NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~
6年生、すごい😲
6年生の外国語科は、一部教科担任制英語担当教員、AⅬTそして湯津上中学校英語担当者の3人により子供たちの学びを支えています。今日の授業の様子です。はじめに6年生は、次の英文を音声で聞きます。
英文は6つ。過去形です。これらの英文を英訳します。6年生はできるのでしょうか?
担当者3人が支えています。(自分の中学時代レベルの英文・・・と感じ、難しい学習だと思うのです。)
すると、6年生は何度か繰り返し聞いて、英訳をするのです。
動詞過去形を理解し、英文もよく理解しているのです。1年生からはじめる英語活動。6年間の積み重ねで培う6年生の英語力に驚かされます。6年生、すごいです
また、先日は、栃木県警察本部より講師を招き、薬物乱用防止教室を実施しました。
はじめに自分たちの薬物に対する意識調査結果を発表します。
そして、講師より実際に薬物を使用し逮捕する状況となった人物の行動が伝えられます。リアルです。
薬物が人間を変えてしまう現実がよく伝わります。
そして、今後薬物をすすめられたときの断り方を実際にやってみます。
薬物の様子やそれに侵された人の様子などを掲示物でみて、話を聞きます。
6年生は日ごとに心身が成長し思春期へ向かっています。その成長は著しく、素晴らしい!すごいです。
できること、わかることを増やしながら、自身のことを客観的に見つめる目も育てています。
一方、多くの大人に守られている環境から徐々に離れ、一人で歩きはじめています。外部からの良い影響、悪影響を受けながら大人に近づいていきます。悪影響となるものは、自身で考え、判断し、回避する能力を備え、多くの人に貢献する大人へ近づいていけますように・・・そう願うのです。
栄誉:強い意志と努力
寒い朝です。その中、第1回校内持久走大会の表彰式が行われました。
各学年男女ごとに第1位から3位までの呼名後、第1位となり本校初の記録を残した児童へトロフィーが渡されました。
トップでゴールするとは、その人に走力という能力を持ち備えているだけでなく、明確な目標とそれを達成させようとする強い意志、努力が重なり可能となる結果。「生きていく上で、常に高い目標をもち、それを達成しようと最後まで粘り、努力することを大切にしてほしい。」そんな願いを込めて準備しました。
ペナントには、第1回である大会名、学年一位、名前、記録、実施日を書き込みました。
トロフィーは1月まで各家庭へ持ち帰ります。どうぞ御家族の皆様、親戚の方々でご覧になってください。その後学校へお戻しいただき、トロフィーケース内で保管します。
そして、来年の持久走大会でまた、第1位でゴールした児童へ渡されます。トロフィーには、回を重ねるごとにペナントに名前や記録が残され、重なっていきます。それをみて、「よし、来年は〇〇さんの記録を超えよう!」などという思いをもって努力し、切磋琢磨できる場がもてることを望んでいます。
図書委員会児童は、本校の図書室の蔵書数や貸出期間などの〇×クイズを出して、みんなで読書をしようという意欲が高まるよう工夫した発表を行いました。各学年最も本を読んでいる児童の発表も行われました。
環境委員児童は、学校を花いっぱいにしようと活動をしていることやきれいな学校にするために水道の掃除をしていることなどの発表を行いました。
みんなの前で伝えることは大変緊張することですが、すらすらと伝えました。事前に何度も練習したのでしょう。がんばりました子供たちのそのちょっとずつの努力を認め、粘り強く努力を重ねていることをたくさん褒めていきます。
話題の「スラッピージョー」
今日は子供たちが楽しみにしている給食メニューのようです。話題となっているのは、「スラッピージョー」
ひばり、ひまわり学級の授業を参観しました。だれもが姿勢正しく、落ち着いた雰囲気の中で一生懸命に学んでいます。丁寧な字で驚かされます。
お隣では、「イライラとうまくつきあうために気持ちをどうコントロールするといいのか」を学んでいます。まずは、映像を視聴。
すると、イライラとうまくつきあうために「給食の献立を見る」と答えた児童がいます。「今日のメニューはスラッピージョー、スラッピージョー」ととっても楽しみにしていて、幸せそう。イライラは遠く離れています。また、こんな掲示物を見ると、イライラは遠く離れていきます。
集中して考えて、あっという間に授業が終了。いよいよ給食の時間です。スラッピージョーとは?
子供たちの話題となっているスラッピージョーとは、アメリカ中西部のアイオワ州で生まれた料理の一つ。パンにミートソースのような具材を挟んだB級グルメで、アメリカでは子供を中心に人気のあるメニューのようです。
今日の給食です。献立:コッペパン、牛乳、スラッピージョー、チーズ入り野菜サラダ、洋風すいとん
子供たちは、どんな表情でスラッピージョーをいただいているのでしょうか?
とってもいい表情でいただいています😊
(現在、給食は、感染症対策の一つとして冬休みまでは、分散給食になっています。)
コッペパンに挟んで、丸かじりする子、パンをちぎって、ミートソースをのせて食べる子、様々です。
「みてみて、全部食べました。」と誇らしい表情でお皿を見せる1年生。1年生も完食して、おかわりをするようになりました。
学校生活の中で、子供たちが最もリラックスしているときは給食と昼休みの時間です。給食に好物や珍しいものが出たり、友人と食べたりすることで、心を満たし、充足感を味わえるでしょう。大切にしたい時間です。
デジタル!それは、思考の道具、表現の道具
新しい1週間スタートの朝は、冷え込みました。子供たちは、寒さに負けることなく登校。
今日から個人懇談がスタートするため、個人懇談日課となります。朝の活動は清掃から始まりました。よく働く子供たちです。
3時間目は、市教育委員会の指導主事による授業参観が行われました。「GIGA訪問」です。訪問のねらいは、学校において、一人一台の情報端末を利用し、新しい学びの形がどのように実現されているかを確認するとともに、それが実現できるよう指導主事より指導助言を受けることです。文部科学省から「GIGAスクール構想」について発表されたのは、2019年のことでした。さて、教室ではどのようにデジタルが活用されているのでしょうか。
5年生総合的な学習の時間・・・同じテーマで調べて分かったことを端末をフル活用し、まとめています。文字入力の速さが安定し、文字だけでなく、絵や写真を挿入して、聴く人が、読む人が分かるように工夫しています。
6年生算数・・・モニターにデジタル教科書が映し出されています。デジタル教科書は拡大表示が簡単にできたり、動画や音声の再生も可能であったり、子供たちにとって視覚的理解と思考に大変有効です。
4年生は音楽科、音楽とともに楽譜がモニターに示され、下のパートの音程を音とともに視覚的に確認することができます。
3年生算数 デジタル教科書が映し出され、確認しながら問題を考えます。
1年生算数 デジタル教科書が映し出され、問題はノートに記入。デジタルとアナログのメリットをフル活用できるように授業が進んでいます。ノートにこんなに書けるようになったよと見せてくれる1年生。自らの手を使って書くことも大切です。
2年生は算数の図形の学習。三角形と四角形を分類しています。画面上において人差し指を上下、左右に操作することでたちまち分類ができます。現代の子供たちの人差し指の使い方、見事ですね。
GIGAスクール構想による1人1台の情報端末の配備と学びの新しい形は急速に進んでいます。
子供たちが、デジタルを思考の道具、表現の道具として使いこなせるようになってから社会に出られるように努めていきます。新しい学びの形を探っていきます。
ベストを尽くした駅伝大会
市内小学校33チームの出場により、第12回与一くん駅伝大会が開催されました。
本校の選手全員が、ベストを尽くす姿に感動させられました。
ベストを尽くした選手の笑顔は、こんなに輝いています
監督の緻密な計画と準備と指導、ありがとうございました。
開会式の様子です。
だれもが最後まで全力!
どちらのチームも確かに襷をつなげ、ゴールしました。(本校の選手全員の走る瞬間を撮影しようと構えていましたが、応援しながらの撮影は、手がぶれ、走る姿ではなく、足元や木々の撮影となっていたり、道路を撮影したり😭すみません。)
限られた時間の中で、日が暮れるまで走り、11月中旬より感染症対応により練習ができないときがあり、野を越え山越えながら、本日無事大会の日を迎えることができました。しかも、全員がベストコンデションで走ることができました。
走り終わると、4,5年生は、来年の大会参加への意気込みを口にしたり、来年も駅伝部に入部しようと話したりしていました。今日で終わりでなく、次へ挑もうする子供たちの姿をうれしく思うのでした。6年生にとっては、小学校最後の駅伝大会でした。ぜひ中学校でも培った力を発揮してほしいと思います。
これまでの保護者の皆様の御理解と御協力に、本日の子供たちへの御声援に心より感謝いたします。ありがとうございました。
探究心や創造力を刺激!おもちゃ祭
生活科の学習として、1,2年生合同による「おもちゃ祭」を開催しました。
体育館には、既成のおもちゃにはない、アイディアと工夫がこらされたおもちゃがいっぱい。身の回りのものと秋の自然物を上手に利用して、素敵なおもちゃに大変身。
自分で選んで、自分で考えて、みんなで遊んでいるのでだれもが😊笑顔で生き生きと活動しています。
コーナーには、「あそびかた」の説明があります。国語科で学習したことが、生かされています。
素敵な洋服なので、着てみたくなりました。でも首が通らず・・・。
その姿をみて、子供たちはけらけら笑い、写真撮影をしてくれました。
2年生は、1年生にあそびかたを教え、一緒に遊びます。1年生は、2年生に遊び方を教え、一緒に遊びます。この交流でたくさんのことを学ぶ子供たちです。
五感をフルに使って自然やものに親しむことができる遊びは、子供たちの探究心と創造力をたくさん刺激します。人の温かさや、自然の豊かさ、多様性など知るきっかけになります。
今週もみんな、よく学びました週末になると本格的に寒くなる予報です。風邪をひかないように気を付けて過ごしてください。月曜日、また元気に会いましょう。
防犯カメラが設置されました。引き続き、校舎内外の安全確保と確認を行い、安全な学校づくりに努めます。
雄飛が丘学園学校保健委員会
本校において、湯津上地区における学校保健の諸問題について、総合的・積極的に推進し、児童生徒の健康保持・増進を図る目的で学校保健委員会が開催されました。
保護者の皆様、本校の5,6年生が出席しました。健康診断結果を確認するとともに、本校健康委員会児童による湯津上地区の小中学校が連携して取り組んでいるハッピーモーニング60分の集計結果の発表が行われました。
そして、湯津上地区の課題である排便習慣を身につけることができるようになるために、ヤクルト株式会社 北條様に「おなかの健康と乳酸菌」というテーマで講話をしていただきました。
子供たちは、メモしながら聞きます。
そして、子供たちは、「小腸の長さは、赤ちゃんでも同じく6mあるのですか?」などどんどん講師へ質問をします。
排便習慣を身につけるため(「おなか元気のポイント」)には、ハッピーモーニング60分で気を付けている「早寝・早起き、朝ごはん、朝うんち」がポイントとなることを確認しました。自分の元気度(腸の元気度)を知るために、うんちチェックをすることの必要性も学ぶことができました。
会の最後には、増山学校医、増山学校歯科医、松本学校薬剤師より総合的な視点より指導助言をいただきました。
児童生徒の土台となる心身の健康のために大人ができること、子供たちができることを見つけ、考える有意義な時間となりました。
放課後は、7日(土)開催、与一くん駅伝大会の最終練習が行われました。駅伝部の子供たちは、陸上練習が終了してから間もなく、放課後の練習を重ねてきました。いつも苦しいけど楽しそう。自ら走ることを決断し、覚悟があったこと、一生懸命さと素直さをもち備えていることが、「苦しさを楽しさと楽しみに変換する力」のもとになったのだと思います。本番は、みんな、ベストを尽くすことでしょう。多くの皆様の応援をお願いします。
緻密な監督の計画と準備、指導も子供たちのやる気を育てました。すっかり暗くなり、監督に挨拶をして終了。
がんばれ「湯津上ⅬIEN」「湯津上SОⅬARE」
※「ⅬIEN(リアン)」・・・・由来は「絆」
※「SОⅬARE(ソラーレ)」・・・由来は「太陽」
あかるく・いつでも・さきに・つなげよう心
感染症罹患などによりお休みする児童が減り、久しぶりに朝の集会を実施しました。
リーダー委員会のみなさんが、あいさつについて全校生に呼びかけました。
あいさつレンジャー登場😊
担当の先生から、「なぜ、あいさつをするのでしょうか?」と問いかけられ、みんなで考えました。
みんなで「あかるく・いつでも・さきに・つなげよう心」を合い言葉にして、気持ちがよいあいさつをしあえる学校をつくっていきます。
リーダー委員会のみなさん、がんばりました
その後、各種表彰が行われました。賞状授与までには、授与される人のたくさんの努力と苦労と工夫がバックにあることも確認しました。おめでとうございます
5時間目は、4年生において国語科の研究授業が行われました。先生方全員が参観。湯津上中学校の先生方も参観されました。4年生は、少々緊張ぎみ。
学習のねらいは「選んだ工芸品について、整理した情報を友達と共有して、自分の書きたいことを決めることができる。」ことです。とっても難しい内容ですが、4年生全員が、一生懸命に読んで、考えて、話し合い、書きました。
子供たちが下校後は、先生方が学ぶ時間です。大田原市教育委員会 横山指導主事に指導助言をいただきながら、子供たちがよりよく学べる授業づくりについて話し合いました。
そして、横山指導主事から、子供たちの一生懸命な学びの姿に対し、たくさんのおほめの言葉をいただきました。
教職員は、今後、さらにチーム湯津上となって団結し、子供たちを伸ばし磨く授業づくりをしていきたいという思いをもちました。横山先生、御指導・御助言、ありがとうございました。一緒に学んでくださった湯津上中学校 国語科担当 藤田先生、ありがとうございました。
学校の師走
2024カレンダーも残り1枚となりました。いつの間にか何かと気ぜわしい「師走」を迎えました。
学校の12月に入ってからの朝の様子です。
朝の光を浴びながら元気に登校😊すっかりスクールバス登校にも慣れたようです。
朝の活動も、1時間目の授業も始まっていない、教室での子供たちの様子です。
1年生は、体育の授業があるので着替えをすませています。朝からてきぱき行動ができています。
2年生は、朝やることがすっかり身に付き、それぞれが自分のペースで準備をしています。
テストやドリルのお直しもしています。
3年生は、さっさと準備をすませ、読書。落ち着いた朝です。
4年生も朝の準備がおわるとchromeブックで健康観察を実施。
全校生が、chromeブックで健康観察をしています。今日の気分を天気で表すなど、子供たちの心身の健康をチェックしています。担任は一人一人の体と心の健康状態を確認します。
5年生、6年生になると、教師の指示がなくても提出物のチェック、宿題の間違いチェックなど自分のことは自分で行っています。
教室の子供たちの様子を観察するとともに靴の置き方も確認しています。「靴をそろえると心がそろう」という言葉のとおり、一人一人の靴の置き方で心の状態が分かるのです。
1年生から6年生と順にご紹介します。かかとがしっかりそろっています。
どの教室も落ち着いて、さわやかな一日をスタートすることができています。
また、全校生の11月の家庭学習がんばり表に目をとおしました。子供たちは、徐々に主体的に学ぶ習慣が身に付いています。お家の方のコメントも読ませていただきました。子供たちへの愛情が伝わります。子供を育てる真剣さが伝わります。素敵なコメントありがとうございます。一言一言が子供のがんばる力を育ててくださっています。これからも御協力をお願いします。
「家庭学習強調週間」の実施や「家庭学習がんばり表」の記入をとおして、何を育てたいのか、その意義が記入されているお家の方のコメントに胸を打たれました。ご紹介させていただきます。
苦しいけれど楽しい😄
12月7日、市内小学校与一くん駅伝大会が開催されます。本校は、2チ−ム出場、友好レ−スにも出場します。30日、その試走を行いました。
走り終わると、楽しかった😃という子どもたちに驚かされます。
駅伝部に入部することを自ら選び練習している子どもたちです。だから、走ることは、苦しいけれどそれ以上に楽しいのでしょう。走りながら弱くなる自分に負けず勝ち抜こうとするのでしょう。
本場も苦しいけれど楽しく走ろう!