生が交流。3時間目は5,6年生が交流=協働学を行いました。

 協働学習が適切に行われた場合には、他者との対話と積極的に授業に参加することが重要視されます。さて、3校の同学年の子供たちの協働学習は、どうなることやら?

 

 

互いに知恵を寄せ合い、チームで作業をしています。集合写真にかざりをつけることが、今日のテーマのようです。課題に対して、チーム内で協力、解決しようとする、そのような交流によって、自然と自分以外の人を思いやる場面が増えます。さらに、他者の意見と触れる機会が多くなるので、自分とは異なる意見を目の当たりにする機会が増えます。交流回数が増すほど、協働性が高まっていると感じます。

 そして、これが完成!

4年生の完成はこれです。

3年生の完成は、これです。

 そして、5年生は、これです。

 6年生は、内緒のようです。

ピアノ演奏の中、5年生は、佐良土小と蛭田小の5年生とお別れしました。

 6年生は、佐良土小と蛭田小の5,6年生を乗せて帰るバスが西門を出て、バスが見えなくなるまで手をふります。

 子供たちより一足早く統合した蛭田小のうさぎ「ちゃちゃまる」と湯津上小のうさぎ「茶々まる」は、はじめのころは、喧嘩をして、冷たい関係に見え心配ました。でも、だんだんに仲良くなって、今は一緒に暮らすことができるようになりました。よかった、よかった。子供たちの距離もどんどん縮み、ちゃちゃまるの距離もどんどん縮んでいます☺

(手前が湯津上小の「茶々まる」で、奥にいるうさぎが蛭田小「ちゃちゃまる」です。)

0