NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~

笑う みんなちがって みんないい😃🐤🔔

 朝一番に大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰が行われました。開校し第1回表彰式は、24名の児童が受賞しました。この表彰は、児童の優れた個性や能力を見いだして表彰し、心身共に健やかに成長してほしいという大田原市の願いが込められています。感染症防止対策のため、急遽リモートでの表彰式としましたが、各教室をつなげ、みんなで心を一つにしてお祝いしました。受賞されたみなさん、おめでとうございました。

校長挨拶では、お祝いとして、それぞれが別々で、それでもそれに優劣はなく、それぞれが素晴らしいのだということを表現した詩「わたしと小鳥と鈴と」(作:金子みすゞさん)をもとに「みんなちがって みんないい」意味を伝えました。

お礼の言葉は、6 年諏合さんが代表で行いました。

この表彰をきっかけにさらに自信と誇りをもち、心身ともに健やかに成長してほしいです。

0

お知らせ 苦しいけど走る意味

 来週27日(水)、第1回湯津上小学校持久走大会が開催されます。開校し、はじめての持久走大会。先生方は、まだ暑さが残る頃から、大会開催にあたり、コース、大会の流れ、安全確保などの検討を行い、もう少しで第1回の開催を迎えるまでになりました。子供たちは、体育科の学習を中心に練習を重ねています。持久走とは・・・苦しい。なぜ苦しいけど走るのでしょうか?

 持久走の最大の目的は、自分のペースで体力や精神力を高めることにあるのではないかと考えます。目的に沿った持久走をするためには、苦しくても走りきる、○位以内にゴールする・・・と自分なりの目標を立てることが必要で、目標を意識して走ることで持久走の効果が期待できます。今日は、湯津上小学校持久走大会本コースを試しに走ってみました。

はじめに、1,2年生です。

学校西門を出て、遠くに見える山に向かって走り、折り返します。800mコースです。

北風に負けず走り進み、折り返し後は北風に背中を押されながら走ります。

ゴール!やりきった後は笑顔です。白帽子は2年生、赤帽子は1年生。1年生もがんばっています。

 

 次は、3,4年生です。コースは西門を出て、遠くに山を見ながら走り、西方向に転換。そして南方向転換、またまた東方向に転換して学校でゴール!1200mのコースです。

子供たちにとって、佐良土小、湯津上小、蛭田小の3校でそれぞれ実施していた流れとは大きく違っています。ともに走る友の人数が増えました。スタートが混み合っています。ルートも変わりました。昨年度の順位と違っています。

5,6年生になると、1400mコースとなります。トラック1周をしてから、3,4年生と同じコースになります。最後の小学校持久走大会となる6年生。本番と同じ気持ちで走ります。5年生も6年生に負けず走ります。

 みんな、目標に向かって、歯を食いしばり、最後まで走りきりました。

本大会では、子供たちへの御声援をどうぞよろしくお願いします。みんな、がんばります💪

 

0

にっこり 「学ぶ」は「真似る」

 新しい1週間は☀でスタート。ただし、午後からは冬型になり気温が下がっていくとのこと。本格的な冬の到来を迎えます。体調不良の子供たちが徐々に少なくなっています。もう少し、先週と同様な感染症防止対策をとりながら過ごしていきます。

 さて、「学ぶ(まなぶ)」の語源は、「まねぶ」・「まねる」とするのが一般的な解釈といわれています。

 学ぶという意味は「弟子が師をまねて教養や技術などをみにつける」ことで、もとは「まねする」ことから始まるということなのです。

 教職員は前期の本校教育の振り返りをしました。その中で後期に育成したい資質・能力について話合い、「すすんで学ぶ子」を育てる手立てを考えました。「ゆづっ子自学名人」を設置することにしました。まず、自主学習を工夫し、努力している子を認め、褒める場をもつこと。そして、よき自主学習の取組=模範を見て「真似て」、「学ぶこと」ができるよう工夫することにしました。

各学年の模範的ながんばりノートと教師のコメントを御紹介します。

「すすんで学ぶ子」を育てるために御家庭でも子供たちの頑張る姿をたくさん認め・褒めてあげてください。

子供たちが主体的に学ぶことができるよう日々の授業も工夫しています。5年生理科「ふりこの動き」の実験では、子供たちが友達と協力し、どんどん自分から学ぼうとする姿が見受けられます。

実際に実験すると「見て」「やって分かる」ので子供たちの学びへの意欲も高まります。ICTを効果的に活用するとさらに意欲が高まります。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅最終回

ハラハラドキドキしながら始まった修学旅行も無事終了となります。

6年生の子供たちの心には、どんなことが印象に残ったのでしょうか。

二日間、みな元気に楽しく東京・鎌倉への旅を実施することができたのは、6年生一人一人のこれまでの素直さと努力などの積み重ねと成長があったからです。保護者の皆様の御理解と御協力が大きな支えでありました。大変お世話になりました。ありがとうございました。週末ゆっくり休み、月曜日元気に会いましょう。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑪

全ての見学終了時刻が近づいてきました。

「余は満足じゃ」・・そんな子供たちの声が聞こえてくるようです。

武士になりきって、サングラスをかけたお兄さんになって、栃木に戻ってくることでしょう。

お土産をたくさん手に持って最後の集合写真 ハイポーズ😃

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑩&学校

 

子供たちにとって、鎌倉市内の風景、江ノ電乗車、すべてが新しい世界です。

どの班も、迷いながらも鶴ヶ丘八幡宮をめざし、順調に進んでいます。

学校では、2年生が校外学習。地域探検です。探検スタートになると雨が上がりました。

湯津上小学校発祥の寺「霊牛山 威徳院 極楽寺」を訪ねました。

住職から祈りの意味を説明していただき、一人一人が自分の中の願い事(1つ)をしました。

「住職の服は何種類あるのですか?」「お経は何種類あるのですか?」「何年前にできたのですか?」「キラキラ金色なのはなぜですか?」「何歳から住職になったのですか?」など子供たちの視点からの質問に丁寧にお答えいただき、子供たちはメモを。

威徳院天満宮でも手を合わせ、それぞれの学問の実りを祈りました。

実り多い地域探検の時間を過ごすことができました。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑨

みんなで見学したり、祈ったり。

小町通りでお土産を求め・・・でも自分が欲しいものも買いたくなりますね。

修学旅行引率をするたび、疑問に思うことがあります。

「修学旅行では、どうしてサングラスと刀を求める子が多いの?」チコちゃんに聞いてみたいです。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅8

いよいよ鎌倉班別活動開始!

日頃の行いがよいのでしょう。雨も上がりました😃

知らない街をみんなで協力して歩いています。

江ノ電もスムーズに乗車できるかな?

0

喜ぶ・デレ 東京・鎌倉への旅⑦

おはようございます😃

6年生東京・鎌倉への旅二日目の朝を迎えました。

みんな元気です👏 旅前に子供たちの体調を大変心配し、万が一の場合の対応準備をしていた分、みんな元気であることを大変嬉しく思います。子供たちの「生きる力」はすごいですね。ホテル朝食をもりもりいただいています。

旅先でも家庭や学校での給食・家庭科で学んでいるバランスがとれた食事を意識しています。

うさぎさんのように味なしレタスをパクパクと食べる子も。

この後は、いよいよ鎌倉班別活動のスタートとなります。現在、大田原市も鎌倉市も☂。子供たちが活動するころは「雨よ降り止んでくれ」〔(/-o-)/〕

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑥

横浜中華街に来ました。子供たちはみんな元気です。夜のネオンに目をキラキラさせています。

待っていました。中華街での本場中華料理バイキングのはじまりはじまり😊

みんな笑顔いっぱい、とっても幸せそう。食べ過ぎないでね。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑤&学校

6年生は、予定通り、いよいよ東京スカイツリー見学です。

「秋」エレベーターに乗ると・・・

大都会の景色が広がりました。

東京スカイツリー班別活動のスタート!

ガラス床にドキドキです。

学校では、静かな午後を迎えています。どの教室でも落ち着いて学んでいます。

1年生は、読書週間にたくさんの本と出会えるよう、学校司書が大型絵本を読み聞かせています。

その感想の交流も行っています。

2年生は、今日6年生が行っている「東京」という漢字を書いています。

「東京」を書けるようになると、自分たちも東京に行けると思っている健気な2年生です。

2階から子供たちの声が聞こえないので心配になり、参観。3年生も4年生も5年生も落ち着いて学んでいます。

そして6年生は、修学旅行一日目の見学を無事終え、子供たちが超楽しみにしている横浜平和プラザホテルへ向かいます。その後は横浜中華街での夕食です。子供たちのワクワク感がさらに高まる時間を迎えます。

さようならスカイツリー (;_;)/~~~

 

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅④

予想以上の渋滞に巻き込まれましたが、午後は予定通り浅草散策を開始することができています。遠くに東京スカイツリーを見ることができ、6年生はさらに目を丸くしています。

いよいよ浅草班別活動が開始されました。

みんなでおみくじを。大吉?中吉?小吉?どうだったのかな?

お小遣いも使用開始。

あらあら!浅草で爆買いしているようです。この後東京スカイツリーでの買い物もできるし、明日の鎌倉班別活動の分、しっかり残しておいてね。

雷門をバックにハイポーズ笑う

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅③&学校

 学校は、6年生がいないので、なんとなく淋しいです。お休みの児童が少しずつ減ってきているので感染症や風邪に負けない体力づくり:ランタンタイムを距離をとりながら行っています。青空の下、軽やかに走っています。

5年生が、6年生の役目を果たそうとがんばっています。

一方6年生は、都心に辿り着いたのですが、渋滞!渋滞!渋滞!に巻き込まれました。特に本日の都心は、国会周辺の厳重警備体制による大渋滞。皇居にも立ち寄ることもできず、楠公レストハウスにて昼食となりました。ここ湯津上との違いに目を丸くしながら昼食タイムです。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅②

佐野で一時休憩を取りながら都心へ向かっています。

しかし、本日、国会議事堂周辺厳重警備体制の影響により大変混雑しています。

 一難去ってまた一難の旅です。渋滞という一難を乗り越えようと、バス内レクリエーションを楽しんでいます。子供たちの協力のもと、担任の先生の似顔絵を完成させました。子供たちは、よく人を見て特徴をとらえています。

車窓から国会議事堂見学となりました。こんな警備厳重体制の国会議事堂もなかなか見学できないものです。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅①

 6年生みんなそろって、元気に、東京・鎌倉への旅をスタートさせました。

「元気に」「そろって」「予定通り」ということは、いつも以上に当たり前でなく、喜ばしいことであると感じます。夜明け前、6時、保護者の皆様が見守る中、湯津上小学校を出発しました。どんな旅になるでしょうか。生涯心に残る思い出がたくさんつくれますように。

※保護者の皆様へ挨拶し、高級大型バスに乗って笑顔で出発😃

子供たちの旅の様子と1年生~5年生の学校での様子を随時配信していきます。

0

学校の応援団

本日、湯津上中学校にて湯津上地区学校運営協議会が開催されました。

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことをねらいとしています。

会のはじめに湯津上中学校の授業参観が実施されました。

その後、「ふるさとを愛する心を育てるために学校・家庭・地域ができること」をテーマに意見を交わし合いました。

総括すると次のようにまとまりました。

・地域の文化や人にふれ、体験活動により、楽しかった思いをもてることがふるさとを愛する 心情を育成することにつながるだろう。

・地域のよさを感じ、知ることは時間がかかることであろう。体験活動がよさを知るきっかけになるだろう。地域に出て学ぶ機会をつくることも大切である。

・地域の課題(少子高齢化)を認識し、受け入れ、その受け皿をつくることも大切であろう。

委員の皆様からいただいた意見を大切にし、小学校と中学校が連携しながらこれからの時代を生きていく子供たちの原動力となる「ふるさとを愛する心」を丁寧に育てていきます。

 

 

0

にっこり 子供たちのワクワク😃ドキドキ

穏やかな一日でした。1年生のお休みは0人。今日はとっても楽しみにしていた校外学習です。みんなそろって、ワクワクしながら秋をみつけ、ドキドキしながら秋を確認する一人一人の笑顔がとっても可愛いです。

6年生もワクワク😃ドキドキです。修学旅行を二日後にひかえ、最終確認。朝食の取り方と流れ、ホテルでのユニットバスの使い方、東京スカイツリーからの眺めなど、担任の説明にワクワクです。みんなそろって元気に実施できますように。

5年生も昼休みになるとワクワクドキドキしながら急いで校庭に集合。本校は統合により大谷選手からいただいたグローブが9つあり、そのことについて新聞社の取材があるのです。

グローブを手にして写真撮影したり、質問に答えたり、キャッチーボールをしたりしました。新聞掲載の日が楽しみです。

 

0

晴れ あしたも元気であーれ!

 連休明け、子供たちの体調を心配しながら朝の登校時刻を迎えました。6年生の体調が徐々に戻り、予定通り修学旅行(14日、15日)を実施します。しかし、他の学年においても、まだ体調が戻っていない子供たちがいます。今週は、みんなで感染症防止対策を行い、みんなが元気になれる1週間にします。

 環境委員会児童が、花壇にきれいな花の苗を植えました。日毎に寒くなってきていますが、花壇にお花が咲いていると心がほっと温かくなります。環境委員会児童の皆さん、ありがとうございます。

今週から大学生1名が(蛭田小出身です)11月29日まで教育実習を行います。各教室をつなぎ、オンラインにて全校生に紹介。実り多い教育実習ができるよう、1年生の教室を中心に全学年の授業参観、児童支援を行います。

各教室、落ち着いて学んでいます。6年生の教室の空席もなくなってきました。

背筋をピンと伸ばし、一生懸命に学んでいます。努力しています。👏

みんな 明日も元気であーれ!

0

雪 立冬 寒くなりました

 冷たく強い風が吹く日でした。立冬を迎え、暦の上では冬。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期になりました。体調不良の子供たちが増えており心配しています。明日からの3連休、体調を整え、来週からはみんな元気になって会えますように。特に6年生、来週から修学旅行最終確認を実施します。みんなそろって元気になれますように〔(/-o-)/〕

5,6年生は、外部講師を招き、親子学び合い事業実施の予定でしたが、5年生のみで実施しました。情報化時代の便利な日々を生きているからこそ、便利であるが何がよくて、何が悪いのかを即座に判断する力が必要とされています。5年生は、みんなでインターネット、スマートフォンの幸せな使い方について考えました。

4年生は、体育館内で持久走の練習。自己の記録更新に挑んだり、助け合いながら走ったり、走りながら多くのことを学んでいます。

3年生もみんな元気に過ごしました。ときに遊びながらもけんかしたり、互いの思いや考えをぶつけ合いながら。

2年生は、身近な物(箱、プラスチック入れ物、電池など)を生かしての物作り。

子供たちの創造性はすばらしい。御家庭での材料準備協力、ありがとうございます。

1年生は、読書の秋を迎え、本のかかわりを多くできるよう、様々なことに挑もうとしています。たくさんの良書と出会い、さらに素直でやさしい子になることでしょう。

今日も一日よく学びました💮

 

0

思いやりにあふれる健康な心と体

先日開催された第1回雄飛が丘学園文化祭では、お金では買うことができない「思いやり」という大切なものがあふれる場面が多々ありました。中学生と小学生の交流する場では、中学生が小学生を思いやり、小学生が中学生をあこがれる素敵な場面があったのです。御紹介します。

昼食は、小学校1,2年生と中学3年生が一緒に、3,4年生は中学2年生と一緒に、5,6年生は中学1年生と一緒にいただきました。

中学生3年生が小学1年生へ「あっちむいて ほい!」をして一緒に楽しんでいる姿には、心がほっこりさせられました。

午後の部では、小学校1年生から中学校3年生が縦割り班を編成しクイズ大会です。

そこでも、互いに思いやる場面があり、湯津上地区の子供たちのやさしさを感じ、心温まるのでした。

湯津上小の校訓、湯津上中学校の校心は「まごころにみちみちて 進んで実行し 思いやりにあふれる健康な心と体」です。小学生と中学生、だれもが一生懸命にステージ発表する姿、互いに思いやりながら交流する姿は、まさに校訓と校心そのものでした。

0

笑う 第1回雄飛が丘学園文化祭 大成功😊

 本日、第1回雄飛が丘学園文化祭が開催されました。

 モザイク画の発表からのスタートです。湯津上小児童と湯津上中生徒がともに作り上げたモザイク画は、湯津上地区が誇る「下侍塚古墳」でした。見事なモザイク画です。

その後は、中学生と小学生が一つになって、それぞれが一生懸命に表現。

一言では表すことができない多くの感動が広がりました。

湯津上地区のすべての児童生徒が一堂に会しての文化祭。子供たちから多くの感動が伝えられ、見事成功です😃

保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様、一日子供たちへ温かな御声援をおおくりくださり、誠にありがとうございました。

0

キラキラ 楽しい学校、学びの学校

新生湯津上小学校の校歌1番の最後の歌詞は、♫楽しい学校つくろうよ♫2番の歌詞の最後は♫学びの学校つくろうよ♫です。

その歌詞のとおり、半年間で培った楽しい、学びの学校の様子を公開しようと、11月4日開催、全校生がバスにて湯津上中学校に移動し、雄飛が丘学園文化祭最終リハ−サルを行いました。

小学校の体育館より広いです。だから、発表する声は大きくはっきりになるように工夫しています。

昼食会場やトイレの場所確認も行いました。

中学生のシュ−ズの大きさに驚く6年生です。

当日は、どうぞご家族の皆様おそろいになり、子供たちの一生懸命に伝える姿をご覧ください。ご声援をお願いします。

0

キラキラ できるかな?

何事もやってみなければ分からないことがたくさんあります。子供たちは、チャレンジしては失敗したり、成功したりしながら少しずつ成長しています。

5.6年生は、雄飛ヶ丘学園文化祭において、湯津上中ブラスバンド部とコラボ演奏にチャレンジします。どうなるかな?チャレンジしようと挑むことに大きな意味があります😊朝一番に練習しました。

午後からは、来年度入学する子供たちの健康診断が行われました。

湯津上小学校に来られたことがまずは大きな意味があります。可愛い可愛いみなさんの入学を児童、教職員一同お待ちしています。

0

にっこり 頼りになる保護者の皆さんの力

今日は、全校生で雄飛が丘学園文化祭の校内リハ−サルをしました。着々と準備が進んでいます。

夕方からは、保護者の皆様の力をお借りし、湯津上中学校へ椅子を運搬したり、当日販売予定のもち米やさつまいもを運び入れたりしました。職員だけでは。なかなかできないこと。保護者の皆様のバックアップは素晴らしく、力強く本当ありがたいです。ありがとうございます。

0

キラキラ 学習の積み重ね

10月最終週がスタートしました。

小中学校での学びは、「基礎基本」であり「建物の土台のようなもの」です。

鶴ヶ城などの日本のお城をイメージすると、石垣は、小学校などでの基礎基本の学びを意味します。建物は、職業選択などを意味すると考えます。どんな石垣を作るかによって、上に建てる建物も変わってきます。小さな石垣には、小さな建物しか建てることができません。

高さにも制限が出てきます。

大きな石垣には、大きな建物を建てることができます。

工夫次第で、様々な建物を建てることが可能になります。

小学校では、一段一段石を積んでいきます。

石の一つを一つの単元だとイメージします。

一段目である一年生の時は、ひらがなの学習、足し算、引き算などの石を地面の上に置きます。二段目である二年生の時は、九九などが置かれます。年々、石が積み上がっていきます。

今日の石の積み重ねている子供たちの様子です。1年生は、漢字が書けるようになっています。書き順などを丁寧に丁寧に覚えています。

2年生は、自ら進んでパソコンを活用し、調べては知る学びです。

3年生は、理科の学習。音とふるえ(振動)を五感をとおして認識しています。

4年生は、面積の学習です。「1.5m×2mは、何平方㎝ですか?」という問題です。1mは何センチなのか、1.5×2の計算、1平方メートルは何平方㎝なのかが分かっていないと正答が導けません。1年生~4年生までの学びの積み重ねが必要な問題に取り組んでいます。

5年生は、雄飛が丘学園文化祭の発表練習です。日頃の音読力を披露。毎日の音読の積み重ねが発表の質につながります。5年生の発表、素晴らしい!お楽しみに。

6年生は、外国語科の学習。身の回りの有名人がだれで、どんな行いをしているのかなど、英語で伝えます。英語を書く力も付いています。6年間の外国語の学びの積み重ねで英語を聞き、読み、伝え、書く力が育まれています。数十年前には予想もしていなかった、12歳の英語力です。

子供たちは、今日も一段一段石を積んでいくかのように学びました。その際、しっかりと石を積んでいく必要があります。石垣なので、置いた石の上にはまた石を置きます。しっかりと安定させて置いて、その上に置く石を安定させています。

 

 

0

美術・図工 芸術の秋・スポーツの秋

 今週最後の金曜日です。寒暖差により体調を崩し、お休みの子供たちが増えており心配しているところですが、徐々に体調が回復し、子供たちの笑顔が戻っています。

 2時間目の休み時間を利用し、雄飛が丘学園文化祭オープニングで披露する校歌斉唱の練習をしました。多くの皆様へ新しい湯津上小学校校歌を披露する大切な場。どのように披露するといいのか、検討し、練習をしています。

新たな伝統を創り出すことは、苦労もありますが、子供たちの秘めた可能性にも出会えることであり、わくわく、ドキドキしながらみんなで歩んでいます。

芸術の秋、スポーツの秋といわれるように、各教室では芸術作品づくりが行われています。

3年生は、この世に一つだけのアイデアたから箱づくり

5年生は、普段の自分の生活の中から表したい瞬間を描き、掘る作品づくり

2年生は、消しゴムはんこづくり。さて、はんこはどのように活用されるのかな?

なるほど。自分の名前の一文字を消しゴムはんこは、サツマイモ掘り体験の時の思いを絵と文で描いた作品の中に押すのでした。素敵☆

スポーツの秋でもあります。校庭では、4年生が伸び伸びと楽しく追いかけ、逃げています。

放課後は、駅伝部の子供たちが、走り込んでいます。

子供たちは、今週もよく頑張りました。いつも一生懸命です。来週は文化祭のリハーサルも行われます。週末ゆっくり心身を休め、月曜日元気に会いましょう。

0

キラキラ 届け!歌のこころ「COSMOS」

 市内小中学校児童生徒対象の市教育会音楽会が、那須野が原ハーモニーホールで行われました。本校は第1部 合唱の部 プログラム5に出場。

 合唱曲「COSMOS」を発表しました。この歌は、「私たちは、一人一人がばらばらの人間として生きているように思うかもしれませんが、心の深いとことではすべての人が愛で一つにつながっている。」という内容を歌っています。

夏から音楽科の時間、昼休みなどを利用し、ずっと練習を積み重ねてきたその成果を思いっきり発揮する日を迎えました。

届きました。届きました。この歌のこころがしっかりと会場の多くの皆様に伝わったのではないでしょうか。5,6年生、見事な発表でした💮

4月に統合し、音楽の発表をどのような内容で行うといいのか、何度も検討して、今回のような発表内容になりました。湯津上地区3校のパワーを一つにし、子供たちの素直さと熱意を一つにすることができた発表だったと感じています。本日まで御理解・御協力くださった保護者の皆様をはじめ、細やかに御指導御助言いただきました外部指導者 西野様、支えてくださいしました多くの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。合唱曲「COSMOS」は、11月4日(月)雄飛が丘学園文化祭においても発表します。ぜひ御家族の皆様おそろいになってお聴きください。

そして、学校に戻ると各学年、授業を進めながら、雄飛が丘学園文化祭の準備をしています。昼休みは、全校生で各学年の発表の出入りの流れの確認をしました。

また、PTAの皆様のお力添えをいただき、文化祭当日販売するもち米(2kg入り500円)とさつまいも(3本入り100円)の準備をしました。

文化祭開催に向けて盛り上がっています。

慌ただしい日々ですが、子供たちは学ぶときは学んでいます。1年生、とっても姿勢がよいです。

0

ひと休み 二十四節気「霜降」

 本日10月23日は、二十四節気の「霜降」で、秋が一段と深まる頃という意味です。しかし、暦とは裏腹に季節外れの暖かい朝となりました。「霜降」に合わせ、下侍塚古墳にて、「こも巻き」が行われ、本校の6年生と湯津上中学校1年生が参加しました。

 「こも巻き」は、、藁(わら)やイグサ等で編んだ筵(むしろ:編んでつくった敷物)を松の幹に巻いて縄(なわ)で縛って固定します。薬剤を使わない害虫駆除方法(昔の人の知恵)です。古く江戸時代の頃から行われているといわれています。遠い昔から行われている伝統行事である松の冬支度 「こも巻き」が、ずっと引き継がれていくことを願いながら、巻きました。松守会の皆様が丁寧に教えてくださいましたが、なかなか難しい😓

作業後、松守会の皆様から栗入りお赤飯をいただきました。みんなでおいしくいただきました。

5,6年生は、市内一斉に実施する「学力確認プレテスト」を実施しました。6年生は、こも巻きの行事と重なりましたので、先日実施しました。みな、真剣勝負!

体育館では、湯津上中学校と同じ広さのステージを設定し、雄飛が丘学園文化祭の練習をしています。

2年生教室では、衣装を身に付け、大変楽しそうに英語活動「ハロウィン」がおこなわれています。

何でもやってみないと分からないこと、気づかないことがあります。様々なことにチャレンジしてほしいものです。子供たちは、今日もチャレンジしました。

0

花丸 大収穫🍠

 今日は、見事な秋空が広がりました。その中、1,2年生は、5月に植え付けたさつまいもの収穫をする日を迎えました。

 子供たちとさつまいもたちの、およそ半年ぶりのご対面です。半月間、さつまのなえは、土の中で太陽の光を浴び、雨を吸い込み、暑い日も、風の吹く日もじっと土の中。さて、どんな🍠たちに会えるのでしょうか?

はじめに、指導者 礒様のお話をききます。

5月のさつまいもの苗植えのときは、こんな小さかった・・・まださつまいもになっていませんでした。

いよいよ、さつまいも掘り開始!多くのボランティアの皆様と保護者の皆様が一緒にさつまいも掘りをしてくださいました。驚くさつまいも掘りのはじまりです。

大収穫🍠です。

2年生は親子レクリエーションでしたので、最後にみんなで集合写真撮影を行いました。おとうさん、お母さん、御協力ありがとうございました。大変助かりました。

これらのサツマイモは、11月4日(月)開催 雄飛が丘学園文化祭にて1袋100円(2,3本入り)にて販売する予定です。どうぞ大地の恵みを。

0

キラキラ みんなでつくる学び

 後期2週目がスタートしました。随分朝晩の気温が下がってきましたが、子供たちは、今日も元気に登校。

 朝の活動では、5,6年生がいよいよ1年生~4年生へ合唱「COSMOS」を発表するときを迎え、夏からの練習の成果を披露。

2年生からは「すごいです。ずっと練習してたんでしょ。すごいです。」「高い音がきれいでした。」などの感想が伝えられました。3年生からは「♫しあわせになれるはず♫って歌う方、聴いていると幸せになれるんだなと感じました。」 などという立派な感想が伝えられました。5,6年生がみんなでつくっている合唱「COSMOS」は、歌声だけでなく歌心もしっかり伝わったようです。

5,6年生、24日市音楽会では、胸を張って披露してくださいね。みんなで応援しています。

2年生は、朝のよき刺激を受け、11月4日雄飛が丘学園文化祭で発表することの練習を一生懸命に行いました。2年生の国語科音読「ちいさい おおきい」をもとにした発表です。音読の仕方も体全体を使いながら工夫して伝えています。

みんなでつくる学びが続いています。

0

キラキラ スモールステップでモチベーションUP↑

 後期2日目。子供たちは、毎日毎日、次の目標に向かって、少しずつ進んでいます。

 人はだれでも、いきなり難しい問題をやったり、目標が難しく、達成が遠かったりすると、モチベーションを保つのは難しいものです。目標を達成させるために内容を細かいステップに分けること=スモールステップがあると、達成感を積み重ねてモチベーションを上げられるものです。問題のある部分も見つかられるものです。

 5,6年生は、みんなで6月ころよりスモールステップにより取り組んできたことがあります。もう少しで目標を達成しようとしています。

いよいよ24日発表となる合唱「COSMOS」も仕上げの段階になりました。今日は、衣装も身に付け、外部指導者を招き、仕上げ状況の確認をしました。あとひと踏ん張りです!(^^)!はじめは、どうなることやら・・・と心配でありましたが、今は、「皆さん!どうぞお聴きください!」と自信をもって伝えたいです。子供たちの表情も生き生きしています。

24日(木)ハーモニーホールで発表します。ぜひお聴きください。

2年生もスモールステップで進み始めました。いよいよかけ算の学習です。いきなり、1の段から9の段を覚えて唱えることができません。まずは、かけ算とはどんなことなのかをよくよく理解することがスタートです。

あせらずに、スモールステップで目標を達成させていきましょう😃

0

イベント 6年生97日間、1年生から5年生99日間の後期スタート

 5日間の秋休みを元気に過ごし、今日から2024 後期がスタートしました!子供たちは、元気に登校。

1時間目、後期始業式を行いました。校長から「後期は、2024年の山をみんなで下りる歩み。6年生のゴールは3月19日卒業式。1年生~5年生のゴールは3月24日修了の時。ゴールに向かい、目標をもって具体的に行動し、みんなで助け合いながら、一歩一歩降りて行きましょう。」と声をかけました。夢にむかって、地道に行動できることを願い、歴史的活躍中の大谷翔平選手の高校時代作成した「マンダラチャート」をもとに話をしました。

後期のめあてを各学年代表児童が発表しました。どの発表も意欲的で、がんばっていこうという思いが伝わりました。

ノー原稿で思いを伝えるその表現力がすばらしかったです👏

そして、6年児童の伴奏で校歌を斉唱しました。

その後は、また集中しそれぞれの教科の学びを開始しました。昼休みは、駅伝部が集まり、心を一つにしています。

いよいよ駅伝シーズンもスタートです。

雄飛が丘学園文化祭の準備も開始しました。「モザイク画はいったい何になるの?」子供たちの疑問はどんどん深まっています。

11月4日文化祭オープニングで披露されます。小学生と中学生の一人一人のモザイク画がすべて集まり、貼り合わされると見事な「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」になります。さて、見事な「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」は何かな?

 

 

 

0

花丸 前期無事終了💮感謝と称賛を

1年生の子供たちにとっては101日間、2年生から6年生の子供たちにとっては103日間の前期が終了となり、全校生と教職員で前期終業式を実施しました。区切りに6年生の伴奏のもと、校歌斉唱も行いました。

校長からは、前期の区切りに2つのお願いをしました。1・・自分を支えてくれた人へ「ありがとう」の気持ちをつたえよう。2・・・目標に向かって努力し、全力を尽くした自分をほめよう。この2つについて、前期の歩みを振り返りながら伝えました。

各学年の代表による児童発表では、それぞれの思い出や努力したこと、成長できたことをノー原稿で発表しました。大変緊張したと思いますが、堂々と伝えることができました。

湯津上JBC3位の表彰を先頭に、陸上大会、読書感想文コンクール、体力テストS認定証の授与が行われました。

たくさんの子供たちの活躍をうれしく思いながら伝達しました。

給食は、6班と9班の青空給食を行いました。

そして、5時間目は、担任から一人一人へ通信票が手渡されました。一人一人の努力したこと、がんばったこと、後期に努力してみることなどを伝えながら手渡しています。どうぞ御家庭でも親子ともにご覧になり、次の目標を設定するもとになることを願いします。1年生は、はじめての「つうしんひょう」です。笑顔で受け取りました。待っている間は、担任の先生の通信票をつくっていました。

2年生から6年生はドキドキしながら受け取っています。

4月8日開校から、子供たちは新しい環境の中で、一日一日を大切にしながら歩んできました。保護者の皆様には、新しい歩みを築く開校一年目、多々御心配御迷惑をおかけしました。皆様に御理解御協力をいただきながらなんとか無事前期を終了することができましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

本 📕ひまわりの会読み聞かせ📕

 子供たちは、月1回のひまわりの会の皆様による読み聞かせを楽しみにしています。

 読み手と本を提示する方とのペアを組んでまで読み方を工夫してくださっています。

 6年生への読み聞かせ日誌には、選書した理由が記されています。こんな理由です。

「今の6年生が卒業という言葉を意識し始めただろうと思い、この絵本が少しでも心に残ってくれたたら・・・と選びました。けしごむの気持ちやおじいちゃんの思いも考える機会になればいいなと思います。」

5年生は、「耳の聞こえないメジャーリーガー」です。集中して聞きました。

4年生は、「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」です。

野球に限らず、夢に向かって努力し続ければ、いつかできるようになる。勇気をもってやることの大切さを訴える絵本です。

3年生は「からすのパンやさん」という本です。

2年生は、「ぐりとぐらの1年かん」みんなどんな1年をすごすかな。

そして、1年生は「つるのおんがえし」です。ほとんどの子が知っていました。

みんなよく聞いていました。感謝💛

ひまわりの会 佐良土地区の皆様の読み語り、素晴らしかったです👏ありがとうございました。

今日はやっと☂空でなくなりました。少々肌寒く、やっと青空(曇り空)給食を実施することができました。今日は、縦割り班5班と7班の給食です。

0

花丸 さすが中学生☆

一気に秋が深まり、冷たい雨が降る朝を迎えました。

その中、湯津上中学校から3名の生徒の皆様が本校の子供たちへ、第1回雄飛が丘学園文化祭のお話をしてくれました。小学1年生から6年生が分かる言葉を選んで伝達することは、なかなか難しいことですが、3名の湯中生は、笑顔で、自分の言葉で、分かりやすく伝えました。さすが中学生です💮本校の子供たちの文化祭を成功させようとする気持ちが高まりました。

その後、5年生は、社会科の校外学習を実施しました。

日本の工業製品の改良などに着目して、工業生産が国民生活に果たす役割を考えることをねらいとして資生堂を見学しました。

あらあら、美しくなっているのは、どなた?

肌寒いのですが水遊園にて昼食タイムです。その後水産試験場見学を実施しました。

4年生の学習の様子です。

2年生は、前期終了を目の前にして、お楽しみ会を実施。とっても楽しそうです。

人数が増えて、へびおにも盛り上がります。

3年生は、親子レクリエーションを実施しました。ニュースポーツを通して、子供たちも保護者の皆さんも大いに盛り上がりました。お父さん、お母さん若い興奮・ヤッター!

0

キラキラ もめながらも、創り出そうとしています

 前期も残り3日間になりました。

 今日は、朝から雨ですが、子供たちは、元気に登校してきました。

第1回雄飛が丘学園文化祭の準備をすすめています。なかなか、意見が合わず、もめる場面もありますが、子供たち自身の力で新たな伝統を創り出そうと奮闘しています。

素敵なポスターも出上がってきました😃中学生作

小学生作😃

6年生は、ダンスを披露する予定です。どうなることやら。

もめながらも時間の経過とともに、まとまりあるダンスになってきています。

1年生は、校舎じゅうに聞こえる声を出して練習。音読を披露する予定です。

御家族の皆様をはじめ多くの方に参観いただきたいです。中学生も喜んでくれるでしょうか。明日は、中学生が来校し、文化祭の説明をしてくれます。さらに子供たちの士気が高まりますように。

前期学習のまとめをしっかり行っています。5年生は、直角三角形の求め方を説明することが学習のねらい。教師が公式を教えて、それに従って答えを求めれば、速くて簡単ですが、それでは深くは学べません。試行錯誤しながら求め方を考えることに深い学びがあります。

さて、5年生は、三角形の面積を求める公式を導き出すことができるのでしょうか?

落ち着いて、しっかり考えています。その子供たちの答えを探す過程を大切にしたいです。

3年生からはじまるリコーダー演奏。高音「ド」と「レ」を練習中。上手に演奏ができるようになっています。

 

 

 

 

0

笑う 親子レクリエーション😃

 子供たちは、4月開校という新しい教育環境に徐々になれ、友達関係もよりよく構築しようと努めています。保護者の皆様にとっても新しい環境であり、迷うことも多々ある日々であると思われます。そこで、学年部会中心に保護者の皆様と子供たちとのレクリエーションが実施されています。その様子をお伝えします。

 1年生親子レクリエーション:ニュースポーツ

4年生親子レクリェーション:ニュースポーツ

みんな、とっても幸せな表情です。

明後日は、3年生の親子レクリエーションが予定されています。楽しみですね。

0

汗・焦る 実りの秋 大忙し😲

 今週の最終日となりました。前期終了まで残り5日になり、学習のまとめをしながらも、次の活動、行事の準備をはじめています。秋休み5日間後、すぐに後期がスタートとなります。すると、音楽会、文化祭、芸術祭、教育祭と次々と自己を発揮する場があります。まさしく実りの秋であり、どの学年も大忙しです。

5年生は、早速、音楽会と文化祭で披露する合唱「COSMOS」の際の衣装あわせをしました。衣装となるTシャツは新調しました。左胸に「校章」を左肩には「S・Y・H」のイニシャルを💛型にデザインしています。「S・Y・H」の💛の意味は、「S:佐良土・Y:湯津上・H:蛭田」3校がみんな一緒になって心温かいという意味です。

新調するにあたっては、校歌作詞者・作曲者の方々のご寄付金と湯津上地区後援会の皆様からの支援金をもとに作成させていただきました。ありがとうございます。

3年生は、第1回雄飛が丘学園文化祭で披露する学年発表の練習をしています。たった5分間という時間の中で学んだことを発表。25人全員の出番があります。👏お楽しみに。

4年生は、雄飛が丘学園文化祭オープニングで披露される「モザイク画」作成。ひたすたがんばっています。4年生としては、きっとモザイク画は「クリスマスツリーだろう」と話しています。

6年生は、作品展に出品予定のバッグづくりです。家庭科室は大賑わい。みんでミシンの使い方を教え合っています。 養護教諭もお手伝い。助かる~。

1年生は、大谷グローブが1年生の教室にやってきて、お喜び。グローブを手にしています。

金曜日、最後の授業となった2年生は、学校の中で聞こえる音探しをしています。

聴覚をよく働かせています。

子供たちは、今週も、よく学びました。がんばりました。来週も元気に会いましょう。

0

キラキラ 生き生きと輝く子供たち

 昨日とは逆転したような朝から気温が上がらない一日でした。

 その中、第64回那須地区小学校陸上競技大会が開催されました。

 那須地区各市町の代表となった選手の決戦が開始。

本校の選手は、全員、これまでの練習の成果を発揮しようと全力を尽くしました。

那須地区の壁を突破することは容易なことでないことを思い知った子供たち。

生き生きと輝いていました。

同日、ひばり、ひまわり学級の校外学習も実施されました。

一人一人それぞれの学びがありました。ここでも子供たちの生き生きと輝く姿を見ることができました。

午後は、湯津上中学校を訪問し、交流活動を実施しました。

急に涼しくなったり、暑くなったりと体調を崩しやすい天候です。体調管理に気を付けてまた明日元気に会いましょう。

0

?! 「稲架掛け」って?

 「稲架掛け」とは、「はざ掛け・はさ掛け・はぜ掛け」など様々な呼ばれ方があり、学校近辺では「はってがけ」と呼んでいる?

 いずれにせよ、刈り取った稲を棒などにかけて天日干しにし、自然乾燥する工程を指しています。4,5年生は、秋空のもと、春の田植えの体験とつながり、収穫の秋となって「稲刈り」、その後は「稲架掛け」をして、稲を天日干しで乾燥させる体験学習を行いました。

 

稲刈り体験では、田の持ち主である礒様をはじめ地域の皆様のバックアップにより、けがなく実り多い体験を実施することができました。ありがとうございました。

 天日干しした餅米は、11月4日開催予定、雄飛が丘学園文化祭において、販売予定です。

2kg:500円で販売いたします。大安売りです。天日干ししたもち米は、粘りがあって甘くておいしいです😃

 今日の青空給食は、縦割り班2班と4班が実施しました。まさしく「青空」の中での給食でした。

 給食の後は、縦割り班ごとに遊びました。だるまさんがころんだで遊んでいる班。

ドッジボールをしている班

どの班もとっても楽しそうでした。子供は、遊ぶことが大好きです。

秋空のもと、校庭一杯になって遊ぶ子供たちの姿。賑やかな湯津上小学校です。

0

衝撃・ガーン 歴史的活躍中の大谷選手寄贈グローブ なんと9つ😲

 日々、歴史的活躍中の大谷選手。昨年、その大谷選手から、日本国内の全小学校約2万校に3つずつ、約6万個の子供用のグローブが寄贈されました。

 本校では、そのグローブが3つではなく、なんと9つあります😲

本年度4月からの湯津上地区3小学校の統合により、湯津上地区3小学校のグローブが集まったのです。最近、子供たちが、歴史的活躍中の大谷選手から勇気とパワーを受けているからでしょうか、校庭で野球をする姿が多く見られるようになっています。子供たちは、諦めず、粘り強く、常に目標を更新しステップアップされている大谷選手の姿を真似ているようです。大切に使っています。

他校にはない特色は、まだあります。屋外ランチスペースがあることです。

今日から10月となり、涼しくなったので「青空給食」を再開しました。今日からは、異学年編成班により、給食をいただきます。6年生が、座席を決めて実施。1班と3班が青空給食を楽しみました。

遠くには、御亭山(こてやさん)八溝山(やみぞさん)が広がる自然豊かな中でいただいています。自然一杯、お腹いっぱい、幸せな時間です。

5,6年生は、朝の時間になると清掃を実施しています。昼休みと清掃の時間を活用し、合唱練習をするためにです。登校してすぐに校内を清掃している5,6年生の姿は、1年生から4年生に好影響を与えています。ありがとう😃

放課後、3日実施予定の那須地区小学生陸上競技大会に向けて、最後の陸上練習を実施しました。これまでの陸上部員の努力を称賛するかのようにきれいな虹がかかる中を走り、跳びました。

0

キラキラ 日々、情操教育

 子どもの心を豊かに育む「情操教育」=感動する心や他者への愛情・思いやり・・「心」や「人間力」全般を意味します。特に子どもの人格形成において重要な就学前から小学生までは、情操教育に最適な時期です。

 「心」や「人間力」を育てる教育は、予測が困難で複雑性が高い、大きく変化していくこれからの社会において必要な資質や能力を育むための教育でもあります。

① 美的情操教育
「美的情操教育」=主に図画工作科、音楽科の授業では、子どもの感受性や創造力を広げています。「美しい」「きれい」など心の震えるような感覚が、豊かな心を育みます。

6年生音楽科では、みんな一つになって合唱

2年生は、自分と頭の上にのせたものを作っています。自分が表現したいものを自分で選び、描いています。

3年生は、自分の好きな花を自分が選んだ色を組み合わせて表現しています。

科学的情操教育も大切なこと。「なぜ?」「どうして?」を学びに変えていく教育です。

この教育は、知的好奇心を満たせるので学ぶ意欲が向上します。主体的に考えて実行する力が身につきます。

1年生の算数の授業では「10+3-8」の問題・・・足し算と引き算が混合し頭がごちゃごちゃになってきたようです。

そのために、友達がいます。分かったことを分からないことを教え合っています。

5年生と4年生は、体育科において跳び箱運動です。跳び箱をどうやって跳び越えられるのか・・・何度も何度も繰り返しチャレンジしています。

今日も「これはどうかな?」、「こうしてみたらどうなる?」など子供の思考は広がり深まっていました。そのように、自ら考え、判断して、行動する、その習慣の定着が、子どもの学びの根幹になっています。日々の情操教育により「.豊かな表現力」「社会性と協調性」「自分で考えて行動する力」を養っていきます。

0

キラキラ NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~

「NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~」

この言葉は、湯津上地区3小学校の統合により湯津上地区1小学校1中学校となり、その特色を生かし初実施となる小学校中学校合同文化祭「第1回 雄飛が丘学園文化祭」のスローガンです。

 現在、文化祭当日 令和6年11月4日(月)に向けて、計画に従い歩み始めたところです。

小学校でも動き出しました。5,6年生は、今日も外部指導者を迎え、当日発表する合唱(曲)「COSMOS」の練習を実施しました。

 

 合唱により、壮大な「宇宙」を表現するために、日々練習中です。

 6年生は、何をしているのでしょうか?地道な作業中。

 モザイク画作成中なのです。湯津上地区全ての子供たちが協働でモザイク画を作成し、オープニングで披露する予定・・・。そのモザイク画は、何を表現するのかは、当日オープ二ングで分かるというしくみです。ひたすら1㎝正方形を切っては台紙に貼っています。「きっと、ひまわりだろう・・・。」と予想しながら切ったり、貼ったりしている子もいます。

夕方は、PTAの皆様にも文化祭を成功させるために御協力いただきたく、理事会が開催されました。パイプ椅子を中学校に運搬したり、学校で収穫したもち米とサツマイモ🍠を販売したりするための準備確認です。

さて、初の雄飛が丘学園文化祭はどうなることやら・・・大変ですが、新たな伝統となり未来につながると思うと、大変楽しみです。

 子供たちは、今週もよく学びました。

「3校が統合してはじめての運動会が行われたとき、どのような感情をもちましたか?」「校長室で何をしているのですか?」「開校したとき、どんな気持ちでしたか?」など記者となって聞き取る子

 学校のマスコットをつくっている子

説得力ある文章を作ろうと、ICTを活用し、パタパタとどんどんキーボードを打って文章をつくっている子

放課後、那須地区小学生陸上大会に向けて練習をしている子。

よくがんばった一週間でした。週末、よく休んで来週も元気に会いましょう。

0

キラキラ 子供たちのやさしい心

 今日は、改めて子供たちのやさしい心と素直さを感じさせられました。

 それは、こんな出来事からです。

 給食センター施設トラブル発生に伴い、給食のメニューが急遽変更。「のりあえ」→「ほうれんそうのソテー」へ、「かきたま汁」→「野菜スープ」への変更です。検食(責任者は、児童が給食を開始する30分前に給食を食べ、人体に有害がないか、過熱状況、異物混入の有無、量、味付け、香りなどの適切さを調べています。)をすると、センター職員の皆さんが一丸となって、子供たちが給食を迎えられるよう対応したことが感じられました。「およそ800食を作るための野菜は、急遽どのように調達したのだろう?・・・」そんなことも感じました。

 そのため、本校での給食開始前に、全校生の子供たちへ、トラブル発生とその対応についてお話しました。すると、子供たちは「おいしい!😃」「グー(^-^)g""」などと反応しながら給食をいただいています。メニュー変更に伴い、残食が多くなるのでは・・・と心配しましたが、残食も少なく、子供たちはよく食べました。子供たちは、調理員の皆さんの懸命さを理解し、子供なりに思い、行動しているのです。今日も子供たちに教えられました。

 センター職員、調理員の皆様、ありがとうございました。

そんなやさいしい子供たちは、さらに音楽をとおして、豊かな心を養っています。5,6年生は、市音楽会、雄飛が丘文化祭発表に向けて、合唱練習をしています。

52名のハーモニーが心地よく響き始めています。

1年生は、メロディオンの先生をお迎えし、上手な演奏の仕方を教えていただきました。

さすがプロです👏音楽の力は、さらに子供の心を豊かにしてくれます。

0

キラキラ 学校と子供を知る授業参観

 授業参観には、2つの役割があると考えています。

 まず一つ目は、学校の外部に方々(保護者・地域の皆様、市教育委員会の皆さんなど)に子どもたちの成長を感じていただき、学校教育について協力をいただくということ。

 二つ目は、授業者と子供たち、授業者と保護者・地域の方々、市教育委員会の信頼関係を深めるということ。

 そして、子どもは学校だけ、家庭だけで育てるものではなく、学校と家庭、地域の皆様、市教育委員会の皆様など多くの方と力を合わせて育てるものだと思っています。

 授業を通して子供たちと本校の教育を御理解いただきたいと考えています。今日は、市教育委員会の皆様の授業参観が行われました。先生方も子供たちもよく聴き、考えました。

 

 市教育委員会の皆様、大変お世話になりました。今後もどうぞよろしくお願いします。

 

0

笑う みんながいるから できること

 「暑さ寒さも彼岸まで」=その意味は「冬の寒さ(余寒)は 春分 頃(3月20日 前後)まで、夏の暑さ(残暑)は 秋分 (9月20日 前後)頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる」のとおり、三連休明けの1週間のはじまりは、大変過ごしやすい一日でした。体調不良のお休みも少なく、元気に登校。

 2時間目と3時間目の間に実施している基礎体力向上をねらいとした「ランランタイム」へも積極的に参加しています。音楽にのって、みんなが一斉に校庭をぐるぐると走り始めるので、だれもが走りたくなります。先生方も走っています。そして、走った後は「爽快」😃です。

大谷選手寄贈グローブで野球をする子もいます。

たくさん体を動かし、遊んだ後の授業は、集中しています。1年生の道徳科の授業です。それぞれの考えを伝え合っています。まず、自分の考えをもつことが大切で難しいこと

2年生の算数科は、大人にとっては簡単と感じる筆算ですが、2年生にとってはややこしい。

2-9・・・はできないから、おとなりから10かりて、12-9=3は、1年生でやりましたが、2年生になると、さらに壁がある計算なのです。次は、5-9 5から9は引けないから・・・あれ?10かしたんだから 4-9だ・・・。できないからまた10かりて14-9=5だから・・・と。

一人では、何が何だか分からなくなってしまって・・・だから友達と解決します。

自分の考えがあっているのか、まちがっているのかは、友達がいるから確認できるのです。

6年生になれば、統計の学習・・・これは難しい。いままで培ってきた知識と技能を活用して考えます。

ボール運動は、友達がいるからこそゲームが可能となります。

試合をすると技能を磨き、勝ちたいのでみんでTEAM練習を行います。

これらの学びは、みんながいるから できることです。

みんがいるから 今の自分を理解することができます。

それが、学校の存在する意味なのでしょう。

そして、みんなでおいしい給食をいただき、エネルギーチャージ😃

子供たちは、仲良くしたり、もめたりしながら学んでいます。今日も、楽しい一日だったのでしょうか?

0

晴れ ハッピーモーニング60分☀

「ハッピーモーニング 60 分」(以下、ハピモニ60分)は、起床から登校まで 60 分間確保することで子供たちの生活習慣を改善していくことをねらいとした湯津上小学校と湯津上中学校が連携して取り組んでいることです。

ハピモニ60分の達成率が高いほど①朝食習慣や②朝の排便習慣が身に付き③睡眠不足を感じにくなり、子供の生活リズムが整えるといわれます。

 夏休み明け、9月2日~6日の5日間、子供たちの生活習慣改善に ハピモニ60分が設定されました。その記録がまとまり、全校生の記録に目をとおしました。取り組みの「ふりかえり」を紹介します。

1年生のふりかえりです。

 

 4年生では、朝練習をしている児童もいます。

高学年になると、自身の管理をしっかりできるようになっています。

養護教諭が、全校生の記録を数値化しました。一部御紹介します。

朝ご飯と排便はかなり関連性があることが分かります。また、学校での子供たちの様子とハピモニ60分の取り組みにも関連があると感じています。ハピモニ60分でリズムを整えている子は、心身共に元気です😃
保護者の皆様にも御苦労をおかけしますが、大人が子供のために今できる大切なことです。どうぞ引き続き御協力をお願いします。「ハッピーモーニング 60 分」で、元気の風車を回し、子供たちの健やかな生活を守りましょう!

学校での子供たちの様子です。今日もしっかり学び、しっかり体を動かし、しっかり食べて、仲良く過ごすことができました。

 

0

にっこり 大人ができること

 子供時代の幸せな体験が、人間の生涯に重要な役割を与えます。その認識のもと、子供と親、そして家族が求めるものに温かく答える社会づくりを目指したいと思うのです。

 子供たちは幸せの体験☀から、一日をスタートさせました。ひまわりの会の皆様による絵本の読み聴かせです。

どの教室もし~んとして、お話をする声が響いています。

1年生は「パンのかけらとちいさなあくま」の読み聴かせです。

2年生は「とうちゃんのやさいは日本一」のお話

来月のお芋掘り体験が楽しみになります。

3年生は「ともだちのしるしだよ」のお話

4年生は「せかいのひとびと」「たいせつなこと」のお話

5年生は「きいちゃん」

6年生は「もったいないばあさんのおばあちゃん」と「うそ」のお話

子供たちはよく聴いています。

絵本の読み聴かせは「人の話を聞くことが好きになります」

「語彙力、理解力」もつきます。「起承転結の理解ができる=見通しがもてる」ようになります。

そして、読み手は子供たちの顔を思い浮かべながら、どの本を読み聞かせようかと選書。読み手と登場人物の愛情をたっぷり受けることができます。

絵本の読み聞かせは、子供たちへ、自然と素直にそのような重要な力をつけてくれます。大切にしていきたいことです。

また、4年生はタイル、瓦 職人の皆様に御来校いただき、物づくり体験を行いました。

4年生の子供たちにとって、この体験もとても幸せな時間であったと思います。さて、何ができるかな?

みんな一人一人の創造性が輝く、素敵なコースターができあがりました😃

0

キラキラ 🌕中秋の名月🌕

 本日は、「中秋の名月」です。一年間の中で最も月が美しく明るく見える日です。

 昔から、中秋の名月の夜は、子供たちが地域の家をまわり、歌を歌いながら「豊年棒」を地面にたたきつけ、五穀豊穣を祈る・・・そんな習わしが湯津上地区では伝統として引き継がれています。その地域が大切にしている伝統を引き継いでいけることを願い、豊年棒つくり体験を行いました。

 昨年度まで湯津上地区3小学校は各校で実施していましたが、本年度は新生湯津上小開校に伴い、合同で実施。初の記念すべき「豊年棒づくり」となります。5,6年生は、佐良土、湯津上、蛭田3地区の地域の皆様の御支援を受け、貴重な体験を行いました。

やっと豊年棒ができあがりました。

そして、それぞれの地区ごとに「豊年棒の歌」を歌いました。はじめは、佐良土地区に伝わる歌です。

♪「ほーねんぼ、ほーねんぼ、大麦当たれ!小麦当たれ・・・」♪

次は、湯津上地区に伝わる歌です。

♪「ぼうじぼ・・・・」♪佐良土地区とは違います。

蛭田地区は、座りません。立って豊年棒を地面にたたきつけます。

♪「ほうねんぼーほうねんぼー・・・・」♪佐良土地区、湯津上地区と違った歌です。

それぞれの地区ごとに歌が違っていることに驚かされました。それは、各地区で大切にしてつなげてきた証☆

違いの文化を大切にしていきたいものです。

子供たちは、異文化交流、世代間交流により、改めて地域のよさを認識し、湯津上地区が昔から大切にしてきた習わしをつなげ、守っていこうという思いを高めることができました。

これまで何度も打ち合わせを重ね準備してくださった地区社会福祉協議会の皆様、地域ボランティアの皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。また、本日のわらは、佐良土地区「大捻縄引き」から提供いただきました。

ありがとうございました。

1年生~4年生も、学校公開ということで多くの皆様に授業参観を実施していただきました。多くのおじいゃん、おばあちゃんにも御参観いただきました、ありがとうございました。

さて、2024 中秋の名月に出会えるのでしょうか?

♪ 出た出た 月が
  まるいまるい まんまるい
 盆のような 月が

  隠れた 雲に
 黒い黒い 真っ黒い
 墨(すみ)のような 雲に

 また出た 月が
 まるいまるい まんまるい
 盆のような 月が♫ 

見事な中秋の名月です😃

※とちぎ630、各種新聞社の取材を受けました。明日の夕方6:30~「とちぎ630」にて、本日の「豊年棒づくり」が放映されます。

0

お祝い 🥉銅メダル獲得🥉湯津上JBC⚾

 9月7日からスタートした第12回会長旗新人学童軟式野球大会は、本日3位決定戦と決勝戦を行い、幕を閉じます。

 優勝を目指す湯津上JBCは、先日の試合は惜しくも敗戦。

 気持ちを切り替え、本日3位決定戦へ挑みました。

 いつも以上に緊張し、ドキドキ感が止まらない試合。勝たせたい気持ちが、大きくなっているからでしょうか。しかし、子供たちの焦り感は伝わらず、終始冷静に、あきらめずにプレーし、その結果、6-4で見事🥉銅メダル🥉を獲得しましたお祝いおめでとうございますお祝い

 試合後、だれもが晴れ晴れとした表情の湯津上JBCです。

前半の6点獲得が、試合の勝敗を左右したのか・・・。

今日の6年生と保護者の皆さんの応援も力強く、勝利に大きな好影響🌟

子供たちにとって、監督、コーチ、保護者の皆様の支えは、どんなに大きな存在であったことでしょうか。野球を通して多くのことを学んでいる子どもたちです。

夜明け前からグランド整備をする監督、お盆中であってもバッティング練習をする子、試合開始ぎりぎりまで素振りをする子、毎日のピッチングの練習・・・陰ながら練習を重ねている子供の姿に感動させられています。

子供たちは、「努力は裏切らない」ことをしっかり学んでいます。

また、野球は「思いやりのスポーツ」ともいいます。
投手と捕手の間に打者という”敵”(相手)がいますが、投手は捕手にボールを投げます。
全てが味方のチームメイトに「仲間」に投げます。一塁送球をはじめ、捕りにくいボールを投げることは、まずありません。
そこには、「捕りやすいボールを投げてあげよう!」という『思いやり』があります。今日も試合の中で、そんな思いやりが、たくさん存在しました。

そして、引退した6年生は、今日もみんなそろって、大きな声を張り上げて応援しています。後輩を思いやるその姿に心温まる「思いやり」を感じさせられました。

監督、コーチの皆さん、保護者の皆さん、これからも野球をとおして多くのことを学べるよう、どうぞ御指導をお願いします。

 

0