NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~
修学旅行②
国会議事堂
簗議員とパチリ
議事堂のど真ん中、65mもあるんだって❗️
議場です。将来、ここに座る人が出るかな?
栃木県の木トチノキの前で
議事堂の前で
修学旅行①
朝5時20分、全員遅れずに集合
朝靄が美しい
大谷PAでひと休み
東京目指し いざ出発‼️
児童集会「後期代表委員の紹介」
後期代表委員会の児童が全校生の前であいさつし、抱負を述べました。
後期の児童会は、君たちに任せた!
6年食育指導
6年生は「バランスの良い朝食を食べよう」というテーマで、栄養面から朝食のメニューを考えました。
ハピモニで朝ごはんの記録を付けたので、自分の朝食のふり返りをしました。「主菜がとれていない」「主食しか食べてない」
渡辺先生から、朝食の大切さを学びました。「朝ごはんを食べると、こんなに体温が上がります。」
「朝ごはんは、①体のスイッチ、②脳のスイッチ、③おなかのスイッチです。」
グループごとに朝食メニューを考えています。「バランス良くなるようにね。」
和食、洋食どっちにしようか?
足りない栄養素はないか相談中
考えたメニューを発表しました。
洋食グループA「工夫したところは、フルーツとオレンジジュースも取り入れてビタミンを意識しました。」
洋食グループB「目玉焼きでたんぱく質をとりました。」
和食グループ「野菜をたくさんとるよう意識しました。」
これからは、朝食のありがたみを感じながら「いただきます!」
5年食育指導
5年生は「栄養素の働きを知ろう」というテーマで、食品にふくまれる五大栄養素の働きについて学習しました。
<前時の復習>10月6日の献立を、赤・黄・緑の3つに分けました。
栄養素が体のどこで使われ、生活にどのように生かせるのでしょうか。
五大栄養素について知りました。
グループに分かれ、先ほどの献立を五大栄養素に分けました。
給食には、五大栄養素がバランス良く入っています。残しちゃもったいないね!
渡辺先生には5年生の給食に同席していただき、食事の様子も見ていただきました。
箸の持ち方もチェックしてもらいました。
みんなで一緒に食べると、一層おいしく感じるよね!
下侍塚古墳こも巻き
毎年霜降の日に、侍塚古墳に植樹された松の保全活動を行っているボランティア「松守会」の主催による、松の「こも蒔巻き」が開催されます。今年は好天にも恵まれ、湯津上小・蛭田小・佐良土小の5・6年生、湯津上中生(いずれも希望者)が参加しました。
相馬憲一大田原市長挨拶
平野精一松守会会長挨拶
こも巻き作業開始
始めは慣れない手つきだったけど・・・
地域の皆様の教えをいただきながら
だんだんコツをつかんできて
顔つきだけは職人です!
作業終了、お疲れ様!
がんばりました!湯津上小5・6年生
参加者全員で記念撮影
松守会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。次は啓蟄(けいちつ)の日、「こも外し」楽しみにしています。
4年社会科見学(日本遺産見学)
晴天の下、4年生が那須野が原開拓の日本遺産の見学をしてきました。
まずは、これまでの学習の確認のため、那須野が原博物館にきました。
天秤での水運び、もっこでの荷物運びは大変でした。肩や首が痛くなってしまいました。
次は、那須疏水の取水口の見学です。当時の高い技術で作られた遺産(文化財)です。
湯津上にも続く那珂川の上流です。ここから、那須野が原に送る水を取り込みました。
最後は、旧青木別邸です。ドイツの様式を取り入れた素敵な建物です。
130年前に建てられた建物です。平成の大改修で当時の材料を40%使用しているそうです。
さて、4年生のみなさんは、何を確かめることができたかな?
2年生 かけ算
2年生かけ算です。かけ算の意味を考えて、自分2の段の「かけ算」を見つけ、発表します。
ピカチュウの耳が2本 8ぴきだと 2×8=16
牙が2本あって、8ぴきだと 2×8=16
クッキーが2枚ずつあって9個分あると 2×9=18
角が2本ずつあって7個分あると 2×7=14
コーヒーが2杯ずつあって7個分あると 2×7=14
みんな自分で考えたかけ算をみんなに伝えることができました
今日は3の段にもチャレンジ!!九九は大好きなポケモンの歌に合わせて覚えています
市教育祭音楽会
感染症対策のため、4部構成総入れ替えで行われた本音楽会、湯津上小児童は第3部に出場しました。
発表直前、やや緊張気味?
いよいよ湯津上小の出番です。曲は「ふるさと」!
やっぱり緊張してるかな?
いつもより声小さめ?
客席には、美しいハーモニーが届きましたよ!
ハーモニーホールでの発表、本当に貴重な体験だと思います。これからの学校生活に生かしてほしいです!
5・6年市学力調査(テスト)を実施
市内一斉で、5・6年生を対象に国語と算数の学力調査(テスト)が行われました。前期の学習内容と前学年の学習内容の一部が範囲です。
テストを前に、少し緊張する子供たちの様子
真剣にテストに取り組む5・6年生。
結果も大切ですが、学習の足りなかったところが分かり、今後の学習の進め方を考える機会となりました。
次は、1月に学力確認テストが行われます。国語、算数、社会、理科の4教科です。今度は、3・4年生も実施しますので、準備を進めておいてください。