NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~

ハート 給食のありがたさ💛

朝の活動は、給食委員会児童の発表が行われました。

給食委員児童は、1月24日から1月30日までの、全国学校給食週間についてお知らせし、インドやアメリが等世界の給食の様子を伝えるとともに、日本の給食の始まりや学校給食の目的、よさ、給食の大切さについて伝えました。

発表の最後に、給食を作ってくださっている大田原給食センター栄養教諭、調理委員の皆様からのメッセージが披露されました。

調理員の皆さんの仕事の大変さ(暑い時期、暑さ・熱さと戦いながら調理すること、重量に負けずに調理することなど)仕事のうれしさ(時間内に作り上げられたとき、残食が少ない、ほとんどないとき等)について教えてくださいました。子供たちは、サプライズメッセージをよく、よーく聞いています。

栄養教諭が「湯津上小学校は、昨年まで学校内で給食を作っていました。4月からセンター給食になって、遠いところで調理されていると思っている人もいると思うけど、調理員の皆さんの心は、みなさんのすぐ近くです。みなさんのことを思って一生懸命に調理しています。」と伝えてくださいました。子供たちへ、毎日のおいしい給食は、栄養満点、愛情たっぷりであることが伝わりました。子供たち、教職員は、これからも安心して給食をいただいていくことでしょう。大田原給食センターのみなさん、心温まるメッセージ、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

毎日、おいしい給食の後は、心も体もさらに元気になります。

3年生は、じしゃくでつくものを夢中で探しています。

1年生は、国語科の授業でノート1ページいっぱい書いています。給食でエネルギー満タンなので力を発揮することができます。

2年生、4年生は、2月の「感謝の集い」に向けて、会へお招きする皆さんへお手紙を書いています。丁寧な字で心温まる言葉で感謝の気持ちを表現。心満たされているからできることです。

私たちの毎日の生活に欠かせない食。

1日3食で年間=1095食を口にしています。

 食べることでほっと一息ついたり、活力が出たり、コミュニケーションのきっかけになったりなど、人それぞれさまざまな生活の一部になっているかと思います。食=心の豊かさなのではないでしょうか。御家庭でも可能な限り、みんなでにこにこ、わいわいとしながらの食事の時間となりますように。

0

イベント 🥰つなげよう心🥰

 毎日、天気が変化するように、毎日、いろいろなことが起こります。

 毎日、穏やかでやさしく明るい気持ちでいたいけど…そんな日ばかりではありません。そんなネガティブな物事や人との関係に、ときには疲れてしまうこともあると思います。
 心から一緒にいたいと思えて、自分もポジティブでいられる“つながり”を大切にして、互いが心晴れやかに過ごしたい、、、その「つながる心」をつくる始めの手立ては「あいさつ」!

全校生で人との心をつなげる「あいさつ」を意識して過ごしています。

朝からリーダー委員で構成された「あいさつレンジャー」が訪問し、教室を、みんなの心を、明るくしています。

お互いが「あかるく、いつでも、さきに」あいさつをすると「心がつながり」ます。

御家庭でも朝のあいさつでさらに御家族の心がつながりますように。ハッピーモーニング60分の取組とともに御理解・御協力をお願いします。

今日は2年生、3年生、4年生、6年生の様子をお伝えします。

2年生の図画工作科の学びの様子です。自分の思いをのびのびと表現しています。地球のまわりを回転寿司が取り囲んで、とっても楽しそうな絵を描いている子、色とりどりの鱗を描いている子など一人一人が思いを表現。

3年生も図画工作科の時間です。切ったり、はったり、染めたり・・・様々な手段で思いを表現しています。子供が図画工作の時間を好きになる理由がわかるな~「〇〇しなければならない」「〇〇するべき」という規制と義務などがなく、思うがままに自分の判断で表現できる時間だからかな。

4年生は、理科の学び。季節ごとに桜の木の様子をchromeブックを活用してまとめています。画像が導入ができるようになり、文字の入力も早くなり、表したいことをIⅭTを活用して表現。

6年生は、児童を代表し、家庭科で学んだ五大栄養素に配慮した1食分の献立の学びを生かし、湯津上小学校のリクエスト献立を考えています。どんな献立になるのでしょうか。いつが本校のリクエスト給食になるのでしょうか。楽しみです。学んで理解したことが自身の生活に生かされる・・・この上ない学びの喜びです。

 

0

雪 🥶大寒🥶

 新しい1週間のはじまりである今日は、二十四節気のひとつである「大寒」(だいかん)です。その名のとおり、冬の寒い時期にあたります。昔から、この時期には冬の伝統行事が行われたり、その時期に合った食べ物を食べたりして寒さを乗り越えてきました。

 学校でも、子供たちは、その時期にあった遊びをしています。1年生の生活科の学習の様子です。

寒さを忘れて、けん玉に夢中です😊1年生、とっても上手なんです。

廊下は寒いのですが、寒さは関係ないようです。

「見て見て!」とあちらこちらで見てコール😊できた喜びが、寒さを和らげています。

5年生は、2月の授業参観で発表する内容の総まとめです。クロームブックで作成した資料をもとに、だれがどんな内容を発表するのか役割分担をし、発表練習の段階になりました。

卒業までいつのまにか41日となった6年生は、17日、湯津上中学校での中学校説明会に参加しました。「楽しかった😊」「おもしろかった😊」の感想。中学校生活に希望をもっています。その様子は湯津上中学校ホームページに掲載されています。ご覧ください。

 明日も寒いかもしれませんが、寒いからこそできること、寒いから楽しめること、寒いのでやってみようと思うことを行っていきます。

0

ハート マイワーク

 全校生の冬休みに取り組んだ「マイワーク」プリントに目を通しました。

 子供たちの「家族のために役立とう」という思い、役立てた喜び、保護者の皆様の心温まるコメントから受け取れる親子の交流が伝わってきました。子供たちが家族に役立てたという思いは、今後の子供たちの生き方によき影響となることです。

 週末も心温まる親子の交流により、子供たちの心が温まることを願います。どうぞよろしくお願いします。

 マイワークを御紹介します。

子供たちは、今週もよくがんばりました花丸来週また元気に会いましょう。

0

キラキラ 食べる力=生きる力

 食べることは、生涯にわたって続く基本的な営みです。子供たちはもちろん、大人になってからも「食育」=様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことは、「生きる力」を育むことにつながり、大変重要なことです。

 健康的な食のあり方を考えるとともに、だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食育を通じた「実践の環(わ)」を広げていきたいものです。

 本日、3年生は、育成し収穫した「とうがらし」を活用し、とうがらしづくりインストラクターをお迎えして「七味唐辛子づくり」を体験しました。「七味唐辛子をつくるぞ!」と気合を入れ、見事ないい香りがする七味唐辛子が出来上がるまでの様子をお伝えします。

とうがらしは、自分たちが育てたました。それを使うのでみな、真剣です。

 

唐辛子を焙煎すると大変な刺激臭。ゴーグルをしています。

はじめて、みかんの皮や麻の実などを見ては味見をしました。

お見事!七味唐辛子の出来上がり!シールは、3年生が作りました😊

出来立て七味唐辛子を家に持ち帰りました。どうぞ御家族の皆様で召し上がってください。

今日の体験は、子供たちにとって、刺激的な体験活動だったことでしょう。

 6年生は、給食センター岩瀬栄養教諭をお迎えし、1食分の献立について考えました。専門的な視点から、たくさんのアドバイスを受け、「なるほど」「なるほど」と、頷く場面が多々ありました。

 食育を通じた「実践の環(わ)」が広がる一日になりました。

 

 

 

 

0

花丸 みんなでがんばりました💮

 今日は、全校生対象の学力確認テストが実施される日です。子供にとっては、テストをするのがつらくて学校へ行きたくない日ではなだろうか・・・と思うのですが、お休みは少なく、お休み0人の学年もありました。

 5,6年生は、1時間目から4時間目まで4教科(国語、算数、社会、理科)のテストを行いました。2時間目が終了するときは疲れが見受けられましたが、最後までよくがんばりました。

 1年生~4年生は、2時間目に国語、3時間目に算数のテストを実施しました。このようなテストは、はじめての体験である1年生も見直しをしっかり行い、最後までがんばり抜きました。みんなでよくがんばりました花丸

6年生からテストの様子をお伝えします。

まず、心身の健康が維持されていなければ実施できなかったので、テストを受けることができたことに👏

次に、テストに最後まで取り組んだことに👏

そして、丁寧な字を書こう、見直そう・・・と前向きに取り組めたことに👏

最後に、テストに向けて計画的に準備をすることができたことに👏

お家でもたくさん褒めてあげてください😊

0

笑う 今どきの給食人気メニュー

 インフルエンザ拡大「警報レベル」を受けて、三連休明けの子供たちの様子を心配していましたが、お休みも少なく子供たちは、今日も元気に登校してきました。御家庭での感染拡大防止対策への御理解・御協力があってのこと、誠にありがとうございます。引き続き御協力をお願いいたします。

 年明けの身体測定も本日で無事終了しました。どれだけ背が伸びたのでしょうか?年末年始、美味しいものをたくさん食べて・・・体重が気になるところですが、気にしているのは大人だけかもしれません。子供たちは、体重が増えても身長が伸びているのです。

各教室では、明日の学力確認テストに向けての総仕上げをしています。

明日は、みんなでがんばります。

今どきの給食人気メニューは「カレー」「唐揚げ」「ラーメン」そして「揚げパン」・・・です。今日の給食には、「揚げパン」が出されました。今日はココア味です。きなこ味もありますが、ココア味のほうが人気があります。ココア味揚げパンを食べる子供たちが、とってもかわいいのです。カールおじさんのような子供たちになります。

ココア味の甘いココアをおかわりしたくなります。

とってもかわいらしいです喜ぶ・デレ給食を食べて元気を取り戻し、午後の学習もがんばりました。

0

花丸 子供は風の子 がんばる子

 寒い日が続きます。学校が再開し3日目、少々疲れが出てくるころですが、子供たちは今日も元気に過ごしました。

寒いのですが「ランランタイム=体力向上をねらいとした全校生による取組」は継続されています。寒い季節だからこそ走ります。冷たい風だからこそ、それに向かって走ります。まさに「子供は風の子」であり、その屈託のない天真爛漫な子供たちの姿に学ばされ、元気をもらっています。

そして、今日も子供たちのがんばる姿に励まされました。

2年生のかけ算九九すべての合格チャレンジの試みは年末から続いています。今日は2名の2年生が「失礼します!かけ算九九を聞いてください。冬休みもがんばっていました。」といって校長室へ入室。

二人とも見事すべての九九をすらすらと唱え「合格!」でした。よく努力しています。達成感に満ちた二人です😊

3年生は、来週16日予定「本格的な七味唐辛子づくり」へ向けて、育て乾燥させたとうがらしをまとめる活動をしています。冷たい風が吹く中、みんなで一生懸命に作業をしました。きっとおいしいおいしい七味唐辛子ができることでしょう。楽しみです。

6年生の新年の抱負も立派です。中学生になろうと、心の準備をはじめています。

子供たちが風にも負けずに進めるのは心も体も元気だからです。体の元気度は目に見えますが、心の元気度は見えないので、見えないものこそよく見ようと努めています。毎朝、タブレット上で健康観察をしています。言葉で伝えることができない思いをタブレット上で伝えることができるかもしれないですし。こんなタブレット健康観察を全校生が実施しています。

 「今日の心の天気は何ですか?」「晴れ、くもり、雨、かみなり・・・」と心の様子を天気で表現しています。

「雨」や「雷」と表現する子もいます。教職員は、どうして「雨」なのだろう?悲しいことがあるかもしれません。どうして「雷」なのだろう?何かイライラすることがあるのかもしれません。気にしながら一日様子を見ていきます。

学校再開し3日間、大変よくがんばりました花丸明日より三連休です。感染症予防対応をしながら過ごし、14日また元気に会いましょう。

0

お知らせ ただ今、基礎学力定着週間!

 来週、15日(水)は、3年生~6年生対象に市内一斉に学力確認テストが実施されます。本校では、1、2年生もCRTテストを実施しすることにし、全校生対象に「基礎学力の定着をねらい」として「学力確認テスト実施日」を設定しています。朝の学習に臨む子供たちの様子です。どの子も一生懸命。

 基礎学力とは、読み・書き・計算など、どの学習においても基礎となる知識・能力のことを指します。

基礎学力が定着してると、授業内容が理解でき、学習の効果が高くなります。 企業のDX化が推進されている現代において、ITスキルを身に付けるうえでも基礎学力は欠かせません。 また、社会人として必須のコミュニケーション能力や応用力も基礎学力が素地になります。

 子供たちの将来につながる資質・能力の育成ですから、現在「校内学力定着週間」とし、朝の活動は「学習の時間」となり、教職員総出で子供たちの学びの支援を行っています。ただ、注意しなければならないのは、子供たちにとって「やらなくてはならない いやなテスト=強制」にならないことです。100点をとることができる完ぺきな子を育てるつもりはありません。自分ができることに対し、最善を尽くそうと努力する子を育てたいと思い応戦しています。できないこと、わからないことをそのままにせず、よく分かるように、できるようになるように応援しています。

家庭学習で努力していることは、よく見て、認める場をつくっています。現在の「自主学習ノート」コーナーでは、こんな自主学習の取り組みが掲示されています。

 

先生からのコメントにはこんなことが記されています。

 今後も自分からどんどん学ぶことができるよう認め、褒めて、支えていきます。

 現在、県内インフル「警報レベル」に達したとの発表がありました。予測できないほどの爆発的な増加と受け止められ、10代以下が6割を占めており、先日から学校再開し、感染拡大の注意が必要とのこと。それを踏まえ、校内の基本的感染症予防対策を見直し、給食は、分散給食を実施することにしました。一日も早く、ランチルームにて、みんなで給食の時間を過ごしたいものです。子供たちは、よく食べ、楽しそうです。

 

0

笑う おかえり😊やはり、学校は子供たちが主役

冬休みが終わり、学校に子供たちが帰ってきました。

登校時「おはようございます。元気だった!」と呼びかけると、「元気でした!!」と子供たちが元気に答えてくれました。やはり学校は子供たちが主役です。主役が帰ってきた学校は一気に活気を取り戻しました。黒板には、担任から子供たちへメッセージが記されています。

久ぶりの教室。子供たちの様子をお伝えします。

6年生は、卒業まで48日間となりました。担任から、2月の授業参観で発表する内容の説明を落ち着いて聞いています。卒業を前に「今、私は、ぼくは〇〇〇・・・・」だれが、どんな思いを表現するのでしょうか。楽しみです。

 5年生は、新年の抱負を考え、記入。最高学年への希望が伝わってきます。

 4年生は、久しぶり「再会すごろく」で大盛り上がり。久しぶりに笑顔で温かな交流を実施。

 3年生は、席替えをしました。その後、担任が冬休みにやたったことは、YesかNOかをお隣のお友達と相談して答えるゲームを楽しみました。楽しみながら、お隣のお友達と仲良くなれるように、と担任が心遣い。皆、笑顔です。

 

2年生は、冬休みの宿題提出です。年末年始、よく頑張りました。

 1年生も久しぶりの学校を思い出しながら、みんなで楽しめるように担任とゲームをしています。お休み0人でスタートしました。寒さに負けず元気な1年生です。

 少し寒さがゆるむ2時間目後、冬休み明け集会を実施しました。

全校生で新年の挨拶を交わし合い、2025乙巳の意味を説明し、「新しい年、新たな夢と希望をもって、みんなで進んで行こう!」と伝え、皆の心を一つにし、進み始めた一日でした。

 

0

晴れ 🎍謹賀新年🎍

新年明けまして おめでとうございます。

2025は「乙巳(きのとみ)」年です。

「乙(きのと)」とは、つらいことがあっても、進んでいくという意味。
「巳(み)」とは、再生と変化、脱皮して、強く成長していくという意味。

よって、2025年は、努力を重ねて、物事を安定させていく年だそうです。

新生湯津上小学校1年目、1月からも「だれもが楽しい学校」となるよう教職員一同努力を重ね、4月からの湯津上小学校2年目は、1年目の営みを振り返りながら、各種活動を安定・発展させ、子供たちの成長を支えていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025,1,1 湯津上小学校教職員一同

ひまわり学級の掲示物

 人は、「いい人間になりたい」「自分を高めたい」「こんな風になりたい」などと夢や希望をもって生きていると思うのです。子供たちの日々の様子を見ていると、子どもなりに夢や希望をもっているから生き生きとしている、挫けてもまた立ち上がることができるのだと感じるときが多々あります。

 だれもいない静まり返った校舎内外の巡回をしていると、その「子供たちの夢や希望」に耳を傾け、温かく見守っていく大人でありたい、と改めて感じる出来事がありました。

 ある教室に入ってみると、黒板に「Happy New Year」という文字が書かれ、一人一人の机の上にカードが置いてあります。「新しい年のことをいつかいたの?最終日12月25日でしかない。何のカードを置いたの?」と不思議に思いながら、失礼であると知りながら、カードを開いてみると・・・

おたん生日係が、新年に向けての夢や希望を一人一人につづり、カードにして贈ろうとした?

学校がはじまる1月8日に贈るために・・・。

それを12月中に準備した おたん生日係の子供たちの心もちに感動。

仲間を思う心が、その思いをどう届けるのか先を見通す眼が、よきクラスをつくりたいという思いと希望がしっかりと育っているのです。こんな素敵な子供たちです。2025年も大切にして寄り添っていきたいと思うのでした。

日ごとに寒さが厳しくなっています。

花壇をのぞいてみると、チューリップの球根を植え付けした場所に、かわいい芽を発見。

凍てつく寒さに負けることなく、物言わずにこつこつと春の準備をしています。

0

喜ぶ・デレ 2024年を振り返って、思いを漢字一文字で表すと

 冬休み前登校最終日です。

 冬休み前集会を実施しました。2024年を振り返り、1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「金」(キン・かね)の文字が選ばれました。

 その理由は、オリンピック・パラリンピックの日本人選手などの活躍による、光をあらわす「金(キン)」と政治の裏金問題などの影をあらわす「金(かね)」の2つの意味を示しているということです。

 さて、子供たちのこの一年の思いを漢字一文字で表現すると、だれが、どんな漢字一文字を選ぶのでしょうか?

 先日、6年生の書写の時間の授業で実施してみました。一人一人の選んだ漢字を集会で披露しました。こんな一文字でした!

選んだ根拠を聞いてみると・・・「友」統合して友達が増えたからです。

「仲」統合して、仲間が増えたからです。

「誕」・・・4月、新しい学校が誕生しました。

「絆」・・・6年生全員の絆が結ばれているから。

「楽」・・・1年生から6年生、みんなで楽しく過ごすことができているから。

と、選んだ理由には、子供たちにとって3小学校が閉校し、新生湯津上小の開校に伴い変化したことが、自身のプラスになっている内容でした。子供たちの前向きなこころもちをうれしく思いながら選んだ根拠を聞き、その思いを全校生で共有しました。

児童指導主任からは、冬休みに気をつける「あ・い・う・え・お」について伝えました。安全によりよい年末年始になるよう事前指導を行いました。

本日最後の時間の教室での子供たちの様子です。

明日から小学校最後の冬休みを過ごす6年生から御紹介します。

みな、姿勢をよくしてお話を聞いています。「ゲームのやりすぎに気を付けてね。」と担任の先生からお話が。

宿題がたくさん配付されています。

こんなに宿題か・・・と思いながらも、担任の誕生日を祝う、やさしい5年生です。

4年生もよく担任の話を聞き、メモをとっています。日ごとに大人になっている4年生です。

みんな元気に過ごしてください。4年生。

3年生、2年生、1年生は、自分の荷物の片づけと教室のお掃除をして「さようなら」をします。

はじめての冬休みを迎える1年生も最後まで一生懸命にお掃除をしました。

みなさん、よいお年を。1月8日、元気に会いましょう。

本校ホームページをご覧くださっている皆様にとって、来る2025年が幸多いよき年になりますことを御祈念申し上げます。

0

笑う MerryChristmas🎄幸せがたくさん降り注ぎますように🎄

子供たちへ、たくさんの幸せが降り注ぐ一日でした。

クリスマスお楽しみ会を行っている学年があります。みんなでワイワイ、がやがやと楽しい時間を過ごしています。

1年生は、みんなで〇〇バスケット😊

2年生は、サンタクロース宝さがし😊折り紙で折ったサンタクロースかくし班は、見つからないようにかくしています。

宝さがし班は、折り紙サンタ探し、はじめ!

折り紙サンタは次から次へとみつかる、みつかる!

6年生は、2024年を振り返り、一年間を漢字一字で表現。

さて、だれが、どんな漢字を選んだのでしょうか。明日の冬休み前集会で披露する予定です。

そして、給食はクリスマスメニューです。子供たちが楽しみにしているクリスマスケーキが出されました。

どの教室でも、とっても幸せな笑顔の子供たちです。

バーガーに挟んだものを説明してくれる子もいます。上手に挟みました😊

お残りケーキはだれのものに!じゃんけん大会をしている子供たちもいます。

子供たちは、いつも素敵でかわいい笑顔😊

1年生は、一口一口、大切そうにケーキをいただいています。

かけ算九九の総合合格を目指す2年生のがんばり、すばらしい花丸

素直で頑張り屋の子供たちへ、この後もたくさんの幸せが降り注ぎますように。

0

驚く・ビックリ 冬休みまで3日

 今朝は、那須・塩原方面の山々が見えません。雪が降っているのでしょう。新しい1週間の朝は、大変寒いです。その中、子供たちは元気に登校。全国的にインフルエンザが爆発的増加中となっていますが、本校でもインフルエンザ罹患児童が徐々に増加しています。冬休みまで残り3日となりましたので、みんなそろって25日を迎えられるよう、感染症予防対策に努めています。

 子供たちにとって、現在大変気になっていることは「クリスマスのプレゼント」のようです。明日24日の夜か、25日の朝にプレゼントが届くと話題になっています。

 今日の教室の様子です。1年生の算数科。繰り下がりの引き算ができるようになりました。

さくらんぼ計算をする子、さくらんぼにしなくても頭の中で計算できる子、様々ですが、正しく計算する力は確実についています。

※さくらんぼ計算とは、例えば13ー5でしたら、まず「13」をさくらんぼのように「10」と「3」のふたつに分け、「10」から「5」をひいて「5」。分けた「3」と「5」を足して「8」と答えを導き出す計算方法のことです。

答え合わせもできるようになりました。

2年生は、クリスマス会🎄の相談をしています。

「クリスマスじゃんけん」の説明をしています。みんなとっても楽しそうです。人数が増えて、わいわい・がやがやも盛大になることでしょう。

3年生は、それぞれに描きたいことを描きたい色で染めています。そんな活動一つひとつが「自分」をつくっていきます。

4年生は、バスケットボールを実施するまえのボール運動です。真剣に、激しく、堂々と戦っています。

 

5年生の外国語科には驚かされます。ものがある場所を英語で伝えるために一人一台の端末を有効活用しています。

英語とIⅭT活用・・・両面が必要とされる時代に突入しています。

6年生の理科は「月の動きと満ち欠け」の学習。中学校の理科にもつながる内容です。

地球と月と太陽の関係は、壮大で、イメージしながら考えることが難しいものです。

よくがんばっている6年生です。

0

! 命を守る訓練

 災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。災害が発生した際、どんなときでも命を守ることができるよう、訓練を実施しました。災害はいつ、どこで発生するわからないので、告知なしの訓練を実施してみることにしました。それでも、子供たちが突然の出来事でパニックにならないよう、5,6年生には実施月のみ知らせています。3,4年生には実施日を知らせ、1,2年生には日時を知らせています。災害の内容は伝えていません。さて、子供たちは、突然の災害に対し、命を守る行動ができるのでしょうか。

 2時間目が終了し、子供たちは遊び始めたころに「家庭科室で火災発生😲」先生が、近くにいないのです。避難の放送が流れると、子供たちは一斉に校舎から離れ、校庭南側に避難を始めました。ハンカチで口を押えています。帽子をかぶり、頭を守っています。

数名、おろおろしています。どこにどう並んでいいのか・・・迷子になっている子もいます。

事前指導をしての訓練よりも混乱しています。

 

それでも、全員が無事避難することができました。校舎に残された子供はいません。

子供たち、教職員、全員の生存確認が完了したのは、火災発生から3分34秒後でした。

火災発生から避難完了までの行動について、湯津上分署より4名の消防士を招き、御指導をいただきました。

「火事だ!」と大声で大人に知らせ、とにかく命を守ること、ポイントは「お・か・し・も」。教職員は子供が残っていないか確認し、窓をしっかり閉めることなど具体的に指導助言をいただきました。子供たちの「避難行動は良好」との評価をいただきました。

その後、教職員による消火訓練を実施しました。

最後には、命を守る車「救急車」「消防自動車」の見学を実施しました。子供たちは、消防士へ様々な質問をしています。

乾燥している日々、火災発が生しやすい時期です。御家庭でも万が一の災害に遭遇した時の避難行動についてご確認ください。

その後は、給食:冬至メニュー(明日21日は冬至です)をいただきました。汁にかぼちゃが入り、魚はゆず入りみそが塗って焼かれています。「Merry Christmas🎄」と書かれたパッケージ内に、のりが入っています。

子供たちは、今週もよくがんばりました花丸

ただ今、インフルエンザが大流行中です。来週25日を最後に冬休みを迎えます。みんなそろって2024年の最終日を迎えることができるよう、週末は、感染症に気を付け、ゆっくり休んでください。月曜日、また元気に会いましょう。

 

0

興奮・ヤッター! 融合🎄クリスマスシアター🎄

 昼休みに、全校生が集まりました。図書ボランティアひまわりの会の皆様によるクリスマスシアターが開催されるためです。昨年までは、湯津上地区3小学校でそれぞれのクリスマス会が開催されていました。

 2024 新生湯津上小学校開校に伴い、初のクリスマスシアターです🎄子供たちは、どんなシアターになるのか、わくわくです。初めは、ブラックシアター「アラジン」です。体育館が暗くなっただけで、子供たちの興奮は高まります。

お忙しい中、時間を作り練習を重ねてくださったのだと思うのです。素敵なブラックシアターでした。

次は、オカリナのクリスマス曲演奏です。普段は、なかなか聴くことができないオカリナの音色をみんなで味わいました。一緒にあわてんぼうのサンタクロースを歌いました。

そろそろ終了になってしまうのかと思うと、トナカイとサンタさんが登場😲子供たちは大喜び😊

「今年は暑かったね~今年の漢字は暑です。」と。大盛り上がりです。

そして、トナカイさんとサンタさんは、子供たち全員へ、手作りクリスマスカードを届けてくれました。

代表で6年生がお礼の言葉を伝えました。

佐良土小、湯津上小、蛭田小、それぞれの異なる文化やアイデアが結びつくことで、新たな文化と可能性が生まれ、子供たちは、幸せな時間を過ごすことができました。

ひまわりの会の皆様、大変ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

そして、ただ今、冬休み中にたくさんの本を読めるよう、冬休みの貸し出しを行っています。朝は、6年生の一人3冊の貸し出しが行われました。

よき図書と出会えますように。

今日は2年生二人が、すべてのかけ算九九に合格しました。総合合格、おめでとうございます🎊

明日はだれがチャレンジするのかな?

 

0

キラキラ 子供は、どうして、毎日がんばれるのかな?続き

 今日は、湯津上中学校にて、湯津上中学校区学校運営協議会が開催されました。

 その会は、学校と保護者、地域住民などが力を合わせ、子供たちのより良い環境づくり、子供たちの健全育成に取り組む「地域とともにある学校」を目指しています。学校運営協議会は、地域住民や保護者などから構成されます。 会のはじめに、委員の皆さんは、湯津上中学校の授業を参観されました。

 

どの学年の中学生も楽しそうです。真剣です。だれもが、真面目に学んでいます。

参観後は、教職員の任用について熟議し、委員の皆様からご意見をいただきました。」

学校運営協議会の皆様には、湯津上中学校区のすべての児童生徒がよりよく成長できるようにするためにお力添えしていただいています。心強い皆様です。

小学校3年生の理科の授業です。発展学習として、「日時計」について学んでいます。日時計とはこれです。

この日時計は、太陽の日周運動 を利用して、太陽の 時角 の推移から 時刻 を定める装置 です。 影 を利用して 視太陽時を計測します。この装置、実は、手作りなのです。3年生25名分、一つ一つのパーツがすべて手作りなのです。

この手作り日時計装置は、子供たちの学びのためにと、地域の方がお届けくださいました。

まず、子供たちは、方位磁針で南方向を確認し、日時計を同じ方向に置きます。

そして、日時計の影を確認すると・・・・。

もう少しで14時になるところ・・・。そして時計をチェックすると・・・。

14時ちょっと前なのです😲子供たちから「すご~~い!」と歓声。

子供たちは、シンプルな構造の中に、天文学的な原理が凝縮された日時計の科学的な面白さを体験することができました。3年生は、自分の日時計に愛着をもっているので家に持ち帰りました。どうぞ御家庭でも日時計の不思議の体感を。

子供たちへ、そのような科学的な面白さを体験できるようお気遣いいただきました、地域の方に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

このように、子供たちが生まれ育つこの地域には、子供たちを見守り、支えてくださる方々がたくさん存在します。

直接的でなくても子供たちは、そんな地域の皆様の愛情を感じ、素直にすくすくと成長することができています。だから、毎日がんばれるのだと思うのです。

4年生の算数の授業です。小数のわり算の学習です。小数の世界の理解は、簡単のようで難しいものです。「小数点」をよく理解しないと。4年生は、正しく計算するために首をかしげています。ある程度自分なりに困り、悩みながら正答を打ち出すことも大切ですが、よく理解せずして正答を出すことはできないので、担任、算数専科教員、学校支援員3人で支えています。論理的思考を必要とする4年生の学習は、「10歳の壁」ともいわれます。10歳の壁を乗り越えられるように支える先生がいるので、4年生全員、がんばっています。

がんばる子供にとって、昼休みは、ほっと一息の時間。今日は、縦割り班での遊びです。

1班と9班は、一緒に「けいどろ」遊び。2班・3班・8班は、「だるまさんがころんだ」。4班は「ボールけり」。5班は「中線ふみ」。6班と7班は一緒にドッジボール。10班は、「かわおに」です。1年生から6年生みんなで仲良く、思いっきり遊んで帰宅しました。

 

子供たちは、今日もがんばりました花丸がんばれました花丸

0

笑う どうして、毎日がんばれるのかな?

 子供たちは、学校に登校し、下校するまで、本当によくがんばっています。時々、できないことやわからないことがあるなどで、くじけそうになる時もあります。友達とうまく意見が合わず、もめることもあります。時々、さぼってみたくなるときもあります。駄目だとわかっていてもやってしまい、先生に叱られる時もあります。それでも、毎日、毎日がんばっています。

朝一番に2年生が校長室に「失礼しま~す。」と挨拶後、入室。教室で、かけ算九九がすべて合格し、総合合格を目指し入室。

1の段から9の段まで唱えます。緊張しています。

すらすらと止まることなく正しく唱えました。見事、総合合格です花丸

総合合格の証に大きなキラキラシールを授与しました。二人とも朝から全力です。これまでもよく努力を重ねてきました。この後、だれが入室してくるのでしょう。楽しみに待っています。

1年生は、担任の先生にお題を出され、黒板に漢字を書いています。お題は「あめ」

どうやら、チームを組んで正しい漢字をかけるよう、後方にいる仲間がアドバイスをしています。

そして、先生の判定となります。

ここはちゃんとはねているね。〇など、細かいところも手を抜くことなくかけているかみんなで学び合っています。

〇をもらった子は、とっても嬉しそうです。だれもが花丸でした。一人では心細いのですが、助けてくれる仲間がいるのでとっても楽しそう😊みんな生き生きしています。

こんどのお題は「かわ」すると「わたしのなまえに入っているかんじだ😊」とうれしそうにしている子がいます。

こんどもチームで助け合って全員花丸です。

次は「がっこう」です。

後方の応援団が心強いのでしょう。

漢字を学び始めた1年生は、自分でもチームでもがんばっています。とっても楽しく漢字を正しく覚え、書いています。

6年生もあたたかな雰囲気の中で相談中。卒業文集に掲載する内容の相談です。

6年生にとっては、4月に3小学校が一緒になって歩み始めたばかりの仲間なのですが、もう卒業。

それでも、この短期間で築いた絆は強い。新しい環境の中で、最高学年として、数々の体験をともにし、ともに困難を乗り越えている仲間だからでしょう。

子供たちは、毎日がんばっています。どうしてがんばれるのでしょうか?

安心できる場所があるから。一人でなく仲間がいるから。確かな家族からの愛情があるから。

明日も考えながら教室をのぞいて、子供たちの様子をみていきます。

0

キラキラ 必須 情報教育

 年の瀬、忙しい日々です。冬休みまで残り8日間となり、子供たちも学習のまとめをしたり、教室の片づけをしたり、忙しいです。

 5年生の教室をのぞくと子供たちの学びの姿に驚かされました。一人一人が配備された端末に調べたことをまとめ、スライドを作成。同テーマでまとめた仲間が集まり、スライドの作成に留まらず、聞く人が分かるように、どうスライドを作成するといいのか、どのように分担して発表するといいのか相談しているのです。すべて子供たちの手作りです。

 ついこの間までは、調べたことを模造紙にまとめていました。間違えると修正ペンを稼働させたり、紙を貼ったりしながら・・・。

 現在は、日ごとに情報教育が更新されています。コンピュータ教育とは異なり、子どもたちが情報についての知識、活用のしかたなどを幅広く学んでいます。

色づかい、構成も工夫し、大変美しい資料なのです。

グラフも作成し、挿入して資料をまとめています。

 5年生になると、必要な情報を入手し、判断・加工し、発信することに関する能力を身につけることができるようになっています。これらの一連の能力は、情報活用能力といわれ、現在の、そして未来の情報社会を生きていくために必須のものです。これからの変化の激しい時代を生きていく子供たちです。変化に左右されず、情報に飲み込まれることなく生きていくために必要とされる能力は、習得できる時期に逃さずに身に付けていけるよう努めていきます。

0

晴れ 気持ちよい朝のスタート☀

 1週間最終日の朝です。今週は個人懇談が実施されました。保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 懇談が実施されるため、今週1週間の朝の時間は「清掃の時間」となりました。日頃より子供たちは、一生懸命に掃除をしています。今朝は、大変寒く、水も冷たいのです。しかし、子供たちは、寒さに関係なく一生懸命に掃除をするのです。感心、感心。

また、リーダー委員会の児童が、各教室をまわり、挨拶運動を実施。

「これから寒くなるので体に気を付けて過ごしてください。」と心温まる言葉かけもしています。感心、感心。

みんなで清掃して、みんなで元気に明るく挨拶をしあい、気持ちよい朝です。

子供たちは、今週も大変よくがんばりました花丸もう少しで冬休みです。月曜日、元気に会いましょう。

最後に、子供たちの思いをお届けします。2年生教室の掲示物には、こんな思いが掲示されています。

 

サンタさん、子供たちが待っています。よろしくお願いします。

0