NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~

イベント 🥰つなげよう心🥰

 毎日、天気が変化するように、毎日、いろいろなことが起こります。

 毎日、穏やかでやさしく明るい気持ちでいたいけど…そんな日ばかりではありません。そんなネガティブな物事や人との関係に、ときには疲れてしまうこともあると思います。
 心から一緒にいたいと思えて、自分もポジティブでいられる“つながり”を大切にして、互いが心晴れやかに過ごしたい、、、その「つながる心」をつくる始めの手立ては「あいさつ」!

全校生で人との心をつなげる「あいさつ」を意識して過ごしています。

朝からリーダー委員で構成された「あいさつレンジャー」が訪問し、教室を、みんなの心を、明るくしています。

お互いが「あかるく、いつでも、さきに」あいさつをすると「心がつながり」ます。

御家庭でも朝のあいさつでさらに御家族の心がつながりますように。ハッピーモーニング60分の取組とともに御理解・御協力をお願いします。

今日は2年生、3年生、4年生、6年生の様子をお伝えします。

2年生の図画工作科の学びの様子です。自分の思いをのびのびと表現しています。地球のまわりを回転寿司が取り囲んで、とっても楽しそうな絵を描いている子、色とりどりの鱗を描いている子など一人一人が思いを表現。

3年生も図画工作科の時間です。切ったり、はったり、染めたり・・・様々な手段で思いを表現しています。子供が図画工作の時間を好きになる理由がわかるな~「〇〇しなければならない」「〇〇するべき」という規制と義務などがなく、思うがままに自分の判断で表現できる時間だからかな。

4年生は、理科の学び。季節ごとに桜の木の様子をchromeブックを活用してまとめています。画像が導入ができるようになり、文字の入力も早くなり、表したいことをIⅭTを活用して表現。

6年生は、児童を代表し、家庭科で学んだ五大栄養素に配慮した1食分の献立の学びを生かし、湯津上小学校のリクエスト献立を考えています。どんな献立になるのでしょうか。いつが本校のリクエスト給食になるのでしょうか。楽しみです。学んで理解したことが自身の生活に生かされる・・・この上ない学びの喜びです。

 

0

雪 🥶大寒🥶

 新しい1週間のはじまりである今日は、二十四節気のひとつである「大寒」(だいかん)です。その名のとおり、冬の寒い時期にあたります。昔から、この時期には冬の伝統行事が行われたり、その時期に合った食べ物を食べたりして寒さを乗り越えてきました。

 学校でも、子供たちは、その時期にあった遊びをしています。1年生の生活科の学習の様子です。

寒さを忘れて、けん玉に夢中です😊1年生、とっても上手なんです。

廊下は寒いのですが、寒さは関係ないようです。

「見て見て!」とあちらこちらで見てコール😊できた喜びが、寒さを和らげています。

5年生は、2月の授業参観で発表する内容の総まとめです。クロームブックで作成した資料をもとに、だれがどんな内容を発表するのか役割分担をし、発表練習の段階になりました。

卒業までいつのまにか41日となった6年生は、17日、湯津上中学校での中学校説明会に参加しました。「楽しかった😊」「おもしろかった😊」の感想。中学校生活に希望をもっています。その様子は湯津上中学校ホームページに掲載されています。ご覧ください。

 明日も寒いかもしれませんが、寒いからこそできること、寒いから楽しめること、寒いのでやってみようと思うことを行っていきます。

0

ハート マイワーク

 全校生の冬休みに取り組んだ「マイワーク」プリントに目を通しました。

 子供たちの「家族のために役立とう」という思い、役立てた喜び、保護者の皆様の心温まるコメントから受け取れる親子の交流が伝わってきました。子供たちが家族に役立てたという思いは、今後の子供たちの生き方によき影響となることです。

 週末も心温まる親子の交流により、子供たちの心が温まることを願います。どうぞよろしくお願いします。

 マイワークを御紹介します。

子供たちは、今週もよくがんばりました花丸来週また元気に会いましょう。

0

キラキラ 食べる力=生きる力

 食べることは、生涯にわたって続く基本的な営みです。子供たちはもちろん、大人になってからも「食育」=様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことは、「生きる力」を育むことにつながり、大変重要なことです。

 健康的な食のあり方を考えるとともに、だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食育を通じた「実践の環(わ)」を広げていきたいものです。

 本日、3年生は、育成し収穫した「とうがらし」を活用し、とうがらしづくりインストラクターをお迎えして「七味唐辛子づくり」を体験しました。「七味唐辛子をつくるぞ!」と気合を入れ、見事ないい香りがする七味唐辛子が出来上がるまでの様子をお伝えします。

とうがらしは、自分たちが育てたました。それを使うのでみな、真剣です。

 

唐辛子を焙煎すると大変な刺激臭。ゴーグルをしています。

はじめて、みかんの皮や麻の実などを見ては味見をしました。

お見事!七味唐辛子の出来上がり!シールは、3年生が作りました😊

出来立て七味唐辛子を家に持ち帰りました。どうぞ御家族の皆様で召し上がってください。

今日の体験は、子供たちにとって、刺激的な体験活動だったことでしょう。

 6年生は、給食センター岩瀬栄養教諭をお迎えし、1食分の献立について考えました。専門的な視点から、たくさんのアドバイスを受け、「なるほど」「なるほど」と、頷く場面が多々ありました。

 食育を通じた「実践の環(わ)」が広がる一日になりました。

 

 

 

 

0

花丸 みんなでがんばりました💮

 今日は、全校生対象の学力確認テストが実施される日です。子供にとっては、テストをするのがつらくて学校へ行きたくない日ではなだろうか・・・と思うのですが、お休みは少なく、お休み0人の学年もありました。

 5,6年生は、1時間目から4時間目まで4教科(国語、算数、社会、理科)のテストを行いました。2時間目が終了するときは疲れが見受けられましたが、最後までよくがんばりました。

 1年生~4年生は、2時間目に国語、3時間目に算数のテストを実施しました。このようなテストは、はじめての体験である1年生も見直しをしっかり行い、最後までがんばり抜きました。みんなでよくがんばりました花丸

6年生からテストの様子をお伝えします。

まず、心身の健康が維持されていなければ実施できなかったので、テストを受けることができたことに👏

次に、テストに最後まで取り組んだことに👏

そして、丁寧な字を書こう、見直そう・・・と前向きに取り組めたことに👏

最後に、テストに向けて計画的に準備をすることができたことに👏

お家でもたくさん褒めてあげてください😊

0

笑う 今どきの給食人気メニュー

 インフルエンザ拡大「警報レベル」を受けて、三連休明けの子供たちの様子を心配していましたが、お休みも少なく子供たちは、今日も元気に登校してきました。御家庭での感染拡大防止対策への御理解・御協力があってのこと、誠にありがとうございます。引き続き御協力をお願いいたします。

 年明けの身体測定も本日で無事終了しました。どれだけ背が伸びたのでしょうか?年末年始、美味しいものをたくさん食べて・・・体重が気になるところですが、気にしているのは大人だけかもしれません。子供たちは、体重が増えても身長が伸びているのです。

各教室では、明日の学力確認テストに向けての総仕上げをしています。

明日は、みんなでがんばります。

今どきの給食人気メニューは「カレー」「唐揚げ」「ラーメン」そして「揚げパン」・・・です。今日の給食には、「揚げパン」が出されました。今日はココア味です。きなこ味もありますが、ココア味のほうが人気があります。ココア味揚げパンを食べる子供たちが、とってもかわいいのです。カールおじさんのような子供たちになります。

ココア味の甘いココアをおかわりしたくなります。

とってもかわいらしいです喜ぶ・デレ給食を食べて元気を取り戻し、午後の学習もがんばりました。

0

花丸 子供は風の子 がんばる子

 寒い日が続きます。学校が再開し3日目、少々疲れが出てくるころですが、子供たちは今日も元気に過ごしました。

寒いのですが「ランランタイム=体力向上をねらいとした全校生による取組」は継続されています。寒い季節だからこそ走ります。冷たい風だからこそ、それに向かって走ります。まさに「子供は風の子」であり、その屈託のない天真爛漫な子供たちの姿に学ばされ、元気をもらっています。

そして、今日も子供たちのがんばる姿に励まされました。

2年生のかけ算九九すべての合格チャレンジの試みは年末から続いています。今日は2名の2年生が「失礼します!かけ算九九を聞いてください。冬休みもがんばっていました。」といって校長室へ入室。

二人とも見事すべての九九をすらすらと唱え「合格!」でした。よく努力しています。達成感に満ちた二人です😊

3年生は、来週16日予定「本格的な七味唐辛子づくり」へ向けて、育て乾燥させたとうがらしをまとめる活動をしています。冷たい風が吹く中、みんなで一生懸命に作業をしました。きっとおいしいおいしい七味唐辛子ができることでしょう。楽しみです。

6年生の新年の抱負も立派です。中学生になろうと、心の準備をはじめています。

子供たちが風にも負けずに進めるのは心も体も元気だからです。体の元気度は目に見えますが、心の元気度は見えないので、見えないものこそよく見ようと努めています。毎朝、タブレット上で健康観察をしています。言葉で伝えることができない思いをタブレット上で伝えることができるかもしれないですし。こんなタブレット健康観察を全校生が実施しています。

 「今日の心の天気は何ですか?」「晴れ、くもり、雨、かみなり・・・」と心の様子を天気で表現しています。

「雨」や「雷」と表現する子もいます。教職員は、どうして「雨」なのだろう?悲しいことがあるかもしれません。どうして「雷」なのだろう?何かイライラすることがあるのかもしれません。気にしながら一日様子を見ていきます。

学校再開し3日間、大変よくがんばりました花丸明日より三連休です。感染症予防対応をしながら過ごし、14日また元気に会いましょう。

0

お知らせ ただ今、基礎学力定着週間!

 来週、15日(水)は、3年生~6年生対象に市内一斉に学力確認テストが実施されます。本校では、1、2年生もCRTテストを実施しすることにし、全校生対象に「基礎学力の定着をねらい」として「学力確認テスト実施日」を設定しています。朝の学習に臨む子供たちの様子です。どの子も一生懸命。

 基礎学力とは、読み・書き・計算など、どの学習においても基礎となる知識・能力のことを指します。

基礎学力が定着してると、授業内容が理解でき、学習の効果が高くなります。 企業のDX化が推進されている現代において、ITスキルを身に付けるうえでも基礎学力は欠かせません。 また、社会人として必須のコミュニケーション能力や応用力も基礎学力が素地になります。

 子供たちの将来につながる資質・能力の育成ですから、現在「校内学力定着週間」とし、朝の活動は「学習の時間」となり、教職員総出で子供たちの学びの支援を行っています。ただ、注意しなければならないのは、子供たちにとって「やらなくてはならない いやなテスト=強制」にならないことです。100点をとることができる完ぺきな子を育てるつもりはありません。自分ができることに対し、最善を尽くそうと努力する子を育てたいと思い応戦しています。できないこと、わからないことをそのままにせず、よく分かるように、できるようになるように応援しています。

家庭学習で努力していることは、よく見て、認める場をつくっています。現在の「自主学習ノート」コーナーでは、こんな自主学習の取り組みが掲示されています。

 

先生からのコメントにはこんなことが記されています。

 今後も自分からどんどん学ぶことができるよう認め、褒めて、支えていきます。

 現在、県内インフル「警報レベル」に達したとの発表がありました。予測できないほどの爆発的な増加と受け止められ、10代以下が6割を占めており、先日から学校再開し、感染拡大の注意が必要とのこと。それを踏まえ、校内の基本的感染症予防対策を見直し、給食は、分散給食を実施することにしました。一日も早く、ランチルームにて、みんなで給食の時間を過ごしたいものです。子供たちは、よく食べ、楽しそうです。

 

0

笑う おかえり😊やはり、学校は子供たちが主役

冬休みが終わり、学校に子供たちが帰ってきました。

登校時「おはようございます。元気だった!」と呼びかけると、「元気でした!!」と子供たちが元気に答えてくれました。やはり学校は子供たちが主役です。主役が帰ってきた学校は一気に活気を取り戻しました。黒板には、担任から子供たちへメッセージが記されています。

久ぶりの教室。子供たちの様子をお伝えします。

6年生は、卒業まで48日間となりました。担任から、2月の授業参観で発表する内容の説明を落ち着いて聞いています。卒業を前に「今、私は、ぼくは〇〇〇・・・・」だれが、どんな思いを表現するのでしょうか。楽しみです。

 5年生は、新年の抱負を考え、記入。最高学年への希望が伝わってきます。

 4年生は、久しぶり「再会すごろく」で大盛り上がり。久しぶりに笑顔で温かな交流を実施。

 3年生は、席替えをしました。その後、担任が冬休みにやたったことは、YesかNOかをお隣のお友達と相談して答えるゲームを楽しみました。楽しみながら、お隣のお友達と仲良くなれるように、と担任が心遣い。皆、笑顔です。

 

2年生は、冬休みの宿題提出です。年末年始、よく頑張りました。

 1年生も久しぶりの学校を思い出しながら、みんなで楽しめるように担任とゲームをしています。お休み0人でスタートしました。寒さに負けず元気な1年生です。

 少し寒さがゆるむ2時間目後、冬休み明け集会を実施しました。

全校生で新年の挨拶を交わし合い、2025乙巳の意味を説明し、「新しい年、新たな夢と希望をもって、みんなで進んで行こう!」と伝え、皆の心を一つにし、進み始めた一日でした。

 

0

晴れ 🎍謹賀新年🎍

新年明けまして おめでとうございます。

2025は「乙巳(きのとみ)」年です。

「乙(きのと)」とは、つらいことがあっても、進んでいくという意味。
「巳(み)」とは、再生と変化、脱皮して、強く成長していくという意味。

よって、2025年は、努力を重ねて、物事を安定させていく年だそうです。

新生湯津上小学校1年目、1月からも「だれもが楽しい学校」となるよう教職員一同努力を重ね、4月からの湯津上小学校2年目は、1年目の営みを振り返りながら、各種活動を安定・発展させ、子供たちの成長を支えていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025,1,1 湯津上小学校教職員一同

ひまわり学級の掲示物

 人は、「いい人間になりたい」「自分を高めたい」「こんな風になりたい」などと夢や希望をもって生きていると思うのです。子供たちの日々の様子を見ていると、子どもなりに夢や希望をもっているから生き生きとしている、挫けてもまた立ち上がることができるのだと感じるときが多々あります。

 だれもいない静まり返った校舎内外の巡回をしていると、その「子供たちの夢や希望」に耳を傾け、温かく見守っていく大人でありたい、と改めて感じる出来事がありました。

 ある教室に入ってみると、黒板に「Happy New Year」という文字が書かれ、一人一人の机の上にカードが置いてあります。「新しい年のことをいつかいたの?最終日12月25日でしかない。何のカードを置いたの?」と不思議に思いながら、失礼であると知りながら、カードを開いてみると・・・

おたん生日係が、新年に向けての夢や希望を一人一人につづり、カードにして贈ろうとした?

学校がはじまる1月8日に贈るために・・・。

それを12月中に準備した おたん生日係の子供たちの心もちに感動。

仲間を思う心が、その思いをどう届けるのか先を見通す眼が、よきクラスをつくりたいという思いと希望がしっかりと育っているのです。こんな素敵な子供たちです。2025年も大切にして寄り添っていきたいと思うのでした。

日ごとに寒さが厳しくなっています。

花壇をのぞいてみると、チューリップの球根を植え付けした場所に、かわいい芽を発見。

凍てつく寒さに負けることなく、物言わずにこつこつと春の準備をしています。

0

喜ぶ・デレ 2024年を振り返って、思いを漢字一文字で表すと

 冬休み前登校最終日です。

 冬休み前集会を実施しました。2024年を振り返り、1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「金」(キン・かね)の文字が選ばれました。

 その理由は、オリンピック・パラリンピックの日本人選手などの活躍による、光をあらわす「金(キン)」と政治の裏金問題などの影をあらわす「金(かね)」の2つの意味を示しているということです。

 さて、子供たちのこの一年の思いを漢字一文字で表現すると、だれが、どんな漢字一文字を選ぶのでしょうか?

 先日、6年生の書写の時間の授業で実施してみました。一人一人の選んだ漢字を集会で披露しました。こんな一文字でした!

選んだ根拠を聞いてみると・・・「友」統合して友達が増えたからです。

「仲」統合して、仲間が増えたからです。

「誕」・・・4月、新しい学校が誕生しました。

「絆」・・・6年生全員の絆が結ばれているから。

「楽」・・・1年生から6年生、みんなで楽しく過ごすことができているから。

と、選んだ理由には、子供たちにとって3小学校が閉校し、新生湯津上小の開校に伴い変化したことが、自身のプラスになっている内容でした。子供たちの前向きなこころもちをうれしく思いながら選んだ根拠を聞き、その思いを全校生で共有しました。

児童指導主任からは、冬休みに気をつける「あ・い・う・え・お」について伝えました。安全によりよい年末年始になるよう事前指導を行いました。

本日最後の時間の教室での子供たちの様子です。

明日から小学校最後の冬休みを過ごす6年生から御紹介します。

みな、姿勢をよくしてお話を聞いています。「ゲームのやりすぎに気を付けてね。」と担任の先生からお話が。

宿題がたくさん配付されています。

こんなに宿題か・・・と思いながらも、担任の誕生日を祝う、やさしい5年生です。

4年生もよく担任の話を聞き、メモをとっています。日ごとに大人になっている4年生です。

みんな元気に過ごしてください。4年生。

3年生、2年生、1年生は、自分の荷物の片づけと教室のお掃除をして「さようなら」をします。

はじめての冬休みを迎える1年生も最後まで一生懸命にお掃除をしました。

みなさん、よいお年を。1月8日、元気に会いましょう。

本校ホームページをご覧くださっている皆様にとって、来る2025年が幸多いよき年になりますことを御祈念申し上げます。

0

笑う MerryChristmas🎄幸せがたくさん降り注ぎますように🎄

子供たちへ、たくさんの幸せが降り注ぐ一日でした。

クリスマスお楽しみ会を行っている学年があります。みんなでワイワイ、がやがやと楽しい時間を過ごしています。

1年生は、みんなで〇〇バスケット😊

2年生は、サンタクロース宝さがし😊折り紙で折ったサンタクロースかくし班は、見つからないようにかくしています。

宝さがし班は、折り紙サンタ探し、はじめ!

折り紙サンタは次から次へとみつかる、みつかる!

6年生は、2024年を振り返り、一年間を漢字一字で表現。

さて、だれが、どんな漢字を選んだのでしょうか。明日の冬休み前集会で披露する予定です。

そして、給食はクリスマスメニューです。子供たちが楽しみにしているクリスマスケーキが出されました。

どの教室でも、とっても幸せな笑顔の子供たちです。

バーガーに挟んだものを説明してくれる子もいます。上手に挟みました😊

お残りケーキはだれのものに!じゃんけん大会をしている子供たちもいます。

子供たちは、いつも素敵でかわいい笑顔😊

1年生は、一口一口、大切そうにケーキをいただいています。

かけ算九九の総合合格を目指す2年生のがんばり、すばらしい花丸

素直で頑張り屋の子供たちへ、この後もたくさんの幸せが降り注ぎますように。

0

驚く・ビックリ 冬休みまで3日

 今朝は、那須・塩原方面の山々が見えません。雪が降っているのでしょう。新しい1週間の朝は、大変寒いです。その中、子供たちは元気に登校。全国的にインフルエンザが爆発的増加中となっていますが、本校でもインフルエンザ罹患児童が徐々に増加しています。冬休みまで残り3日となりましたので、みんなそろって25日を迎えられるよう、感染症予防対策に努めています。

 子供たちにとって、現在大変気になっていることは「クリスマスのプレゼント」のようです。明日24日の夜か、25日の朝にプレゼントが届くと話題になっています。

 今日の教室の様子です。1年生の算数科。繰り下がりの引き算ができるようになりました。

さくらんぼ計算をする子、さくらんぼにしなくても頭の中で計算できる子、様々ですが、正しく計算する力は確実についています。

※さくらんぼ計算とは、例えば13ー5でしたら、まず「13」をさくらんぼのように「10」と「3」のふたつに分け、「10」から「5」をひいて「5」。分けた「3」と「5」を足して「8」と答えを導き出す計算方法のことです。

答え合わせもできるようになりました。

2年生は、クリスマス会🎄の相談をしています。

「クリスマスじゃんけん」の説明をしています。みんなとっても楽しそうです。人数が増えて、わいわい・がやがやも盛大になることでしょう。

3年生は、それぞれに描きたいことを描きたい色で染めています。そんな活動一つひとつが「自分」をつくっていきます。

4年生は、バスケットボールを実施するまえのボール運動です。真剣に、激しく、堂々と戦っています。

 

5年生の外国語科には驚かされます。ものがある場所を英語で伝えるために一人一台の端末を有効活用しています。

英語とIⅭT活用・・・両面が必要とされる時代に突入しています。

6年生の理科は「月の動きと満ち欠け」の学習。中学校の理科にもつながる内容です。

地球と月と太陽の関係は、壮大で、イメージしながら考えることが難しいものです。

よくがんばっている6年生です。

0

! 命を守る訓練

 災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。災害が発生した際、どんなときでも命を守ることができるよう、訓練を実施しました。災害はいつ、どこで発生するわからないので、告知なしの訓練を実施してみることにしました。それでも、子供たちが突然の出来事でパニックにならないよう、5,6年生には実施月のみ知らせています。3,4年生には実施日を知らせ、1,2年生には日時を知らせています。災害の内容は伝えていません。さて、子供たちは、突然の災害に対し、命を守る行動ができるのでしょうか。

 2時間目が終了し、子供たちは遊び始めたころに「家庭科室で火災発生😲」先生が、近くにいないのです。避難の放送が流れると、子供たちは一斉に校舎から離れ、校庭南側に避難を始めました。ハンカチで口を押えています。帽子をかぶり、頭を守っています。

数名、おろおろしています。どこにどう並んでいいのか・・・迷子になっている子もいます。

事前指導をしての訓練よりも混乱しています。

 

それでも、全員が無事避難することができました。校舎に残された子供はいません。

子供たち、教職員、全員の生存確認が完了したのは、火災発生から3分34秒後でした。

火災発生から避難完了までの行動について、湯津上分署より4名の消防士を招き、御指導をいただきました。

「火事だ!」と大声で大人に知らせ、とにかく命を守ること、ポイントは「お・か・し・も」。教職員は子供が残っていないか確認し、窓をしっかり閉めることなど具体的に指導助言をいただきました。子供たちの「避難行動は良好」との評価をいただきました。

その後、教職員による消火訓練を実施しました。

最後には、命を守る車「救急車」「消防自動車」の見学を実施しました。子供たちは、消防士へ様々な質問をしています。

乾燥している日々、火災発が生しやすい時期です。御家庭でも万が一の災害に遭遇した時の避難行動についてご確認ください。

その後は、給食:冬至メニュー(明日21日は冬至です)をいただきました。汁にかぼちゃが入り、魚はゆず入りみそが塗って焼かれています。「Merry Christmas🎄」と書かれたパッケージ内に、のりが入っています。

子供たちは、今週もよくがんばりました花丸

ただ今、インフルエンザが大流行中です。来週25日を最後に冬休みを迎えます。みんなそろって2024年の最終日を迎えることができるよう、週末は、感染症に気を付け、ゆっくり休んでください。月曜日、また元気に会いましょう。

 

0

興奮・ヤッター! 融合🎄クリスマスシアター🎄

 昼休みに、全校生が集まりました。図書ボランティアひまわりの会の皆様によるクリスマスシアターが開催されるためです。昨年までは、湯津上地区3小学校でそれぞれのクリスマス会が開催されていました。

 2024 新生湯津上小学校開校に伴い、初のクリスマスシアターです🎄子供たちは、どんなシアターになるのか、わくわくです。初めは、ブラックシアター「アラジン」です。体育館が暗くなっただけで、子供たちの興奮は高まります。

お忙しい中、時間を作り練習を重ねてくださったのだと思うのです。素敵なブラックシアターでした。

次は、オカリナのクリスマス曲演奏です。普段は、なかなか聴くことができないオカリナの音色をみんなで味わいました。一緒にあわてんぼうのサンタクロースを歌いました。

そろそろ終了になってしまうのかと思うと、トナカイとサンタさんが登場😲子供たちは大喜び😊

「今年は暑かったね~今年の漢字は暑です。」と。大盛り上がりです。

そして、トナカイさんとサンタさんは、子供たち全員へ、手作りクリスマスカードを届けてくれました。

代表で6年生がお礼の言葉を伝えました。

佐良土小、湯津上小、蛭田小、それぞれの異なる文化やアイデアが結びつくことで、新たな文化と可能性が生まれ、子供たちは、幸せな時間を過ごすことができました。

ひまわりの会の皆様、大変ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

そして、ただ今、冬休み中にたくさんの本を読めるよう、冬休みの貸し出しを行っています。朝は、6年生の一人3冊の貸し出しが行われました。

よき図書と出会えますように。

今日は2年生二人が、すべてのかけ算九九に合格しました。総合合格、おめでとうございます🎊

明日はだれがチャレンジするのかな?

 

0

キラキラ 子供は、どうして、毎日がんばれるのかな?続き

 今日は、湯津上中学校にて、湯津上中学校区学校運営協議会が開催されました。

 その会は、学校と保護者、地域住民などが力を合わせ、子供たちのより良い環境づくり、子供たちの健全育成に取り組む「地域とともにある学校」を目指しています。学校運営協議会は、地域住民や保護者などから構成されます。 会のはじめに、委員の皆さんは、湯津上中学校の授業を参観されました。

 

どの学年の中学生も楽しそうです。真剣です。だれもが、真面目に学んでいます。

参観後は、教職員の任用について熟議し、委員の皆様からご意見をいただきました。」

学校運営協議会の皆様には、湯津上中学校区のすべての児童生徒がよりよく成長できるようにするためにお力添えしていただいています。心強い皆様です。

小学校3年生の理科の授業です。発展学習として、「日時計」について学んでいます。日時計とはこれです。

この日時計は、太陽の日周運動 を利用して、太陽の 時角 の推移から 時刻 を定める装置 です。 影 を利用して 視太陽時を計測します。この装置、実は、手作りなのです。3年生25名分、一つ一つのパーツがすべて手作りなのです。

この手作り日時計装置は、子供たちの学びのためにと、地域の方がお届けくださいました。

まず、子供たちは、方位磁針で南方向を確認し、日時計を同じ方向に置きます。

そして、日時計の影を確認すると・・・・。

もう少しで14時になるところ・・・。そして時計をチェックすると・・・。

14時ちょっと前なのです😲子供たちから「すご~~い!」と歓声。

子供たちは、シンプルな構造の中に、天文学的な原理が凝縮された日時計の科学的な面白さを体験することができました。3年生は、自分の日時計に愛着をもっているので家に持ち帰りました。どうぞ御家庭でも日時計の不思議の体感を。

子供たちへ、そのような科学的な面白さを体験できるようお気遣いいただきました、地域の方に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

このように、子供たちが生まれ育つこの地域には、子供たちを見守り、支えてくださる方々がたくさん存在します。

直接的でなくても子供たちは、そんな地域の皆様の愛情を感じ、素直にすくすくと成長することができています。だから、毎日がんばれるのだと思うのです。

4年生の算数の授業です。小数のわり算の学習です。小数の世界の理解は、簡単のようで難しいものです。「小数点」をよく理解しないと。4年生は、正しく計算するために首をかしげています。ある程度自分なりに困り、悩みながら正答を打ち出すことも大切ですが、よく理解せずして正答を出すことはできないので、担任、算数専科教員、学校支援員3人で支えています。論理的思考を必要とする4年生の学習は、「10歳の壁」ともいわれます。10歳の壁を乗り越えられるように支える先生がいるので、4年生全員、がんばっています。

がんばる子供にとって、昼休みは、ほっと一息の時間。今日は、縦割り班での遊びです。

1班と9班は、一緒に「けいどろ」遊び。2班・3班・8班は、「だるまさんがころんだ」。4班は「ボールけり」。5班は「中線ふみ」。6班と7班は一緒にドッジボール。10班は、「かわおに」です。1年生から6年生みんなで仲良く、思いっきり遊んで帰宅しました。

 

子供たちは、今日もがんばりました花丸がんばれました花丸

0

笑う どうして、毎日がんばれるのかな?

 子供たちは、学校に登校し、下校するまで、本当によくがんばっています。時々、できないことやわからないことがあるなどで、くじけそうになる時もあります。友達とうまく意見が合わず、もめることもあります。時々、さぼってみたくなるときもあります。駄目だとわかっていてもやってしまい、先生に叱られる時もあります。それでも、毎日、毎日がんばっています。

朝一番に2年生が校長室に「失礼しま~す。」と挨拶後、入室。教室で、かけ算九九がすべて合格し、総合合格を目指し入室。

1の段から9の段まで唱えます。緊張しています。

すらすらと止まることなく正しく唱えました。見事、総合合格です花丸

総合合格の証に大きなキラキラシールを授与しました。二人とも朝から全力です。これまでもよく努力を重ねてきました。この後、だれが入室してくるのでしょう。楽しみに待っています。

1年生は、担任の先生にお題を出され、黒板に漢字を書いています。お題は「あめ」

どうやら、チームを組んで正しい漢字をかけるよう、後方にいる仲間がアドバイスをしています。

そして、先生の判定となります。

ここはちゃんとはねているね。〇など、細かいところも手を抜くことなくかけているかみんなで学び合っています。

〇をもらった子は、とっても嬉しそうです。だれもが花丸でした。一人では心細いのですが、助けてくれる仲間がいるのでとっても楽しそう😊みんな生き生きしています。

こんどのお題は「かわ」すると「わたしのなまえに入っているかんじだ😊」とうれしそうにしている子がいます。

こんどもチームで助け合って全員花丸です。

次は「がっこう」です。

後方の応援団が心強いのでしょう。

漢字を学び始めた1年生は、自分でもチームでもがんばっています。とっても楽しく漢字を正しく覚え、書いています。

6年生もあたたかな雰囲気の中で相談中。卒業文集に掲載する内容の相談です。

6年生にとっては、4月に3小学校が一緒になって歩み始めたばかりの仲間なのですが、もう卒業。

それでも、この短期間で築いた絆は強い。新しい環境の中で、最高学年として、数々の体験をともにし、ともに困難を乗り越えている仲間だからでしょう。

子供たちは、毎日がんばっています。どうしてがんばれるのでしょうか?

安心できる場所があるから。一人でなく仲間がいるから。確かな家族からの愛情があるから。

明日も考えながら教室をのぞいて、子供たちの様子をみていきます。

0

キラキラ 必須 情報教育

 年の瀬、忙しい日々です。冬休みまで残り8日間となり、子供たちも学習のまとめをしたり、教室の片づけをしたり、忙しいです。

 5年生の教室をのぞくと子供たちの学びの姿に驚かされました。一人一人が配備された端末に調べたことをまとめ、スライドを作成。同テーマでまとめた仲間が集まり、スライドの作成に留まらず、聞く人が分かるように、どうスライドを作成するといいのか、どのように分担して発表するといいのか相談しているのです。すべて子供たちの手作りです。

 ついこの間までは、調べたことを模造紙にまとめていました。間違えると修正ペンを稼働させたり、紙を貼ったりしながら・・・。

 現在は、日ごとに情報教育が更新されています。コンピュータ教育とは異なり、子どもたちが情報についての知識、活用のしかたなどを幅広く学んでいます。

色づかい、構成も工夫し、大変美しい資料なのです。

グラフも作成し、挿入して資料をまとめています。

 5年生になると、必要な情報を入手し、判断・加工し、発信することに関する能力を身につけることができるようになっています。これらの一連の能力は、情報活用能力といわれ、現在の、そして未来の情報社会を生きていくために必須のものです。これからの変化の激しい時代を生きていく子供たちです。変化に左右されず、情報に飲み込まれることなく生きていくために必要とされる能力は、習得できる時期に逃さずに身に付けていけるよう努めていきます。

0

晴れ 気持ちよい朝のスタート☀

 1週間最終日の朝です。今週は個人懇談が実施されました。保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 懇談が実施されるため、今週1週間の朝の時間は「清掃の時間」となりました。日頃より子供たちは、一生懸命に掃除をしています。今朝は、大変寒く、水も冷たいのです。しかし、子供たちは、寒さに関係なく一生懸命に掃除をするのです。感心、感心。

また、リーダー委員会の児童が、各教室をまわり、挨拶運動を実施。

「これから寒くなるので体に気を付けて過ごしてください。」と心温まる言葉かけもしています。感心、感心。

みんなで清掃して、みんなで元気に明るく挨拶をしあい、気持ちよい朝です。

子供たちは、今週も大変よくがんばりました花丸もう少しで冬休みです。月曜日、元気に会いましょう。

最後に、子供たちの思いをお届けします。2年生教室の掲示物には、こんな思いが掲示されています。

 

サンタさん、子供たちが待っています。よろしくお願いします。

0

キラキラ 6年生、すごい😲

 6年生の外国語科は、一部教科担任制英語担当教員、AⅬTそして湯津上中学校英語担当者の3人により子供たちの学びを支えています。今日の授業の様子です。はじめに6年生は、次の英文を音声で聞きます。

英文は6つ。過去形です。これらの英文を英訳します。6年生はできるのでしょうか?

担当者3人が支えています。(自分の中学時代レベルの英文・・・と感じ、難しい学習だと思うのです。)

すると、6年生は何度か繰り返し聞いて、英訳をするのです。

動詞過去形を理解し、英文もよく理解しているのです。1年生からはじめる英語活動。6年間の積み重ねで培う6年生の英語力に驚かされます。6年生、すごいです花丸

また、先日は、栃木県警察本部より講師を招き、薬物乱用防止教室を実施しました。

はじめに自分たちの薬物に対する意識調査結果を発表します。

そして、講師より実際に薬物を使用し逮捕する状況となった人物の行動が伝えられます。リアルです。

薬物が人間を変えてしまう現実がよく伝わります。

そして、今後薬物をすすめられたときの断り方を実際にやってみます。

薬物の様子やそれに侵された人の様子などを掲示物でみて、話を聞きます。

6年生は日ごとに心身が成長し思春期へ向かっています。その成長は著しく、素晴らしい!すごいです。

できること、わかることを増やしながら、自身のことを客観的に見つめる目も育てています。

一方、多くの大人に守られている環境から徐々に離れ、一人で歩きはじめています。外部からの良い影響、悪影響を受けながら大人に近づいていきます。悪影響となるものは、自身で考え、判断し、回避する能力を備え、多くの人に貢献する大人へ近づいていけますように・・・そう願うのです。

0

キラキラ 栄誉:強い意志と努力

 寒い朝です。その中、第1回校内持久走大会の表彰式が行われました。

各学年男女ごとに第1位から3位までの呼名後、第1位となり本校初の記録を残した児童へトロフィーが渡されました。

トップでゴールするとは、その人に走力という能力を持ち備えているだけでなく、明確な目標とそれを達成させようとする強い意志、努力が重なり可能となる結果。「生きていく上で、常に高い目標をもち、それを達成しようと最後まで粘り、努力することを大切にしてほしい。」そんな願いを込めて準備しました。

ペナントには、第1回である大会名、学年一位、名前、記録、実施日を書き込みました。

トロフィーは1月まで各家庭へ持ち帰ります。どうぞ御家族の皆様、親戚の方々でご覧になってください。その後学校へお戻しいただき、トロフィーケース内で保管します。

そして、来年の持久走大会でまた、第1位でゴールした児童へ渡されます。トロフィーには、回を重ねるごとにペナントに名前や記録が残され、重なっていきます。それをみて、「よし、来年は〇〇さんの記録を超えよう!」などという思いをもって努力し、切磋琢磨できる場がもてることを望んでいます。

図書委員会児童は、本校の図書室の蔵書数や貸出期間などの〇×クイズを出して、みんなで読書をしようという意欲が高まるよう工夫した発表を行いました。各学年最も本を読んでいる児童の発表も行われました。

環境委員児童は、学校を花いっぱいにしようと活動をしていることやきれいな学校にするために水道の掃除をしていることなどの発表を行いました。

みんなの前で伝えることは大変緊張することですが、すらすらと伝えました。事前に何度も練習したのでしょう。がんばりました花丸子供たちのそのちょっとずつの努力を認め、粘り強く努力を重ねていることをたくさん褒めていきます。

0

興奮・ヤッター! 話題の「スラッピージョー」

 今日は子供たちが楽しみにしている給食メニューのようです。話題となっているのは、「スラッピージョー」

 ひばり、ひまわり学級の授業を参観しました。だれもが姿勢正しく、落ち着いた雰囲気の中で一生懸命に学んでいます。丁寧な字で驚かされます。

お隣では、「イライラとうまくつきあうために気持ちをどうコントロールするといいのか」を学んでいます。まずは、映像を視聴。

すると、イライラとうまくつきあうために「給食の献立を見る」と答えた児童がいます。「今日のメニューはスラッピージョー、スラッピージョー」ととっても楽しみにしていて、幸せそう。イライラは遠く離れています。また、こんな掲示物を見ると、イライラは遠く離れていきます。

集中して考えて、あっという間に授業が終了。いよいよ給食の時間です。スラッピージョーとは?

子供たちの話題となっているスラッピージョーとは、アメリカ中西部のアイオワ州で生まれた料理の一つ。パンにミートソースのような具材を挟んだB級グルメで、アメリカでは子供を中心に人気のあるメニューのようです。

今日の給食です。献立:コッペパン、牛乳、スラッピージョー、チーズ入り野菜サラダ、洋風すいとん

子供たちは、どんな表情でスラッピージョーをいただいているのでしょうか?

とってもいい表情でいただいています😊

(現在、給食は、感染症対策の一つとして冬休みまでは、分散給食になっています。)

コッペパンに挟んで、丸かじりする子、パンをちぎって、ミートソースをのせて食べる子、様々です。

「みてみて、全部食べました。」と誇らしい表情でお皿を見せる1年生。1年生も完食して、おかわりをするようになりました。

 学校生活の中で、子供たちが最もリラックスしているときは給食と昼休みの時間です。給食に好物や珍しいものが出たり、友人と食べたりすることで、心を満たし、充足感を味わえるでしょう。大切にしたい時間です。

0

キラキラ デジタル!それは、思考の道具、表現の道具

 新しい1週間スタートの朝は、冷え込みました。子供たちは、寒さに負けることなく登校。

 今日から個人懇談がスタートするため、個人懇談日課となります。朝の活動は清掃から始まりました。よく働く子供たちです。

 3時間目は、市教育委員会の指導主事による授業参観が行われました。「GIGA訪問」です。訪問のねらいは、学校において、一人一台の情報端末を利用し、新しい学びの形がどのように実現されているかを確認するとともに、それが実現できるよう指導主事より指導助言を受けることです。文部科学省から「GIGAスクール構想」について発表されたのは、2019年のことでした。さて、教室ではどのようにデジタルが活用されているのでしょうか。

5年生総合的な学習の時間・・・同じテーマで調べて分かったことを端末をフル活用し、まとめています。文字入力の速さが安定し、文字だけでなく、絵や写真を挿入して、聴く人が、読む人が分かるように工夫しています。

6年生算数・・・モニターにデジタル教科書が映し出されています。デジタル教科書は拡大表示が簡単にできたり、動画や音声の再生も可能であったり、子供たちにとって視覚的理解と思考に大変有効です。

4年生は音楽科、音楽とともに楽譜がモニターに示され、下のパートの音程を音とともに視覚的に確認することができます。

3年生算数 デジタル教科書が映し出され、確認しながら問題を考えます。

1年生算数 デジタル教科書が映し出され、問題はノートに記入。デジタルとアナログのメリットをフル活用できるように授業が進んでいます。ノートにこんなに書けるようになったよと見せてくれる1年生。自らの手を使って書くことも大切です。

2年生は算数の図形の学習。三角形と四角形を分類しています。画面上において人差し指を上下、左右に操作することでたちまち分類ができます。現代の子供たちの人差し指の使い方、見事ですね。

GIGAスクール構想による1人1台の情報端末の配備と学びの新しい形は急速に進んでいます。

子供たちが、デジタルを思考の道具、表現の道具として使いこなせるようになってから社会に出られるように努めていきます。新しい学びの形を探っていきます。

 

0

お知らせ ベストを尽くした駅伝大会

 市内小学校33チームの出場により、第12回与一くん駅伝大会が開催されました。

 本校の選手全員が、ベストを尽くす姿に感動させられました。

 ベストを尽くした選手の笑顔は、こんなに輝いていますキラキラ

監督の緻密な計画と準備と指導、ありがとうございました。

開会式の様子です。

だれもが最後まで全力!

どちらのチームも確かに襷をつなげ、ゴールしました。(本校の選手全員の走る瞬間を撮影しようと構えていましたが、応援しながらの撮影は、手がぶれ、走る姿ではなく、足元や木々の撮影となっていたり、道路を撮影したり😭すみません。)

限られた時間の中で、日が暮れるまで走り、11月中旬より感染症対応により練習ができないときがあり、野を越え山越えながら、本日無事大会の日を迎えることができました。しかも、全員がベストコンデションで走ることができました。

走り終わると、4,5年生は、来年の大会参加への意気込みを口にしたり、来年も駅伝部に入部しようと話したりしていました。今日で終わりでなく、次へ挑もうする子供たちの姿をうれしく思うのでした。6年生にとっては、小学校最後の駅伝大会でした。ぜひ中学校でも培った力を発揮してほしいと思います。 

これまでの保護者の皆様の御理解と御協力に、本日の子供たちへの御声援に心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

0

晴れ 探究心や創造力を刺激!おもちゃ祭

 生活科の学習として、1,2年生合同による「おもちゃ祭」を開催しました。

 体育館には、既成のおもちゃにはない、アイディアと工夫がこらされたおもちゃがいっぱい。身の回りのものと秋の自然物を上手に利用して、素敵なおもちゃに大変身。

自分で選んで、自分で考えて、みんなで遊んでいるのでだれもが😊笑顔で生き生きと活動しています。

コーナーには、「あそびかた」の説明があります。国語科で学習したことが、生かされています。

素敵な洋服なので、着てみたくなりました。でも首が通らず・・・。

その姿をみて、子供たちはけらけら笑い、写真撮影をしてくれました。

2年生は、1年生にあそびかたを教え、一緒に遊びます。1年生は、2年生に遊び方を教え、一緒に遊びます。この交流でたくさんのことを学ぶ子供たちです。

 五感をフルに使って自然やものに親しむことができる遊びは、子供たちの探究心と創造力をたくさん刺激します。人の温かさや、自然の豊かさ、多様性など知るきっかけになります。

 今週もみんな、よく学びました花丸週末になると本格的に寒くなる予報です。風邪をひかないように気を付けて過ごしてください。月曜日、また元気に会いましょう。

 防犯カメラが設置されました。引き続き、校舎内外の安全確保と確認を行い、安全な学校づくりに努めます。

 

0

ハート 雄飛が丘学園学校保健委員会

 本校において、湯津上地区における学校保健の諸問題について、総合的・積極的に推進し、児童生徒の健康保持・増進を図る目的で学校保健委員会が開催されました。

 保護者の皆様、本校の5,6年生が出席しました。健康診断結果を確認するとともに、本校健康委員会児童による湯津上地区の小中学校が連携して取り組んでいるハッピーモーニング60分の集計結果の発表が行われました。

 そして、湯津上地区の課題である排便習慣を身につけることができるようになるために、ヤクルト株式会社 北條様に「おなかの健康と乳酸菌」というテーマで講話をしていただきました。

子供たちは、メモしながら聞きます。

そして、子供たちは、「小腸の長さは、赤ちゃんでも同じく6mあるのですか?」などどんどん講師へ質問をします。

 排便習慣を身につけるため(「おなか元気のポイント」)には、ハッピーモーニング60分で気を付けている「早寝・早起き、朝ごはん、朝うんち」がポイントとなることを確認しました。自分の元気度(腸の元気度)を知るために、うんちチェックをすることの必要性も学ぶことができました。

会の最後には、増山学校医、増山学校歯科医、松本学校薬剤師より総合的な視点より指導助言をいただきました。

 児童生徒の土台となる心身の健康のために大人ができること、子供たちができることを見つけ、考える有意義な時間となりました。

  放課後は、7日(土)開催、与一くん駅伝大会の最終練習が行われました。駅伝部の子供たちは、陸上練習が終了してから間もなく、放課後の練習を重ねてきました。いつも苦しいけど楽しそう。自ら走ることを決断し、覚悟があったこと、一生懸命さと素直さをもち備えていることが、「苦しさを楽しさと楽しみに変換する力」のもとになったのだと思います。本番は、みんな、ベストを尽くすことでしょう。多くの皆様の応援をお願いします。

緻密な監督の計画と準備、指導も子供たちのやる気を育てました。すっかり暗くなり、監督に挨拶をして終了。

がんばれ花丸「湯津上ⅬIEN」「湯津上SОⅬARE」

※「ⅬIEN(リアン)」・・・・由来は「絆」

※「SОⅬARE(ソラーレ)」・・・由来は「太陽」

0

晴れ あかるく・いつでも・さきに・つなげよう心

 感染症罹患などによりお休みする児童が減り、久しぶりに朝の集会を実施しました。

 リーダー委員会のみなさんが、あいさつについて全校生に呼びかけました。

 あいさつレンジャー登場😊

担当の先生から、「なぜ、あいさつをするのでしょうか?」と問いかけられ、みんなで考えました。

みんなで「あかるく・いつでも・さきに・つなげよう心」を合い言葉にして、気持ちがよいあいさつをしあえる学校をつくっていきます。

リーダー委員会のみなさん、がんばりました花丸

その後、各種表彰が行われました。賞状授与までには、授与される人のたくさんの努力と苦労と工夫がバックにあることも確認しました。おめでとうございますキラキラ

5時間目は、4年生において国語科の研究授業が行われました。先生方全員が参観。湯津上中学校の先生方も参観されました。4年生は、少々緊張ぎみ。

学習のねらいは「選んだ工芸品について、整理した情報を友達と共有して、自分の書きたいことを決めることができる。」ことです。とっても難しい内容ですが、4年生全員が、一生懸命に読んで、考えて、話し合い、書きました。

子供たちが下校後は、先生方が学ぶ時間です。大田原市教育委員会 横山指導主事に指導助言をいただきながら、子供たちがよりよく学べる授業づくりについて話し合いました。

そして、横山指導主事から、子供たちの一生懸命な学びの姿に対し、たくさんのおほめの言葉をいただきました。

教職員は、今後、さらにチーム湯津上となって団結し、子供たちを伸ばし磨く授業づくりをしていきたいという思いをもちました。横山先生、御指導・御助言、ありがとうございました。一緒に学んでくださった湯津上中学校 国語科担当 藤田先生、ありがとうございました。

0

イベント 学校の師走

 2024カレンダーも残り1枚となりました。いつの間にか何かと気ぜわしい「師走」を迎えました。

 学校の12月に入ってからの朝の様子です。

 朝の光を浴びながら元気に登校😊すっかりスクールバス登校にも慣れたようです。

朝の活動も、1時間目の授業も始まっていない、教室での子供たちの様子です。

1年生は、体育の授業があるので着替えをすませています。朝からてきぱき行動ができています。

2年生は、朝やることがすっかり身に付き、それぞれが自分のペースで準備をしています。

テストやドリルのお直しもしています。

3年生は、さっさと準備をすませ、読書。落ち着いた朝です。

4年生も朝の準備がおわるとchromeブックで健康観察を実施。

全校生が、chromeブックで健康観察をしています。今日の気分を天気で表すなど、子供たちの心身の健康をチェックしています。担任は一人一人の体と心の健康状態を確認します。

5年生、6年生になると、教師の指示がなくても提出物のチェック、宿題の間違いチェックなど自分のことは自分で行っています。

教室の子供たちの様子を観察するとともに靴の置き方も確認しています。「靴をそろえると心がそろう」という言葉のとおり、一人一人の靴の置き方で心の状態が分かるのです。

1年生から6年生と順にご紹介します。かかとがしっかりそろっています。

どの教室も落ち着いて、さわやかな一日をスタートすることができています。

また、全校生の11月の家庭学習がんばり表に目をとおしました。子供たちは、徐々に主体的に学ぶ習慣が身に付いています。お家の方のコメントも読ませていただきました。子供たちへの愛情が伝わります。子供を育てる真剣さが伝わります。素敵なコメントありがとうございます。一言一言が子供のがんばる力を育ててくださっています。これからも御協力をお願いします。

「家庭学習強調週間」の実施や「家庭学習がんばり表」の記入をとおして、何を育てたいのか、その意義が記入されているお家の方のコメントに胸を打たれました。ご紹介させていただきます。

 

0

興奮・ヤッター! 苦しいけれど楽しい😄

12月7日、市内小学校与一くん駅伝大会が開催されます。本校は、2チ−ム出場、友好レ−スにも出場します。30日、その試走を行いました。

走り終わると、楽しかった😃という子どもたちに驚かされます。

駅伝部に入部することを自ら選び練習している子どもたちです。だから、走ることは、苦しいけれどそれ以上に楽しいのでしょう。走りながら弱くなる自分に負けず勝ち抜こうとするのでしょう。

本場も苦しいけれど楽しく走ろう!

0

晴れ 3年生社会科見学

百聞は一見にしかず

3年生は、3年生から始まった社会科で学んだことについて、実際に見て、プロに聞いて、体験しました。

いつも元気で、興味関心高い3年生の子どもたちは、さらに目を丸くして、多くのことを学びました。

消防署、警察署を見学し、昼食時は、チ−ズステ-ション見学と商品づくりのお話、できたてのソフトクリーム🍦をいただく体験もしました。手作りお弁当、最高においしかったです。ありがとうございました🙇

0

キラキラ 研究授業

 本校では、11月より1名の教育実習生を受け入れています。教育実習は、一定期間、教育の場での実地体験をとおして、教師として必要な知識、技能、態度、心構えなどを修得するために行われるものです。

 そして、教育現場における教育の実際を観察し、また体験し、さらに経験や体験を積むことにより、教育の意義についての体験的認識と理解を深め、教師としてのあり方を学ぶことを目標にしています。

 本日、3週間の教育実習のまとめとして、1年生教室にて、実習生の研究授業が行われました。

1年生国語科において「会話文を考え、お話を作ることができる。」このことがめあてとなります。

さて、1年生は、以下のような絵から自ら会話文を考えて会話文を作ることができるのでしょうか?

本校の先輩教師も参観しました。

実習生は、1年生の子供たちの立場にたって、だれもが分かり、できるように、たくさんの教材を準備しています。

実習生の一生懸命さと1年生の素直に一生懸命に学ぶ姿に心動かされたのでしょう。参観していた先輩教師も一緒になって子供たちと学び始めました。

子供の視線と同じ高さになって教える実習生と先輩教師の姿に感動させられます。

授業の最後には、1年生全員が会話文を完成させることができました。

4月に入学した1年生。ひらがな一つ一つを学び、日々学びを重ね、こんなにたくさんの文を想像し、考え、書く力がつきました花丸

子供たちも実習生も先輩教師も学び多い時間でした。

 

 

0

花丸 全力を尽くした第1回持久走大会

 記念すべき湯津上小学校第1回持久走大会が実施されました。   

 昨夜からの降水量と天候の回復は、予想以上に多くて遅く、早朝6時30分から教職員は太陽が1秒でも早く顔を出すことを祈りながら校庭の水取りを行いました。

大会開始時刻までには、走るコースづくりと確認が終了。いよいよスタートする時刻を迎えました。

スタートしてから走るその道のりは、まだ、だれも記録を残していない新しい道のり。本日の大会で初めて記録を刻むことになるのです。多くの保護者の皆様、御家族の皆様が御声援をおくってくださる中、3,4年生がスタート!

たちまち1200mを走り抜き、ゴールの瞬間となりました。

誰もが自分と戦い、全力を尽くしてゴール!

次に走るのは、はじめての持久走大会となる1年生と2年生。

スタートはみな、緊張。

苦しくても走り抜く子供たちです。ゴール後は、目標を達成することができて笑顔の子、思うように走れず負けて悔しくて泣く子、それぞれです。笑顔も涙も、それは、前の自分より成長できた証。

そして最後にスタートするのは、5,6年生。6年生にとって、湯津上小初の持久走大会であり、小学校最後の持久走大会。

筋力がついて体格も立派になりました。先頭をきってゴールを目指す6年生。感動的です。

5年生の激しいトップ争いも。

全員がゴール。

多くの皆様の心温まる御声援により参加児童全員が、けがなく無事ゴールすることができました。完走です。花丸

運動委員会児童がしっかりと持久走大会を閉じました。

みんな、よく頑張りました花丸全力を尽くした子供たち、素晴らしい花丸

その後、6年生は親子レクリエーションを実施。

親子でフルーツポンチづくり。とっても安心していて、幸せそうです。

 

最後には、4月からの想い出映像が流れ・・・もう卒業なのかな・・・と思うと淋しくもなります。

幼いころの写真には💛かわいい~~💛の声。

素敵な時間が流れました。

 

0

キラキラ 明日は第1回持久走大会 

 明日は、いよいよ第1回湯津上小学校持久走大会ですお知らせ

 今夜から明け方までの降雨による影響が心配でありますが、子供たちがさらに成長できる記念すべき第1回大会となるよう、教職員一同、精一杯努めます。詳細は、マチコミでお伝えしましたのでご確認ください。保護者の皆様、御家族の皆様の御声援をどうぞよろしくお願いいたします。今日のランランタイムでは、走りの仕上げをしています。

1年生教室では、教育実習生が国語科の授業を実施しています。子供たちが分かるように説明すること、子供たちが意欲的に学ぶための教材準備など、一つ一つを丁寧に行っています。教育実習生は、授業をすることの楽しさと難しさを学んでいます。困ったときは、すぐ近くに先輩であるベテラン先生がいてくれるので相談しながら授業を行っています。そんな一生懸命な実習生の姿は、教職員を初心に戻してくれています。

昼休みは環境委員会の児童が、チューリップの球根を植え付けています。

冬から春になるころ、チューリップは芽を出し、新しい1年生を咲いて迎えてくれることでしょう。

環境委員のみなさん、ありがとう😊

本日は、故崇仁親王妃ご葬儀が執り行われるため、哀悼の意を表するため、各学校の掲揚塔の国旗については、「半旗掲揚」とするよう文部科学省、大田原市より依頼がありました。国旗掲揚の当番児童が半旗掲揚を行いました。

ところが、見ている児童は「半旗」の意味がよくわからず・・・

考えたり、調べたり・・・。

「今日の国旗は、塔頂上まで掲揚されていないぞ」と気付いた児童が、塔頂上までに直したり・・・

そしてまた「半旗」掲揚にしたり・・・。そんな一日でした。

下校時は、なぜ「半旗」掲揚なのか分かりましたと言いながら帰りました。

晴れあーした天気にな~れ 晴れ 

0

本 よく本を読む子

よく本を読む子を育てたいです。

なぜなら、よく本を読む子は、
言葉をよく知っています。(語彙が豊富)
会話での表現力があります。
どの教科でも文章問題がよくできます。

 

あまり本を読まない子は、困ることが多々あります。
子どもの日常会話以外の言葉をあまり知らないので、会話のスタイルが限られています。
文章問題の出題意図がくみ取れないので困っています。

これは、言葉の知識=語彙力がもとにあるのだと思います。

よく本を読む子は、好循環が起こっています。

言葉を知っているので、本を読んでも理解できます。

面白い😊

だから本を読む。

ますます語彙が身につきます。

子供たちのよりよい成長のために、よく本をよむ子を育てたく、現在「校内読書月間」となっています。

様々な取り組みをしています。ひまわりの会の皆様による読み聞かせはとっても効果的な取り組みです。新しい1週間のはじまりである朝の活動は、先生の読み聞かせでした。各教室、担任以外の先生が読み聞かせをしました。

図書室は、子供たちが本を読みたくなるしかけがたくさん。

こんなコーナーもあります。すべての先生の「おすすめの本」が紹介されたコーナーです。

語彙力が高まると、こんな素敵な表現ができます。5年生の作品をご紹介します。

本を読むと感性も豊かになります。こんな素敵な作品をつくります。

2年生が、テッシュを折り、ペンのインクを入れて作ったもようです。

6年生は、母語=日本語を土台に外国語をどんどん習得中。

第二言語、第三言語をスムーズに習得するための土台は母語=日本語だと。

御家庭とともによく本を読む子を育てていきたいと思っています。

御家庭で、短時間でいいのでお父さん、お母さんによる「ミニミニ読み聞かせ」はいかがでしょうか。

 

0

ピース 頑張る力のある子

 子供たちと接していると「よく頑張っている。」「素直だな。」という思いに満たされ、心洗われます。教師は、子供たちに、たくさんのことを教えてもらっています。今日の校内持久走大会試走でも、あちらこちらで子供たちのがんばる姿がありました。その姿を記録したいという思いになり、たくさんシャッターを切りました。未熟な撮影技術がゆえ、確かにお伝えできず申し訳ありません。本校の子供たちは「頑張る力」を少しずつ確かにつけています。

1,2年生の「頑張る力」です。

3,4年生の頑張りもすばらしい💮

自然に恵まれた環境の中を走ります。遠くに高原山、子供たち、稲刈り後の田そして青空

5,6年生のがんばりも素晴らしい💮強さも伝わってきます。

遠くに紅葉が見頃を迎える八溝山、子供たちそして青空

運動だけではありません。このような場面でも手を抜くことなくがんばっています。

子供たちは、なぜ頑張れるのでしょうか?

○心身が健康だからでしょう。○「自己肯定感」がもてるよう、しっかりしたサポートがされているからでしょう。

○成功すると褒められ、失敗しても大丈夫だという安心できる場所があるからでしょう。

○一人じゃない。応援してくれる人がいるからでしょう。

今週もよくがんばりました。週末ゆっくりお休みし、月曜日元気に会いましょう。

いよいよ27日は、第1回湯津上小学校持久走大会です。天気にな~れ〔(/-o-)/〕

 

 

 

0

キラキラ 教育相談週間

 今週から11月28日まで、教育相談週間となっています。

 担任と子供たち一人一人が向き合い、学校生活で楽しいこと、友達のこと、困っていることなどを気軽に話せる時間をつくり、安心して学校生活を過ごすことができるように努めていきます。

相談まで読書をしながら静かに待っています。

昼休みが長くなり、子供たちは、思いっきり外遊びをしています。

0

笑う みんなちがって みんないい😃🐤🔔

 朝一番に大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰が行われました。開校し第1回表彰式は、24名の児童が受賞しました。この表彰は、児童の優れた個性や能力を見いだして表彰し、心身共に健やかに成長してほしいという大田原市の願いが込められています。感染症防止対策のため、急遽リモートでの表彰式としましたが、各教室をつなげ、みんなで心を一つにしてお祝いしました。受賞されたみなさん、おめでとうございました。

校長挨拶では、お祝いとして、それぞれが別々で、それでもそれに優劣はなく、それぞれが素晴らしいのだということを表現した詩「わたしと小鳥と鈴と」(作:金子みすゞさん)をもとに「みんなちがって みんないい」意味を伝えました。

お礼の言葉は、6 年諏合さんが代表で行いました。

この表彰をきっかけにさらに自信と誇りをもち、心身ともに健やかに成長してほしいです。

0

お知らせ 苦しいけど走る意味

 来週27日(水)、第1回湯津上小学校持久走大会が開催されます。開校し、はじめての持久走大会。先生方は、まだ暑さが残る頃から、大会開催にあたり、コース、大会の流れ、安全確保などの検討を行い、もう少しで第1回の開催を迎えるまでになりました。子供たちは、体育科の学習を中心に練習を重ねています。持久走とは・・・苦しい。なぜ苦しいけど走るのでしょうか?

 持久走の最大の目的は、自分のペースで体力や精神力を高めることにあるのではないかと考えます。目的に沿った持久走をするためには、苦しくても走りきる、○位以内にゴールする・・・と自分なりの目標を立てることが必要で、目標を意識して走ることで持久走の効果が期待できます。今日は、湯津上小学校持久走大会本コースを試しに走ってみました。

はじめに、1,2年生です。

学校西門を出て、遠くに見える山に向かって走り、折り返します。800mコースです。

北風に負けず走り進み、折り返し後は北風に背中を押されながら走ります。

ゴール!やりきった後は笑顔です。白帽子は2年生、赤帽子は1年生。1年生もがんばっています。

 

 次は、3,4年生です。コースは西門を出て、遠くに山を見ながら走り、西方向に転換。そして南方向転換、またまた東方向に転換して学校でゴール!1200mのコースです。

子供たちにとって、佐良土小、湯津上小、蛭田小の3校でそれぞれ実施していた流れとは大きく違っています。ともに走る友の人数が増えました。スタートが混み合っています。ルートも変わりました。昨年度の順位と違っています。

5,6年生になると、1400mコースとなります。トラック1周をしてから、3,4年生と同じコースになります。最後の小学校持久走大会となる6年生。本番と同じ気持ちで走ります。5年生も6年生に負けず走ります。

 みんな、目標に向かって、歯を食いしばり、最後まで走りきりました。

本大会では、子供たちへの御声援をどうぞよろしくお願いします。みんな、がんばります💪

 

0

にっこり 「学ぶ」は「真似る」

 新しい1週間は☀でスタート。ただし、午後からは冬型になり気温が下がっていくとのこと。本格的な冬の到来を迎えます。体調不良の子供たちが徐々に少なくなっています。もう少し、先週と同様な感染症防止対策をとりながら過ごしていきます。

 さて、「学ぶ(まなぶ)」の語源は、「まねぶ」・「まねる」とするのが一般的な解釈といわれています。

 学ぶという意味は「弟子が師をまねて教養や技術などをみにつける」ことで、もとは「まねする」ことから始まるということなのです。

 教職員は前期の本校教育の振り返りをしました。その中で後期に育成したい資質・能力について話合い、「すすんで学ぶ子」を育てる手立てを考えました。「ゆづっ子自学名人」を設置することにしました。まず、自主学習を工夫し、努力している子を認め、褒める場をもつこと。そして、よき自主学習の取組=模範を見て「真似て」、「学ぶこと」ができるよう工夫することにしました。

各学年の模範的ながんばりノートと教師のコメントを御紹介します。

「すすんで学ぶ子」を育てるために御家庭でも子供たちの頑張る姿をたくさん認め・褒めてあげてください。

子供たちが主体的に学ぶことができるよう日々の授業も工夫しています。5年生理科「ふりこの動き」の実験では、子供たちが友達と協力し、どんどん自分から学ぼうとする姿が見受けられます。

実際に実験すると「見て」「やって分かる」ので子供たちの学びへの意欲も高まります。ICTを効果的に活用するとさらに意欲が高まります。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅最終回

ハラハラドキドキしながら始まった修学旅行も無事終了となります。

6年生の子供たちの心には、どんなことが印象に残ったのでしょうか。

二日間、みな元気に楽しく東京・鎌倉への旅を実施することができたのは、6年生一人一人のこれまでの素直さと努力などの積み重ねと成長があったからです。保護者の皆様の御理解と御協力が大きな支えでありました。大変お世話になりました。ありがとうございました。週末ゆっくり休み、月曜日元気に会いましょう。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑪

全ての見学終了時刻が近づいてきました。

「余は満足じゃ」・・そんな子供たちの声が聞こえてくるようです。

武士になりきって、サングラスをかけたお兄さんになって、栃木に戻ってくることでしょう。

お土産をたくさん手に持って最後の集合写真 ハイポーズ😃

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑩&学校

 

子供たちにとって、鎌倉市内の風景、江ノ電乗車、すべてが新しい世界です。

どの班も、迷いながらも鶴ヶ丘八幡宮をめざし、順調に進んでいます。

学校では、2年生が校外学習。地域探検です。探検スタートになると雨が上がりました。

湯津上小学校発祥の寺「霊牛山 威徳院 極楽寺」を訪ねました。

住職から祈りの意味を説明していただき、一人一人が自分の中の願い事(1つ)をしました。

「住職の服は何種類あるのですか?」「お経は何種類あるのですか?」「何年前にできたのですか?」「キラキラ金色なのはなぜですか?」「何歳から住職になったのですか?」など子供たちの視点からの質問に丁寧にお答えいただき、子供たちはメモを。

威徳院天満宮でも手を合わせ、それぞれの学問の実りを祈りました。

実り多い地域探検の時間を過ごすことができました。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑨

みんなで見学したり、祈ったり。

小町通りでお土産を求め・・・でも自分が欲しいものも買いたくなりますね。

修学旅行引率をするたび、疑問に思うことがあります。

「修学旅行では、どうしてサングラスと刀を求める子が多いの?」チコちゃんに聞いてみたいです。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅8

いよいよ鎌倉班別活動開始!

日頃の行いがよいのでしょう。雨も上がりました😃

知らない街をみんなで協力して歩いています。

江ノ電もスムーズに乗車できるかな?

0

喜ぶ・デレ 東京・鎌倉への旅⑦

おはようございます😃

6年生東京・鎌倉への旅二日目の朝を迎えました。

みんな元気です👏 旅前に子供たちの体調を大変心配し、万が一の場合の対応準備をしていた分、みんな元気であることを大変嬉しく思います。子供たちの「生きる力」はすごいですね。ホテル朝食をもりもりいただいています。

旅先でも家庭や学校での給食・家庭科で学んでいるバランスがとれた食事を意識しています。

うさぎさんのように味なしレタスをパクパクと食べる子も。

この後は、いよいよ鎌倉班別活動のスタートとなります。現在、大田原市も鎌倉市も☂。子供たちが活動するころは「雨よ降り止んでくれ」〔(/-o-)/〕

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑥

横浜中華街に来ました。子供たちはみんな元気です。夜のネオンに目をキラキラさせています。

待っていました。中華街での本場中華料理バイキングのはじまりはじまり😊

みんな笑顔いっぱい、とっても幸せそう。食べ過ぎないでね。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅⑤&学校

6年生は、予定通り、いよいよ東京スカイツリー見学です。

「秋」エレベーターに乗ると・・・

大都会の景色が広がりました。

東京スカイツリー班別活動のスタート!

ガラス床にドキドキです。

学校では、静かな午後を迎えています。どの教室でも落ち着いて学んでいます。

1年生は、読書週間にたくさんの本と出会えるよう、学校司書が大型絵本を読み聞かせています。

その感想の交流も行っています。

2年生は、今日6年生が行っている「東京」という漢字を書いています。

「東京」を書けるようになると、自分たちも東京に行けると思っている健気な2年生です。

2階から子供たちの声が聞こえないので心配になり、参観。3年生も4年生も5年生も落ち着いて学んでいます。

そして6年生は、修学旅行一日目の見学を無事終え、子供たちが超楽しみにしている横浜平和プラザホテルへ向かいます。その後は横浜中華街での夕食です。子供たちのワクワク感がさらに高まる時間を迎えます。

さようならスカイツリー (;_;)/~~~

 

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅④

予想以上の渋滞に巻き込まれましたが、午後は予定通り浅草散策を開始することができています。遠くに東京スカイツリーを見ることができ、6年生はさらに目を丸くしています。

いよいよ浅草班別活動が開始されました。

みんなでおみくじを。大吉?中吉?小吉?どうだったのかな?

お小遣いも使用開始。

あらあら!浅草で爆買いしているようです。この後東京スカイツリーでの買い物もできるし、明日の鎌倉班別活動の分、しっかり残しておいてね。

雷門をバックにハイポーズ笑う

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅③&学校

 学校は、6年生がいないので、なんとなく淋しいです。お休みの児童が少しずつ減ってきているので感染症や風邪に負けない体力づくり:ランタンタイムを距離をとりながら行っています。青空の下、軽やかに走っています。

5年生が、6年生の役目を果たそうとがんばっています。

一方6年生は、都心に辿り着いたのですが、渋滞!渋滞!渋滞!に巻き込まれました。特に本日の都心は、国会周辺の厳重警備体制による大渋滞。皇居にも立ち寄ることもできず、楠公レストハウスにて昼食となりました。ここ湯津上との違いに目を丸くしながら昼食タイムです。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅②

佐野で一時休憩を取りながら都心へ向かっています。

しかし、本日、国会議事堂周辺厳重警備体制の影響により大変混雑しています。

 一難去ってまた一難の旅です。渋滞という一難を乗り越えようと、バス内レクリエーションを楽しんでいます。子供たちの協力のもと、担任の先生の似顔絵を完成させました。子供たちは、よく人を見て特徴をとらえています。

車窓から国会議事堂見学となりました。こんな警備厳重体制の国会議事堂もなかなか見学できないものです。

0

キラキラ 東京・鎌倉への旅①

 6年生みんなそろって、元気に、東京・鎌倉への旅をスタートさせました。

「元気に」「そろって」「予定通り」ということは、いつも以上に当たり前でなく、喜ばしいことであると感じます。夜明け前、6時、保護者の皆様が見守る中、湯津上小学校を出発しました。どんな旅になるでしょうか。生涯心に残る思い出がたくさんつくれますように。

※保護者の皆様へ挨拶し、高級大型バスに乗って笑顔で出発😃

子供たちの旅の様子と1年生~5年生の学校での様子を随時配信していきます。

0

学校の応援団

本日、湯津上中学校にて湯津上地区学校運営協議会が開催されました。

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことをねらいとしています。

会のはじめに湯津上中学校の授業参観が実施されました。

その後、「ふるさとを愛する心を育てるために学校・家庭・地域ができること」をテーマに意見を交わし合いました。

総括すると次のようにまとまりました。

・地域の文化や人にふれ、体験活動により、楽しかった思いをもてることがふるさとを愛する 心情を育成することにつながるだろう。

・地域のよさを感じ、知ることは時間がかかることであろう。体験活動がよさを知るきっかけになるだろう。地域に出て学ぶ機会をつくることも大切である。

・地域の課題(少子高齢化)を認識し、受け入れ、その受け皿をつくることも大切であろう。

委員の皆様からいただいた意見を大切にし、小学校と中学校が連携しながらこれからの時代を生きていく子供たちの原動力となる「ふるさとを愛する心」を丁寧に育てていきます。

 

 

0

にっこり 子供たちのワクワク😃ドキドキ

穏やかな一日でした。1年生のお休みは0人。今日はとっても楽しみにしていた校外学習です。みんなそろって、ワクワクしながら秋をみつけ、ドキドキしながら秋を確認する一人一人の笑顔がとっても可愛いです。

6年生もワクワク😃ドキドキです。修学旅行を二日後にひかえ、最終確認。朝食の取り方と流れ、ホテルでのユニットバスの使い方、東京スカイツリーからの眺めなど、担任の説明にワクワクです。みんなそろって元気に実施できますように。

5年生も昼休みになるとワクワクドキドキしながら急いで校庭に集合。本校は統合により大谷選手からいただいたグローブが9つあり、そのことについて新聞社の取材があるのです。

グローブを手にして写真撮影したり、質問に答えたり、キャッチーボールをしたりしました。新聞掲載の日が楽しみです。

 

0

晴れ あしたも元気であーれ!

 連休明け、子供たちの体調を心配しながら朝の登校時刻を迎えました。6年生の体調が徐々に戻り、予定通り修学旅行(14日、15日)を実施します。しかし、他の学年においても、まだ体調が戻っていない子供たちがいます。今週は、みんなで感染症防止対策を行い、みんなが元気になれる1週間にします。

 環境委員会児童が、花壇にきれいな花の苗を植えました。日毎に寒くなってきていますが、花壇にお花が咲いていると心がほっと温かくなります。環境委員会児童の皆さん、ありがとうございます。

今週から大学生1名が(蛭田小出身です)11月29日まで教育実習を行います。各教室をつなぎ、オンラインにて全校生に紹介。実り多い教育実習ができるよう、1年生の教室を中心に全学年の授業参観、児童支援を行います。

各教室、落ち着いて学んでいます。6年生の教室の空席もなくなってきました。

背筋をピンと伸ばし、一生懸命に学んでいます。努力しています。👏

みんな 明日も元気であーれ!

0

雪 立冬 寒くなりました

 冷たく強い風が吹く日でした。立冬を迎え、暦の上では冬。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期になりました。体調不良の子供たちが増えており心配しています。明日からの3連休、体調を整え、来週からはみんな元気になって会えますように。特に6年生、来週から修学旅行最終確認を実施します。みんなそろって元気になれますように〔(/-o-)/〕

5,6年生は、外部講師を招き、親子学び合い事業実施の予定でしたが、5年生のみで実施しました。情報化時代の便利な日々を生きているからこそ、便利であるが何がよくて、何が悪いのかを即座に判断する力が必要とされています。5年生は、みんなでインターネット、スマートフォンの幸せな使い方について考えました。

4年生は、体育館内で持久走の練習。自己の記録更新に挑んだり、助け合いながら走ったり、走りながら多くのことを学んでいます。

3年生もみんな元気に過ごしました。ときに遊びながらもけんかしたり、互いの思いや考えをぶつけ合いながら。

2年生は、身近な物(箱、プラスチック入れ物、電池など)を生かしての物作り。

子供たちの創造性はすばらしい。御家庭での材料準備協力、ありがとうございます。

1年生は、読書の秋を迎え、本のかかわりを多くできるよう、様々なことに挑もうとしています。たくさんの良書と出会い、さらに素直でやさしい子になることでしょう。

今日も一日よく学びました💮

 

0

思いやりにあふれる健康な心と体

先日開催された第1回雄飛が丘学園文化祭では、お金では買うことができない「思いやり」という大切なものがあふれる場面が多々ありました。中学生と小学生の交流する場では、中学生が小学生を思いやり、小学生が中学生をあこがれる素敵な場面があったのです。御紹介します。

昼食は、小学校1,2年生と中学3年生が一緒に、3,4年生は中学2年生と一緒に、5,6年生は中学1年生と一緒にいただきました。

中学生3年生が小学1年生へ「あっちむいて ほい!」をして一緒に楽しんでいる姿には、心がほっこりさせられました。

午後の部では、小学校1年生から中学校3年生が縦割り班を編成しクイズ大会です。

そこでも、互いに思いやる場面があり、湯津上地区の子供たちのやさしさを感じ、心温まるのでした。

湯津上小の校訓、湯津上中学校の校心は「まごころにみちみちて 進んで実行し 思いやりにあふれる健康な心と体」です。小学生と中学生、だれもが一生懸命にステージ発表する姿、互いに思いやりながら交流する姿は、まさに校訓と校心そのものでした。

0

笑う 第1回雄飛が丘学園文化祭 大成功😊

 本日、第1回雄飛が丘学園文化祭が開催されました。

 モザイク画の発表からのスタートです。湯津上小児童と湯津上中生徒がともに作り上げたモザイク画は、湯津上地区が誇る「下侍塚古墳」でした。見事なモザイク画です。

その後は、中学生と小学生が一つになって、それぞれが一生懸命に表現。

一言では表すことができない多くの感動が広がりました。

湯津上地区のすべての児童生徒が一堂に会しての文化祭。子供たちから多くの感動が伝えられ、見事成功です😃

保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様、一日子供たちへ温かな御声援をおおくりくださり、誠にありがとうございました。

0

キラキラ 楽しい学校、学びの学校

新生湯津上小学校の校歌1番の最後の歌詞は、♫楽しい学校つくろうよ♫2番の歌詞の最後は♫学びの学校つくろうよ♫です。

その歌詞のとおり、半年間で培った楽しい、学びの学校の様子を公開しようと、11月4日開催、全校生がバスにて湯津上中学校に移動し、雄飛が丘学園文化祭最終リハ−サルを行いました。

小学校の体育館より広いです。だから、発表する声は大きくはっきりになるように工夫しています。

昼食会場やトイレの場所確認も行いました。

中学生のシュ−ズの大きさに驚く6年生です。

当日は、どうぞご家族の皆様おそろいになり、子供たちの一生懸命に伝える姿をご覧ください。ご声援をお願いします。

0

キラキラ できるかな?

何事もやってみなければ分からないことがたくさんあります。子供たちは、チャレンジしては失敗したり、成功したりしながら少しずつ成長しています。

5.6年生は、雄飛ヶ丘学園文化祭において、湯津上中ブラスバンド部とコラボ演奏にチャレンジします。どうなるかな?チャレンジしようと挑むことに大きな意味があります😊朝一番に練習しました。

午後からは、来年度入学する子供たちの健康診断が行われました。

湯津上小学校に来られたことがまずは大きな意味があります。可愛い可愛いみなさんの入学を児童、教職員一同お待ちしています。

0

にっこり 頼りになる保護者の皆さんの力

今日は、全校生で雄飛が丘学園文化祭の校内リハ−サルをしました。着々と準備が進んでいます。

夕方からは、保護者の皆様の力をお借りし、湯津上中学校へ椅子を運搬したり、当日販売予定のもち米やさつまいもを運び入れたりしました。職員だけでは。なかなかできないこと。保護者の皆様のバックアップは素晴らしく、力強く本当ありがたいです。ありがとうございます。

0

キラキラ 学習の積み重ね

10月最終週がスタートしました。

小中学校での学びは、「基礎基本」であり「建物の土台のようなもの」です。

鶴ヶ城などの日本のお城をイメージすると、石垣は、小学校などでの基礎基本の学びを意味します。建物は、職業選択などを意味すると考えます。どんな石垣を作るかによって、上に建てる建物も変わってきます。小さな石垣には、小さな建物しか建てることができません。

高さにも制限が出てきます。

大きな石垣には、大きな建物を建てることができます。

工夫次第で、様々な建物を建てることが可能になります。

小学校では、一段一段石を積んでいきます。

石の一つを一つの単元だとイメージします。

一段目である一年生の時は、ひらがなの学習、足し算、引き算などの石を地面の上に置きます。二段目である二年生の時は、九九などが置かれます。年々、石が積み上がっていきます。

今日の石の積み重ねている子供たちの様子です。1年生は、漢字が書けるようになっています。書き順などを丁寧に丁寧に覚えています。

2年生は、自ら進んでパソコンを活用し、調べては知る学びです。

3年生は、理科の学習。音とふるえ(振動)を五感をとおして認識しています。

4年生は、面積の学習です。「1.5m×2mは、何平方㎝ですか?」という問題です。1mは何センチなのか、1.5×2の計算、1平方メートルは何平方㎝なのかが分かっていないと正答が導けません。1年生~4年生までの学びの積み重ねが必要な問題に取り組んでいます。

5年生は、雄飛が丘学園文化祭の発表練習です。日頃の音読力を披露。毎日の音読の積み重ねが発表の質につながります。5年生の発表、素晴らしい!お楽しみに。

6年生は、外国語科の学習。身の回りの有名人がだれで、どんな行いをしているのかなど、英語で伝えます。英語を書く力も付いています。6年間の外国語の学びの積み重ねで英語を聞き、読み、伝え、書く力が育まれています。数十年前には予想もしていなかった、12歳の英語力です。

子供たちは、今日も一段一段石を積んでいくかのように学びました。その際、しっかりと石を積んでいく必要があります。石垣なので、置いた石の上にはまた石を置きます。しっかりと安定させて置いて、その上に置く石を安定させています。

 

 

0

美術・図工 芸術の秋・スポーツの秋

 今週最後の金曜日です。寒暖差により体調を崩し、お休みの子供たちが増えており心配しているところですが、徐々に体調が回復し、子供たちの笑顔が戻っています。

 2時間目の休み時間を利用し、雄飛が丘学園文化祭オープニングで披露する校歌斉唱の練習をしました。多くの皆様へ新しい湯津上小学校校歌を披露する大切な場。どのように披露するといいのか、検討し、練習をしています。

新たな伝統を創り出すことは、苦労もありますが、子供たちの秘めた可能性にも出会えることであり、わくわく、ドキドキしながらみんなで歩んでいます。

芸術の秋、スポーツの秋といわれるように、各教室では芸術作品づくりが行われています。

3年生は、この世に一つだけのアイデアたから箱づくり

5年生は、普段の自分の生活の中から表したい瞬間を描き、掘る作品づくり

2年生は、消しゴムはんこづくり。さて、はんこはどのように活用されるのかな?

なるほど。自分の名前の一文字を消しゴムはんこは、サツマイモ掘り体験の時の思いを絵と文で描いた作品の中に押すのでした。素敵☆

スポーツの秋でもあります。校庭では、4年生が伸び伸びと楽しく追いかけ、逃げています。

放課後は、駅伝部の子供たちが、走り込んでいます。

子供たちは、今週もよく頑張りました。いつも一生懸命です。来週は文化祭のリハーサルも行われます。週末ゆっくり心身を休め、月曜日元気に会いましょう。

0

キラキラ 届け!歌のこころ「COSMOS」

 市内小中学校児童生徒対象の市教育会音楽会が、那須野が原ハーモニーホールで行われました。本校は第1部 合唱の部 プログラム5に出場。

 合唱曲「COSMOS」を発表しました。この歌は、「私たちは、一人一人がばらばらの人間として生きているように思うかもしれませんが、心の深いとことではすべての人が愛で一つにつながっている。」という内容を歌っています。

夏から音楽科の時間、昼休みなどを利用し、ずっと練習を積み重ねてきたその成果を思いっきり発揮する日を迎えました。

届きました。届きました。この歌のこころがしっかりと会場の多くの皆様に伝わったのではないでしょうか。5,6年生、見事な発表でした💮

4月に統合し、音楽の発表をどのような内容で行うといいのか、何度も検討して、今回のような発表内容になりました。湯津上地区3校のパワーを一つにし、子供たちの素直さと熱意を一つにすることができた発表だったと感じています。本日まで御理解・御協力くださった保護者の皆様をはじめ、細やかに御指導御助言いただきました外部指導者 西野様、支えてくださいしました多くの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。合唱曲「COSMOS」は、11月4日(月)雄飛が丘学園文化祭においても発表します。ぜひ御家族の皆様おそろいになってお聴きください。

そして、学校に戻ると各学年、授業を進めながら、雄飛が丘学園文化祭の準備をしています。昼休みは、全校生で各学年の発表の出入りの流れの確認をしました。

また、PTAの皆様のお力添えをいただき、文化祭当日販売するもち米(2kg入り500円)とさつまいも(3本入り100円)の準備をしました。

文化祭開催に向けて盛り上がっています。

慌ただしい日々ですが、子供たちは学ぶときは学んでいます。1年生、とっても姿勢がよいです。

0

ひと休み 二十四節気「霜降」

 本日10月23日は、二十四節気の「霜降」で、秋が一段と深まる頃という意味です。しかし、暦とは裏腹に季節外れの暖かい朝となりました。「霜降」に合わせ、下侍塚古墳にて、「こも巻き」が行われ、本校の6年生と湯津上中学校1年生が参加しました。

 「こも巻き」は、、藁(わら)やイグサ等で編んだ筵(むしろ:編んでつくった敷物)を松の幹に巻いて縄(なわ)で縛って固定します。薬剤を使わない害虫駆除方法(昔の人の知恵)です。古く江戸時代の頃から行われているといわれています。遠い昔から行われている伝統行事である松の冬支度 「こも巻き」が、ずっと引き継がれていくことを願いながら、巻きました。松守会の皆様が丁寧に教えてくださいましたが、なかなか難しい😓

作業後、松守会の皆様から栗入りお赤飯をいただきました。みんなでおいしくいただきました。

5,6年生は、市内一斉に実施する「学力確認プレテスト」を実施しました。6年生は、こも巻きの行事と重なりましたので、先日実施しました。みな、真剣勝負!

体育館では、湯津上中学校と同じ広さのステージを設定し、雄飛が丘学園文化祭の練習をしています。

2年生教室では、衣装を身に付け、大変楽しそうに英語活動「ハロウィン」がおこなわれています。

何でもやってみないと分からないこと、気づかないことがあります。様々なことにチャレンジしてほしいものです。子供たちは、今日もチャレンジしました。

0

花丸 大収穫🍠

 今日は、見事な秋空が広がりました。その中、1,2年生は、5月に植え付けたさつまいもの収穫をする日を迎えました。

 子供たちとさつまいもたちの、およそ半年ぶりのご対面です。半月間、さつまのなえは、土の中で太陽の光を浴び、雨を吸い込み、暑い日も、風の吹く日もじっと土の中。さて、どんな🍠たちに会えるのでしょうか?

はじめに、指導者 礒様のお話をききます。

5月のさつまいもの苗植えのときは、こんな小さかった・・・まださつまいもになっていませんでした。

いよいよ、さつまいも掘り開始!多くのボランティアの皆様と保護者の皆様が一緒にさつまいも掘りをしてくださいました。驚くさつまいも掘りのはじまりです。

大収穫🍠です。

2年生は親子レクリエーションでしたので、最後にみんなで集合写真撮影を行いました。おとうさん、お母さん、御協力ありがとうございました。大変助かりました。

これらのサツマイモは、11月4日(月)開催 雄飛が丘学園文化祭にて1袋100円(2,3本入り)にて販売する予定です。どうぞ大地の恵みを。

0

キラキラ みんなでつくる学び

 後期2週目がスタートしました。随分朝晩の気温が下がってきましたが、子供たちは、今日も元気に登校。

 朝の活動では、5,6年生がいよいよ1年生~4年生へ合唱「COSMOS」を発表するときを迎え、夏からの練習の成果を披露。

2年生からは「すごいです。ずっと練習してたんでしょ。すごいです。」「高い音がきれいでした。」などの感想が伝えられました。3年生からは「♫しあわせになれるはず♫って歌う方、聴いていると幸せになれるんだなと感じました。」 などという立派な感想が伝えられました。5,6年生がみんなでつくっている合唱「COSMOS」は、歌声だけでなく歌心もしっかり伝わったようです。

5,6年生、24日市音楽会では、胸を張って披露してくださいね。みんなで応援しています。

2年生は、朝のよき刺激を受け、11月4日雄飛が丘学園文化祭で発表することの練習を一生懸命に行いました。2年生の国語科音読「ちいさい おおきい」をもとにした発表です。音読の仕方も体全体を使いながら工夫して伝えています。

みんなでつくる学びが続いています。

0

キラキラ スモールステップでモチベーションUP↑

 後期2日目。子供たちは、毎日毎日、次の目標に向かって、少しずつ進んでいます。

 人はだれでも、いきなり難しい問題をやったり、目標が難しく、達成が遠かったりすると、モチベーションを保つのは難しいものです。目標を達成させるために内容を細かいステップに分けること=スモールステップがあると、達成感を積み重ねてモチベーションを上げられるものです。問題のある部分も見つかられるものです。

 5,6年生は、みんなで6月ころよりスモールステップにより取り組んできたことがあります。もう少しで目標を達成しようとしています。

いよいよ24日発表となる合唱「COSMOS」も仕上げの段階になりました。今日は、衣装も身に付け、外部指導者を招き、仕上げ状況の確認をしました。あとひと踏ん張りです!(^^)!はじめは、どうなることやら・・・と心配でありましたが、今は、「皆さん!どうぞお聴きください!」と自信をもって伝えたいです。子供たちの表情も生き生きしています。

24日(木)ハーモニーホールで発表します。ぜひお聴きください。

2年生もスモールステップで進み始めました。いよいよかけ算の学習です。いきなり、1の段から9の段を覚えて唱えることができません。まずは、かけ算とはどんなことなのかをよくよく理解することがスタートです。

あせらずに、スモールステップで目標を達成させていきましょう😃

0

イベント 6年生97日間、1年生から5年生99日間の後期スタート

 5日間の秋休みを元気に過ごし、今日から2024 後期がスタートしました!子供たちは、元気に登校。

1時間目、後期始業式を行いました。校長から「後期は、2024年の山をみんなで下りる歩み。6年生のゴールは3月19日卒業式。1年生~5年生のゴールは3月24日修了の時。ゴールに向かい、目標をもって具体的に行動し、みんなで助け合いながら、一歩一歩降りて行きましょう。」と声をかけました。夢にむかって、地道に行動できることを願い、歴史的活躍中の大谷翔平選手の高校時代作成した「マンダラチャート」をもとに話をしました。

後期のめあてを各学年代表児童が発表しました。どの発表も意欲的で、がんばっていこうという思いが伝わりました。

ノー原稿で思いを伝えるその表現力がすばらしかったです👏

そして、6年児童の伴奏で校歌を斉唱しました。

その後は、また集中しそれぞれの教科の学びを開始しました。昼休みは、駅伝部が集まり、心を一つにしています。

いよいよ駅伝シーズンもスタートです。

雄飛が丘学園文化祭の準備も開始しました。「モザイク画はいったい何になるの?」子供たちの疑問はどんどん深まっています。

11月4日文化祭オープニングで披露されます。小学生と中学生の一人一人のモザイク画がすべて集まり、貼り合わされると見事な「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」になります。さて、見事な「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」は何かな?

 

 

 

0

花丸 前期無事終了💮感謝と称賛を

1年生の子供たちにとっては101日間、2年生から6年生の子供たちにとっては103日間の前期が終了となり、全校生と教職員で前期終業式を実施しました。区切りに6年生の伴奏のもと、校歌斉唱も行いました。

校長からは、前期の区切りに2つのお願いをしました。1・・自分を支えてくれた人へ「ありがとう」の気持ちをつたえよう。2・・・目標に向かって努力し、全力を尽くした自分をほめよう。この2つについて、前期の歩みを振り返りながら伝えました。

各学年の代表による児童発表では、それぞれの思い出や努力したこと、成長できたことをノー原稿で発表しました。大変緊張したと思いますが、堂々と伝えることができました。

湯津上JBC3位の表彰を先頭に、陸上大会、読書感想文コンクール、体力テストS認定証の授与が行われました。

たくさんの子供たちの活躍をうれしく思いながら伝達しました。

給食は、6班と9班の青空給食を行いました。

そして、5時間目は、担任から一人一人へ通信票が手渡されました。一人一人の努力したこと、がんばったこと、後期に努力してみることなどを伝えながら手渡しています。どうぞ御家庭でも親子ともにご覧になり、次の目標を設定するもとになることを願いします。1年生は、はじめての「つうしんひょう」です。笑顔で受け取りました。待っている間は、担任の先生の通信票をつくっていました。

2年生から6年生はドキドキしながら受け取っています。

4月8日開校から、子供たちは新しい環境の中で、一日一日を大切にしながら歩んできました。保護者の皆様には、新しい歩みを築く開校一年目、多々御心配御迷惑をおかけしました。皆様に御理解御協力をいただきながらなんとか無事前期を終了することができましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

本 📕ひまわりの会読み聞かせ📕

 子供たちは、月1回のひまわりの会の皆様による読み聞かせを楽しみにしています。

 読み手と本を提示する方とのペアを組んでまで読み方を工夫してくださっています。

 6年生への読み聞かせ日誌には、選書した理由が記されています。こんな理由です。

「今の6年生が卒業という言葉を意識し始めただろうと思い、この絵本が少しでも心に残ってくれたたら・・・と選びました。けしごむの気持ちやおじいちゃんの思いも考える機会になればいいなと思います。」

5年生は、「耳の聞こえないメジャーリーガー」です。集中して聞きました。

4年生は、「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」です。

野球に限らず、夢に向かって努力し続ければ、いつかできるようになる。勇気をもってやることの大切さを訴える絵本です。

3年生は「からすのパンやさん」という本です。

2年生は、「ぐりとぐらの1年かん」みんなどんな1年をすごすかな。

そして、1年生は「つるのおんがえし」です。ほとんどの子が知っていました。

みんなよく聞いていました。感謝💛

ひまわりの会 佐良土地区の皆様の読み語り、素晴らしかったです👏ありがとうございました。

今日はやっと☂空でなくなりました。少々肌寒く、やっと青空(曇り空)給食を実施することができました。今日は、縦割り班5班と7班の給食です。

0

花丸 さすが中学生☆

一気に秋が深まり、冷たい雨が降る朝を迎えました。

その中、湯津上中学校から3名の生徒の皆様が本校の子供たちへ、第1回雄飛が丘学園文化祭のお話をしてくれました。小学1年生から6年生が分かる言葉を選んで伝達することは、なかなか難しいことですが、3名の湯中生は、笑顔で、自分の言葉で、分かりやすく伝えました。さすが中学生です💮本校の子供たちの文化祭を成功させようとする気持ちが高まりました。

その後、5年生は、社会科の校外学習を実施しました。

日本の工業製品の改良などに着目して、工業生産が国民生活に果たす役割を考えることをねらいとして資生堂を見学しました。

あらあら、美しくなっているのは、どなた?

肌寒いのですが水遊園にて昼食タイムです。その後水産試験場見学を実施しました。

4年生の学習の様子です。

2年生は、前期終了を目の前にして、お楽しみ会を実施。とっても楽しそうです。

人数が増えて、へびおにも盛り上がります。

3年生は、親子レクリエーションを実施しました。ニュースポーツを通して、子供たちも保護者の皆さんも大いに盛り上がりました。お父さん、お母さん若い興奮・ヤッター!

0

キラキラ もめながらも、創り出そうとしています

 前期も残り3日間になりました。

 今日は、朝から雨ですが、子供たちは、元気に登校してきました。

第1回雄飛が丘学園文化祭の準備をすすめています。なかなか、意見が合わず、もめる場面もありますが、子供たち自身の力で新たな伝統を創り出そうと奮闘しています。

素敵なポスターも出上がってきました😃中学生作

小学生作😃

6年生は、ダンスを披露する予定です。どうなることやら。

もめながらも時間の経過とともに、まとまりあるダンスになってきています。

1年生は、校舎じゅうに聞こえる声を出して練習。音読を披露する予定です。

御家族の皆様をはじめ多くの方に参観いただきたいです。中学生も喜んでくれるでしょうか。明日は、中学生が来校し、文化祭の説明をしてくれます。さらに子供たちの士気が高まりますように。

前期学習のまとめをしっかり行っています。5年生は、直角三角形の求め方を説明することが学習のねらい。教師が公式を教えて、それに従って答えを求めれば、速くて簡単ですが、それでは深くは学べません。試行錯誤しながら求め方を考えることに深い学びがあります。

さて、5年生は、三角形の面積を求める公式を導き出すことができるのでしょうか?

落ち着いて、しっかり考えています。その子供たちの答えを探す過程を大切にしたいです。

3年生からはじまるリコーダー演奏。高音「ド」と「レ」を練習中。上手に演奏ができるようになっています。

 

 

 

 

0

笑う 親子レクリエーション😃

 子供たちは、4月開校という新しい教育環境に徐々になれ、友達関係もよりよく構築しようと努めています。保護者の皆様にとっても新しい環境であり、迷うことも多々ある日々であると思われます。そこで、学年部会中心に保護者の皆様と子供たちとのレクリエーションが実施されています。その様子をお伝えします。

 1年生親子レクリエーション:ニュースポーツ

4年生親子レクリェーション:ニュースポーツ

みんな、とっても幸せな表情です。

明後日は、3年生の親子レクリエーションが予定されています。楽しみですね。

0

汗・焦る 実りの秋 大忙し😲

 今週の最終日となりました。前期終了まで残り5日になり、学習のまとめをしながらも、次の活動、行事の準備をはじめています。秋休み5日間後、すぐに後期がスタートとなります。すると、音楽会、文化祭、芸術祭、教育祭と次々と自己を発揮する場があります。まさしく実りの秋であり、どの学年も大忙しです。

5年生は、早速、音楽会と文化祭で披露する合唱「COSMOS」の際の衣装あわせをしました。衣装となるTシャツは新調しました。左胸に「校章」を左肩には「S・Y・H」のイニシャルを💛型にデザインしています。「S・Y・H」の💛の意味は、「S:佐良土・Y:湯津上・H:蛭田」3校がみんな一緒になって心温かいという意味です。

新調するにあたっては、校歌作詞者・作曲者の方々のご寄付金と湯津上地区後援会の皆様からの支援金をもとに作成させていただきました。ありがとうございます。

3年生は、第1回雄飛が丘学園文化祭で披露する学年発表の練習をしています。たった5分間という時間の中で学んだことを発表。25人全員の出番があります。👏お楽しみに。

4年生は、雄飛が丘学園文化祭オープニングで披露される「モザイク画」作成。ひたすたがんばっています。4年生としては、きっとモザイク画は「クリスマスツリーだろう」と話しています。

6年生は、作品展に出品予定のバッグづくりです。家庭科室は大賑わい。みんでミシンの使い方を教え合っています。 養護教諭もお手伝い。助かる~。

1年生は、大谷グローブが1年生の教室にやってきて、お喜び。グローブを手にしています。

金曜日、最後の授業となった2年生は、学校の中で聞こえる音探しをしています。

聴覚をよく働かせています。

子供たちは、今週も、よく学びました。がんばりました。来週も元気に会いましょう。

0

キラキラ 生き生きと輝く子供たち

 昨日とは逆転したような朝から気温が上がらない一日でした。

 その中、第64回那須地区小学校陸上競技大会が開催されました。

 那須地区各市町の代表となった選手の決戦が開始。

本校の選手は、全員、これまでの練習の成果を発揮しようと全力を尽くしました。

那須地区の壁を突破することは容易なことでないことを思い知った子供たち。

生き生きと輝いていました。

同日、ひばり、ひまわり学級の校外学習も実施されました。

一人一人それぞれの学びがありました。ここでも子供たちの生き生きと輝く姿を見ることができました。

午後は、湯津上中学校を訪問し、交流活動を実施しました。

急に涼しくなったり、暑くなったりと体調を崩しやすい天候です。体調管理に気を付けてまた明日元気に会いましょう。

0

?! 「稲架掛け」って?

 「稲架掛け」とは、「はざ掛け・はさ掛け・はぜ掛け」など様々な呼ばれ方があり、学校近辺では「はってがけ」と呼んでいる?

 いずれにせよ、刈り取った稲を棒などにかけて天日干しにし、自然乾燥する工程を指しています。4,5年生は、秋空のもと、春の田植えの体験とつながり、収穫の秋となって「稲刈り」、その後は「稲架掛け」をして、稲を天日干しで乾燥させる体験学習を行いました。

 

稲刈り体験では、田の持ち主である礒様をはじめ地域の皆様のバックアップにより、けがなく実り多い体験を実施することができました。ありがとうございました。

 天日干しした餅米は、11月4日開催予定、雄飛が丘学園文化祭において、販売予定です。

2kg:500円で販売いたします。大安売りです。天日干ししたもち米は、粘りがあって甘くておいしいです😃

 今日の青空給食は、縦割り班2班と4班が実施しました。まさしく「青空」の中での給食でした。

 給食の後は、縦割り班ごとに遊びました。だるまさんがころんだで遊んでいる班。

ドッジボールをしている班

どの班もとっても楽しそうでした。子供は、遊ぶことが大好きです。

秋空のもと、校庭一杯になって遊ぶ子供たちの姿。賑やかな湯津上小学校です。

0

衝撃・ガーン 歴史的活躍中の大谷選手寄贈グローブ なんと9つ😲

 日々、歴史的活躍中の大谷選手。昨年、その大谷選手から、日本国内の全小学校約2万校に3つずつ、約6万個の子供用のグローブが寄贈されました。

 本校では、そのグローブが3つではなく、なんと9つあります😲

本年度4月からの湯津上地区3小学校の統合により、湯津上地区3小学校のグローブが集まったのです。最近、子供たちが、歴史的活躍中の大谷選手から勇気とパワーを受けているからでしょうか、校庭で野球をする姿が多く見られるようになっています。子供たちは、諦めず、粘り強く、常に目標を更新しステップアップされている大谷選手の姿を真似ているようです。大切に使っています。

他校にはない特色は、まだあります。屋外ランチスペースがあることです。

今日から10月となり、涼しくなったので「青空給食」を再開しました。今日からは、異学年編成班により、給食をいただきます。6年生が、座席を決めて実施。1班と3班が青空給食を楽しみました。

遠くには、御亭山(こてやさん)八溝山(やみぞさん)が広がる自然豊かな中でいただいています。自然一杯、お腹いっぱい、幸せな時間です。

5,6年生は、朝の時間になると清掃を実施しています。昼休みと清掃の時間を活用し、合唱練習をするためにです。登校してすぐに校内を清掃している5,6年生の姿は、1年生から4年生に好影響を与えています。ありがとう😃

放課後、3日実施予定の那須地区小学生陸上競技大会に向けて、最後の陸上練習を実施しました。これまでの陸上部員の努力を称賛するかのようにきれいな虹がかかる中を走り、跳びました。

0

キラキラ 日々、情操教育

 子どもの心を豊かに育む「情操教育」=感動する心や他者への愛情・思いやり・・「心」や「人間力」全般を意味します。特に子どもの人格形成において重要な就学前から小学生までは、情操教育に最適な時期です。

 「心」や「人間力」を育てる教育は、予測が困難で複雑性が高い、大きく変化していくこれからの社会において必要な資質や能力を育むための教育でもあります。

① 美的情操教育
「美的情操教育」=主に図画工作科、音楽科の授業では、子どもの感受性や創造力を広げています。「美しい」「きれい」など心の震えるような感覚が、豊かな心を育みます。

6年生音楽科では、みんな一つになって合唱

2年生は、自分と頭の上にのせたものを作っています。自分が表現したいものを自分で選び、描いています。

3年生は、自分の好きな花を自分が選んだ色を組み合わせて表現しています。

科学的情操教育も大切なこと。「なぜ?」「どうして?」を学びに変えていく教育です。

この教育は、知的好奇心を満たせるので学ぶ意欲が向上します。主体的に考えて実行する力が身につきます。

1年生の算数の授業では「10+3-8」の問題・・・足し算と引き算が混合し頭がごちゃごちゃになってきたようです。

そのために、友達がいます。分かったことを分からないことを教え合っています。

5年生と4年生は、体育科において跳び箱運動です。跳び箱をどうやって跳び越えられるのか・・・何度も何度も繰り返しチャレンジしています。

今日も「これはどうかな?」、「こうしてみたらどうなる?」など子供の思考は広がり深まっていました。そのように、自ら考え、判断して、行動する、その習慣の定着が、子どもの学びの根幹になっています。日々の情操教育により「.豊かな表現力」「社会性と協調性」「自分で考えて行動する力」を養っていきます。

0

キラキラ NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~

「NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~」

この言葉は、湯津上地区3小学校の統合により湯津上地区1小学校1中学校となり、その特色を生かし初実施となる小学校中学校合同文化祭「第1回 雄飛が丘学園文化祭」のスローガンです。

 現在、文化祭当日 令和6年11月4日(月)に向けて、計画に従い歩み始めたところです。

小学校でも動き出しました。5,6年生は、今日も外部指導者を迎え、当日発表する合唱(曲)「COSMOS」の練習を実施しました。

 

 合唱により、壮大な「宇宙」を表現するために、日々練習中です。

 6年生は、何をしているのでしょうか?地道な作業中。

 モザイク画作成中なのです。湯津上地区全ての子供たちが協働でモザイク画を作成し、オープニングで披露する予定・・・。そのモザイク画は、何を表現するのかは、当日オープ二ングで分かるというしくみです。ひたすら1㎝正方形を切っては台紙に貼っています。「きっと、ひまわりだろう・・・。」と予想しながら切ったり、貼ったりしている子もいます。

夕方は、PTAの皆様にも文化祭を成功させるために御協力いただきたく、理事会が開催されました。パイプ椅子を中学校に運搬したり、学校で収穫したもち米とサツマイモ🍠を販売したりするための準備確認です。

さて、初の雄飛が丘学園文化祭はどうなることやら・・・大変ですが、新たな伝統となり未来につながると思うと、大変楽しみです。

 子供たちは、今週もよく学びました。

「3校が統合してはじめての運動会が行われたとき、どのような感情をもちましたか?」「校長室で何をしているのですか?」「開校したとき、どんな気持ちでしたか?」など記者となって聞き取る子

 学校のマスコットをつくっている子

説得力ある文章を作ろうと、ICTを活用し、パタパタとどんどんキーボードを打って文章をつくっている子

放課後、那須地区小学生陸上大会に向けて練習をしている子。

よくがんばった一週間でした。週末、よく休んで来週も元気に会いましょう。

0

キラキラ 子供たちのやさしい心

 今日は、改めて子供たちのやさしい心と素直さを感じさせられました。

 それは、こんな出来事からです。

 給食センター施設トラブル発生に伴い、給食のメニューが急遽変更。「のりあえ」→「ほうれんそうのソテー」へ、「かきたま汁」→「野菜スープ」への変更です。検食(責任者は、児童が給食を開始する30分前に給食を食べ、人体に有害がないか、過熱状況、異物混入の有無、量、味付け、香りなどの適切さを調べています。)をすると、センター職員の皆さんが一丸となって、子供たちが給食を迎えられるよう対応したことが感じられました。「およそ800食を作るための野菜は、急遽どのように調達したのだろう?・・・」そんなことも感じました。

 そのため、本校での給食開始前に、全校生の子供たちへ、トラブル発生とその対応についてお話しました。すると、子供たちは「おいしい!😃」「グー(^-^)g""」などと反応しながら給食をいただいています。メニュー変更に伴い、残食が多くなるのでは・・・と心配しましたが、残食も少なく、子供たちはよく食べました。子供たちは、調理員の皆さんの懸命さを理解し、子供なりに思い、行動しているのです。今日も子供たちに教えられました。

 センター職員、調理員の皆様、ありがとうございました。

そんなやさいしい子供たちは、さらに音楽をとおして、豊かな心を養っています。5,6年生は、市音楽会、雄飛が丘文化祭発表に向けて、合唱練習をしています。

52名のハーモニーが心地よく響き始めています。

1年生は、メロディオンの先生をお迎えし、上手な演奏の仕方を教えていただきました。

さすがプロです👏音楽の力は、さらに子供の心を豊かにしてくれます。

0

キラキラ 学校と子供を知る授業参観

 授業参観には、2つの役割があると考えています。

 まず一つ目は、学校の外部に方々(保護者・地域の皆様、市教育委員会の皆さんなど)に子どもたちの成長を感じていただき、学校教育について協力をいただくということ。

 二つ目は、授業者と子供たち、授業者と保護者・地域の方々、市教育委員会の信頼関係を深めるということ。

 そして、子どもは学校だけ、家庭だけで育てるものではなく、学校と家庭、地域の皆様、市教育委員会の皆様など多くの方と力を合わせて育てるものだと思っています。

 授業を通して子供たちと本校の教育を御理解いただきたいと考えています。今日は、市教育委員会の皆様の授業参観が行われました。先生方も子供たちもよく聴き、考えました。

 

 市教育委員会の皆様、大変お世話になりました。今後もどうぞよろしくお願いします。

 

0

笑う みんながいるから できること

 「暑さ寒さも彼岸まで」=その意味は「冬の寒さ(余寒)は 春分 頃(3月20日 前後)まで、夏の暑さ(残暑)は 秋分 (9月20日 前後)頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる」のとおり、三連休明けの1週間のはじまりは、大変過ごしやすい一日でした。体調不良のお休みも少なく、元気に登校。

 2時間目と3時間目の間に実施している基礎体力向上をねらいとした「ランランタイム」へも積極的に参加しています。音楽にのって、みんなが一斉に校庭をぐるぐると走り始めるので、だれもが走りたくなります。先生方も走っています。そして、走った後は「爽快」😃です。

大谷選手寄贈グローブで野球をする子もいます。

たくさん体を動かし、遊んだ後の授業は、集中しています。1年生の道徳科の授業です。それぞれの考えを伝え合っています。まず、自分の考えをもつことが大切で難しいこと

2年生の算数科は、大人にとっては簡単と感じる筆算ですが、2年生にとってはややこしい。

2-9・・・はできないから、おとなりから10かりて、12-9=3は、1年生でやりましたが、2年生になると、さらに壁がある計算なのです。次は、5-9 5から9は引けないから・・・あれ?10かしたんだから 4-9だ・・・。できないからまた10かりて14-9=5だから・・・と。

一人では、何が何だか分からなくなってしまって・・・だから友達と解決します。

自分の考えがあっているのか、まちがっているのかは、友達がいるから確認できるのです。

6年生になれば、統計の学習・・・これは難しい。いままで培ってきた知識と技能を活用して考えます。

ボール運動は、友達がいるからこそゲームが可能となります。

試合をすると技能を磨き、勝ちたいのでみんでTEAM練習を行います。

これらの学びは、みんながいるから できることです。

みんがいるから 今の自分を理解することができます。

それが、学校の存在する意味なのでしょう。

そして、みんなでおいしい給食をいただき、エネルギーチャージ😃

子供たちは、仲良くしたり、もめたりしながら学んでいます。今日も、楽しい一日だったのでしょうか?

0

晴れ ハッピーモーニング60分☀

「ハッピーモーニング 60 分」(以下、ハピモニ60分)は、起床から登校まで 60 分間確保することで子供たちの生活習慣を改善していくことをねらいとした湯津上小学校と湯津上中学校が連携して取り組んでいることです。

ハピモニ60分の達成率が高いほど①朝食習慣や②朝の排便習慣が身に付き③睡眠不足を感じにくなり、子供の生活リズムが整えるといわれます。

 夏休み明け、9月2日~6日の5日間、子供たちの生活習慣改善に ハピモニ60分が設定されました。その記録がまとまり、全校生の記録に目をとおしました。取り組みの「ふりかえり」を紹介します。

1年生のふりかえりです。

 

 4年生では、朝練習をしている児童もいます。

高学年になると、自身の管理をしっかりできるようになっています。

養護教諭が、全校生の記録を数値化しました。一部御紹介します。

朝ご飯と排便はかなり関連性があることが分かります。また、学校での子供たちの様子とハピモニ60分の取り組みにも関連があると感じています。ハピモニ60分でリズムを整えている子は、心身共に元気です😃
保護者の皆様にも御苦労をおかけしますが、大人が子供のために今できる大切なことです。どうぞ引き続き御協力をお願いします。「ハッピーモーニング 60 分」で、元気の風車を回し、子供たちの健やかな生活を守りましょう!

学校での子供たちの様子です。今日もしっかり学び、しっかり体を動かし、しっかり食べて、仲良く過ごすことができました。

 

0

にっこり 大人ができること

 子供時代の幸せな体験が、人間の生涯に重要な役割を与えます。その認識のもと、子供と親、そして家族が求めるものに温かく答える社会づくりを目指したいと思うのです。

 子供たちは幸せの体験☀から、一日をスタートさせました。ひまわりの会の皆様による絵本の読み聴かせです。

どの教室もし~んとして、お話をする声が響いています。

1年生は「パンのかけらとちいさなあくま」の読み聴かせです。

2年生は「とうちゃんのやさいは日本一」のお話

来月のお芋掘り体験が楽しみになります。

3年生は「ともだちのしるしだよ」のお話

4年生は「せかいのひとびと」「たいせつなこと」のお話

5年生は「きいちゃん」

6年生は「もったいないばあさんのおばあちゃん」と「うそ」のお話

子供たちはよく聴いています。

絵本の読み聴かせは「人の話を聞くことが好きになります」

「語彙力、理解力」もつきます。「起承転結の理解ができる=見通しがもてる」ようになります。

そして、読み手は子供たちの顔を思い浮かべながら、どの本を読み聞かせようかと選書。読み手と登場人物の愛情をたっぷり受けることができます。

絵本の読み聞かせは、子供たちへ、自然と素直にそのような重要な力をつけてくれます。大切にしていきたいことです。

また、4年生はタイル、瓦 職人の皆様に御来校いただき、物づくり体験を行いました。

4年生の子供たちにとって、この体験もとても幸せな時間であったと思います。さて、何ができるかな?

みんな一人一人の創造性が輝く、素敵なコースターができあがりました😃

0

キラキラ 🌕中秋の名月🌕

 本日は、「中秋の名月」です。一年間の中で最も月が美しく明るく見える日です。

 昔から、中秋の名月の夜は、子供たちが地域の家をまわり、歌を歌いながら「豊年棒」を地面にたたきつけ、五穀豊穣を祈る・・・そんな習わしが湯津上地区では伝統として引き継がれています。その地域が大切にしている伝統を引き継いでいけることを願い、豊年棒つくり体験を行いました。

 昨年度まで湯津上地区3小学校は各校で実施していましたが、本年度は新生湯津上小開校に伴い、合同で実施。初の記念すべき「豊年棒づくり」となります。5,6年生は、佐良土、湯津上、蛭田3地区の地域の皆様の御支援を受け、貴重な体験を行いました。

やっと豊年棒ができあがりました。

そして、それぞれの地区ごとに「豊年棒の歌」を歌いました。はじめは、佐良土地区に伝わる歌です。

♪「ほーねんぼ、ほーねんぼ、大麦当たれ!小麦当たれ・・・」♪

次は、湯津上地区に伝わる歌です。

♪「ぼうじぼ・・・・」♪佐良土地区とは違います。

蛭田地区は、座りません。立って豊年棒を地面にたたきつけます。

♪「ほうねんぼーほうねんぼー・・・・」♪佐良土地区、湯津上地区と違った歌です。

それぞれの地区ごとに歌が違っていることに驚かされました。それは、各地区で大切にしてつなげてきた証☆

違いの文化を大切にしていきたいものです。

子供たちは、異文化交流、世代間交流により、改めて地域のよさを認識し、湯津上地区が昔から大切にしてきた習わしをつなげ、守っていこうという思いを高めることができました。

これまで何度も打ち合わせを重ね準備してくださった地区社会福祉協議会の皆様、地域ボランティアの皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。また、本日のわらは、佐良土地区「大捻縄引き」から提供いただきました。

ありがとうございました。

1年生~4年生も、学校公開ということで多くの皆様に授業参観を実施していただきました。多くのおじいゃん、おばあちゃんにも御参観いただきました、ありがとうございました。

さて、2024 中秋の名月に出会えるのでしょうか?

♪ 出た出た 月が
  まるいまるい まんまるい
 盆のような 月が

  隠れた 雲に
 黒い黒い 真っ黒い
 墨(すみ)のような 雲に

 また出た 月が
 まるいまるい まんまるい
 盆のような 月が♫ 

見事な中秋の名月です😃

※とちぎ630、各種新聞社の取材を受けました。明日の夕方6:30~「とちぎ630」にて、本日の「豊年棒づくり」が放映されます。

0

お祝い 🥉銅メダル獲得🥉湯津上JBC⚾

 9月7日からスタートした第12回会長旗新人学童軟式野球大会は、本日3位決定戦と決勝戦を行い、幕を閉じます。

 優勝を目指す湯津上JBCは、先日の試合は惜しくも敗戦。

 気持ちを切り替え、本日3位決定戦へ挑みました。

 いつも以上に緊張し、ドキドキ感が止まらない試合。勝たせたい気持ちが、大きくなっているからでしょうか。しかし、子供たちの焦り感は伝わらず、終始冷静に、あきらめずにプレーし、その結果、6-4で見事🥉銅メダル🥉を獲得しましたお祝いおめでとうございますお祝い

 試合後、だれもが晴れ晴れとした表情の湯津上JBCです。

前半の6点獲得が、試合の勝敗を左右したのか・・・。

今日の6年生と保護者の皆さんの応援も力強く、勝利に大きな好影響🌟

子供たちにとって、監督、コーチ、保護者の皆様の支えは、どんなに大きな存在であったことでしょうか。野球を通して多くのことを学んでいる子どもたちです。

夜明け前からグランド整備をする監督、お盆中であってもバッティング練習をする子、試合開始ぎりぎりまで素振りをする子、毎日のピッチングの練習・・・陰ながら練習を重ねている子供の姿に感動させられています。

子供たちは、「努力は裏切らない」ことをしっかり学んでいます。

また、野球は「思いやりのスポーツ」ともいいます。
投手と捕手の間に打者という”敵”(相手)がいますが、投手は捕手にボールを投げます。
全てが味方のチームメイトに「仲間」に投げます。一塁送球をはじめ、捕りにくいボールを投げることは、まずありません。
そこには、「捕りやすいボールを投げてあげよう!」という『思いやり』があります。今日も試合の中で、そんな思いやりが、たくさん存在しました。

そして、引退した6年生は、今日もみんなそろって、大きな声を張り上げて応援しています。後輩を思いやるその姿に心温まる「思いやり」を感じさせられました。

監督、コーチの皆さん、保護者の皆さん、これからも野球をとおして多くのことを学べるよう、どうぞ御指導をお願いします。

 

0

お知らせ ONE TEAMの戦い

9月の第1回目の3連休、子供たちは、どのように過ごしているのでしょうか。

三連休の一日目、二日目は、にしなすのスポーツセンターにて栃小バレーボール選手権大会那須地区予選会が開催されました。

TEAM湯津上は、紫塚のメンバーとチームを組み、一日目、見事勝ち抜き、二日目の今日は、県内トップの強豪チームとの戦いです。

相手のパワーある攻撃に押される場面が多かったのですが、我慢強くONE TEAMで戦っています。苦労しながらも練習を重ね、確実に実力をつけている子供たち。その姿は、たくましく感動させられます。

 

0

星 ☆快挙☆TEAM湯津上「目標をもち続ける限りは勝者」

 本日第69回大田原市内小学校陸上競技大会が開催されました。

 猛暑の中、TEAM湯津上は一人一人が目標に向けて、自己記録更新に挑みました。

 その結果、20名の選手が、上位入賞となり、10月3日開催予定 那須地区陸上競技大会への出場権を獲得しました。新設湯津上小学校開校となり、ユニフォームを新調しての記念すべき陸上大会。☆快挙☆です。

 

保護者の皆様には、陸上練習、送迎、応援など温かい御支援いただきましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

市内大会は本日終了。

終了しても忘れてはならないこと、それは「目標をもち続ける限りは勝者」であること。

0

笑う みんなで立腰体操

 朝の集会は、「立腰」についての発表でした。

 「立腰」の効用を伝えるとともに、みんなで立腰体操を実施しました。

職場体験中の生徒が、湯津上中で取り組んでいる「キャットレッチ体操」も紹介してくれ、みんなでその体操を行ってみました。

みんなで立腰体操を行い、心身共にすっきりし、さわやかな朝を迎えることができました。

その後、全校生は、明日開催される市内小学校陸上競技大会に参加する選手の皆様へエールをおくりました。

夏休みのはじまりから、暑い中、ずっと練習を重ねてきた陸上部のみなさん、今日までよくがんばってきました。

いよいよ市内陸上大会が明日に迫りました。一人一人の健闘を祈ります😃

 

0

イベント 食事のマナー・やさいの働き

 担任と若草中学校学校栄養士による食育指導が行われました。1年生は「食事のマナー」をテーマにしています。

どんな食べ方がよいのか考えたり、実際にお椀とお箸をもって、正しい持ち方と使い方について学んだりしました。

2年生は、「やさいの働き」をテーマに学びました。

野菜を食べることは自分とどのようなかかわりがあるのか考えたり、こいやさい(緑黄色野菜)とうすいやさい(淡色野菜)を分けたりしました。この学びをきっかけに、子供たちがよりよく食生活を送ることができるよう、学校と家庭とが連携していきたいと思っています。どうぞ御理解・御協力をお願いいたします。

0

にっこり こころとからだのケア

 9月に入っても最高気温が高く、真夏日の週末でした。午後になると大気の状態が不安定で、雨雲や雷雲となり、空模様の変化が激しいです。その影響もあるのでしょうか、ここ数日発熱でお休みする子供たちが増えています。夏の疲れも出てきているのでしょう。

 前期も残りわずかです。ちょっと体の具合が悪い・・・でも、薬を飲んだり、病院へ行ったりするほどでもない――。そんなときは、温かくて、消化のよいもの食べたり、ゆっくりと湯船につかったり、夜更かししないで早めに寝たり……。"自分のできる範囲で自分の面倒を見る"=「セルフケア」を。

 体はもちろん、こころが疲れたときも、とっても有効な手段です。しかも早めにやると、とっても効果があります。

 新しい1週間のはじまりは、湯津上中学校2年生を迎えてスタート。中学2年生の職場体験です。給食時、全校生へ自己紹介を行いました。

湯津上JBC所属メンバーは、週末試合の疲れがでているのでは・・・と様子を見ていますが、みんな元気に過ごしています。

この姿が、「文武両道」!すばらしい!

今日もおいしくいただきました。

1,2年生の体育科は、ボール遊びです。ボールを頭上に投げて、その間拍手をします。拍手を3回、5回と増やしていきます。ボールを投げる力や体のバランスをとる力などを養っています。1,2年生は何でも興味をもって、何でも大いに楽しんで取り組みます。素直です。

発熱でお休みしているみなさん、一日も早く熱が下がり、元気に登校できますように。

明日も元気に登校してください。

 

0

お知らせ 全員野球でベスト4決定! 湯津上JBC 

新人TEAMは、昨日の疲れも見せず、本日も戦い抜き、11対3にて勝利👏ベスト4決定です😊

6年生の応援もさらに声高く一緒に試合をしているような熱い応援です。

「気にするな!」「大丈夫だ!」などやさしい言葉かけもありました。引退しても後輩を見守る姿勢に感動させられます。

新人TEAMは、今日もしっかり守り、どんどん打っていきました。11点獲得!

湯津上JBC監督、コーチ、選手、保護者の皆さん、祖父母の皆さんとかかわる多くの皆さんの心が一つになって手にしたベスト4入りでした。

次の戦いは来週15日。がんばれ湯津上JBC! 

0

お知らせ 湯津上JBC新チ―ム、始動✌

6年生が引退し、初の公式戦に挑む新湯津上JBCは、見事快勝😆6年生の応援が、心強かったことでしょう。

自信をつけて、明日、また勝利を手にしようと、全員で挑みます。

頑張れ!湯津上JBC

0

キラキラ 「食べる力=生きる力」食育

 3年生と4年生は、「食育」の授業を実施しました。

 授業者は、担任と若草中学校の学校栄養士です。

 「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。食べることは生涯にわたって続く基本的な営みですから、子供も大人も重要なことです。4年生は、骨を丈夫にするために必要な「カルシウム」について学びました。4年生が分かりやすく、馴染みやすい学びとなるよう、カルシウムを「カルちゃん」と名付けています。

授業の最後の感想です。給食は、残さず食べようと努めていた4年生です。さっそく学んだことを行動に移しています。

バランスよく食べて丈夫な体を備えている5年生は、器械運動(マット運動)を生き生きとしています。技を増やしています。

1,2年生は、5時間目の授業です。1週間の最後の授業となりました。

今週もよくがんばりました。暑いし、疲れもあるので金曜日の5時間目は、五感をフル稼働させて楽しく学ぶことができるよう、1年生も2年生も「音楽科」です。

2年生は、湯津上小の校歌を口をあけて歌うことからはじめます。みんなが生き生きとして歌っています。

ピアニカも上手に演奏できるようになっています。

1年生も口を大きく開けて、踊りながら歌っています。

♪いってみたいな よそのくに♪♪と歌い、「よそのくにってどこ?」とTさんが尋ねると、「私はディズニシーがいい。」「私は、ユニバーサルジャパンがいい」「おきなわ がいい。」と自分の思いを伝え合っています。先生の指示なしでも互いの思いを伝えられるのは、よい関係なのです。とってもかわいい1年生です。

 

みんな、今週もよくがんばりました💮来週も元気に登校してください💮待っています💮

0

キラキラ プロフェッショナルの教えと体験

 6年生は、厚生労働省認定 ものづくりマイスター 印章彫刻技能士であるプロの皆様をお迎えし、落款印づくり体験を行いました。自分の名前で最も表現したい一文字を選び、それを「篆書体」で表現します。そして、印には朱文(しゅぶん)白文(はくぶん)と2種類がありますが、文字が白くなり周りが赤くなる「白文」となるように刻みます。さて、世界に一つだけの「落款印」はできるのでしょうか?

6年生全員の落款印の完成です!お見事!!

 この落款印は卒業式会場に飾る自身が制作する絵手紙の最後に押すのでしょうか。

プロフェッショナルの教えは見事であり、貴重な体験をすることができた6年生です。

ものづくりマイスター、とちぎマイスターの皆様、ありがとうございました。

3年生もプロフェッショナルからの教えを受け、体験をしました。

子供たちは、春から湯津上の名産である梨の「受粉」「摘果」を体験し、いよいよ実りの季節を迎え、梨畑に向かいます。宝石のような梨が見事に実っています。きれいな梨畑です。今日は収穫体験です。

そして、味見をしました。梨まるごとをがぶり!

梨作りのプロフェッショナル、齋藤様の教えは見事であり、豊かな体験活動を行うことができました。

齋藤様のお心遣いにより、収穫した梨を持ち帰りました。御家族の皆様で愛情と苦労のしずくがたっぷり入った梨を召し上がってください。

齋藤様、ありがとうございました。

 

0

イベント 異学年交流(縦割り班活動)で子供が育つ

 

 秋のはじまりを感じる青空が広がりました。その中、昼休みは全校生が縦割り班ごとに思いっきり遊びました。

 ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、どの班も楽しそうです。4月に佐良土・湯津上・蛭田の3地区の小学校が統合したばかりですが、すっかりみんな一つになっています。

 学校には年齢の異なる子供たちが集まっています。そこで、1年生から6年生の子供たちをすべて含んだグループ「縦割り班」をつくり、各班に分かれて様々な活動をしていく中で、学年間の横のつながりだけではなく、異学年間の縦のつながりを育んでいます。

 

  子供たち同士の小さな社会の中で、大きい子供は小さな子供をいたわったり、守ってあげたりし、それに対し小さな子供は、大きな子供に感謝し憧れる、というような関係がゆっくりと育まれています。異学年交流活動を意図的に実施し、子供たちが、その活動をとおして社会性や人間関係を学べるよう努めていきます。

教室では、同じ年齢の子供たちが学び合っています。

3年生の算数科の授業ではこのように学び合っています。

今日の問題です。

一人で考え、次はグループで知恵を寄せ合います。

子供たちは、「35÷4=8あまり3」と式をたてて、答えを出します。

答えは「8きゃく」と答えるグループと「9きゃく」と答えるグループがあるのです。

どちらが正しい答えになるのでしょうか?

グループごとに話し合ったことを全体で共有します。

互いに考えを出し合うと、一つの答えが見えてきます。「あまり3」の「3」は・・・「3人あまっていること」つまり「3人すわれないんだね。」それでは、「その3人のためにいすが1きゃく必要だから・・・。」

子供たちは、式と答えの意味を式だけでなく、絵に表しながら突き詰めていくのです。その過程を参観していると、子供たちの思考力の素晴らしさ💮を感じ、わくわくします。

 

子供たちが主役で、授業者は子供たちの考えをつなぐ役。子供たちも集中しています。

集団の中での学びと遊びは、子供たち一人一人の「個」を伸ばします。それが学校が存在する意味なのだと思うのです。

 

0

竜巻に遭遇したらどうする?

 いつどこで起きるか予測困難な「竜巻」。ひとたび発生すると台風を上回る風であらゆる物が凶器になって襲い掛かり、大きな被害をもたらします。日本では9月から10月は竜巻の多い季節。

 2時間目の授業が終了すると、竜巻が近づいてきた・・・さて、どうすると身を守ることができるのか。そのための訓練を実施しました。

 1年生は、グループ学習中です。

緊急放送で「学校の近くで竜巻が発生しました。児童の皆さんは、先生の指示に従い、避難姿勢をとりましょう。」と伝えられました。さて、避難姿勢とは?1年生の避難姿勢です。

窓から離れます。頭を守ります。壁際へ移動します。姿勢を低くします。

各教室の避難姿勢は?

 4年生から6年生は、教科担任制の授業実施中。担任ではないのですが、しっかしと指示を聞いて行動することができました。さすが、高学年!どの教室でもみんなが窓から離れ、ひとかたまりになって避難しています。

 地震や竜巻などの自然災害は、時として、想像を超える力で襲ってきます。しかし、日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることはできます。防災対策で大切なことは、自分の身の安全を守るために一人ひとりが取り組む「自助」。そのポイントを習得することができました。

 

0

花丸 脳のゴールデンタイム

 台風10号影響の心配もなく、9月第1週目がスタートしました。

 1週間のはじまりであり、学校のはじまりの活動である「朝の学習」タイムの様子をお伝えします。

1年生は、体育の授業の準備(体育着への着替え)までも行い、静かに、集中して「朝の学習」を開始😊

朝の「起きる」「着替える」「顔を洗う」「朝ご飯を食べる」「トイレに行く」「登校の準備をする」「歩く、スクールバスに乗る」など、自分で行動できるようになったことは「自立」の大きな一歩です。

2年生も集中して算数のテストを実施中

4年生の教室もしーんとしています。

さすが6年生です。集中度マックスです。

先週、湯津上中学校の「朝の学習」を見学してきました。

その様子を湯津上中学校に了解を得た上で掲載させていただきます。

中学生は、校舎内がしーんと静まりかえっており、どの学年も英語の学習を行っています。

中学1年生の筆記力の高さに驚かされました。小学校を3月に卒業し、半年内でこれほどまで成長したのかとうれしく、その力に感動。

つまり、湯津上地区すべての子供たちが、朝の学習時、集中して取り組んでいるということです。

脳が、最もフレッシュで活性化されている時間帯に勉強するのが最も頭に入りやすいとのこと。

そして、その時間帯がまさに朝なのです。睡眠によって脳が活性化した朝は、1日の中でも特に思考力・集中力・やる気が高い時間帯=「脳のゴールデンタイム」なのです。

 この事実は、脳科学的にも証明されており、脳科学者の茂木健一郎氏は次のように語っています。

睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。

すると朝の脳は、前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です。そして、この「脳のゴールデンタイム」は朝目覚めてからの3時間だということです。

脳のゴールデンタイム中の様子です。3年生は、英語担当の授業者、英語活動指導員、外国語指導助手の3人で授業を行っています。ゲームなどを取り入れながら、楽しく英語に慣れ親しんでいます。

まず小学校では、「英語は楽しい」という思いを膨らませたいです。

そうすることで中学校でのこんな問題にも意欲的に取り組むことができるようになるのだと思います。

 

5年生は、花粉の世界を顕微鏡で覗いています。目と脳と手先と・・フル稼働中です。

「朝のゴールデンタイム」を最大限に生かすように努めています。

そのためには、今日から湯津上地区小中学校が取り組む「ハピモニ60分」が大切です。

これは、湯津上地区すべての子供たちが、規則正しい生活リズムを整え、よりよく生きることができるようにするため、家庭と協力して取り組んでいることです。忙しい時間ではありますが、愛情いっぱいの「家庭のゴールデンタイム」となるよう御協力をお願いします。

愛情をたっぷりもらった子供たちの心は、穏やかで落ち着いています。

 

0

キラキラ 掃除から学ぶこと

  本校の子供たちと先生方は、一生懸命に掃除をします。当たり前にのように掃除をします。低学年の子供たちは、お兄さんやお姉さんの掃除の仕方を見て、真似しながら掃除をしています。高学年は、班員の役割分担をしたり、先頭にたってきれいにしようとリーダーシップを発揮したりしています。

 世界の国々では、子供たちが清掃を行っている国より、清掃を受けもつ職員が掃除を担当する国が多いとのデータがあります。

 自分の手で掃除を行うというとても小さな一歩から、自分の使う場所をきれいに保ち、物を大切にする気持ち、一つのことを他者と協力してやり遂げる協調性など、子供たちは掃除からたくさんのことを学んでいます。

 夏休み明けの1週間。みんなよくがんばりました。週末はゆっくり休み、また来週、元気に会いましょう😃

台風接近に伴う増水、河川氾濫、倒木など・・・尊い命を守る行動を意識して過ごしてくださいね。

0

キラキラ いきいきクラブ活動

 6時間目は、クラブ活動です。それは、4年生以上で学年が異なる児童の集団によって行われる活動のことを言います。共通の趣味や関心をもった児童が、ひとつのクラブに集まります。学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたりクラブ活動の計画を立てて運営をしたりすることで、自主性や個性の伸長を図ります。

 また、人間関係の形成や集団行動において必要な能力を育成することが可能です。上級生は下級生に対し思いやりの気持ちを、下級生は上級生に尊敬の気持ちを持ち、クラブ活動を協力して行えるようになります。

 自分で選んだ活動だからでしょう、いきいきと活動しています。

 4つのクラブ活動の様子をお伝えします。

給食の時間は、給食センターの栄養教諭と若草中学校栄養士のお二人が来校され、子供たちへ、食事のマナーや栄養のお話を実施してくださいました。明日は、5,6年生を対象に、学校栄養士による食育の授業が実施される予定です。

本日(午後2時)より夏休み作品展を実施しています。明日まで実施します。

ひまわりの作品が多いように感じます。「太陽に向かってぐんぐん成長するひまわりのように成長して欲しい」という校章に込められた願いが広がっているのでしょう。

ぜひ、ご覧ください。

0