R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

今日の昼休みは、6年生がクラス遊びをしています。

みんな元気に、自分たちで決めた遊びで楽しんでいます。

みんなが一緒だからできて、楽しいことです。

ランチルームは、1年生がいない、4年生は校外学習、6年生は教室で給食なので、とても寂しいです。

みんなが一緒にまた楽しく食べられる日・・・早くきてほしいです。

放課後は駅伝部の練習です。日暮れの中、何度も何度も繰り返し走っています。

一人では、もう疲れた・・・と止めてしまうところ、互いに背中を押し合いながらみんなで走っています。

みんながいるから諦めず、できることなのでしょう。

0

 11月中盤の新しい1週間のスタートです。

 ところが、1年生の教室ががらんとしています。体調不良によるお休みの子供たちが多数なのです!

 1年生は、明日と明後日を学年閉鎖措置を執ることになりました。

 今年は、全国的にインフルエンザ罹患者数が早い時期に増加しているとのこと。前週の2倍に増えているとの情報も届いています。気温の変化が激しく、空気が乾燥し体調を崩しやすい時期です。どうぞ体調管理には十分にご注意ください。

1ねんせいのみなさんへ

よくたべて、よくねて、よくやすんで いちにちもはやく みんなそろっておべんきょうやうんどうができるといいですね。おだいじにしてください。

〔(/-o-)/〕感染症よ、近寄らないでおくれ〔(/-o-)/〕

そのような中、今日も一生懸命に学ぶ子供たちです。

0

 子供たちみんなが、楽しい学校生活をおくることができるよう精一杯努めたいと考えています。

 そのため、全校生一斉に「QU調査」をしました。これは、楽しい学校生活をおくるためのアンケートです。それぞれの子供たちの学ぶ意欲や学級の満足度を測定し、学級状態の測定をします。また、それぞれの子供の理解を深めることをねらいとしています。

その結果については、12月の個人懇談の際にお伝えする予定です。

また、6時間目は、4年生から6年生がクラブ活動を実施しました。

それは、共通の趣味ややりたいことが同じ子供たちが集まり、子供たちの主体的な計画と企画により活動しています。

ものづくりクラブ、音楽クラブ、レクリエーションクラブ、昔の遊びクラブがあります。子供たちは、大変楽しそうで生き生きと活動しています。自分たちがやりたいことを中心に活動しているからでしょう。

放課後は、陸上部が活動を終了させ、駅伝部が活動を開始しています。「走る!」という自らの意志で入部し、みんなで走っています。すでにだれもが練習メニューを理解しており、自主的に練習をしている姿がすばらしい👏がんばれ駅伝部!

明日は振替休日です。3連休となります。

心身をよく休め、月曜日元気に会いましょう。6年生は、13日、14日がいよいよ修学旅行👜

インフルエンザ、コロナ、溶連菌・・・感染症よ、近寄らないでおくれ〔(/-o-)/〕

0

 朝の活動全校集会では、1日実施された雄飛が丘学園文化祭の成功とその成功に結びつく、子供たち一人一人の、各学年発表のよさ、みんなが一つになることで大きな力になることの確認をしました。子供たちは、本当によくがんばりました。

 次に新たな目標をもって進んでいけるよう声かけをしました。そして、学校全体みんなで努力する方向として、互いが「あいさつ」で楽しく幸せな学校にしていきたい思いを伝えました。

その後、ポスター、陸上大会、書道展で優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。

芸術、スポーツの秋です。

1年生も校内持久走大会の練習がはじまりました。今日の走行距離はトラック2周です。本番は4周くらいの距離を走ります。がんばっています1年生

6年生は、来週13日14日実施予定修学旅行の事前指導です。

担任からの鎌倉班別活動の注意点、ユニットバスの使い方、朝食会場など様々な説明をわくわくしながら、ドキドキしながら聞いている素直な6年生です。

「わ~~」と歓声があがるのは、ホテルの説明

高級~~朝食会場1階の画像にも「え~え~」という歓声!

みんなそろって修学旅行に行きたいです。待ち遠しい~

学校周辺でインフルエンザやコロナなどの感染症が流行始めているようです。

感染症予防対策や予防注射の接種など、御家庭においても感染症予防に関して御理解・御協力をお願いします。特に6年生は体調管理に気を付けていきます。

1年生から5年生の子供たちは、修学旅行実施のころ、どんな成長をしているのでしょうか。子供たちは、今日も素直な心でたくさん学びました。

 

0

 雄飛が丘学園文化祭が無事終了し、ほっとした子供たちと教職員ですが、次の新たな目標に向かって歩み始めた11月1週目のスタートです。

 

0

 雄飛が丘の木々の葉が色鮮やかに染まり、多くの来賓の皆様、保護者の皆様、御家族の皆様が見守る中、第2回雄飛が丘学園文化祭が開催されました。

 プログラムの最後は、児童生徒、教職員、御観覧の皆様が一つになり「ふるさと」を歌い、幕を閉じました。閉じた後も、様々な児童生徒の一生懸命に言葉で伝えたり、歌ったり、踊ったり、演奏したりする姿が脳裏から離れません。第2回雄飛が丘学園文化祭、大成功です🎉🎉

夏休みが明けて、児童生徒それぞれが、少しずつ少しずつ、「どんな画になるの?」と思いながら、1cm正方形を貼り付けて作ってきた今年のモザイク画は、これでした!

第1回は「下侍塚古墳」、第2回は「光丸山」です。多くの貴重な文化財に囲まれている湯津上地区です。第3回のモザイク画、今から楽しみです。

実行委員のオープニングからはじまった文化祭。どんな文化祭になるのかドキドキするはじまりでした。

それぞれの発表の様子をお伝えします。

 

中学生が小学生の一つ一つの演技に応援の声かけをしてくれたり、一緒に踊ってくれたり、手拍子を添えてくれたりしたので、どの学年も堂々と発表することができました。相手を思いやる心があふれる湯津上中学生です。

お昼の農作物の販売では、保護者の皆様のお力添えでもち米も、さつま芋も、とうがらしも完売🎉

みなさん、御協力ありがとうございました。

なんと、売り上げは6万6千円を超えました。この売り上げは、子供たちの日頃の教育に有効活用させていただきます。御協力ありがとうございました。

1,2年生は、湯津上中ブラスバンドの演奏を目を丸くして聴いています。

アンコールの際、ステージでこんなパフォーマンスがあったのです。どなたが踊っていたでしょうか?分かりますか?

一瞬のことでした。アンコールのまたアンコールをしたかったですね。

お家の手作りお弁当を食べて力がつきました。

午後の部は、湯津上小学校合唱部の発表からスタート!全校生で西野先生の伴奏により「にじ」を手話を付けて歌いました。感動的な瞬間でした。

小学校1年生から中学3年生を縦割りにして10班となり、様々なゲームをしながら交流しました。

中学生のやさしさに学ばされました。楽しい楽しい時間でしたね。

あっという間にフィナーレの時間となりました。

義務教育9年間の児童生徒の成長に感動させられる一日でした。

ご来場いただきました皆様、湯津上地区の子供たちのパワーは伝わったでしょうか。

皆様の心温まるお力添え、望まれた環境の中で児童生徒は素直に伸び伸びと育っています。

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

また、駐車場整備、椅子や農作物の運搬や片付けにお力添えくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

湯津上地区の児童生徒のみなさん、感動をありがとう👏

0

 いよいよ明日は、雄飛が丘学園文化祭です!

 今夜は雨が降るようですが明け方からは晴れ😀の予報です。すでにプログラムや駐車場などの諸連絡は、テトルにてお届けしております。再度御確認いただき、御家族の皆様お揃いになって8時15分からの第2回雄飛が丘学園文化祭にお越しください。お待ちしております。

今日、子供たちは、発表の仕上げをしました。

 1,2年生はお互いの発表を見せ合いながら仕上げています。

3年生は、販売する物の最終準備を完了させました。

赤唐辛子と青唐辛子を販売します。

赤唐辛子は吉岡食品の御協力を得て、乾燥させて袋に入れています。

青唐辛子は、3~4本たばねて販売します。

青唐辛子の花束みたいにかわいらしくして販売。青唐辛子味噌や青唐辛子入りペペロンチーノなどの料理にいかがでしょうか。

その中、6年生は来月の修学旅行準備として、しおり作りをしています。

しおりには、見学地である鎌倉と東京について自分たちで調べてまとめたことが入っています。

卒業アルバム撮影も進めています。

あれも、これも大忙しの6年生。よくがんばっています。

給食もみんなでわいわい、がやがやと楽しく食べています。

朝晩気温が低くなり、体調をくずしやすい時期です。

よく食べて、よく寝て、よく休んで元気に過ごせますように。おかわりもどんどんしています。

また、明日より2日まで県北体育館にて大田原市教育会作品展が開催されます。工作、絵画、家庭科作品、習字など、全児童の作品が展示されています。ご都合がおつきになりましたら、どうぞご覧になってください。

0

 明後日11月1日(土)8:15~開催される雄飛が丘学園文化祭準備も終盤となってきました。全校生で会場となる湯津上中学校のステージで最後の調整をしました。

 小学校の2倍くらいある広い体育館とステージ。立つ場所、話す場所、歌う場所などを確認しながら会場リハーサルを行いました。座席、トイレなどの確認も行いました。

 初めての参加となる1年生は、目をキョロキョロさせながらリハーサルをしています。1年生は、初めての文化祭。しかも、いつも過ごしている小学校とは違う場所での発表。大きな環境の違いの中での緊張感。不安であると思うのですが、だれも泣いていません。逆にいつも以上にはりきっています。お兄さんお姉さんも一緒だから力強いのでしょう。

中学校の照明をフル活用します。

4年生の「福祉」をテーマにした発表。高齢者になりきって演じる児童。お見逃しなく。

会場が広いので、大きな声で伝える必要性があることを確認しています。

1年生。初のステージですが、堂々と発表できると思います。すごい👏

2年生、練習の成果が出てきています。

最後のステージの6年生。発表のまとめ役をしてくれるでしょう。

1,2年生は一緒に踊っています。

販売広報もします。

体育館後方で販売します。

 

 

0

 秋晴れが続いていますが、朝晩めっきり気温が低くなり、秋が深まっています。初夏のころ植え付けた校庭の花々は咲くときを終え実をつけています。校庭の木々の葉も落ちてきました。

 そこで、朝の活動は、全校生で花々に感謝しながら片付けたり、落ち葉をひろったりとクリーン活動を実施しました。子供たちは、よく働きます。

走りやすい季節にもなりました。体育の時間は、持久走の練習になってきました。今日の2年生と5年生の体育の時間は、一緒に走りました。2年生は5年生に応援してもらい、5年生は2年生の応援を受けて走っています。走るときは自分の頑張りを中心にして走りますが、周りの支える温かさが力強く、どんなに助けられるかわかりません。そんなことも学んでいます。

体育館は、どの学年も文化祭総仕上げをしようと混雑中。1年生は前半ドッジボールをし、後半発表練習。

2年生も昨日の課題を振り返り、限られた時間の中でそれぞれが伝えようと「はっきり、ゆっくり、大きな声で」を合い言葉にして仕上げています。

表現力を磨くことができるよき場です。

午後からは保護者の皆様に御協力いただき、小学校から中学校会場へと椅子と販売物の移動をしました。御協力、誠にありがとうございます。文化祭会場もできあがってきました。

明日は、全校生で湯津上中学校へバス移動し、リハーサルを行います。

0

 11月1日開催 雄飛が丘学園文化祭本番に向けて、校内リハーサルを行いました。

 それぞれの学年発表を見たり聞いたりするのは、初。

 一人一人が役割分担があり、出番があります。

スタートは中学生の少年の主張からはじまり、小学校は、6年生の岡山県井原氏交流体験事業に参加しての発表を行います。

そして、小学校児童によるトップバッター発表は5年生です。各学年の発表内容については、当日のお楽しみとさせていただきます。

5年生「ユヅコレ」

発表間は、二人の6年生が発表内容の感想などについて掛け合いながら進めます。

2番目は4年生「福祉について」の発表です。

3番目は3年生「リズムde湯津上🎵」

4番目は1年生!群読「かぞえうた」

5番目は2年生「町探検のクイズ」

そして最後に6年生です。ダンス「wonder」「ようかい体操第一」

今年は有志発表も

午後の部のトップバッターは湯津上小学校合唱発表です。

御観覧される皆様へ感動を届けたく、全校生で歌を歌います。

子供たちは、ベストを尽くそうと努力を重ねています。

明日は、PTAの皆様にお力添えをいただき、湯津上中学校会場へ椅子や販売するものを運びます。

明後日は、湯津上中学校のステージでリハーサルを行います。

第2回雄飛が丘学園文化祭はどんな文化祭になるでしょうか。わくわく、ドキドキしています。

0
広告
学校運営協議会

R7年間計画.pdf

湯津上中学校区学校運営協議会会則.pdf

 

第1回学校運営協議会

第2回学校運営協議会

 今回は、委員の皆様に学校公開・豊年棒作りの様子を参観していただきました。

 

第3回学校運営協議会

 今回は、委員の皆様に雄飛ヶ丘文化祭を見学していただき、昼休みに会議をもちました。

 

地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

211363
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る