R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

 20日(土)早朝より、地域学校協働本部活動として、地域の皆様が、環境整備をしてくださいました。

田畑が忙しい時期にもかかわらずお集まりくださり、あっという間にきれいにしてくださいました。子供たちのためにと学校のためにとお力添えしてくださり、心より感謝いたします。

そんな地域の皆さんの支えを受けて、子供たちは、素直に健やかに育っています。

そして、陸上部員は、休日にもかかわらず多くの高校生や中学生が美原陸上競技場にて練習を実施する中、そこに仲間に入りし、10月の市内大会に向けて、練習を行いました。

みんな目標に向かって一生懸命に練習をしました。

 

 

0

 秋の虫が鳴く声が聞こえ、凌ぎやすい天気の一日でした。

 今日は市内トップで就学時健康診断が実施されるため、特別日課、早帰りの日です。

 そして、湯津上中学校2年生4名のチャレンジウィーク最終日でもありました。給食の時間、4名一人一人が子供たちと過ごした感想を伝えました。小学生みんながよく話を聞きます。

4人は、大変よく子供たちや先生とかかわりをもち学びました。ありがとうございました。

この後もそれぞれの場所でそれぞれが成長し、また会いましょう。

それから、11月1日(土)雄飛が丘文化祭に向けてのモザイクアートづくりがスタートしました。

さて、今年はどんなアートができるのでしょうか?今のところ全く分かりません。ひたすら、1cm×1cmの正方形を切るのみです。

今週の子供たちのがんばりは💮

来週また、元気に会いましょう。

陸上部のがんばり

各教室のがんばり

 

0

 連日暑く、それに耐える力も底をつきてきたか・・・と感じる中、今日も子供たちは元気です。

 子供たちのパワーはすごい!子供たちといると時の流れが早く、朝から充実した時間をすごすことができると感じています。しかも、子供たちは今日も様々なことにチャレンジ!しました。

 朝の活動は、職場体験学習中の中学生が先頭になり、各教室をオンラインでつなぎ、小中連携して取り組んでいる「立腰」について確認し合いました。

先輩の姿は、手本です。

こんなにいい姿勢です!

4年生は、タイル煉瓦職人を講師として迎え、作品づくりを行いました。

それぞれがつくりたいものをイメージし、つくってみたいデザインを決め、好きなタイルを選んで作品をつくることにチャレンジしました。どの子も全集中!タイルの美しさとそれがつくる幾何学模様に魅了され、夢中でつくりあげました。

それぞれのとっても素敵は作品が完成しました。

プロの腕のすごさを感じながら作り、みんなで記念写真撮影をしました。

講師の皆様、御指導ありがとうございました。

5,6年生は、外部講師を迎え、市教育祭音楽会、雄飛が丘学園文化祭に披露する予定である合唱にチャレンジ!

身振りをいれて歌うことへのチャレンジ!

時間の経過とともに声量がアップ。暑い中よくがんばる高学年です。

今日も全力を尽くす子供たち、すごい👏

0

 湯津上地区には、豊年を願う地域の伝統行事が受け継がれています。

 5,6年生は、その一つである豊年棒づくり体験を行いました。

 豊年棒を作るには、脱穀:藁集め→藁こぎ→縄よじりという過程を経て「豊年棒づくり」となります。それらの作業を体験するために、湯津上地区社会福祉協議会、地域の皆様、保護者の皆様の多大なる御支援を受けました。心より感謝いたします。

脱穀作業体験!

 

縄よじり体験!なかなかうまくいかないのです。

地域の皆様と世代を超えた交流の機会をもつことができました。

いよいよ豊年棒作り!

みんなできがあり、記念写真撮影!

閉会行事では、佐良土地区、湯津上地区、蛭田地区で伝わる豊年棒の歌を歌い合いました。

🎵ほーほねんぼ、ほーねんぼ、大麦当たれ、小麦当たれ、三角畑にそばあたれ🎵

🎵ぼーじぼったり・・・・🎵と各地区ごとに歌ややり方の違いがあります。それは、各地区で大切に大切に引き継いできた証です。

今日の体験をもとに、子供たちの地域への関心が高まり、地域の伝統を守ろうとする意識が育っていくことを祈ります。

また、本日は公開授業となており、多くの皆様が御参観くださいました。ありがとうございました。

今日の給食は大変人気があり、おかわりをする子が多かったです。

0

吹く風に秋を感じさせられる朝を迎え、新しい1週間がスタートしました。子どもたちは、三連休明け元気に登校しました。

教職員は、子どもたちが失敗を恐れずに何事にも挑戦してほしいと願っています。保護者の皆様も願っていることと思います。子供のチャレンジ精神は、学業・仕事で重要な要素ですから。

今日も子供たちがチャレンジする場面がたくさんありました。

今日から金曜日まで、湯津上中学校4名の生徒の体験学習がはじまりました。

ついこの間まで小学生でしたが、立派に成長。教師の体験をしたいと、チャレンジ!

卒業後、大きく大きく成長した姿を大変うれしく感じます。子供たちも中学生のチャレンジする姿に刺激を受けて、いつも以上にがんばっています。

6年生は、栃木県ものづくりマイスターである印章彫刻のプロをお招きして「落款印」制作のチャレンジ!

素敵な自分だけの落款印ができあがります。落款印は、卒業式に保護者の皆様にお届けしようとしている絵手紙に押す予定です。

 

見事!全員が完成!

陸上部の児童へは、出場種目の発表がありました。どの子も真剣に発表を聞きました。

世界陸上2025東京へ出場している選手のように、自分の目標に向かい、粘り強くチャレンジしていくことでしょう。

子供たちが何かに挑戦した場合、はじめからうまくいくとは限りません。

心配してもいい、失敗したら、細かい点は指摘せず、一緒に原因を分析したり、改善点を見いだしたりしてあげたいと思うのです。そんな小さなちょっとずつの営みが、その子の成長につながり、次のチャレンジにつながっていくと思うからです。

 

0

今日は、朝から涼しさを感じ、過ごしやすい一日でした。

明日からは三連休となる今週最終日。張り切って一日頑張る子供たちと教職員です。

5年生は、社会科見学です。

はじめに資生堂那須工場の見学です。製品ができあがるまでの工夫について学びました。

 

次の見学場所は、栃木県水産試験場です。

その前にお家の手作りお弁当をいただきました。

とってもおいしいお弁当で、パワー満タンです。

 

校外学習は、学校の授業では得られない「感動」「喜び」「驚き」などの体験を通して、自然や社会の現実に触れることができ、学びが深まります。

2年生の3時間目は、算数の授業です。今日の授業では、那須教育事務所の指導者を迎え、子供たちの学びの様子を御参観いただきました。

素直でよく考えている子供たちへお褒めのお言葉をいただきました。授業者である先生もよりよい授業づくりについて学びました。子供たち、よくよ~く考えています。

指導者の皆様、御指導ありがとうございました。

そして、全校生で今日も楽しく、おいしく給食をいただきました。

 

昼休み、4年生は「カラオケ大会」です。

自分たちで企画運営して楽しんでいる4年生。すばらしい👏

リモコンをマイクにして歌います。エアーギター演奏者もいます。点数は、Chromebook計算機能を活用!

高得点でした。

今日も子供たち、たくさんたくさん学びました。楽しく過ごしました。

三連休、ゆっくり休み、来週火曜日、元気に会いましょう。

0

 朝から校舎内は、静か、で落ち着いた空気が流れています。

 子供たちは、ひまわりの会の皆様が読み聞かせてくださる本の世界に入っています。

1年生はこんな本の読み聞かせです。順に子供たちの様子と本を御紹介します。

本の世界を味わうとともにひまわりの会の皆様とふれあうことができた子供たち。

知識も心も豊かになる贅沢で幸せな朝の時間でした。

ひまわりの会の皆様、ありがとうございました。

 

0

 朝の活動は、全校生が集合し、健康委員会児童主体のサーキットトレーニングを行いました。

有酸素運動と筋力トレーニングが効果的に組み合っており、短時間でしたが、汗が流れ、気分爽快となりました。

健康委員会のみなさん、ありがとう😃

放課後は、本校において、湯津上中学校の先生方と本校の先生方が一緒に、各種学力調査結果を分析しました。

湯津上地区のすべての子供たちの学力向上のために、どのような授業を実施するとよいのか、子供たちの学ぶ意欲を高めるためには何が必要か、家庭にはどんな協力をしてほしいか、などを話合いました。

キーワードは「主体的な学び」」「自分への自信」「読解力」・・・でした。

湯津上中、湯津上小教職員一同、同ベクトルで子供たちを磨き、伸びていけるよう努めていきます。

0

 子供たちの学びの姿には、毎日「感動」させらています。

 今日一日もたくさんの感動がありました。

 3年生は、総合的な学習の時間に、齋藤梨園の御協力により、梨の成長について学習しています。春は「受粉」体験を、初夏には「敵果」体験を行い、いよいよ「収穫」の時を迎えました。

はじめに、見事な梨の姿に感動!

一人一人収穫するとともに、まるごと丸かじり!みずみずしく、梨のおいしさに感動!子供たちは、とってもいい笑顔です。

齋藤様そしてスタッフの皆様には、丁寧に御支援いただき、よき体験をさせていただきました。

おまけに、一人一人収穫した梨はおみやげとしていただきました。御家庭にもちえりました。

齋藤様そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。

1,2年生は、担任と栄養教諭による食育指導を受けました。

1年生は「食事のマナー」について学びました。お箸の正しい持ち方のレッスンをしました。

2年生は、「野菜のはたらき」について学びました。

野菜のパワーを理解しました。

今日の給食も野菜がたくさん!おいしくいただきました。

3,4年生は、マット運動です。

マットの上で前転、後転、開脚前転と次々と技を増やそうとチャレンジします。

チャレンジ心旺盛な3,4年生です。

昼休みは、5,6年生が合唱練習です。

発声練習からはじまり、みんなで声をそろえて歌います。

よくがんばる5,6年生です。

この合唱発表は、10月23日の市教育祭音楽会と11月1日雄飛が丘学園文化祭で披露する予定です。

放課後は、陸上部の子供たちが、精一杯走り、跳び、練習に熱を入れています。

子供たちは、本当によく頑張っています。

その頑張りに今日も「感動」 明日も一緒に頑張ろう。

0

 9月2週目がスタートしました。先日は、クマ目撃情報を受けて、急遽登下校への御理解・御協力をお願いしました。

今日は、保護者の皆様の御理解・御協力により、子どもたちは元気に登校し、新しい1週間をスタートさせることができました。明日も同じ対応になります。どうぞよろしくお願いします。

 さて、学ぶときにはだれもが困り感をもっているものです。

 漢字を覚えたいけどなかなか覚えられない。先生の話がなかなか頭の中に入ってこない。

 丁寧に書きたいのだけど、なかなか字の形が整わない・・・などです。

 そんな子どもの困り感に寄り添って学習支援ができるよう、専門の先生に御来校いただき、すべての学年の子供たちの授業の様子を御参観いただきました。そして、放課後は、教職員がどのように子どもの困り感に寄り添って支援するとよいのか研修会を行いました。

2年生の算数科の授業研究も行いました。

学びは続きます。

0
広告
学校運営協議会
地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

204428
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る