R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

1年道徳「ありがとう」

きょうの どうとくは「ありがとう」

あさの とうこうの とき、おうだんほどうで あんぜんに わたらせてくれる こうつうしどういんさん ありがとう。

おいしい きゅうしょくを つくってくれる ちょうりいんさん ありがとう。

やすみじかんに あそんでくれる じょうきゅうせい ありがとう。

けがしたとき ちりょうしてくれる ほけんしつのせんせい ありがとう。

あさ けんおんしてくれる せんせいがた ありがとう。

たうえのとき おしえてくれた ちいきのみなさん ありがとう。

ほかにも いっぱい いっぱい ありがとう!

これから ありがとうを いわれるように がんばるよ!

0

6年道徳「本当のことだけど・・・」

今日のお話は「本当のことだけど・・・」

校内かべ新聞のトップ記事を考えるみえ子となつみ。先生には、自由にやってみてと言われ、おもしろそうなネタを見つけたのだが、よく考えると当事者を傷付けるかも知れない内容だった・・・なつみ「だって本当のことじゃない?」みえ子「そうだけど・・・」

二人の気持ちを考えてみよう。

友だちとも話し合ってみよう。

ロールプレイ(役割演技)もやってみよう。(3人ともとても上手でした!)

自由っていっても、何でもありとはちょっと違うね。

以前自分が書いた、「自由」のイメージをあらためて見つめ直しました。

0

5年社会「土地の様子と人々のくらし」

岐阜県海津市について調べます。

海津市は、ほぼ全域が海抜ゼロメートル、つまり川面よりも低くなっています。

川や海より低い土地???

そんな海津市の土地の様子や人々のくらしについて学習していきます。

学習課題を見つけるために、みんなで気付いたことや疑問点などについて話し合いました。

どうしてそんな低いところに住んでいるの?

どんな風に暮らしているの?

洪水の時、どうするの?など、いろいろな意見が出されます。

今日の話し合いを基にして、これから海津市について、学習していきます。

0

運動会④

プログラム最後を飾るのは「みんなでつなげ!ゆづっ子全校リレー」です!

1年生も気合いの入ったスタート

デッドヒートで会場の空気はどんどん盛り上がる!

見よ!見事なリレーワーク!!

最後まで目が離せない熱い戦い!

勝ったのは青(白組)!

今年の優勝は?・・・赤組でした!

白組も最後まであきらめず、大接戦でした!

思い出に残る運動会となりました。子供も、大人も、みんなよくできました!花丸

0

運動会③

応援団「ゆづっ子応援ダンッス!」

1~3年団体競技「元気っ子タイフーン」

全校生による「ゆづかみ天狗王国踊り」

4~6年団体競技「ボール運び」

思ったよりも難しかった・・・

運動会④へ続く

0

運動会②

全校ダンス「いちご一会ダンス」~いちご一会栃木国体イメージダンス~

キレッキレだね!

1・2年障害走「大きくなったら、何になる?」

みんなの将来の夢~アナウンサー、サッカー選手、幼稚園の先生、などなど

きっとなれるよ!

3・4年徒競走「本気!」

子供たちの本気の走りに、観客の本気の拍手が後押し!

5・6年障害走「探し人~ソーシャルディスタンスVer.」

手をつなぐ→ロープでつながる

これがソーシャルディスタンス!

全校ディスタンス綱引き

低学年から順に、ディスタンス綱引きをつないで・・・

最後は、6年生が決着をつけます!

運動会③に続く

0

運動会①

早朝はあいにくの雨空でしたが、天気予報を信じて実施決定!運動会開始予定時刻には雨も上がって、子供たち堂々の入場行進!

ラジオ体操

立腰体操

1・2年かけっこ

3・4年障害走「お手伝いはまかせて!」

5・6年徒競走

運動会②へ続く

0

運動会会場準備

明日の運動会に備えて、4~6年生が会場準備を行いました。本来は午後の予定でしたが、天気予報で午後は雨ということで、急遽午前中の実施となりました。

グランドならし&石拾い

テント組み立て

テーブル&いす運び(途中でカメラのダイヤルがエフェクトモードになってしまい、ここからはソフト・フォーカスの写真となります。m(_ _)m

スローガン掲示物準備&遊具固定

きちんと準備してくれた4、5、6年生のみんな、ありがとう。

明日は、きっといい運動会になるよ!晴れ

0

第1回PTA奉仕作業

令和3年度第1回目のPTA奉仕作業でした。保護者43名の参加をいただき、校庭の草取り、草刈り、樹木の剪定などの作業を実施しました。

子供たちの有志も、運動会に備えて、校庭の草取りをしました。

さすが「きちんとした子」たち、校庭がきれいになりました!

保護者の皆様の御協力で、校庭周りの環境が美しく整いました。来週はいよいよ運動会、雨雲を吹っ飛ばしてGo!

0

運動会予行練習 

18日(火)の運動会に向けて、予行練習が行われました。暑い一日でしたが、みんな頑張りました晴れ

ラジオ体操・・・基本です!!怪我がないようにね!!

立腰体操です。運動にも立腰は大切です。

 1・2年生最初の種目「かけっこ」です。

全校「いちご一会」ダンス ダンスで栃木のよさをアピール!

 障害走や団体競技も本番さながら・・・当日もがんばります!!

0

運動会練習⑦「天狗王国音頭」

運動会で毎回恒例の「天狗王国音頭」、今日は「天狗王国ゆづかみ唄・踊り保存会」の小林久子様、大金アサ様にご指導をいただきました。

お手本を見ながら、踊ってみます。

大きな輪になって、流し踊りの形でやってみます。

みんながんばりました!本番でも、上手に踊れるといいですね。小林様、大金様、ありがとうございました。音楽

0

4年算数「グラフの見方」

日本とシドニーの月別の気温を折れ線グラフにして比べる学習です。

まずは折れ線グラフをかきます。

できあがったグラフを比べて、気付いたことをメモします。

友だちと意見を交換し、考えを深めます。

全員自分の気付きをまとめることができました。

今日の振り返りをしています。次の時間は、みんなの前で自分の気付きを発表します!

0

2年国語「たんぽぽのちえ」

国語で「たんぽぽのちえ」を学習しています。

みんなで全文を読みます。

たんぽぽの花が咲いて二、三日たつとどうなるのでしょうか?

「花・・・しぼむ じく・・・たおれる」ワークシートにまとめます。「花、終わっちゃうのかな?」

でもこれは、たんぽぽのちえなのです!花とじくを休ませて、種に栄養を送って太らせるのです。

たんぽぽってすごいんだね!

たんぽぽには、ほかにどんなちえがあるのかな?

0

運動会練習⑥「綱引き・リレー」

今日の運動会練習は、「綱引き」&「全校リレー」

綱引きはリレー形式で行います。

1・2年対戦

3年対戦

4年対戦

5年対戦

6年対戦。最後の最後まであきらめない方に勝利の女神はきっと微笑む!

続いて全校リレーの練習です。

当日勝利するのは果たして何組?

0

朝会(校長講話)「創立記念日を迎えて」

5/10は、湯津上小学校の創立記念日でした。

今回の校長講話では、147歳になった湯津上小学校のこれまでを振り返りました。

「最初の湯津上小学校のあった場所は?」

「湯津上小学校は何回移転した?」

「今の校舎が建てられたのは、何年前?」

今回の資料を作成するにあたり、校長もいろいろ勉強になりました。伝統ある湯津上小学校を、子供たちを、もっともっとよりよくするため頑張ろうと、気持ちを新たにしました。

0

優勝報告&表彰(野球)

5/9(日)に、第4回学童野球湯津上地区チャンピオンシップ(会場:市営第2球場)が開催され、湯津上ファイターズが見事優勝しました!おめでとうございます。

5/10(月)優勝報告(校長室)

5/12(水)表彰

優勝おめでとう!次もがんばろう!!

0

田植え(全学年)

朝はやや肌寒さを感じましたが、田植え開始の頃は気温も上がり、田んぼに入るには絶好の日となりました。

学校と地域をつなぐ、地域コーディネーターの佐藤幸雄様よりご挨拶いただきました。

田んぼを提供してくださる礒秀男様より、田植えの仕方などについてのお話をいただきました。

いよいよ田んぼに入ります!

おっかなびっくりの子供たち

植え始まると、どんどん調子が上がってきました。

コツをつかむと、作業もスムーズになってきます。

大人に負けないように、きれいに植えるよ!

張り切りすぎて、お尻が・・・

無事終了です。ありがとうございました!

協力いただいた地域・保護者ボランティアの皆様(順不同)

佐藤幸雄様・礒秀男様・礒靖生様・川上清様・諏合和明様・髙久守様・竹熊良一様・引地文男様・平野保男様・深澤正夫様・長谷川好昭様・長谷川香様・遠藤昌宏様・高瀬春彦様・近藤智子様・礒雅宏様・藤田洋子様・江﨑実様・佐藤良徳様

黒川直哉様(佐良土駐在所)・大宮竹夫様(交通指導員)

子供たちのために御支援いただき、ありがとうございました。晴れ

0

3年国語「国語辞典の使い方」

3年生の国語では、国語辞典の使い方を学習します。引き方をおさらいしています。

担任から出された課題に取り組みます。「じゆう」と「じゅう」先に載っているのは?

「く(暮)らす」と「クラス」では?「バレー」と「バレエ」では?

友だちと相談し合いながら、解決していきます。

みんなで答え合わせ

クラスの旗にも、国語辞典を使って、かっこいい言葉を入れよう!

0

運動会練習④「入場・開会式」

今日も快晴!運動会練習は、入場行進&開閉会式(2回目)です。

行進の足並みも、きれいに揃ってきています。

両団長の気合いも、どんどん高まっているようです。

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ本番が楽しみです!!晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

0

1年英語「きぶんのいいかた」

ALTブレンダン&清水英語活動指導員と英語のあいさつの仕方を学習します。

歌「Hello」を振り付きで歌います!

気分を表す言葉(fine,great,not so goodなど)の言い方を練習します。

最後はハローゲームを楽しみました!

0

4年国語「漢字辞典の使い方」

4年生の国語で、漢字辞典の使い方を学習しました。今日はそのまとめとして、「辞書引きチャレンジ」をやりました。

教師から出された課題に、真剣に取り組む子供たち

自分が見つけた辞書引きのコツを、みんなの前で発表しました。

自分の考えに加え、友だちの考えも聞いてみます。

動画も参考になります。

最後は、チャレンジ問題に挑戦!誰が速いかな?

0

3年理科「ヒマワリの植え付け」

教室のベランダで育てていたヒマワリの苗を観察園に植え付けます。

観察園の雑草取り

クワで耕します。

ヒマワリの苗を植えます。

水をやります。

写真を撮って、おしまい!

大きく育ってね!晴れ

0

1年算数「いくつといくつ」

「赤白ぼうしをかぶった人が6人います。赤ぼうしが1人 白ぼうしは何人?」

「5人です」「正解!」

「赤が2人 白は何人?」「かんたんかんたん」

「赤が4人なら、白は?」「よゆうです」

「赤が1ふえると・・・?」「白は1へる!」

「みなさん、よくできました!」花丸

0

5年国語「春を伝えよう」

今日のめあては、「自分が感じる『春』を伝えよう」です。

まずはワークシートに「春」について思いつくことを書きます。

PCで、自分のイメージに近い画像を探します。

PCに文章を入力

イメージも挿入

完成した作品を発表

それぞれに素敵な「春」を見つけたようです。

0

運動会練習③「入退場」

連休も終わり、いよいよ運動会まで2週間あまりとなりました。今日の練習は、入場行進、開閉会式の練習でした。

当日も、こんな青空でありますように・・・

0

6年算数「対称な図形」

100マスプリントでウォーミングアップ

今日はこれまで学習してきた「対称な図形」について、たしかめプリントで弱点チェックをします。

みんなだいたい同じような箇所でつまずいていました。要チェック!

プリントが終わった人から、PCのカメラ機能を使って、教室内の対称な形を撮りました。

次の時間は、対称な図形でできた文様について調べます。

0

3年算数「わり算をつかって」

今日のめあては、「じゅんに考えて計算しよう。」少し複雑な問題に挑戦です。

前時までのように、一回の計算では答えが求められません。順を追って考えていきます。

まずは一人学びで

友だちの考えも見てみましょう。

何人かの人に自分の考えを発表してもらいました。みんな正解できたようです。

続いてチャレンジ問題を解きました。みんなよく頑張りました!

0

運動会練習①「ラジオ体操」

今日から特別日課を組み、業間の時間を利用して運動会の練習が始まりました。

まずはラジオ体操、塚田体育主任より体操の仕方について指導がありました。

体育委員会児童が手本となり、全員で体操を行います。

みんな、いっしょうけんめい体操をしています。ぴったりそろうと、気持ちがいいですね。

続いて「立腰体操」をやりました。立腰は、毎時間の授業の始めに行うなど、学校全体で取り組んでいます。

初めてにしては、上出来でした!運動会本番が楽しみです!!

0

2年学活「1年生となかよくなろう」

2年生が、「1年生となかよくなろう会」を開いてくれました。

2年生から1年生に「名まえカード」が手渡されました。

いっしょうにあそぼう①「だるまさんがころんだ」

いっしょうにあそぼう②「ドッジボール」

みんな、なかよくなれたんじゃないかな?グループ

楽しいひとときを作ってくれた2年生、ありがとう!イベント

0

4年理科「天気と1日の気温」

きちんとしたあいさつで授業スタート!

新しい単元「天気と1日の気温」に入ります。

今日は、晴れの日とくもり・雨の日のちがいを考えました。

子供たちから、いろいろな意見が出されました。

今回の単元では、天気と気温の関係について調べるということで、学習の方向性がはっきりしてきました。

次の時間には、調べる方法について話し合います。

0

5年算数「実際の容積・体積を調べよう」

これまで学習を生かして、机の体積やロッカーの容積を求めます。

まず始めに、教室の容積を求めます。背の高さで、校長が飛び入り参加。

教室は、縦9m、横8m、高さ3mで、9×8×3=216㎥(立方メートル)と分かりました。

では㎤(立方センチメートル)では?なんと、216000000(2億1600万)㎤!

子供たちもびっくり!

次は、いよいよ子供たちの番です。ペアになって、測定開始!

調べたことを発表しました。

時間の関係で全員の発表はできませんでしたが、みんな意欲的に活動していました!花丸

0

56年体育「駆け足・リレー」

湯津上小学校では、体育は1・2年、3・4年、5・6年ごとの合同体育を行っています。

活動1「駆け足」指定された距離を、指定された時間で走ります。

個人差はありますが、目標を設定して走ることに意義があると考えます。

活動2「リレー」運動会に向けて、気合いが入ります!

5月18日(火)の本番に向けて、練習にも気合いが入ります。当日も、今日のような晴天となりますように!

0

2年算数「たしざんとひきざん」

授業の始まりは「立腰(りつよう)」で気持ちを整えます。

今日のめあては、「17+3のけいさんができる」です。まずは一人学びで

数え棒も使って、自分の考えを確かめます。

ペアになって、考えを伝え合います。いろいろな考え方があることに気付くよい機会です。

みんなの前で、発表しました。自分の考えをしっかりと述べていました。

少しレベルアップした問題に挑戦です。

自信をもって取り組み、見事正解することができました!花丸

0

3年交通安全教室

 3年生になると子供たちの行動範囲も広がり、自転車に乗る機会も増えることが予想されます。毎年この時期、3年生を対象とした交通安全教室を行っています。今回は、市交通教育指導員高瀬様より、自転車の安全な乗り方について御指導いただきました。

自転車の乗り方のルールについては、子供たちもある程度分かっているようです。

いよいよ自転車の実技です。まずは簡単な基本コースで!

発進の仕方、右左折・停止の合図の出し方などを学びましたが、乗っているときにやるのは、なかなか難しそうです。

みんな、基本コースはしっかり乗れたようです。

最後に、発展コースで手信号をしっかり練習します。

今日の学習を心に留めて、安全な自転車の乗り方を身に付けてくださいね!

0

6年国語「帰り道」

フラッシュカードで漢字の読みのトレーニング

前時のメモを参考にしながら、登場人物の心情について考えます。

まず一人学習で考えます。

友だちと考えを伝え合います。

全体でまとめます。いろいろな意見を聞いて、それぞれ考えが深まったようです。

0

風ニモ負ケズ・・・

今日は気持ちのいい晴天でしたが、湯津上小学校の校庭は強風が吹いています。

湯津上っ子は、風になんか負けません!みんな元気に校庭で遊んでいます。

でも、校庭がとても広くて、子供たちが走り回っても走り回っても伸びてくる雑草!

雑草ニハ負ケタ・・・

0

6年総合「井原市の6年生に大田原市を紹介しよう」

大田原市と岡山県井原市は、那須与一がとりもつ縁で友好親善都市となっています。6年生の総合では、井原市の友だちに大田原市の魅力を伝えようというテーマで学習を進めることになり、本時はインターネットで大田原市の魅力を調べました。

調べたいことを効率よく考えるために、いろいろな形式のワークシートを用意しています。今回は「フィッシュボーン」を使います。

今月から使い始めたChromeBook、子供たちはすぐ上手に使いこなしています。子供の可能性は無限大ですね!

プレゼン能力も、どんどん伸びているようです。

みんな、ワークシートにたくさん記録することができました。大田原の素敵な魅力を紹介できるといいですね!

0

1年生を迎える会

児童会主催の「1年生を迎える会」が晴天の下行われました。

まずは○×クイズ。1年生についての問題が出され、子供たちは○と×を行ったり来たりしながら楽しみました。

続いてなかよし班(縦割り班)に分かれ、それぞれ自己紹介し合いました。

最後はみんなで写真撮影!

一年間、なかよし&スマイルでいこう!

0

1年学活「すかがわ小の1年生とこうりゅうしよう」

須賀川小学校の1年生(3名)とリモート交流学習を行いました。

初めての顔合わせとなる今回は、それぞれ自己紹介をしました。

須賀川小学校1年生のみなさん、またやろうね!

市内には小規模の小学校が多くありますので、これからいろいろな学校とリモートでつながっていきたいと考えています。

0

5年総合「環境について考えよう」

5年の総合的な学習の時間のテーマは「環境」、一人一人が地域や地球の環境について調べ、問題意識をもち、課題解決を目指す学習です。

 今日は、考えを深化・発展させたり、友だちと学び合うためのICTツール「ジャムボード」(みんなで、何でも書き込めるホワイトボード)を体験しました。

子供たちになじみのある「湯津上小学校のいいところ」をお題にして、グループでボードを作っていきます。

  

 操作もすぐにマスターし、どんどん入力・編集していく子供たち、無限の可能性をもっているんだなとあらためて感じます。

 完成したジャムボードを、各班ごとに紹介しました。
 次回からは、いよいよ環境についての学習をスタートさせます。ICTを上手に活用して、意義のある学習となることを楽しみにしています。

0

朝会(校長講話)

本年度初めての朝会は校長講話でした。

まずはアイスブレークとして「ならべかえクイズ」をやりました。

少し緊張感がほぐれたところで、本題に入ります。今回のテーマは「笑顔」(笑う門には福来たる)を科学的に解明する(?)お話でした。

朝会が終わり、体育館を出る子供たちも教職員も、もちろんみんな笑顔でした!(マスクで見えませんが・・・)

0

4年算数「三角じょうぎの角」

今日のめあては、「三角じょうぎの角の特ちょうに気づき、それを使って、角の大きさをもとめよう。」です。

まずは、三角定規の角の大きさを、一人で調べます。

早く終わったら、友だちと確かめ合います。

三角定規の角の大きさが分かりました。そして、おぼえ方も!

先生から問題が出されました。「分度器を使わずに、角の大きさを求めましょう。」

一人で考えたり、友だちと学び合ったりしながら、全員答えを求めることができました。

求め方を、友だちに説明しています。全員正解です!

ふり返りもしっかりできました。花丸

0

2年音楽「リズムであそぼう」

今日のめあては「うたにあわせて リズムであそぼう」です。
まずは、みんなで「こぶたぬきつねこ」を歌いながら、手や足を使ってリズム打ちをします。

みんなでアイデアを出し合って、いろいろなパターンでやってみます。(楽しそう!)

「ぶん ぶん ぶん」の歌でもできました!

グループになって、オリジナルのリズム打ちを考えて発表します。

どのグループも上手に発表できました。ほかの子供たちは歌で応援です。

それぞれの感想から、相手の良いところを発見できたことが伝わってきました。みんなほっこりした気持ちになれました。

花丸

0

知能テスト(2・5年)

毎年、2年生と5年生に「知能テスト」を実施しています。

☆知能検査(テスト)の目的☆
 知能検査(テスト)の目的は、障害の有無を判定したり診断することにあるのではなく、子供の発達の状態や困難な状況に関する客観的な情報を得て、最も適切な指導の方向性を考えることにその意味があります。
 子供の知能発達の実態を把握することで、子供のつまずきの原因を把握したり、つまずきが起こらないような具体的な指導の方向性、あるいは工夫を得たりすることが可能となります。(国立特別支援教育総合研究所HPより抜粋)

0

PTA全体会

授業参観の後、PTA全体会を開きました。

職員紹介に引き続き、学校経営方針についての説明を行いました。

PTA会長様・副会長様の御紹介がありました。一年間よろしくお願いします。

全体会に引き続き、学年部会が行われました。皆様、お疲れ様でした。

0