R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

雨 雨の日は☂ 🍳「楽しい」は、「食べたい」を生む🍞

 朝から厚い雲。雨も降り外遊びができません。

 校舎内、いつもより静かです。子どもたちは、教室で落ち着いて学んでいます。

 1年生は、算数科「いくつといくつ」の学習。足し算につながる学習です。

 学び始めには、心と体を整えるために「立腰!」とってもいい姿勢です。

ブロックを操作しながら考えます。

2年生の算数科は「長さ」の学習のテスト確認。

定規をつかって直線を正しく測定したり、描いたりすることができるようになりました。

3年生の算数科は、繰り上がりのある足し算と引き算の学習です。

4年生は、それぞれ、テーマを木々にし、それぞれの染めたい色を選んで、染めています。

5年生は、家庭科の学習。手縫いの準備がはじまりました。

6年生の理科は、体のしくみについて調べ、分かったことをノートにまとめます。

先日の9班と10班の青空給食の様子をお伝えします。

すべての子どもたちが、縦割り班ごとに青空給食を実施しました。どの班もとっても楽しそうでした。それができることは、本校のよさです。「楽しい」が「食べたい」を生んでいます。

運動会終了後、今週も子どもたちはよく学び、よく食べて、よく遊びました。

来週からは、6月になります。3日の音楽鑑賞教室は、馬頭琴の美しい音色をみんなで聴きましょう。週末ゆっくり休み、月曜日、元気に会いましょう。

 

 

 

 

 

0

喜ぶ・デレ どうしたら分かる・できる・楽しい授業になるの?

 子どもたちが、「学校が楽しい」と思える学校にしたいです。

 学校に行きたくなる理由、学校生活における最も大きな魅力の一つは、友達や仲間との交流でしょうか。学校は、子どもが同年代の仲間と一緒に過ごし、共通の経験を積む場所です。
 友達と楽しい時間を過ごすことが子どもにとっての大きなモチベーションになります。

 子どもが学校に行きたくなるもう一つの大きな理由は、興味をもてる学びや授業があることだと思うのです。授業は、学校での時間のほとんどを費やします。
その授業が楽しくなければ、学校に行くことが苦痛になります。
学習の理解が進まなければ更に楽しくなくなります。

 授業が楽しければ、学校に行くことも楽しくなると思うのです。

 それでは、楽しい授業とは・・・・・教職員は、子どもたちが下校後、みんなで探っています。1年生の国語科、4年生の外国語活動、特別支援学級の自立活動・・・3つの授業について、授業者が授業をして、先生が子供役になって探っています。

私たち教員も勉強、勉強。まだまだ勉強です。

運動会を終え、次は新体力テストに向けての準備になりました。

3,4年生は、授業者の反復横跳びの見本をみて、実際にやってみました。

 3年生は4年生へ、4年生は3年生へアドバイス。互いによりよくできるように、切磋琢磨。

0

音楽 音楽を通して豊かな情操を

 今年から、全校生による「音楽集会」を行うことになりました。そのねらいは、全校生がともに歌ったり、演奏したりして豊かな情操を育むことです。音楽の力が、子供たちをさらに心豊かな子に育ててくれることでしょう。歌声の響く楽しい学校をつくってくれることでしょう。

 進行と指揮者は6年生。みんなで円になって「校歌」を歌い合いました。心が温まる、素敵な素敵な時間でした。

その後、5年生は小児生活習慣病予防検診。自分の番までびくびく、どきどき・・・。

そして、1年生は「学校探検」を行いました。校内のあちらこちらの教室に行っては、先生やお兄さん、お姉さんと出会います。目をキョロキョロさせて発見しては、しっかり記録しています。学び多い学校探検です。

校長室にも探検隊がやってきました。そこに6年生も図画工作科で「お気に入りの場所」を探そうと登場。今日は、いつも以上に にぎやかな楽しい一日でした。

0

キラキラ 運動会が終わって

 新しい1週間がはじまりました。子どもたちは、御家族の皆様から、24日(土)第2回運動会のがんばりをたくさん褒めていただき、満足した表情で登校しました。

 6年生は、朝から調理実習です。チームワークがすばらしい👏力を合わせるよきクラスになっています。

試食しました。バターとたまごがちょうどいい具合に調和して、まろやかなスクランブルエッグです💮

おいしかったです😃ごちそうさまでした。

5年生は、家庭科室からいい匂いがするのでのぞいています。

教室で、落ち着いて学ぶ5年生。高学年らしさが日毎に向上しています。もう少しで宿泊学習です。

4年生も落ち着いて学びます。

それぞれの選んだ調べ方を選択しています。

3年生は算数の学習。割り算の筆算の学びです。よく集中しています。

2年生は書写の時間。背筋を伸ばして丁寧に丁寧に文字を書いています。

そして、1年生は、文作り。主語と述語を意識して文を作ります。

文章作りの基本をしっかりと丁寧に学んでいます。

1年生はお休みしないし、泣かないし、とてもたくましい子どもたちです。

入学して2か月が経過しただけですが、全校生の中で運動会を経験し、さらに成長しました。

運動会は単なる競技の場でだけでなく、子どもたちの社会的スキルを育成する貴重な教育の機会です。

  チームを率いることの責任を経験し、リーダー性が養われた子。クラスの友達との効果的な意思疎通が必要とされ、そのスキルが強化された子。多くの方々が見る中で、プレッシャーに対処する方法を学んだ子。

 運動会の経験から、子どもたちは、精神的な成長も経験しました。

  運動会が終わり、得た経験や学びを 今後の学びやクラス活動にどのように生かすかは、教育的な視点から非常に重要です。教職員一同、これからも子どもたちの成長をしっかりと支えていきます。

青空給食を継続しています。

5,6班と7,8班の様子です。好き嫌いせずよく食べる子どもたちです。

湯津上小学校の子どもたちは、同級生はもちろんのこと、異学年の子とも仲良くできる子です。みんな仲良しです。

 

 

 

0

キラキラ 「湯津上の絆」が深まった感動!第2回運動会

 本日、多くの御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様が見守る中、第2回運動会が開催されました。暑くもなく、寒くもなく、風もなく 最高の運動会日和。

第2回運動会、子供たちの一生懸命さが伝わる、間近で成長を実感できる感動の連続でした。

児童のみなさん、ありがとう。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

児童130名、欠席0。みんなで力と心を合わせた運動会でした。

朝の様子からお伝えします。ただいま、5時50分、こんな早い時刻に

朝6時30分から席取り開始時刻まで、きちんと一列になって並んでお待ちになる保護者の皆様。礼儀正しさに感動。「5,4,3,2,1,0」カウントダウンがはじまり、席取り開始。

7時30分 PTA役員の皆様との打ち合わせ

PTA役員の皆様には、出発合図や審判、競技用具準備と片付けなど、本当にお世話になりました。助かりました。

8時35分 いよいよ開会式スタート!

ファンファーレ→Iさんの「今から、湯津上小学校運動会をスタートします。」のアナウンス→🎆花火🎆→行進開始・・・と大変感動的な開会となりました。

紅組も、白組も気合いが入っています。

そして、1,3,5年生(奇数学年)の徒競走がはじまりました。

はじめての小学校運動会となる1年生。みんな転ばす、泣かず、最後まで走り抜きます。

多くの皆様が写真やビデオ撮影を行っています。保護者の皆様もお子さんの成長の記録に一生懸命です。

2,4,6年生(偶数学年)は、障害物競走です。

フラフープをくぐって→しゃもじにボールをのせて走り→網をくぐって→ボールをかごに入れて→じゃんけんぽん・・・勝ったらゴール!

来賓の皆様とじゃんけん

盛り上がってきました。

1,2,3年生のダンス「おどるゆづっこリン」はとってもかわいい💛アンコールの声が広がり2回踊りました。

撮影する皆さんもかわいらしさがたまらないのでしょう、笑顔です。

ブロックごとの競技も紅白接戦で、見応えがありました。その判定は保護者Tさん。

素敵な判定でした。ありがとうございます。

1,2年生の「チェッコリ玉入れ」は踊りがかわいいので、テントで観覧している3年~6年生も一緒に踊っています。教職員も・・・・😃

この背中の先生は、だ~~れ?

かごをもってくださっているご夫婦も・・・素敵です💖

 

4,5,6年生のダンスも最高でした。アンコールの声があり、2回踊りました。

綱引きもしました。

紅白の点数・・・気になってきました。

天狗王国の踊りでは、多くの皆様が一緒に踊ってくださいました。一緒に踊ってくださった皆様へささやかなプレゼントをお届けしたく、昨年度の2倍のプレゼントを準備しておりましたが、不足となりました。申し訳ありません。来年はさらに2倍準備しますので皆様、一緒に踊ってください。

そして最終プログラム 選抜リレーの時間となりました。

トップゴールが赤でした。最後まで走り抜く姿に感動。

5,6年生の働きも素晴らしかったです。特に小学校最後の運動会となった6年生の活躍は見事でした。

あっという間に閉会式。

点数発表・・・・

紅組が勝ちました。白組も一致団結、みんなの力を合わせました。

勝っても、負けてもさらに仲間の絆は深まりました。

紅白団長インタビューでは、団長から御観覧されている皆様へ感謝の気持ちが届けられました。自分だけ、自分たちだけでなく、支えてくださる方々の姿をよく見て、自分の言葉で感謝の気持ちを伝える姿に感動しました。

第2回湯津上小学校運動会 大成功です😃

最後に全校生と教職員で写真撮影。みんな達成感に満ちた表情です。

最後まで子供たちを応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

0

ピース 😃本番です😃切磋琢磨 笑顔満開 勝利をつかめ 湯津上の絆

 🌻本日、予定通り、湯津上小学校第2回運動会を開催します!🌻

 児童のみなさん、練習の成果を発揮し、みんなの心と力を一つにして運動会を成功させましょう。

 保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様 時間の許す限り、子供たちへの御声援をお願いします。   

 6時30分~ 観覧席のシートやテントの設置が可能です。

 7時30分~ 運動会役員と職員の打ち合わせを行います。

        ※1年~3年昇降口前に集合をお願いします。

 8時30分  整列完了

 8時35分  入場! 🎆花火🎆を打ち上げます😃

 8時40分  開会式開始

 8時50分~11時30分 全力で競技・演技します!

10時ころ   「来年生かけっこ」です。受付は本部テントで行っています。

11時30分~11時40分 閉会式

お願い:閉会式終了後、片付けの御協力をお願いします。

12時15分  一斉下校です。

駐車場や観覧席、プログラムはここを↓クリックしてください。

運動会通知:プログラム、観覧席、駐車場.pdf 

 

  

 

0

お知らせ 🎊明日いよいよ本番🎊「切磋琢磨 笑顔満開😊勝利をつかめ 湯津上の絆」

 いよいよ明日は運動会です!小学校はじめての運動会を迎える1年生は、朝から「明日は運動会だよ。じいじとばあばもきてくれるんだ・・・」と大変うれしそうです。運動会への期待が伝わってきます。

 午前中は、どの学年も最後の仕上げをしました。勝利は最後の最後まで分からないです。3,4年生は、団体種目の練習をしました。練習では、ずっと白組が勝っていましたが、最後に紅組が勝ったのです。本番での勝敗はどちらに・・・今からドキドキワクワクします。それが「切磋琢磨」のよさの一つです。

 

1,2,3年生は、ダンスの総仕上げをしました。とってもかわいいです。明日はゆっくり御観覧ください。

今日の給食もみんなでよく食べました。何でもよく食べる子たちです。心身が健康な証です。

 そして、午後、5,6年生は、PTAの皆様の御支援をうけ、運動会準備を行いました。

よく働きました。PTAの皆様の御支援により予想以上に早く準備を完了させることができました。御支援、ありがとうございました。

御心配をおかけしています国旗も無事外すことができました。

やっと運動会開会式 国旗掲揚と閉会式 国旗降納の練習ができました。

明日の8時35分が開会です。どうぞ御家族の皆様お揃いで御来校ください。お待ちしております。子供たちへの御声援をお願いいたします。

 

0

小雨 ☂雨のち曇り ここでちょっと一休み

 運動会を二日後に控えていますが、今日は朝から雨☂

 子どもたちも教職員も、昨日の夏日の中での予行練習の疲れが少々残っており、ここでちょっと一休みする一日でした。

 一休みでも、子どもたちは、今日もしっかりとじっくりと学びました。

1年生 「だ」と「ぱ」などの濁音と半濁音がつく言葉集めをしています。

ノートに書く字もしっかりしてきました。

2年生は「たんぽぽのちえ」について学んでいます。長文をすらすらと読んで理解する力が付いています。学び合いもできます。

3年生は、モンシロチョウのたまごが「さなぎ」になり観察記録中。

子供たちは日々成長していますが、モンシロチョウも日々成長していたのです。

4年生は国語科の学習。知りたいことを考え、インタビューし、分かったことをまとめる学習。今日は、礼儀正しくインタビューする日です。

校長室では、こんな質問があり、答えました。①「子供のころの夢は何ですか?」②「子供のころやっていたスポーツは何ですか?」③Q「子供のころ好きだったお菓子はなんですか?」A「とんがりコーンとアポロチョコです。両手指先にコーンをはめて食べました。」など。一生懸命にメモをする姿、すばらしい👏

午後からは雨が上がり曇り。校庭では、4年生から6年生のダンス練習が始まりました。体育着は家に持ち帰りました。私服ですが、のりのりで踊っています。

さてどんなダンスでしょうか。お楽しみに。

そして大盛り上がりの5,6年団体種目の練習。紅白接戦です。当日はどちらが勝利をつかむのでしょうか。

図書室入り口には、てるてるぼうず。

現在の24日天気予報は「曇り」です。このまま運動会日和になりますように。

 

 

 

0

キラキラ R7湯津上小運動会「来年生かけっこ」に参加される皆様へ

 湯津上小学校の運動会は24日(土)です。

 開会は8時30分です。諸連絡です。

 ①来年生のかけっこは10時ころを予定しています。

 ②駐車場は、北駐車場を御利用ください。

 ③受付は本部テントで行います。来年生テントも準備しています。

 ④運動会に関するプログラム、観覧席、お知らせをお届けします。

 ここをクリックしてください。

 ↓

運動会通知:プログラム、観覧席、駐車場.pdf

 ⑤子どもたち、教職員みんなでみなさんの御来校をお待ちしています。

 ※ささやかですが、プレゼントを準備しています。

0