2024新生湯津上小学校ブログ

ピース 千里の道も一歩から🏃

 皐月の青空が広がる中、ランランタイムが実施されました。子供たちが一生懸命に走る姿をみると、元気がでます。

 

 4月1日開校してから今日まで、子供たちも、教職員も、保護者の皆様も、試行錯誤の毎日を、新しい環境に早く馴染もうと努力する毎日を、新しいことがたくさんあって緊張する日々を、よくここまでみんなで走ってきたなと感じます。

 1年生は、入学してから毎日毎日、少しずつ学び、確実に成長してきました。今日は、図画工作の時間に「封筒こいのぼり」を作りました。何をするにも感動し、喜ぶ一年生です。持ち帰りましたので、飾ってあげてください。

2年生は、国語科「ふきのとう」の音読発表。なりきって音読している姿に成長を感じます。

どの学年でも友達関係が変化し、担任がかわり・・・と大きな環境が変化する中、順応できるようによくがんばってきました。

「千里の道も一歩から」ということわざがあります。「どれだけ長い道のりも、最初の一歩から始まる」ということですが、そのことわざがぴったりと合う開校一か月だったなと感じます。

 一歩一歩は地味ですが、着実に前に進むことで、子供たちの大きな成長があり、湯津上小学校歴史の1ページを作り始めることができました。保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力のお陰です。ありがとうございます。

 明日からの4連休、子供たちも保護者の皆様もゆっくり、ゆっくり心身共にお休みください。教職員もゆっくり休みます。みんなで元気に下校しました。

5月7日 また会えることを楽しみにしています。延期している1年生を迎える会を実施する予定です。

0

笑う 今日から皐月

 今日から5月(皐月)です。新緑が芽吹き、色鮮やかに花開く季節です。

 今日の子供たちの様子を御紹介します。現在、家庭確認では、大変お世話になっております。その期間は学校での日程調整が行われ、清掃の時間がありません。そこで、5,6年生が分担して校舎中をきれいにしました。一生懸命に清掃する5,6年生の姿はすばらしく、すがすがしい朝を迎えました。

6年生は、5月になり、席替えをしたようです。また、新たな気持ちで学んでいます。

5年生は、外国語活動から「外国語科」の学習を週2時間行うことになりました。今日は英語で「好きな教科は何?」「私は、○○が好きです。楽しいです。」などという会話を英語で行いました。

4年生は、自主学習について考える時間をつくりました。「自主」です。自分から、自分で考えて学ぶ力が育成でますように。

3年生は、理科で「🔍虫眼鏡」をつかっての学習。3年生から始まる理科の学習は、子供たちの興味関心が高く、虫眼鏡でのぞいたその先の世界にわくわくしています。

2年生と1年生はChromebookを活用した学習です。2年生は、お友達に手紙を書くのですが、そのお友達が好きな物を調べそれを手紙に書いているようです。やさしさがうれしいです。

1年生もChromebookを使えるようになりました。学校でみつけたものを写真にとって、スクリーンに映し出し、発表しています。まだ入学して1か月経過しいていませんが、もう「調べる」「記録する」「伝える」ことができます。すばらしい👏

0

曇り GW前半3連休の後は

 2024年は、過去最大級の連休の当たり年だそうです。国民の祝日が21日もあり、3連休以上の休みがなんと11回もあるのです。GWは前半が3連休、後半が4連休で、有給休暇などを利用すれば最大10連休になりますが、学校は前半の3連休後、3日間の学校生活を過ごします。

 3連休明けの子供たちは、いつも通り笑顔で元気に登校。急に真夏日になったり、今日のように曇り空になったりと気温の変動で体調を崩している子もいます。一日でも早く元気になれますように。

 1,2年生は、運動会の練習がはじまりました。ラジオ体操の練習です。

そろそろダンスの練習もはじまります。

3年生は、音楽室で音楽担当の先生とリコーダーの練習をはじめました。子供たちにとっては、大きな音楽の授業の変化です。リコーダーを使うことは、わくわくです。

今日の給食には、人気メニューである「揚げパン」が出されました。1年生にとって、はじめての「ココア味揚げパン」です。

ランチルームは、あちらにも、こちらにも カールおじさん登場のようでした。とってもかわいい揚げパンを食べる子供たちです。

0

子供たち 保護者の皆さん 教職員、みんなが手をつなぎ

 一日快晴晴れ気持ちがよい日でした。その中、湯津上小学校第1回授業参観、PTA総会、学年部会が開催されました。

 開校してから今日まで、子供たちと先生方は、試行錯誤しながら前向きに日々がんばってきました。新しい歴史を築いていくことは楽しみあり、簡単なことではなく緊張感があり、通常の歩みとは違った特別感がある中、日々歩み、今日を迎えました。その中、多くの保護者の皆様が来校され、子供たちと先生が学ぶ姿をご覧いただき、これでやっと子供たちと保護者の皆様、そして教職員の3者が手をつなぎ、本格的に新しい湯津上小学校が歩み始めたと感じました。ほっとすると同時にうれしく、やる気が高まりました。子供たちもいつもの授業以上にテンションが高かったと思います。家の方が見守ってださることで、ほっとしてうれしかったのでしょう。

1年生:国語「どうぞよろしく」の授業です。

2年生:国語「春がいっぱい」の授業

3年生:算数「わり算」の授業

4年生:国語「なりきってかこう」の授業

5年生:算数「体積」

6年生:国語「漢字の形と音・意味」

ひばり:国語「春のことば」 ひまわり:学活「自己紹介をしよう」

その後のPTA総会でも多くの皆様に御参加いただき、無事開催することができました。

またその後の学年部会では、どの学年も和気藹々とした雰囲気の中、学年行事などについて協議していただきました。

学年行事として、ニュースポーツ、いもほり、フルーツポンチづくりなどが行われる予定。楽しみが増えましたね。

保護者の皆様の温かい御理解・御支援に感謝いたします。ありがとうございました。

これからもともに手をつなぎ、新しい学校の歴史と伝統を地道に築いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

お知らせ

先週から、学校西門付近で、野村交通指導員が立哨指導を行ってくださることになりました。朝の時間帯は、徒歩登下校の子供たち、自家用車による送迎の方の自家用車、スクールバス等で交通量が多くなります。横断歩道が設置されておらず、事故がないようにと心配していた場所です。野村交通指導員の適切な御支援により、スクールバス登校の児童も徒歩登校の児童も自家用車による登校の児童も、だれもが安心して登校することができるようになっています。野村交通指導員様、ありがとうございます。

明日からゴールデンウィークです。

ここまで、子供たちも教職員も保護者の皆様も新しい環境に一日でも早く馴染み、前へ前へ進もうと努力してきました。よく頑張ってきました。明日の連休は、安全に気を付け、家族そろって、心身ともにゆっくりお休みください。

0

晴れ ☀晴れの日に☀

 青空が広がり、さわやかな風が吹く一日でした。天気がからっとしていて、子供たちの気持ちも上々に感じます。

3年生が、正しい自転車の乗り方を確認するために、外部講師の御指導の下、交通安全教室を実施しました。

自転車運転が上手であり、どんどん外部講師に質問をする3年生の積極性に驚かされました。「二人乗りは、どうしてだめなんですか?」という質問に・・・外部講師は、どう答えていいのか迷っていました。

自転車準備では、大変お世話になりました。お陰様で充実した学習を実施することができました。

6年生は、5月の運動会に向けて、紅白の組み分けが決定し、団長も決まったようです。

6年生は、開校記念大運動会を成功させようと、意欲満々です。

明日は、授業参観、PTA総会、学年部会が実施されます。保護者の皆様の御来校をお待ちしております。

0

雨 雨の日は☂

 朝から曇り空、小雨の一日でした。体調を崩してお休みしている子が増えてはいませんが、多めであるため、本日予定していた「1年生を迎える会」は、3連休後の5月1日に延期することにしました。

 雨の日は、その日にあった過ごし方をする子供たちです。60年以上生き続けているピアノ演奏をしたり、折り紙で遊んだりして過ごしています。折ってできた作品をみせたく、校長室訪問をする子供たちもいます。うれしいこと、かわいい子供たちです。

1年生の算数と5年生の算数の授業を御紹介します。

1年生は、数の学習。数の概念を習得できるよう、ブロックを操作しながら学んでいます。算数の土台となる大切な学習です。

一方、5年生は「体積」を求める学習。どこをどう図ると体積が求められるのか、理解するまで、納得するまで先生の説明を聞く姿がすばらしい🌷

たった、4年間で学習内容は、こんなに大きく変化します。子供たちの日々の学びの積む重ねは、賢く、そして大人にしています。

0

笑う 笑顔😊

 学校生活一日が終わって帰るとき、笑顔で帰れるようにしたいと思っています。

 途中、友達ともめたり、仲良く遊んだり、先生に褒められたり、叱られたりと様々な出来事が起こるでしょうが、帰るときには、一日を振り返り、笑顔😊で帰るとができるよう教職員一同、努めています。

 今日、一年生が帰るときの表情は、

みんないい表情です。担任の先生に「今日楽しかった人?」と聞かれると、

元気に手を挙げています。お世話している6年生まで手を挙げています。

時には苦労をするとき、悲しいとき等もあることでしょう。それでも、子供たちには、それらの困難を乗り越え、最後には😊笑顔になれる「自己調整力」を付けていけるよう支援していきたいと思っています。

お掃除の時間は、2年生~6年生の班:縦割り班で実施しています。みんなで協力して掃除をしています。佐良土小の子、蛭田小の子、湯津上小の子という意識は、すっかり、みんな「新しい湯津上小の子」に変化しているようです。そして、膝をついてぞうきん掛けをする子供の姿が、まだここにあります。

6年生のリーダー性は、ますます高まっています。

0

キラキラ 子供の歓声が響く学校

新しい学校づくり3週目がスタートしました。

子供たちが、明るく楽しく、いきいきと生活できる学校を創りたいです。子供たちも先生方も朝、登校するのが楽しみな魅力ある学校をみんなで力を合わせて創る日々は、試行錯誤の毎日です。

子供たちの歓声は、今日もあちらこちらで響いています。その度、教室訪問をしています。

1年生から歓声が。

英語活動の学習です。担任と英語活動指導員と外国語指導員が学習を進めています。音楽にのって歩き、音楽が止まったときに向き合った友達と「あいさつ」をする学習です。

体を動かしながら、友達と係わりながら、楽しく英語を覚えています。

2年生の歌声の大きさはすごいです。♪やまびこさ~ん♫やまびこさ~ん♪と大きな声でうたっています。

やまびこごっこをしながら歌うのは、とっても楽しいようです。

1,2年生は、体を動かしながら、体験しながら様々なことを習得しています。

校庭でも歓声が。体育主任の体育の授業は、3時間続きです。3時間連続でずっと歓声が響いています。

リレーで盛り上がっているのです。人数が増え、ハラハラドキドキ感が増したのでしょう。

紅白接戦でした。5年生大満足です。

4年生は、徒競走のダッシュ練習。運動会の紅白わけと練習が始まりました。

静かに興味関心を高め、分かる喜びを味わっている子供たちの姿も見逃せません。

6年生は、理科の授業で興奮していました。マッチで火をつけること、その火をろうそくへ、線香にも火をつけること、一つ一つの実験に夢中。ものの燃え方の学習を進めています。

明日も子供の歓声が響く学校づくりに努めます。

今日は、発熱でお休みする子が多く、心配しています。季節の変わりめで体調を崩しやすい時期です。

体調不良の場合は、早めに病院受診をしたり、早めに休んだりしてください。今週末26日は、今年初めての授業参観、PTA総会、学年部会が開催されます。みなさん、そろってその日を迎えられますよう御理解・御協力をお願いします。

0

ハート 命を守る訓練

 地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。災害には、いつ、どこで遭遇するか分かりません。

よって、新生湯津上小学校がスタートしてから可能な限り早い時期に訓練を実施したいと考え行いました。

 地震発生により避難放送が行われてから、全校生の安全の確認ができたのは2分53秒でした。子供たちは、「お・か・し・も」を守り、真剣に訓練を行いました。

避難後の御家庭への引き渡し訓練では、保護者の皆様の御理解と御協力により、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。

0

怒る 学力の真剣勝負

 今日は、全国の小学校6年生対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。栃木県内の小学校4,5年生対象に一斉に「とちぎっ子学習状況調査」も実施。市内2,3年生対象に一斉にNRTテスト(標準学力検査)が実施。2年生から6年生は、学力の全国大会、県大会、市内大会に参加しました。

 最後まであきらめることなく、真剣勝負をする子供たちの様子をお届けします。

調査の結果は、授業改善に生かし、御家庭にもお知らせする予定です。子供たちの今日の真剣勝負は、今後の学ぶ力を養う大切な資料として生かされていきます。

朝からずっとテストに挑んだ後の体育の授業。子供たちは、いつも以上に生き生きしています。体を動かせるうれしさが倍増している感じです。人数が増えて、ドッジボールがとっても楽しそうです😃

また、6時間目は、4年生から6年生の第1回クラブが行われました。本日の内容は、同クラブ仲間の顔あわせと組織づくりです。

クラブは、教科書もなく、自分たちの興味・関心、主体性が生かされた活動です。また、異学年で活動します。

どのクラブも子供たちは、はりきっています。

バレーボール部は、子供たちが主体的にクラブ長、副クラブ長を決め、第1回目より活動を開始。積極的です。「やらされている」のではなく、自分から「やる😲」姿がすばらしいです。

スポーツクラブも大賑わいです。どんなスポーツをやるのか意見を交わし合っています。

サイエンスクラブもみな、生き生きとしています。

イラストクラブもどんな内容にするのか意見を交わし合い、子供たちの意欲が高まっています。

0

キラキラ できること できたこと

 子供たちは、学校で毎日、毎日できることを増やしています。1年生は、クレヨンで描きたいこと、ものを表現することができました。

みんな、伸び伸びとして、とっても明るい絵です。先生にできたことをたくさんほめていただき、😃大満足です。

ほめられると、さらにできるようにしよとする純真な子供たちです。

5年生は、難しい算数の問題にチャレンジしています。「先生、できました。」といいながら、先生のところにノートをもっていく謙虚さに学ばされます。

6年生は、道徳科で「自分の長所と短所」について考えています。自分のことを知ることは、なかなか難しいようです。それでも、教室の背面には、前期の目標が立派に表現されています。

それぞれができるようにしようと努力し始めました。

毎日、毎日の「できること」の積み重ねが力となり、毎日、毎日の「できた」が自信になってきます。

毎日の積み重ねの成果は、ここでも確認することができます。

5時間目は通学路点検を行い、帰宅しました。

今日も子供たちは、「できること」をふやそうと努力し、「できたこと」を積み重ねた一日を過ごしました。そうして、少しずつ確実に成長し、大人に近づいていきます。

子供たちに「湯津上小学校は楽しいですか?」と聞くと、ほとんどの子は「楽しい😊」と答えてくれます。

次に「どんなことが楽しいの?」と聞くと「みんなで遊べること」とほとんどの子が答えます。子供たちは、友達と遊ぶことが大好きです。今日もとっても楽しそうに遊んでいました。

給食の時間も楽しいと😊で答える子もたくさん。「♪楽しい学校、創ろうよ♪」創っていきます。

 

0

ピース ランランタイム始動😃

 今日から、ランランタイムが始動。ランランタイムは、全校生で行う5分間走です。火曜日、木曜日、金曜日の週3日、2時間目の授業後に行います。ねらいは「体力づくり」「困難に負けない強い心づくり」です。特にスクールバスによる登下校が開始され、以前よりも歩く機会が減った子供たちもいます。意図的に体力づくりを行う必要があります。そこで「心も体も強い人になれることを願って」この活動を始動。今日ははじめて、みんなで校庭を走りました。みんな真剣で、楽しそうに走っています。子供たちのパワーは全開です。この活動を継続していきます。「継続は力なり」☆

3,4年生の集合写真を御紹介します。

昨年度10月に新生湯津上小学校の開校時に花開くことを願って湯津上地区3小学校1,2年生が植え付けたチューリップが見事花開き、もう少しで散れそうです。その前にたくさん写真撮影をしています。

1年生は、先生と一緒におべんきょうをはじめました。よくお話を聞くことができる子たちです。

0

キラキラ 新しい1週間:一部教科担任制

新しい1週間がはじまりました。朝は、校舎前で子供たちを待ちます。みな、元気に登校。青空が広がるさわやかな朝、スクールバスに乗って、歩いて登校。1年生が、小さな体に大きなランドセルを背負い、しっかり歩いて、バスに乗って登校する姿、それを見るだけで胸が打たれます。

学校に到着すると、ぺたんと座ってシューズの履き替え。子供のがんばりが伝わり、身が引き締まります。

月曜日の朝は、なんとなく落ち着かないものですが、各教室朝の学習に取り組んでいます。5,6年生は、シーンとしており、ドアの音で集中力がきれないように・・・と教室に入れないほどです。

学ぶ姿勢は、朝から整っています。週末、家で心身ともに休め、エネルギー・やる気が満タンなのだと思います。

新生湯津上小では、3年生~6年生は一部教科担任制を導入し授業を実施しています。

基本、1、2年生は担任制を重視。3年生~6年生は、小学校の学級担任制のメリットと中学校の教科担任制のメリットを両方入れて一部教科担任制を導入しました。3年生~6年生の国語科と算数科は、担任が授業を実施します。個人差が生じやすい算数科は、2人体制で授業を行います。

一部教科担任制のねらいは、次のことです。
① 複数の教師により、子供たちを多面的に理解し、心の安定を資する。
② 授業の質を高め、子供たちの学びの意欲を高め、学習理解の向上を図る。
③小学校から中学校への円滑な接続を図る。
授業者も学年を超えて授業をすることにより、系統性を把握しながら、学習を進めることができます。

体育科は、6年担任・体育主任が行います。

外国語活動、外国語科は、英語専門の3年担任とALT・英語活動指導員が行います。

3年生は5人の授業者が、4年生は6人の授業者が、5.6年生は7名の授業者が、学習を進めます。少しずつその様子を御紹介していきます。

今日紹介するのは、5年生と2年生の集合です。

そして、今日もおいしく給食を食べました。

 

 

0

イベント スタートして5日目:金曜日

 8日(月)始業式と開校式を実施してから本日で5日間が経過しました。

 いろいろなことがあった1週間。開校のために一年間かけて協議・検討してきたことが目の前で実現してきた1週間。少々長くも感じ、開校したのは数ヶ月前とも感じる1週間でした。

 5日間で、どの教室でも新しい学校の生活と学びのリズムに乗ることができたと感じます。子供たちは、よく頑張っています。保護者の皆様の御理解と御協力があってのことです。週末はゆっくり休み、また月曜日、元気な子供たちに会えますように。

1年生は、校舎をバックに桜の木の下で集合写真撮影をしました。

6年生は、小学校最後の春を迎え、満開となった桜の木の下で集合写真撮影です。

2年生から5年生も集合写真撮影をしました。月曜日から御紹介いたします。

朝は、スクールバス佐良土便に同乗しました。乗車時刻になるとお家の方とバスの到着を待っています。

運転手さんが「マナーを守って、おりこうな子供たちです。」と褒めてくださいました。

うれしかったです。

そして、子供たちは、今日も、しっかりと学びました。

人数が多くなった分、先生の支援が少なくなるのでは・・・という心配は必要ないようです。その分、互いに多様な思いや考えを交流し、学び合う機会が増えたように思います。学び合う姿が見られるようになってきました。

2年生の教室では、とっても上手な新しい校歌が流れています。上手に歌い、すっかり自分の学校の校歌になってきました。

今日の給食もみんなで食べました。とってもおいしかったです。

来週はどんなドラマの展開があるのでしょうか。楽しみです😃

0

ピース 本格的に学びをスタート

 今朝は、1年生初の登校です。スクールバスに同乗すると、お兄さんお姉さんがやさしく1年生に席の場所やシートベルト着用の方法を教えています。子供たちは乗車マナーを守り、湯津上小学校へ向かいます。子供たちのやさしさと順応性の高さがうれしく、感心させられた朝でした。1年生も安心して乗車しています。

 

湯津上小に到着すると、うれしそうに友達とお話しながら昇降口へ。

1年生の朝の教室には、6年生がお手伝いにきています。さすが最上級生です。

3月まで1年生であった2年生は、1年もたつと余裕の朝のようです。身体測定のための着替えも完了。

朝の学習は、来週実施される6年生は全国学力状況調査、4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査に向けての復習を行っています。6年生の教室は、朝から真剣モードです。分からないことは、自ら辞書で調べる姿も。どの学年も本格的に学びがスタートしました。

2時間目からは、1年~3年と4年~6年の2グループに分かれ、身体測定、聴力検査、視力検査を実施しました。

1年生の体育着への着替えも上手です。新生湯津上小の体育着もかわいらしく、素敵です。佐良土小、蛭田小、湯津上小の体育着を着用している子もいます。しばらくの間は、3校の体育着と新生湯津上小の体育着のバラエティーに富んだ雰囲気になります。そして、徐々にひまわりカラーにそろってくること思います。その過程を見ていくのも楽しいです。

きちんと並んで待つ学年の姿に驚かされました。5年生です。高学年らしく、日毎に大人になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、1年生は初の給食。とっても楽しそうで、「美味しい😲」と答えています。

全校生で食べる給食に抵抗はなく、家族と一緒に食べるように、当たり前にように食べています。子供の順応性の高さには驚かされます。

 「同じ釜の飯を食う」ということわざがありますが、その意味をじっくりと考えさせられる湯津上小 ランチルームの光景です。

0

お祝い 入学おめでとう🌷136名全員そろい

 桜は、入学を祝福しているように満開となり、その中、18名の1年生が入学し全校生136名がそろいました。式前、式中、式後落ち着いて話を聞いている18名の1年生の姿に驚かされ、今後の活躍が期待できる入学式を執り行うことができました。

式では、6年生が児童代表の言葉を述べました。

新生湯津上小学校校歌斉唱では、6年生が伴奏を行いました。冬の寒い頃から練習を開始、ずっと練習を続け、見事伴奏を行いました。

2年生~6年生は、かわいらしい1年生に心が弾むのでしょう、笑顔いっぱいです。

教室では、お家の方と1年生と担任で明日からの持ち物や内容の確認を行いました。

そのときも、しっかりお話を聞くことができた1年生です。

1年生の保護者の皆様、大変お世話になりました。明日からもどうぞよろしくお願いします。

1年生、元気に登校してくださいね。待っています。

2年生~6年生は、ここ数日儀式続きでお疲れ気味。給食の時間は、今日も楽しく、たくさん食べました。今日は晴れて、外でも遊びました。よく学び、よく食べて、よく遊びました。

 

0

笑う みんなで給食がスタート😃

 朝から風雨が強い一日でした。その中、今日も子供たちは元気に登校します。スクールバス乗車についても保護者の皆様の御協力によりスムーズに行うことができています。

 今、子供たちは、新しい出会いと未知へのあこがれ、希望に満ちあふれていると感じます。こんな時、頑張っていることをたくさん褒め、一人一人の希望をさらに高めてあげたいと感じています。

 さて、今日のトピックは、「全校生、ランチルーム」で「センター給食」のスタートです。自校給食をセンター給食に変更することは、給食担当者そして、関係する多くの方々の並々ならぬ苦労と努力がありました。今日は、センター給食開始の日なのです。11時25分、湯津上小へのセンター配送トラック:新車が到着。おぼん、スプーン、お皿など、すべてがピカピカです。

ここからはどうなることやらとハラハラする時間でした。

センター栄養教諭が駆けつけてくださり、よりよい方法のアドバイスと見守りを。教育総務課長も駆けつけてくださいました。そして、飯島公仕の豊かな経験が生かされ、各学年の配膳台へ。一人一人の給食が配膳されました。今日の給食を御紹介します。

12時15分、全校生がランチルームに集まります。

やっと、全員がそろって給食の時間をスタートすることができました。

明日からは、当たり前の瞬間です。今日は、特別な瞬間です。この瞬間がくるまでの月日と数々の会議、多くの方々のかかわりを思い出し感無量です。

子供たちの表情がきらきら輝き始めました。とっても楽しそうです。

よく食べます。ツイストパンがめずらしいようです。

おかわりじゃんけんもはじめました。

みんなで楽しい給食の時間を過ごしました。残食はほとんどなしの状態。

よく食べ、よく学びました。

午後は、高学年の皆さんが、明日の入学式の準備を行いました。準備が整いました。

明日、18名の入学を子供たち、教職員一同お待ちしております。

 

0

お祝い 祝 湯津上小学校開校🎊

 いよいよ湯津上小学校の歴史が今日からはじまりました。

 子供たちは、新たな希望をもって元気に登校。小雨が降り、心配しましたが、佐良土便も蛭田便もスムーズに到着。子供たちが元気にバスから降りてくる姿を大変うれしく感じました。

その後、始業式、開校式を行いました。

教室では、教師の話をよく聞いています。

開校式の前に、子供たちと教職員の顔合わせを行いました。子供たちは、話をよく聞き、教職員一人一人の紹介に拍手をおくってくれました。心温まる出会いでした。

 

6年生代表のことばは、希望にあふれる言葉です。

その後、およそ50名の来賓の方々、相馬市長はじめ市当局、教育委員会の皆様をお招きし、盛大に開校式を執り行うことができました。

教育長の開校宣言が行われました。

市長式辞では、市長から子供たちへの励ましの言葉を贈っていただきました。

来賓を代表し、雄飛が丘学園後援会長よりお祝いの言葉をいただきました。

市長より新しい校旗を受け取りました。

校長挨拶

児童を代表し6年生が挨拶をしました。緊張したと思いますが、堂々と挨拶をしました。

そして、作詞:佐藤様、作曲:堀内様の校歌制作への思いをお伝えいただき、作詞者の指揮のもと作曲者の伴奏にのり、全校生、全教職員で校歌斉唱を行いました。

感動的な開校式を執り行うことができました。これまで開校までご尽力いただきました、市当局並びに教育委員会の皆様、保護者・地域の皆様、雨の日も雪の日も工事を進めてくださった工事関係の皆様、苦楽をともにした湯津上地区3小学校教職員に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日からスタートしましたが、様々な荒波が押し寄せることと思います。しかし、全教職員の英知を集結し、乗り越え進んでいきますことをお誓いします。

子供たちは、元気に帰りました。開校時咲くことを願ったチューリップもしっかり子供たちを迎え、送ってくれました。

 

 

 

0

キラキラ 新生湯津上小始業式&開校式🌹

🌹いよいよ明日から湯津上小学校の歴史がはじまります。

そのぎりぎりまで新生湯津上小学校開校の準備が進められています。今日は、玄関に湯津上地区3小学校の校章が展示されました。

御来校の際は、ぜひご覧になってください。3校校章の前に立つと、身が引き締まります。

子供たちを迎える教室の準備は、例年以上に時間がかかりました。ロッカーが足りない、〇〇が足りないと右往左往しましたが、何とか準備完了。

教室に入ると机の上に、新しい名札がおいてあります。子供たちが、迷うことなく教室に入れるように精一杯気配りをしています。お手紙もまとめてファイルに入れてあります。もれなくお知らせするための気配りです。

靴箱にも一人一人の名前が書いてあります。

そして、すべてのチューリップが芽を出し、背筋を伸ばし、首を長くして子供たちの登校を待っているようです。

0

キラキラ 西駐車場完成😃

 8日(月)より西駐車場を利用することができます。現在まで御理解・御協力ありがとうございました。利用について、次のことに御協力をお願いします。

R6 西駐車場使用について.pdf

校内最徐行運転をお願いします。

西駐車場入り口です。スクールバス3台が、7時45分~55分の間に入校します。

スクールバスは、次の場所に停止し、子供たちを乗降させます。子供たちは、緑ライン上を歩きます。

自家用車での送迎時は、可能な限りこの場所に駐車し、子供を乗降させてください。

出口は、こちらです。

スクールバスは、この門をでると右折します。自家用車での送迎の場合は、可能な限り左折をお願いします。

8日(月)の朝、佐良土便1台、蛭田便2台となるスクールバス3台には、子供たちが知っている教職員が乗車します。安心してバスに乗れるようお声掛けをお願いします。帰りのバスにも教職員が乗車し、安全に下車できるか見守ります。徒歩登校する子供たちも安全に登校できるようお声掛けをお願いします。教職員が門で待っています。

0

笑う 8日待っています😃

 4月8日(月)新生湯津上小学校歴史の1ページをかざる皆さんを迎える準備は、着々と進んでいます。覚えていますか?湯津上地区3小学校の1,2年生が11月28日に植え付けたチューリップの球根のことを・・・。

4月に新生湯津上小学校が開校するとき、チューリップたちは花咲き、ぼくたちを私たちを迎えてくれますようにと思いをこめて植え付けたチューリップの球根たちは、どうなっているのでしょうか?見てください💛

すごいですね。チューリップのお花は、花開き、みんなを待っています。8日、スクールバスに乗って、歩いて、元気に登校してくださいね。待っています。

それから、スクールバスの発着場をつくるために、雪の日も雨の日もずっと工事を続けてくださっている皆さんのことを覚えていますか?

雨の日は、こんな大変な工事でした。

雪の日も工事を続けてくださったのです。

さて、完成したのでしょうか。

完成しました😲こんなきれいな駐車場になりました。8日のスクールバスは、ここに到着します。スクールバスにのって、元気に学校にきてくださいね。

9日からの給食の準備も進んでいます。自校給食から、センター給食になるのでどうなることやら・・・と心配していましたが、着々と準備が進められています。今日は、ごはんやパンを運んでくださる皆さんが、確認のため来校されました。

このランチルームでみんなで給食の時間です。楽しみですね。

外水道も装いを新たに真っ白、ピカピカになって、みんなを待っています。

先生方も子供たちに会えることを楽しみにしています。8日、みんなで待っています。

 

0

キラキラ 新生湯津上小始動🌷

 4月1日、新生湯津上小学校全職員が着任しました。全職員が辞令を受け、全職員が着任という特例の1日を迎えました。4月1日は、エイプリルフールであり、その日だけは「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」という習慣ですが、新生湯津上小学校のこのことは、本当のことです。

 全員がおろおろする一日となることが予想されましたが、逆でした。どんどん話し合い、どんどん様々なことが決まり、どんどん準備を進める教職員です。士気高いチームであると感じた4月1日でした。もちろん、3小学校統合による新生湯津上小学校の営みは、容易なことではなく、考え、話し合い、判断することが繰り返されています。それでも教職員は、前向きに挑み、4月8日、湯津上地区のすべての小学生である子供たちを迎えようと準備をしています。

 今日は、自校給食からセンター給食へと変更され、全校生136名&教職員がそろってランチルームで給食を共にするその時間の検討です。子供たちが迷うことなく、楽しい給食の時間となるためには、どのように進めていくといいのか、実際にランチルームへ行き、それぞれの意見を交流し、よりよい流れを見つけました。

そのような検討をしているとビッグニュースが😲

優勝旗が届いたのです。

湯津上JBCが第47回市長旗学童軟式野球大会において見事「優勝」😃

湯津上JBCの子供たち、保護者の皆様おめでとうございます😃

新生湯津上小学校が始動しました。子供たちも教職員も全力を尽くしています。

0

キラキラ 新しい学校へ

今日も工事は続きました。スクールバス発着場と保護者の皆さんの駐車場がほぼ完成です。

はじめはこんな感じでした。

校内は、子供たち机の数が増え、3小学校の子供たちの机といすが準備完了。もうすでにぎやかです。

新しい教科書も届きました。

子供たちが、「これ知っている!佐良土小のだよ。蛭田小のだよ!湯津上小のだ!」と懐かしく思い、それをばねに頑張れるよう、あちらこちらの教室に3小学校の備品を配置しました。4月からの環境の変化に疲れたときは、図書室で、ゆっくり本を読める環境を・・・とレイアウトを変更しました。

保健室もレイアウトを変更しました。ピンクのやさしい雰囲気です。

校長室には、3小学校の閉校記念パンフレットも掲示しています。

玄関には、3校のスリッパを並べています。

2023年度は、今日で修了です。閉校する一年間、語りつくせないたくさんの想い出ができました。明日からは新生湯津上小が始動します。新しいスタッフととに、4月8日子供たちを迎える準備を精一杯進めていきます。

お願い

元湯津上小学校ホームページが新生湯津上小学校ホームページとなるとのこと。本来でしたら、元湯津上小の記事は削除なすべきところですが、閉校する一年間の様子をもう少しだけ掲載させてください。佐良土小学校、蛭田小学校の閉校する一年間の記事はそのまま残っています。どうぞご覧ください。

一年間ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。

0

キラキラ 新しい学校へ

 春休みに入ってから、急ピッチで新生湯津上小学校へ創り替えています。

 26日は雨の中、3小学校引っ越しを行いました。業者、教職員が一日かけて荷物の移動をしました。

27日からは、正門の学校名版を変更したり、校歌を変更したりと忙しい日々です。

ぴかぴかの学校名板です。

校歌も新しい校歌へ

演題の校章も新しい校章へ

0

イベント 湯津上小最後の卒業式

 本日、3月19日(火)、12名の卒業生が本校を巣立っていきました。湯津上小学校最後の卒業生番号は、2915番でした。つまり、この湯津上小の歴史の中で、2915人がこの学び舎から巣立ったのです。

 湯津上小学校最後となる卒業式は、厳粛な中にも温かみのある式であり、ずっと感動させられていました。卒業生も1年生~5年生の子供たちも、一人一人がみんなが真剣で、一生懸命で、その子供たちの素直さに心がゆさぶられました。

朝は、卒業生を迎える最終チェックをしました。

 

教職員一同、12名の湯津上小最後の卒業式を成功させようと、同じコサージュを付けました。

でも、どうつけていいのか・・・四苦八苦している教職員でした。

そして、多くの御来賓の皆様、保護者の皆様が見守る中、卒業式が挙行されました。

 

 退場では、在校生と教職員で「旅立ちの日に(二部合唱)」を心を込めて歌い、12名の卒業生を送りました。

式後、卒業生と保護者の皆様が、教職員への感謝の会を開催してくださいました。温かいお心遣いに教職員全員うれしくなりました。ありがとうございました。

記念写真撮影も行いました。

 子供たちと教職員を今日まで支えてくださった多くの皆様に感謝いたします。本校教職員は、小中一貫教育の理念のもと、今後も中学校と共に卒業生を見守っていきたいと思います。卒業生が「挑戦と感謝」を胸に、新時代を生き抜くたくましさを身に付けていき、ますます活躍することを祈念しております。卒業、本当におめでとうございましたお祝い

0

イベント 6年生修了おめでとう😊そして、最後の自校式給食

 全校生が見守る中、6年生の修了式が行われました。12人一人一人の一年間の努力と成長は、すばらしいものでした。堂々と修了証書、祝い品を受け取り、各種表彰も実施されました。6年生、修了おめでとう。

修了式後、翌日実施される閉校式の確認も行いました。

練習が終了し教室に戻ろうとすると、6年生が「先生方へ渡したいものがあります。」と。

6年生から教職員一人一人へ「ありがとう証書」が授与されました。とっても素敵な証書です。感動しました。6年生ありがとうございました。

いよいよ明日は卒業式。みんなで素敵な卒業式にします。6年生の保護者皆様、よろしくお願いします。

また、教室の掲示物にもご注目ください。1年生教室の掲示板には、なんと6年生が1年生だったころの写真が展示されています。みんなとってもかわいいです。

3年生教室掲示板には、

また、今日は自校式給食ラストの日でした。毎日、毎日とってもおいしい給食で、悲しい時は元気に、うれしい時はさらにパワーアップしてくれた給食でした。調理員さんへ「おいしかったです。」「ありがとうございました。」などと直接お話しできるのもとっても素敵なことでした。それが、4月からはできないのは寂しいです。子供たちは、調理員さん二人へ、感謝の気持ちを伝えました。とっても心温まる会でした。

みんなで歌「旅立ちの日に」のプレゼントをしました。

学年ごとに記念写真撮影をしました。

さよならがさびしくて、いつまでも調理員さんとお話しする子供たちでした。

ありがとうの気持ちがあふれる一日でした。

 

0

笑う わくわくタイム

 昼休み、本年度最後の「わくわくタイム」が実施されました。今日は、5年生が中心となって遊ぶ内容を決めて、みんなであそびます。みんなとっても楽しそうで生き生きしています。

 遊びは日常的なものであり、その知識や感性は蓄積されていきます。

 一方で娯楽(ゲームなど)は非日常的なものであり、そこで得たものは蓄積されるのではなく消費されていくそうです。

 遊びは、子どもの「やってみたい」「遊んでみたい」という気持ちから始まる自発的なものです。

 一方で娯楽は、受動的なものであるという違いもあります。

 遊びと娯楽を一緒に考えてしまい、娯楽であるテレビや電気仕掛けのおもちゃばかりを与えていると、子どもの自発性を育てることができず、与えられるものを受け入れるだけの人間になってしまうともいわれます。

 娯楽もときには大切ですが、本校では基本的には子どもの自発性を大切にした遊びを重視するようにしています。

このホームページの「お知らせ」コーナーに学校感染症への対応についてお知らせしたことがあります。一読ください。また、報告書などが必要な場合は、プリントアウトしてご利用ください。

0

キラキラ 卒業式&閉校式・閉校記念式典 リハーサル🌸

 来週19日(火)本校最後の卒業式 20日(水)閉校式・閉校記念式典を控え、リハーサルを実施しました。両日とも一生に一度の大切な節目となる式です。より想い出深い式となるよう、子供たち、教職員一丸となってその日を迎えようとしています。

 感動的なのは、子供たちの式に臨む姿勢です。だれもが一生懸命なのです。子供は素直です。純真です。

閉校記念式典では、全校生による合唱「ふるさと」と「校歌:閉校バージョン」をお届けします。

子供たち、一生懸命に練習しています。

0

キラキラ ありがとうの気持ち

 子供たちが登校するのは、残り何日になるのでしょうか。

 子供たちは、登校する日が、日ごとに少なくなり、この一年間が終わることを感じてきているようです。最後にありがとうの気持ちを届ける子供たちの姿が。御紹介します。

 3年生は、唐辛子の苗を育て、収穫しました。その唐辛子を次のようにして先生方へとプレゼントしてくれました。

マーボ豆腐やどんぶりにかけてみたいです。3年生のありがとうの気持ち、こちらこそありがとうございます。

放課後になり、教職員は、3年生のプレゼント、とってもかわいい唐辛子イラスト付きとうがらしをうれしそうにいただきました。先生方の疲れは、いっきに吹き飛びました。3年生、ありがとう😊

1年生は、わざわざ校長室でピアニカ演奏プレゼントを。「ねこふんじゃった」を演奏してくれました。11名の1年生、素直に健やかに育ってきています。もう少しで2年生です。

5時間目は、湯津上中学校音楽担当教員のピアノ伴奏により、卒業式歌の練習を行いました。

先日、会場準備を行い、卒業式ムードが高まってきています。明日は予行練習を行います。

寒暖差・気圧変動が原因でしょうか、体調不良の子供たち、教職員が増えてきています。健康第一にして過ごし、来週の卒業式、閉校式は、全員で迎えられるように気を配ります。御家庭でも御協力をお願いします。

0

東日本大震災発生 あれから13年

 今日で、東日本大震災が起きた2011年3月11日から13年となります。

 地震や津波の被害などで亡くなった方、行方不明の方は関連死を含めて、2万2000人以上。

 来週卒業する6年生は、東日本大震災が発生し、復興に向けて多くの方が尽くし生きる中、誕生した子供たちです。あれから13年の年月は長いような短いような・・・。

東北の人々の思い、東京電力福島第一原子力発電所の現状、大切なことは、震災を決して「忘れない」ことだと思います。

 本日、子供たちが、震災を決して忘れず、今後の自分の人生の中で、当たり前の尊さや生きていることのありがたさ、震災時の身の守り方などについて考えられるようシェイクアウト訓練を実施しました。

 また、下校時、震災が発生した同時刻、東日本大震災で犠牲になられた方々に追悼の意を表すととともに、ご冥福をお祈りし、黙とうを捧げました。

 3年生から6年生は、卒業式会場準備を一生懸命に行いました。卒業する日が近づいてます。

0

キラキラ 風船へ思いを込めて🎈

 きれいな青空が広がり、那須連山が美しく見える一日でした。

 その中、休み時間に20日(水)閉校式後の記念式典フィナーレで実施予定のバルーンリリースのリハーサルを行いました。20日は、今日のように静かで、きれいな青空が広がりますように🥺

500個の風船を準備しています。多くの皆様とともに思いを込めて飛ばしたいです。皆様の御参加をお待ちしております。

今日から少しずつ荷物を持ち帰ります。思い出の作品も持ち帰りました。

0

キラキラ 縁の下の力持ち☆彡

 昨晩からの悪天候の影響により、校庭の状態が大変悪く、登下校の際のお迎えでは、大変ご迷惑をおかけしました。

 子供たちは、現在19日の卒業式と翌日20日の閉校式を成功させようと、一生懸命に練習に取り組んでいます。先日は、湯津上中学校音楽担当教員のピアノ伴奏協力により、式歌の練習を行いながら、式の流れを確認することができました。

関谷先生、本校のために陰ながらピアノ伴奏の練習を重ねてくださっています。式当日もピアノ伴奏を行ってくださいます。本当にありがたいです。

学校では、そんな陰で子供たちのために努力し、働いてくださっている多くの方=縁の下の力持ちの皆様が、たくさん存在します。スクールバス発着場の工事は、悪天候のため、またまた困難に直面。それでも、たまった水をホースで出しながら工事を進めてくださっています。工事関係者の皆様の姿に学ばされます。

まさしく、縁の下の力持ちのみなさんです。自分の成果に固執することなく「誰かのために」という気持ちで貢献されています。その中、6年生は、卒業式入場の練習を実施。陰で支えてくださる人の姿と子供たちの成長と一生懸命に行動する6年生の姿が同時に飛び込み、ありがたく、重ねて子供たちの実直さに胸打たれ、鼻の奥がつーんとします。

縁の下の力持ちの方は、自分が目立つことや自分の成果にこだわるのではなく、周囲に貢献しようと謙虚に物事に取り組みます。今日の給食です。子供たちの人気メニュー揚げパンとチャンポンめん、それにプラスアイスシューですから、子供たちはうれしい😊うれしい😊

子供たちの揚げパンを食べるときの表情、とってもかわいいです。口の周りにご注目。

子供たちが、こんなにいい表情で給食の時間を過ごせるのは、陰で毎日、衛生と安全に気を配り、こつこつと作ってくださる調理員の皆さんのお陰です。

子供たちの給食前に検食をしています。その記録(1月)です。

緑の枠内は、調理員さんのメッセージです。給食には、子供たちへ尽くす心と謙虚な気持ちが入っています。

学校にとって、子供たちとって、先生方にとっての縁の下の力持ちのみなさん。本当にありがとうございます。

0

にっこり 啓蟄 こも外し🐛

 今日は、「啓蟄」です。「蟄(ちつ)」とは「虫が土の中にこもること」を、「啓(けい)」は「戸を開くこと」を意味。そのため「冬ごもりをしていた虫が、暖かくなって地上に出てくる時期」という意になります。

 啓蟄になると「菰外し(こもはずし)」が行われます。10月24日「霜降」の日、6年生は、冬を越すために下りてくる害虫を駆除するために、下侍塚古墳の松木の幹に菰を巻き付けました。今日、湯津上中学校1年生、松守会、関係されている皆様とともに、こもを外す日です。

驚き😲こもの中に虫たちが居座っています。

世界に誇れる下侍塚古墳のこも外しを受け継ぐ子供たちです。多くの報道機関が取材をしていました。

帰りには、松守会からお赤飯をいただきました。御馳走様でした。

湯津上地区全体で守っていきたい伝統行事だと感じます。新生湯津上小学校でもこの行事へのかかわりを継承していく予定です。

0

うれし泣き 別れの言葉(´;ω;`)

 3月第1週目がスタートしました。6年生は、今朝から、卒業プロジェクトの一環で校内清掃を実施しています。

 本校のことを思っての行動、大変ありがたいです。今後、各教室にてドリル採点なども実施する予定だそうです。

 5時間目は、全校生で卒業式のクライマックスである場面の練習を行いました。その場面とは、卒業生と在校生との掛け合い「別れの言葉」です。在校生は、卒業する6年生へはなむけの言葉を贈り、卒業生は、在校生へ今後の活躍や発展を祈る激励や励まし、祝福の気持ちを込めて言葉を贈ります。

 それぞれ学年ごとに練習し、本日初めて全校生で合わせました。子供たちは、初めてとは思えないほど、心がこもった言葉を互いに贈っていました。練習ですが、すでに子供たちのその姿に感動させられています。

6年生、ありがとう😊

0

キラキラ 💛ありがとう6年生💛

 2011年、衝撃的な東日本大震災が発生した年に生まれ、「そだね~」「ボーといきてんじゃねえよ。」などが流行した2018年に入学した12名の子供たちは、もう少しで小学校の学び舎を巣立つときを迎えます。

 そんな6年生へ、今までの感謝を込めて、5年生が中心となって、6年生を送る会を実施しました。

会場は、1年生から5年生の感謝の気持ちがたっぷり表現されています。

会では、ブロックごとに出し物を披露。6年生と一緒にゲームをしました。

3,4年生の準備したゲームとダンスで大盛り上がりです。

ゲーム中、ステージではマツケンサンバを踊って盛り上げます。

ジャンボリミッキーのダンスも上手です。

「マルマルモリモリ」の曲に乗って踊ります。踊りを見ていいのか、ゲームを見ていいのか・・・。

1,2年生も6年生と一緒にゲームをしました。

3人が一斉にそれぞれ何をいっているのかをあてる「聖徳太子ゲーム」、楽しかったです😊

5年生は、Yー1グランプリというゲームです。進行役、DJ役、盛り上げ役。役割分担がしっかりとされ、大変盛り上がりました。パワーある企画と運営をする5年生の姿に驚かされました。chromebookをフル活用し、その場に応じたミュージックを流すDJ役が出現。令和時代の「6年生を送る会」、変革されています。

5年生のダンスを真似て、1,2年生も踊りだす子供たち。普段の仲の良さが、あらわれています。

2階に上がり踊って盛り上げる5年生3人組。

そして、6年生は、そのお返しにと、みんなで自作劇を行いました。6年生の演技力に驚かされました。

最後は縦割り班ごとにプレゼント贈呈。6年生からは、下級生へメッセージが贈られました。

「新しい学校でも仲間を増やして楽しく過ごしてください。」などと。

お礼をの言葉を伝え、笑顔いっぱいで6年生が退場。

代表委員の皆さん、5年生、心温まる送る会の準備と運営、ありがとうございました。

改めて、湯津上小学校の子供たちの仲の良さと生きるパワー、心の温かさを感じた6年生を送る会でした。

その後のひなまりつ献立給食、おいしかったです😊

0

キラキラ 閏年(うるうどし)閏日(うるうび)

 今日は、閏日(うるうび)です。それは、世界中の多くの国で採用されている太陽暦の一種グレゴリオ暦において、暦と季節のズレを補正するために設けられている日で、400年に97回(=約4年に1度)と定め、閏日がある年を閏年(うるうどし)とすることが取り決められております。閏年には、2月の日数を1日増やし、その日を閏日うるうびとするとされています。

 日本では諸外国の多くの地域に倣い2月の最終日に追加しとされています。2月29日、今日です。4年に一度の特別な日の子供たちは、朝から6年生が5年生へ引継ぎをしています。国旗掲揚の仕方の引き継ぎです。

ひょうたん花壇に植え付けた球根もしっかりと顔をだしました。

2時間目と3時間目の休み時間は「ぴょんぴょん」タイムです。全校生で運動する時間です。みんなでこんな運動をするのも残り少なくなってきました。

技が磨かれています。子供たちの上達ぶりがすばらしい💮

0

キラキラ 6年生へ できること

 6年生は、今日から卒業証書授与の練習がはじまりました。どこでどんな身のこなしが必要なのか・・・緊張しながら練習開始。

 そして、体育館では、5年生を中心に、お世話になった6年生を送る会の準備が開始されました。

 6年生そっくりの自画像を描いたのは何年生でしょうか?

4年生も自分たちでできることを考え準備中。踊っているのは何の曲で?

懐かしく感じる曲です。

もしかして、6年生が生まれた年に流行した曲で踊っているのかな?

2年生は、「旅立ちの日に」の歌い方の練習。

1年生は、プレゼントの封筒をつくるのですが、6年生がより喜んでくれるようにと、chromebookで調べては、どう表現するといいのか考えながら準備をしています。

5年生は、もう最高学年になったような勢いで送る会の準備を実施。面白おかしく進行してくれるでしょう。ゲームも準備しているようです。

それぞれが巣立とうとしている6年生を思い、今自分にできることを精一杯やろうとしています。

人として生きていくうえで大変大切な感情であり、その表現の在り方をみんなで学び合っています。この感情は、数値で表せるものではありませんが、学びのベースとなる、人の根っこになる資質でしょう。

今日も北風が強い一日でした。強風の中、工事がどんどん進んでいます。心配していたスクールバス発着場も少しずつ進んでいます。

北風のあたりが大変強い北駐車場内排水給水管修繕工事も進んでいます。

0

喜ぶ・デレ 安心・安全な学校給食を🍚

 今日に給食は、本校教職員による閉校記念リクエスト献立でした。このメニューです。

「わかめごはん、牛乳、からあげ、チキンごぼうサラダ、豚汁、アイス」

 毎日、私(あらかじめ決まっている責任者)は、子供たちが給食を食べ始める前に検食を実施しています。今日のリクエスト献立は、野菜豊富です。豚汁は、だしをきかせ、そこに野菜のそのものの味も加わり、塩分控えめのちょうどよい塩気と野菜の味が広がる煮込み方になっている汁です。子供たち大人気のからあげは、からっと上がっています。サラダは、チキンと野菜が同大きさに刻んでおり、噛み応えがあり味つけもちょうどよいです。わかめごはんは、いつもよりソフトで、さらに食欲がそそられるごはんとなっています。
 子供たちが給食を食べる時間になると食事の様子を見学するためにランチルームへ。

 子供たちは、食べ始めてからの数分は「もぐもぐタイム」とし、よく噛んで食べることに集中できるようにしています。その時間は、昔話が流れ、子供たちは話を聞きながら静かに落ち着いて食べています。

 正しい姿勢やお箸の持ち方も互いに気を付けています。口を食器に運ぶのではなく、食器をもって口に近づけています。食事のマナーがすばらしい💮

みんなよく噛んで食べています。特に乳歯から永久歯にかわる間の低学年は、歯が抜けている部分があるので、よく噛んで食べることができているのかなど、子供たちの間、間に教員が入り、気を付けて見ています。

本校は、みんなで給食を食べるため、より多くの教職員が子供たちにかかわり、配慮できるメリットがあります。

また、学校給食には「学校給食衛生管理基準」が定められており、食品は鮮度のよい衛生的なものを選定するよう配慮することや食肉類、魚介類、野菜類など、種類ごとにそれぞれの調理用器具、容器を備えることなど、給食を提供するまでの過程において遵守すべき事項がいくつもあります。これらの基準をクリアした給食が、日々子供たちに提供される仕組みになっています。検食もその一つです。

先日、福岡県の小学校1年生が給食を喉に詰まらせ死亡するといった痛ましい事故が発生しました。本校では、他人事とせず、教職員一同、改めて給食指導における事故防止と安全管理について確認し徹底していきます。

 ご家庭におかれましても、子供たちの食事の際のマナー、よく噛んで好き嫌いなく食べることなどについてご支援をお願いします。

そして、2時間目は、全校生で閉校式に御披露する予定である全校生による合唱「ふるさと」「校歌:閉校バージョン」の練習を外部指導者の支援のもと実施しました。子供たちみんなが、閉校を目の前にして心に残る歌をお届けようと練習に熱を入れています。当日3月20日は、そんな子供たちの姿をご覧ください。閉校式への御参加をお待ちしております。

0

にっこり つながりを大切にした授業

 青空が広がりましたが、北風が強い一日でした。

 今日から3月18日まで、5時間授業実施後一斉下校がはじまります。一日、一時間、一分が大切になっています。

 6年生の外国語科の授業は、担任と湯津上中学校の英語担当教員がともに授業を進めました。「中学校でやってみたいこと」を英語で書いて、話す学習です。自分が6年生のとき、この学習の意味が分かり、英語で書いて話す能力はありませんでした。グローバル化する時代の流れの中、学びに変化があり、その学びの積み重ねにより育まれてきた能力です。

 しかも、担任と中学校の英語担当教員が連携して授業を実施することで、中学校での英語学習につながります。そして、実際、中学校でやりたいことを中学校の先生が聞いてくださるので、子供たちは安心して学ぶことができています。英語を書く力も付いています。このような中学校と小学校のつながりを大切にした学びを継続していきたいと感じています。

 午前中、子供たちは、たくさんしっかり学びました。給食はカレーをたくさん食べて元気になりました。お残りはありません。

0

キラキラ 節目

「節目」は、「材木や竹の節となっている部分」という意味です。「節目」の「節」は竹の幹からきています。

竹の中は空洞となっています。何もないと大きくなりませんが、表面に節があることによって困難が起きても強く高くしなやかに伸びることができます。このことを比喩的に用い、物事の節を「節目」と言うようになりました。

節があることによって、大きく前進することができるという思いが込めら、節目のときは、しっかりと区切りをつけることで、その後の力強い生き方につながるといわれています。校内での子供たちの学びの姿や掲示物をみていると、子供たちが区切りをつけて、前へ前へ進もうという意気込みが感じられます。

湯津上小学校150年の歴史に幕を下ろす最後の卒業式を控えている6年生です。

5年生の廊下掲示板には、このようなころが掲示されています。

「新生湯津上小学校に向けて」・・・ABⅭプロジェクトとは。

新しい学校を良い学校としようとしているのです。

0

音楽 旅立ちの日に♬

 令和6年度卒業式まで18日の登校となった6年生と6年生を見送る在校生(1年~5年)は、卒業式のクライマックスとなる場面で歌う「旅立ちの日に」(小嶋 登作詞、坂本浩美作曲 松井孝夫編曲)二部合唱の練習を行いました。ソプラノは1,2,3,6年生、アルトは4,5年生です。

1年生から5年生は、卒業しようとする6年生を前にして、どんな気持ちで練習しているのでしょうか。「心を込めて」そんな気持ちが歌声に乗って伝わってきます。アルトの音がしっかりとしており、67名全員の思いを一つにした素敵なハーモニーが広がっています。

150年の歴史に幕を降ろ湯津上小学校最後の卒業式。みんなで心に残る式をつくりあげていきます。

16日に実施された湯津上地区3小学校交流会の様子が、本日の新聞に掲載されました。

先日の春うららの天候が一変し、今日は季節が戻り一日雨雨その中、工事は、止まることなく続けられています。その上、高音が子供たちの学習に影響しないように配慮いただきながらの工事。頭が下がります。

 

0

にっこり 「見て見て」の理由

 授業中、休み時間の教室巡回をすると、子供たちによく「見て見て」と言われます。特に低学年の「見て見て」視線は熱く、その都度「すごい😲」「上手😊」と反応し、写真を撮っています。「ホームページにアップしますか?」とも聞かれます。高学年になると、特に反応がなく、冷静です。時折、静かにアピールするときがあります。

 さて、子供たちは、なぜ「みてみて」アピールをするのでしょうか?

 子どもが親に「見て見て!」とアピールするのには、ちゃんと理由があります。

 見て見てアピールをする理由その1「承認の欲求」です。

 自分が頑張ったことやよくできていることを認めてほしい、ほめてほしい、と思って親にアピールしたことがあるはずです。この場合、親から「よく頑張ったね!」「すごい!」「上手だね!」という言葉をもらうことが目的であり、しっかりほめてもらえると満足します。また、けがをしたときに傷を見せたがるのも、「痛かったね」と共感してなぐさめてほしい気持ちや、「よく泣かなかったね」と我慢した自分を認めてほしい気持ちが根底にあるのでしょう。

見て見てアピールをする理由その2「安全の欲求」です。
運動する場面などで「やるから見てて!」と言うのは、相手を信頼しているからこそ、安全を保証されたことにより思いきって取り組めるのです。この安全の保障は、子どもにとって何よりも心強いこと。「大人はただ見ているだけでも、これが重要」だそうです。「見て!」と言われたということは、子どもから信頼されている、認められていることの証なのです。

見て見てアピールをする理由その3「寂しさ・不安」
最近「忙しい」とか「下の子に手がかかる」などで自分に対する愛情が確認できないといったとき、その不安や寂しさから『見て見て』が続くパターンがあるそうです。この場合、どんなにその場で見てあげても、ほめてあげても、何度も同じことを繰り返すケースがあるのだそうです。なぜなら、子どもの目的は「ほめられること」ではなく、「自分のことを見てほしい、もっと自分にかまってほしい」ことだから。寂しさを埋めて心を満たしてあげるには、その場の対応だけでは不十分なのかもしれません。

 さて、今日の「見て見て」の場面をご紹介。

これは、「承認の欲求」でしょう。何度も二重跳びを見せてくれました。信頼されている証と光栄に思い、何枚も写真撮影をしました。みんなでなわとびが始まると、もうそれに夢中になっていました。

見てもらって安心して集団の中での活動ができているのでしょうか?

 昨日、本日の下野新聞に、本校児童の絵画、デザイン、版画作品の快挙が掲載されています。本日は、「特選」に選ばれた本人と指導者のコメントが掲載されています。素敵な素直な作品ですね。おめでとうございます。

0

戸惑う・えっ 一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)

 一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)という言葉があります。正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったものです。その通り、毎日、たくさんの活動、行事が展開され、そのの中で子供たちは、確実に成長しています。伝えきれないくらいです。今日は、お伝えしきれなかった先週の出来事をお届けします。

 15日(木)1年生は自分のシューズを自分で洗いました。自立していくうえで、大切な行動です。

週明け、今日の1年生のシューズは、みんな真っ白、とってもきれいです。

 5年生は、湯津上中学校の栄養士に「5大栄養素」について教えていただきました。好きなものを好きなだけ食べる行為は、どれだけ栄養のバランスが悪いのか、アプリを有効活用して知ることができました。

 今後の湯津上中と連携しながら様々な学習をすすめていきます。

 そして、放課後は、バレー部活動の一区切りということでバレー部vs教職員の真剣勝負でした。

バレー部の大勝でした。よくここまで限られた時間の中で技術と精神力を高めてきました😊

そして、校内巡視をしていると、新しい洗面台が取り付けられていることに気づきました。人工大理石を利用した洗面台です。4月から、子供たちは、気持ちよく水を飲んだり、手を洗ったりできることでしょう。週末、工事を進めてくださっている工事関係者の皆様にお礼申し上げます。

0

イベント 希望をもって 湯津上地区3小学校交流最終回

 2024年4月新生湯津上小学校開校、中学校進学に向けて、湯津上地区3小学校の児童一人一人が、スムーズに新しい教育環境に馴染み、人間関係を円滑に図ることができることをねらいとして、7月から5回にわたり交流を行ってきました。本日は、いよいよその交流会も最終回。本校において、3小学校児童157名と教職員が一堂に会し、交流しました。

 はじめの活動は「縦割り班で仲良くなろう」です。4月からの縦割り班により活動を行いました。すぐに新しい仲間の輪の中に入ろうとする子、なかなか入れずに表情が固まっている子、様々です。時間の経過とともに、リラックスした穏やかな雰囲気の中で活動が広がりました。子供たちの表情は、笑顔です。

次の活動は「ランチルームにあつまろう」です。4月からの給食を食べる部屋に集まり、座る場所、配膳の流れを確認しました。配膳の流れがわかるよう、飲み物とおっとっとが・・・。子供たちは大喜び😊同学年の仲間とおしゃべりしながらいただきました。午前中につらいことや悲しいことがあっても、ここランチルームに集まってみんなで給食を食べたら、元気になれそうです。ランチルームが元気になれる場所です。子供たちが、そんな思いをもってくれるとうれしいと思い、担当者が、一生懸命に準備をしてきました。子供たちに感想を聞いてみると「楽しかった」この連続でした。

 

 そして次には「校歌をうたおう」です。サプライズでソプラノ歌手「上田純子」様、ピアニスト「原 涼香」様がゲストで登場😲迫力満点の「オー・ソレ・ミオ」を歌いながら上田様が登場すると、子供たちは目をキョロキョロさせます。そして、佐良土小、蛭田小、湯津上小それぞれの校歌を歌いました。60年以上歌い継がれてきたそれぞれの学校の校歌は、素敵なメロディーであり、その上、上田さんと一緒に歌うので、いつも以上に迫力あり、思いが入った校歌でした。

 

 

そして、いよいよ4月開校 新生湯津上小学校校歌を歌う時間となりました。はじめに上田さんが1番をソロで歌ってくださいます。とにかく素敵です。次は、3小学校の子供たちが、はじめて新校歌をそろって歌います。上田さんがとリードしてくださいます。子供たちは声を張り上げ、一生懸命に歌います。その歌声と姿に感動させられました。

お帰りの際、上田様と原様が「私たちが子供たちに元気をもらえました。様々な学校を訪問しましたが、こんなに大きな声で校歌を歌える学校、なかったです。しかも、新しい校歌を今日初めてそろい歌ったなんて・・・相当練習して、今日を迎えたのでしょうね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 そして最後に上田様は「いのちの歌」を子供たちにプレゼントしてくださいました。代表児童が、お礼の花束をお渡しすると、さらにもう一曲「アメージンググレイス」をプレゼントしてくださいました。たった30分間の時間でしたが、幸せな心温まる時間を過ごすことができました。

 交流会の最後は、6年生より1年生~5年生へプレゼントが渡されました。これです😊

 

 「新しい学校で笑顔で仲良くすごしてほしい。」そんな思いを伝えました。

 いつ作成していただのでしょうか?3小学校6年生全員の下級生を思う優しい思いに感無量でした。

 希望をもって、新しい湯津上小学校の生活を歩んでいけそうです。

0

本 読み聞かせ最終回📚

トトロ会の皆様による”読み聞かせ”も、本年度は今日が最終日となりました。

トトロ会の皆様は、一年間、さまざまな本を選んでくださり、子供たちの世界は、どんどん広がりました。
笑えるもの、少し悲しいもの、はじめて知るもの、空想(想像)の世界で遊ぶもの、ずっと昔のもの、自分のことを振り返るもの、、、本当に様々でした。
もちろん、日本の絵本だけでなく、海外の絵本もたくさん紹介してくださいました。
本に見入り、お話に聞き入る子ども達を見るのは、嬉しいことでした。最後に子ども達から感謝の気持ちをこめて、トトロ会の皆様へお礼の言葉をお伝えしました。

 卒業を控えた6年生へ読み聞かせをしてくださったお二人が、なかなかお戻りにならず、心配しながら待っていると、涙を貯めながらお戻りに。何が起こったのか心配すると「6年生一人一人が、6年間の感謝の気持ちを伝えてくれて・・・うれしかった。」とお話ししてくださいました。担任が指示したことでもなく、子供たち自身が考え思い、行動したようです。私もその成長をうれしく、感無量となりました。

 

 子供たちの心に響く読み聞かせ、本当にありがとうございました。

0

キラキラ もうすぐ2年生 もうすぐ3年生

 春のような一日でした。6年生が登校するのは、たった23日。1年生~5年生が登校するのはたった25日となりました。子供たちの修了と進級が目の前になってきています。

 1年生は、いつもみんなそろって姿勢よく、真剣に学んでいます。お兄さん、お姉さんの表情になってきました。もうすこしで2年生です。

2年生は、4月からは2階へ引っ越し。中学年となります。もう少しで3年生です。

かわいらしい表情から、大人びた凛々しいい表情になってきました。子供たちの成長を目の当たりにできる日々。幸せなことです。

 

 

0

音楽 子供の生活に歌を♬

 春を感じさせられる穏やかな1週間のスタートです。

 今、子供たちは、4月新生湯津上小学校開校に向けて、新校歌の練習をしています。3月19日の全校生による卒業式式歌「旅立ちの日に」も練習しています。翌日20日の閉校記念式典に御披露予定の「ふるさと」と現在の「校歌(閉校バージョン)」の練習もしています。どの曲も素敵なメロディーであり、子供たちの歌声は心を穏やかにしてくれています。今日は、4年生~6年生が、外部指導者西野様に御支援いただき、久しぶりに「ふるさと」と「校歌:閉校バージョン」の練習をしました。

 

 さて、子供たちにとって、歌を歌ったり、聴いたりすることはどんな効果があるのでしょうか。

 様々な研究者が「歌(音楽)を聴くことで、言語能力が向上する」という研究結果を発表しています。子どもは歌を聴くことで新しい言葉を習得したり、正しい発音ができるようになったりします。

 歌は、話し言葉とは違い、様々な音やリズムから構成されています。そんな歌を聴いたり、歌ったりする経験は、音を聞き取る能力を向上させ、言語能力も育む結果となるようです。歌だけではなく、ピアノやバイオリンなどを練習することも言語能力を向上させるようです。さらに、表現力やコミュニケーション能力が高められるといわれています。

 音は、脳の様々な場所に働きかけるため、情報伝達を担うシナプスの繋がりが増えるようです。また、心地のよい音楽を聴くとアルファ波が脳から放出されるといわれています。アルファ波は脳がリラックスしている状態のときに出るものです。記憶力はこのアルファ波が出ているときの方が高まるといわれています。

 子供の成長によき影響となる「歌」です。積極的に子供の生活に「歌」を取り入れていきます。

  そして、昨年度に引き続き、威徳院天神祭で厄除けに奉納された菓子を善果(善因善果=良い行いをすれば、良い結果につながる)として本校全児童にいただきました。

 代表で6年生が受け取りました。威徳院住職より「自分の厄、障碍を菓子に擬えて天神様に奉納し、加持祈祷の上、善果にかえて、子供たちに届ける・・・」との善果のお話をいただきました。子供たちへのお心遣い、誠にありがとうございます。

0

晴れ 子供の一生の宝となる「考える力」:

 長い人生を生きていく上で、何より必要なのが、自分の頭で考える力です。子供たちは、これから、様々な場面で、様々な人とのかかわりの中で、様々な困難に出会い、それに対して自ら考えて解決し、生き抜いていってほしいと考えています。その考える力を育てるためには、日々の訓練が大切です。

 今日も、教室では、子供たちが、それぞれに一生懸命に考えています。生き抜く最強の武器となる「考える力」は、日々の営みの中で育てられています。

 6年生の国語の学習の様子です。深く、一生懸命に考えています。

本日の学習の課題に対して、ノートに自分なりに考えまとまています。内容が、すばらしいです。

5年生と3,4年生は、算数の学習です。5年生は展開図を自分なりに考え表しています。3,4年生は、ともに教室で、それぞれの課題に向き合っています。

 

2年生の廊下には、こんなものが。

自分たちで考えて、太鼓の達人を作ったのです。

2年生は、係り活動=会社として考え、活動しています。子供の発想の豊かさに驚かされます。

子供たちは、今日もたくさん考え、学びました。

給食は、郷土料理「しもつかれ」が出されました。食材と味が食べやすく工夫されています。おいしかったです。お汁には、子供たちが収穫したおいもがい入っています。甘くてとってもおいしいです。子供たちも先生方もたくさん食べて、また、午後の授業も考え、頑張ります。

0

音楽 未来に羽ばたく 湯津上小学校♪

 朝の時間、1年生~5年生は、新生湯津上小学校校歌の練習をしました。

♪ 那珂と箒の水面が光り 心清くと励ましてくれる・・・・

       だれもがみんな誇りをもって 未来に羽ばたく 湯津上小学校音楽

子供たちは、毎朝教室で新しい校歌の練習をしています。ほぼ歌詞を覚え、歌う強弱についての確認しました。

新しい校歌を覚えながら、新しい学校でのスタートを心待ちにしてほしいと思っています。2月16日湯津上地区3小学校交流 最終回では、3小学校の子供たちが一堂に集まり、新しい校歌を歌う予定です。

0

笑う わくわくタイム😊

 昼休みは、「わくわくタイム」です。それは、異学年による班を編成し、班ごとに遊ぶ時間です。

 違う学年同士の交流は、子どもの成長に欠かせないものです。一緒に遊ぶ、相談するなどの活動によって、子どもの自尊感情を高め、互いに支え合える学校づくりに努めています。今日のわくわくタイムは、高学年を中心に遊ぶ内容を決め、班ごとに楽しんでいます。その様子をご紹介します。

今朝は、大変寒い朝でした。その中、全校集会を実施しました。

こんな寒い朝に、全校集会を実施したかったのは・・・とはじまり、子供たちへ、盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえの意味と「ありがとう」の由来について話しました。その後、各種表彰を実施しました。

0