R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

キラキラ ありがとう💛 与一くんランチ

24日(金)市制施行70周年記念として「与一くんランチ」が提供されました。

献立は、「大田原の古代米ごはん、牛乳、うどのきんぴら、もろのねぎソース、かんぴょう入りかきたま汁、大田原市産お米のババロア」です。地元産の食材が使用されました。湯津上地区産の食材も入っています。生産する方の苦労と愛情がたっぷり入った与一くんランチ、みんんなで美味しくいただきました。生産者のみなさん、調理員さん・・・この与一くんランチをいただくまでにかかわってくださった多くのみなさん、ありがとうございます。

 

 

0

朝 「冬来たりなば春遠からじ」😊

「冬来たりなば春遠からじ」・・・寒くきびしい冬が来たということは、暖かい春が目の前まで来ているという意味です。苦しい時を耐え忍べば、幸せな時が必ず訪れるという意味でもあります。

 学校では、寒い時はそれに応じた学びをして春をまっています。

 子供たちは、ランランタイムになると、みんなで校庭を走っています。

 自分と向き合い、みんながいるから楽しく走ることができる時間です。

子供たちの感性の豊かさに驚かされることが多々あります。御紹介します。

子供たちは、冬を感じ、冬を楽しんでいます。そうしているうちに春がもうすぐそこまで・・・。

本日、令和7年度新入生保護者会が開催されました。春、新しい1年生を迎える準備が着々と進んでいます。新入生の保護者の皆様、一つ一つの説明などをよくお聞きくださり、またPTA組織編成に対してもご協力いただき、誠にありがとうございました。令和7年4月10日 かわいい1年生の御入学を、子供たち、教職員一同そろってお待ちしております。

 放課後、湯津上中学校にて、英検(実用英語技能検定=幅広い世代が受験する国内最大級の英語検定試験で、1級から5級まで、7つの級があります。試験内容は身の回りの日常会話から、教養を深める社会的な題材まで、実際に英語を使用する場面を想定し出題されています。)が実施されました。その英検に挑んだ児童がいます。

 中学生と一緒に検定。ドキドキ、ハラハラしたことと思います。その挑んだ姿勢が、すでに合格です花丸

 今週も子供たちはよくがんばりました。現在、本校ではインフルエンザも流行していません。そろそろ、またみんな一緒にランチルームで給食を食べられるかな~来週もみんなで元気に会いましょう。

0

イベント 🌻ひまわりの会の皆さんによる読み聞かせ🌻

 子供たちは、読み聞かせの時間が大好きです。

 今日の朝の時間は、ひまわりの会の皆様による読み聞かせでした。各教室の子供たちの様子と読み聞かせくださった本を紹介します。

6年生

「おおはくちょうのそら」:春はもうすぐそこまできています。北の空へ向かう白鳥の旅立ちの日と6年生の学び舎からの旅立ちの日が重なります。

5年生 本はありません。「ようかんマーチ」の歌詞の音読です。

羊羹の漢字の意味、羊羹の歴史、そして羊羹マーチを歌ってくださいました。子供たちへの工夫いっぱい、愛情いっぱいの音読と歌の披露でした。急に羊羹が食べたくなりました。

4年生「ぼくはブルーノ」というさるの世界から人間の世界へ向かうさるの悩みがつづられている本です。

3年生は、聞きながら、おおかみの思いを一緒に感じ、その思いから想像をふくらませていました。

2年生は「いちばんしあせなおくりもの」を聞きました。くまくんとこりすが本当にほしいものは、何なのか?じっくり聞いて考えています。いちばんしあわせなおくりものとは?見えるものではないのですね。みえないものに価値あるものがたくさんあるものです。

1年生は「ねずみのよめいり」を聞きました。あれこれ選んでも、結局、変わりばえのないところに落ち着くというお話でした。

様々な児童書があります。その中には、本でしか伝わらないこと、価値など、たくさんの宝が存在します。それらの宝を地域の方々が「愛情いっぱい」にして子供たちへ伝えてくださっていることは、子供の成長に大変よい影響を与えてくれます。ひまわりの会の皆様、お忙しい朝の時間の読み聞かせ、ありがとうございました。

0

ハート 給食のありがたさ💛

朝の活動は、給食委員会児童の発表が行われました。

給食委員児童は、1月24日から1月30日までの、全国学校給食週間についてお知らせし、インドやアメリが等世界の給食の様子を伝えるとともに、日本の給食の始まりや学校給食の目的、よさ、給食の大切さについて伝えました。

発表の最後に、給食を作ってくださっている大田原給食センター栄養教諭、調理委員の皆様からのメッセージが披露されました。

調理員の皆さんの仕事の大変さ(暑い時期、暑さ・熱さと戦いながら調理すること、重量に負けずに調理することなど)仕事のうれしさ(時間内に作り上げられたとき、残食が少ない、ほとんどないとき等)について教えてくださいました。子供たちは、サプライズメッセージをよく、よーく聞いています。

栄養教諭が「湯津上小学校は、昨年まで学校内で給食を作っていました。4月からセンター給食になって、遠いところで調理されていると思っている人もいると思うけど、調理員の皆さんの心は、みなさんのすぐ近くです。みなさんのことを思って一生懸命に調理しています。」と伝えてくださいました。子供たちへ、毎日のおいしい給食は、栄養満点、愛情たっぷりであることが伝わりました。子供たち、教職員は、これからも安心して給食をいただいていくことでしょう。大田原給食センターのみなさん、心温まるメッセージ、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

毎日、おいしい給食の後は、心も体もさらに元気になります。

3年生は、じしゃくでつくものを夢中で探しています。

1年生は、国語科の授業でノート1ページいっぱい書いています。給食でエネルギー満タンなので力を発揮することができます。

2年生、4年生は、2月の「感謝の集い」に向けて、会へお招きする皆さんへお手紙を書いています。丁寧な字で心温まる言葉で感謝の気持ちを表現。心満たされているからできることです。

私たちの毎日の生活に欠かせない食。

1日3食で年間=1095食を口にしています。

 食べることでほっと一息ついたり、活力が出たり、コミュニケーションのきっかけになったりなど、人それぞれさまざまな生活の一部になっているかと思います。食=心の豊かさなのではないでしょうか。御家庭でも可能な限り、みんなでにこにこ、わいわいとしながらの食事の時間となりますように。

0

イベント 🥰つなげよう心🥰

 毎日、天気が変化するように、毎日、いろいろなことが起こります。

 毎日、穏やかでやさしく明るい気持ちでいたいけど…そんな日ばかりではありません。そんなネガティブな物事や人との関係に、ときには疲れてしまうこともあると思います。
 心から一緒にいたいと思えて、自分もポジティブでいられる“つながり”を大切にして、互いが心晴れやかに過ごしたい、、、その「つながる心」をつくる始めの手立ては「あいさつ」!

全校生で人との心をつなげる「あいさつ」を意識して過ごしています。

朝からリーダー委員で構成された「あいさつレンジャー」が訪問し、教室を、みんなの心を、明るくしています。

お互いが「あかるく、いつでも、さきに」あいさつをすると「心がつながり」ます。

御家庭でも朝のあいさつでさらに御家族の心がつながりますように。ハッピーモーニング60分の取組とともに御理解・御協力をお願いします。

今日は2年生、3年生、4年生、6年生の様子をお伝えします。

2年生の図画工作科の学びの様子です。自分の思いをのびのびと表現しています。地球のまわりを回転寿司が取り囲んで、とっても楽しそうな絵を描いている子、色とりどりの鱗を描いている子など一人一人が思いを表現。

3年生も図画工作科の時間です。切ったり、はったり、染めたり・・・様々な手段で思いを表現しています。子供が図画工作の時間を好きになる理由がわかるな~「〇〇しなければならない」「〇〇するべき」という規制と義務などがなく、思うがままに自分の判断で表現できる時間だからかな。

4年生は、理科の学び。季節ごとに桜の木の様子をchromeブックを活用してまとめています。画像が導入ができるようになり、文字の入力も早くなり、表したいことをIⅭTを活用して表現。

6年生は、児童を代表し、家庭科で学んだ五大栄養素に配慮した1食分の献立の学びを生かし、湯津上小学校のリクエスト献立を考えています。どんな献立になるのでしょうか。いつが本校のリクエスト給食になるのでしょうか。楽しみです。学んで理解したことが自身の生活に生かされる・・・この上ない学びの喜びです。

 

0

雪 🥶大寒🥶

 新しい1週間のはじまりである今日は、二十四節気のひとつである「大寒」(だいかん)です。その名のとおり、冬の寒い時期にあたります。昔から、この時期には冬の伝統行事が行われたり、その時期に合った食べ物を食べたりして寒さを乗り越えてきました。

 学校でも、子供たちは、その時期にあった遊びをしています。1年生の生活科の学習の様子です。

寒さを忘れて、けん玉に夢中です😊1年生、とっても上手なんです。

廊下は寒いのですが、寒さは関係ないようです。

「見て見て!」とあちらこちらで見てコール😊できた喜びが、寒さを和らげています。

5年生は、2月の授業参観で発表する内容の総まとめです。クロームブックで作成した資料をもとに、だれがどんな内容を発表するのか役割分担をし、発表練習の段階になりました。

卒業までいつのまにか41日となった6年生は、17日、湯津上中学校での中学校説明会に参加しました。「楽しかった😊」「おもしろかった😊」の感想。中学校生活に希望をもっています。その様子は湯津上中学校ホームページに掲載されています。ご覧ください。

 明日も寒いかもしれませんが、寒いからこそできること、寒いから楽しめること、寒いのでやってみようと思うことを行っていきます。

0

ハート マイワーク

 全校生の冬休みに取り組んだ「マイワーク」プリントに目を通しました。

 子供たちの「家族のために役立とう」という思い、役立てた喜び、保護者の皆様の心温まるコメントから受け取れる親子の交流が伝わってきました。子供たちが家族に役立てたという思いは、今後の子供たちの生き方によき影響となることです。

 週末も心温まる親子の交流により、子供たちの心が温まることを願います。どうぞよろしくお願いします。

 マイワークを御紹介します。

子供たちは、今週もよくがんばりました花丸来週また元気に会いましょう。

0

キラキラ 食べる力=生きる力

 食べることは、生涯にわたって続く基本的な営みです。子供たちはもちろん、大人になってからも「食育」=様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことは、「生きる力」を育むことにつながり、大変重要なことです。

 健康的な食のあり方を考えるとともに、だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食育を通じた「実践の環(わ)」を広げていきたいものです。

 本日、3年生は、育成し収穫した「とうがらし」を活用し、とうがらしづくりインストラクターをお迎えして「七味唐辛子づくり」を体験しました。「七味唐辛子をつくるぞ!」と気合を入れ、見事ないい香りがする七味唐辛子が出来上がるまでの様子をお伝えします。

とうがらしは、自分たちが育てたました。それを使うのでみな、真剣です。

 

唐辛子を焙煎すると大変な刺激臭。ゴーグルをしています。

はじめて、みかんの皮や麻の実などを見ては味見をしました。

お見事!七味唐辛子の出来上がり!シールは、3年生が作りました😊

出来立て七味唐辛子を家に持ち帰りました。どうぞ御家族の皆様で召し上がってください。

今日の体験は、子供たちにとって、刺激的な体験活動だったことでしょう。

 6年生は、給食センター岩瀬栄養教諭をお迎えし、1食分の献立について考えました。専門的な視点から、たくさんのアドバイスを受け、「なるほど」「なるほど」と、頷く場面が多々ありました。

 食育を通じた「実践の環(わ)」が広がる一日になりました。

 

 

 

 

0

花丸 みんなでがんばりました💮

 今日は、全校生対象の学力確認テストが実施される日です。子供にとっては、テストをするのがつらくて学校へ行きたくない日ではなだろうか・・・と思うのですが、お休みは少なく、お休み0人の学年もありました。

 5,6年生は、1時間目から4時間目まで4教科(国語、算数、社会、理科)のテストを行いました。2時間目が終了するときは疲れが見受けられましたが、最後までよくがんばりました。

 1年生~4年生は、2時間目に国語、3時間目に算数のテストを実施しました。このようなテストは、はじめての体験である1年生も見直しをしっかり行い、最後までがんばり抜きました。みんなでよくがんばりました花丸

6年生からテストの様子をお伝えします。

まず、心身の健康が維持されていなければ実施できなかったので、テストを受けることができたことに👏

次に、テストに最後まで取り組んだことに👏

そして、丁寧な字を書こう、見直そう・・・と前向きに取り組めたことに👏

最後に、テストに向けて計画的に準備をすることができたことに👏

お家でもたくさん褒めてあげてください😊

0

笑う 今どきの給食人気メニュー

 インフルエンザ拡大「警報レベル」を受けて、三連休明けの子供たちの様子を心配していましたが、お休みも少なく子供たちは、今日も元気に登校してきました。御家庭での感染拡大防止対策への御理解・御協力があってのこと、誠にありがとうございます。引き続き御協力をお願いいたします。

 年明けの身体測定も本日で無事終了しました。どれだけ背が伸びたのでしょうか?年末年始、美味しいものをたくさん食べて・・・体重が気になるところですが、気にしているのは大人だけかもしれません。子供たちは、体重が増えても身長が伸びているのです。

各教室では、明日の学力確認テストに向けての総仕上げをしています。

明日は、みんなでがんばります。

今どきの給食人気メニューは「カレー」「唐揚げ」「ラーメン」そして「揚げパン」・・・です。今日の給食には、「揚げパン」が出されました。今日はココア味です。きなこ味もありますが、ココア味のほうが人気があります。ココア味揚げパンを食べる子供たちが、とってもかわいいのです。カールおじさんのような子供たちになります。

ココア味の甘いココアをおかわりしたくなります。

とってもかわいらしいです喜ぶ・デレ給食を食べて元気を取り戻し、午後の学習もがんばりました。

0