R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

イベント 学校の師走

 2024カレンダーも残り1枚となりました。いつの間にか何かと気ぜわしい「師走」を迎えました。

 学校の12月に入ってからの朝の様子です。

 朝の光を浴びながら元気に登校😊すっかりスクールバス登校にも慣れたようです。

朝の活動も、1時間目の授業も始まっていない、教室での子供たちの様子です。

1年生は、体育の授業があるので着替えをすませています。朝からてきぱき行動ができています。

2年生は、朝やることがすっかり身に付き、それぞれが自分のペースで準備をしています。

テストやドリルのお直しもしています。

3年生は、さっさと準備をすませ、読書。落ち着いた朝です。

4年生も朝の準備がおわるとchromeブックで健康観察を実施。

全校生が、chromeブックで健康観察をしています。今日の気分を天気で表すなど、子供たちの心身の健康をチェックしています。担任は一人一人の体と心の健康状態を確認します。

5年生、6年生になると、教師の指示がなくても提出物のチェック、宿題の間違いチェックなど自分のことは自分で行っています。

教室の子供たちの様子を観察するとともに靴の置き方も確認しています。「靴をそろえると心がそろう」という言葉のとおり、一人一人の靴の置き方で心の状態が分かるのです。

1年生から6年生と順にご紹介します。かかとがしっかりそろっています。

どの教室も落ち着いて、さわやかな一日をスタートすることができています。

また、全校生の11月の家庭学習がんばり表に目をとおしました。子供たちは、徐々に主体的に学ぶ習慣が身に付いています。お家の方のコメントも読ませていただきました。子供たちへの愛情が伝わります。子供を育てる真剣さが伝わります。素敵なコメントありがとうございます。一言一言が子供のがんばる力を育ててくださっています。これからも御協力をお願いします。

「家庭学習強調週間」の実施や「家庭学習がんばり表」の記入をとおして、何を育てたいのか、その意義が記入されているお家の方のコメントに胸を打たれました。ご紹介させていただきます。

 

0

興奮・ヤッター! 苦しいけれど楽しい😄

12月7日、市内小学校与一くん駅伝大会が開催されます。本校は、2チ−ム出場、友好レ−スにも出場します。30日、その試走を行いました。

走り終わると、楽しかった😃という子どもたちに驚かされます。

駅伝部に入部することを自ら選び練習している子どもたちです。だから、走ることは、苦しいけれどそれ以上に楽しいのでしょう。走りながら弱くなる自分に負けず勝ち抜こうとするのでしょう。

本場も苦しいけれど楽しく走ろう!

0

晴れ 3年生社会科見学

百聞は一見にしかず

3年生は、3年生から始まった社会科で学んだことについて、実際に見て、プロに聞いて、体験しました。

いつも元気で、興味関心高い3年生の子どもたちは、さらに目を丸くして、多くのことを学びました。

消防署、警察署を見学し、昼食時は、チ−ズステ-ション見学と商品づくりのお話、できたてのソフトクリーム🍦をいただく体験もしました。手作りお弁当、最高においしかったです。ありがとうございました🙇

0

キラキラ 研究授業

 本校では、11月より1名の教育実習生を受け入れています。教育実習は、一定期間、教育の場での実地体験をとおして、教師として必要な知識、技能、態度、心構えなどを修得するために行われるものです。

 そして、教育現場における教育の実際を観察し、また体験し、さらに経験や体験を積むことにより、教育の意義についての体験的認識と理解を深め、教師としてのあり方を学ぶことを目標にしています。

 本日、3週間の教育実習のまとめとして、1年生教室にて、実習生の研究授業が行われました。

1年生国語科において「会話文を考え、お話を作ることができる。」このことがめあてとなります。

さて、1年生は、以下のような絵から自ら会話文を考えて会話文を作ることができるのでしょうか?

本校の先輩教師も参観しました。

実習生は、1年生の子供たちの立場にたって、だれもが分かり、できるように、たくさんの教材を準備しています。

実習生の一生懸命さと1年生の素直に一生懸命に学ぶ姿に心動かされたのでしょう。参観していた先輩教師も一緒になって子供たちと学び始めました。

子供の視線と同じ高さになって教える実習生と先輩教師の姿に感動させられます。

授業の最後には、1年生全員が会話文を完成させることができました。

4月に入学した1年生。ひらがな一つ一つを学び、日々学びを重ね、こんなにたくさんの文を想像し、考え、書く力がつきました花丸

子供たちも実習生も先輩教師も学び多い時間でした。

 

 

0

花丸 全力を尽くした第1回持久走大会

 記念すべき湯津上小学校第1回持久走大会が実施されました。   

 昨夜からの降水量と天候の回復は、予想以上に多くて遅く、早朝6時30分から教職員は太陽が1秒でも早く顔を出すことを祈りながら校庭の水取りを行いました。

大会開始時刻までには、走るコースづくりと確認が終了。いよいよスタートする時刻を迎えました。

スタートしてから走るその道のりは、まだ、だれも記録を残していない新しい道のり。本日の大会で初めて記録を刻むことになるのです。多くの保護者の皆様、御家族の皆様が御声援をおくってくださる中、3,4年生がスタート!

たちまち1200mを走り抜き、ゴールの瞬間となりました。

誰もが自分と戦い、全力を尽くしてゴール!

次に走るのは、はじめての持久走大会となる1年生と2年生。

スタートはみな、緊張。

苦しくても走り抜く子供たちです。ゴール後は、目標を達成することができて笑顔の子、思うように走れず負けて悔しくて泣く子、それぞれです。笑顔も涙も、それは、前の自分より成長できた証。

そして最後にスタートするのは、5,6年生。6年生にとって、湯津上小初の持久走大会であり、小学校最後の持久走大会。

筋力がついて体格も立派になりました。先頭をきってゴールを目指す6年生。感動的です。

5年生の激しいトップ争いも。

全員がゴール。

多くの皆様の心温まる御声援により参加児童全員が、けがなく無事ゴールすることができました。完走です。花丸

運動委員会児童がしっかりと持久走大会を閉じました。

みんな、よく頑張りました花丸全力を尽くした子供たち、素晴らしい花丸

その後、6年生は親子レクリエーションを実施。

親子でフルーツポンチづくり。とっても安心していて、幸せそうです。

 

最後には、4月からの想い出映像が流れ・・・もう卒業なのかな・・・と思うと淋しくもなります。

幼いころの写真には💛かわいい~~💛の声。

素敵な時間が流れました。

 

0

キラキラ 明日は第1回持久走大会 

 明日は、いよいよ第1回湯津上小学校持久走大会ですお知らせ

 今夜から明け方までの降雨による影響が心配でありますが、子供たちがさらに成長できる記念すべき第1回大会となるよう、教職員一同、精一杯努めます。詳細は、マチコミでお伝えしましたのでご確認ください。保護者の皆様、御家族の皆様の御声援をどうぞよろしくお願いいたします。今日のランランタイムでは、走りの仕上げをしています。

1年生教室では、教育実習生が国語科の授業を実施しています。子供たちが分かるように説明すること、子供たちが意欲的に学ぶための教材準備など、一つ一つを丁寧に行っています。教育実習生は、授業をすることの楽しさと難しさを学んでいます。困ったときは、すぐ近くに先輩であるベテラン先生がいてくれるので相談しながら授業を行っています。そんな一生懸命な実習生の姿は、教職員を初心に戻してくれています。

昼休みは環境委員会の児童が、チューリップの球根を植え付けています。

冬から春になるころ、チューリップは芽を出し、新しい1年生を咲いて迎えてくれることでしょう。

環境委員のみなさん、ありがとう😊

本日は、故崇仁親王妃ご葬儀が執り行われるため、哀悼の意を表するため、各学校の掲揚塔の国旗については、「半旗掲揚」とするよう文部科学省、大田原市より依頼がありました。国旗掲揚の当番児童が半旗掲揚を行いました。

ところが、見ている児童は「半旗」の意味がよくわからず・・・

考えたり、調べたり・・・。

「今日の国旗は、塔頂上まで掲揚されていないぞ」と気付いた児童が、塔頂上までに直したり・・・

そしてまた「半旗」掲揚にしたり・・・。そんな一日でした。

下校時は、なぜ「半旗」掲揚なのか分かりましたと言いながら帰りました。

晴れあーした天気にな~れ 晴れ 

0

本 よく本を読む子

よく本を読む子を育てたいです。

なぜなら、よく本を読む子は、
言葉をよく知っています。(語彙が豊富)
会話での表現力があります。
どの教科でも文章問題がよくできます。

 

あまり本を読まない子は、困ることが多々あります。
子どもの日常会話以外の言葉をあまり知らないので、会話のスタイルが限られています。
文章問題の出題意図がくみ取れないので困っています。

これは、言葉の知識=語彙力がもとにあるのだと思います。

よく本を読む子は、好循環が起こっています。

言葉を知っているので、本を読んでも理解できます。

面白い😊

だから本を読む。

ますます語彙が身につきます。

子供たちのよりよい成長のために、よく本をよむ子を育てたく、現在「校内読書月間」となっています。

様々な取り組みをしています。ひまわりの会の皆様による読み聞かせはとっても効果的な取り組みです。新しい1週間のはじまりである朝の活動は、先生の読み聞かせでした。各教室、担任以外の先生が読み聞かせをしました。

図書室は、子供たちが本を読みたくなるしかけがたくさん。

こんなコーナーもあります。すべての先生の「おすすめの本」が紹介されたコーナーです。

語彙力が高まると、こんな素敵な表現ができます。5年生の作品をご紹介します。

本を読むと感性も豊かになります。こんな素敵な作品をつくります。

2年生が、テッシュを折り、ペンのインクを入れて作ったもようです。

6年生は、母語=日本語を土台に外国語をどんどん習得中。

第二言語、第三言語をスムーズに習得するための土台は母語=日本語だと。

御家庭とともによく本を読む子を育てていきたいと思っています。

御家庭で、短時間でいいのでお父さん、お母さんによる「ミニミニ読み聞かせ」はいかがでしょうか。

 

0

ピース 頑張る力のある子

 子供たちと接していると「よく頑張っている。」「素直だな。」という思いに満たされ、心洗われます。教師は、子供たちに、たくさんのことを教えてもらっています。今日の校内持久走大会試走でも、あちらこちらで子供たちのがんばる姿がありました。その姿を記録したいという思いになり、たくさんシャッターを切りました。未熟な撮影技術がゆえ、確かにお伝えできず申し訳ありません。本校の子供たちは「頑張る力」を少しずつ確かにつけています。

1,2年生の「頑張る力」です。

3,4年生の頑張りもすばらしい💮

自然に恵まれた環境の中を走ります。遠くに高原山、子供たち、稲刈り後の田そして青空

5,6年生のがんばりも素晴らしい💮強さも伝わってきます。

遠くに紅葉が見頃を迎える八溝山、子供たちそして青空

運動だけではありません。このような場面でも手を抜くことなくがんばっています。

子供たちは、なぜ頑張れるのでしょうか?

○心身が健康だからでしょう。○「自己肯定感」がもてるよう、しっかりしたサポートがされているからでしょう。

○成功すると褒められ、失敗しても大丈夫だという安心できる場所があるからでしょう。

○一人じゃない。応援してくれる人がいるからでしょう。

今週もよくがんばりました。週末ゆっくりお休みし、月曜日元気に会いましょう。

いよいよ27日は、第1回湯津上小学校持久走大会です。天気にな~れ〔(/-o-)/〕

 

 

 

0

キラキラ 教育相談週間

 今週から11月28日まで、教育相談週間となっています。

 担任と子供たち一人一人が向き合い、学校生活で楽しいこと、友達のこと、困っていることなどを気軽に話せる時間をつくり、安心して学校生活を過ごすことができるように努めていきます。

相談まで読書をしながら静かに待っています。

昼休みが長くなり、子供たちは、思いっきり外遊びをしています。

0

笑う みんなちがって みんないい😃🐤🔔

 朝一番に大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰が行われました。開校し第1回表彰式は、24名の児童が受賞しました。この表彰は、児童の優れた個性や能力を見いだして表彰し、心身共に健やかに成長してほしいという大田原市の願いが込められています。感染症防止対策のため、急遽リモートでの表彰式としましたが、各教室をつなげ、みんなで心を一つにしてお祝いしました。受賞されたみなさん、おめでとうございました。

校長挨拶では、お祝いとして、それぞれが別々で、それでもそれに優劣はなく、それぞれが素晴らしいのだということを表現した詩「わたしと小鳥と鈴と」(作:金子みすゞさん)をもとに「みんなちがって みんないい」意味を伝えました。

お礼の言葉は、6 年諏合さんが代表で行いました。

この表彰をきっかけにさらに自信と誇りをもち、心身ともに健やかに成長してほしいです。

0