R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

 学校では、子供たちの勉強、運動、友達関係などにおいて悩みごとの相談に応じ、気持ちよく幸せに生き、よりよく成長できることをねらいとして「教育相談週間」を設定しています。

 担任と子供がじっくりと向き合う時間です。昼休みに行うため、その期間は、昼休みがいつもより長い昼休みとなります。子供たちにとっては、先生とお話しできるし、昼休みはたくさん遊べるし、ラッキーな週間のようです。相談の様子と昼休みの様子をお伝えします。

自分の番になるまで本を読んで待っています。

6年生が1年生をおんぶしています。1年生はうれしそうです。

たくさん遊んで、ゆっくり相談した後の子供たちは、落ち着いて学んでいます。

5時間目の授業の様子です。1年生は、色棒を活用して、形づくりをしています。

2年生は、おもちゃづくりをしています。次回1年生と一緒に遊ぶ予定です。

楽しい時間が待ち遠しいですね。

3年生は、日本の都道府県を書いては場所を確認し覚えています。

4年生と5年生は版画の作品づくり。

4年生は身近な生活場面の一部がテーマになっているようです。

5年生のテーマは、物語のようです。

6年生は、自ら調べながら漢字習得の時間。落ち着いた雰囲気です。さすが6年生!

今日は北風が冷たい一日でした。

冬がまた一歩近づきました。教室や特別教室の暖房準備も完了しています。

インフルエンザ罹患児童は増加せず、学校に登校できるようになった子が増えています。

明日も登校できる子がいます。久しぶりに会えます。待っています。

0

 秋も深まっています。新しい1週間のスタートは、6年生が修学旅行から帰校し、全校生がそろいました。全校生がそろっているということは、当たり前のようで当たり前でなく、感謝することです。

みんなで食べられることは大変幸せなことです。

完食できることは健康な証。このことも幸せなこと。

毎日教室で勉強できることも、実は大変、大変幸せなことです。

だから、毎日の積み重ねを大切にしてほしいものです。

1年生は、国語科の授業「じどう車くらべ」の学びで自動車図鑑を作成。

みな、興味深そうに調べては分かったことを絵と文で表現しています。

いつの間に、こんなに長い文章を書けるようになったのでしょうか。

2年生は、読書月間中、落ち着いて読書。その間、かけ算九九検定もしています。

毎日毎日の積み重ねが大きく成長させています。

よくがんばっっています。

3年生が国語科「ちいちゃんのかげおりく」の読み取りをまとめています。

自分なりにどんな物語なのかまとめています。

4年生は、5時間目の算数科です。

内容も難しくなってきました。ちょっと眠い人は立ってみると目が覚めるよと先生に声かけられています。

5年生は、図画工作の時間。自分が思い描く世界を形と色で表現中。

素敵な作品の仕上がりが楽しみです。

修学旅行でたくさんの思い出をつくった6年生。元気に登校し、次の目標に向かって進み始めました。

修学旅行の楽しさ=毎日の積み重ねの大切さということを実感した6年生。

歴史は苦手・・・といっている子が多数ですが、修学旅行中、バスガイドさんからの質問に「鎌倉幕府は1192年、第1回東京オリンピックは1964年開催」・・・などとすぐに年号と歴史上の出来事を返答することができていました。6年生、確実に力がついています。次回の社会テストの事前学習をしています。

本日、那須地区内小中学校においてインフルエンザ罹患児童生徒が増加し、各校学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖の対応をしている状況であるという情報が入りました。

インフルエンザが猛威を振るっています。基本的な感染症予防対策を徹底し、乗り切っていきます。

0

 旅行二日目の朝です。みんな元気です。

 品川プリンスホテルの高級朝食をいただきました。

今日の第1番目の見学は、国会議事堂です。

到着まで 車窓からの景色

地元議員様がお迎え、説明してくださいました。

次は浅草へ。外国の方々多数。激混みの浅草でした。

黄色の帽子が本校の6年生。混雑している中黄色い帽子は目立ちました。

すぐに迷子になりそう

散策のあと、昼食はもんじゃ焼き!

みんなでわいわい、がやがや、作っていただきます。なかなか修学旅行ではできない体験です。

お好み焼き、もんじゃやき、やきそばにチャレンジ!どの班も上手にできました。

その味は最高!!

最後の見学地、東京スカイツリー。

見事な東京のながめ。日本の政治、経済等の中心となっている都市を目の当たりに。

ガラス床の上にいくと、足がぶるぶる!

予定より早く学校到着

修学旅行2025無事終了です。

子供たちにとって生涯心に残る旅行になったことでしょう。

保護者の皆様のこれまでの御理解・御協力、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

0

 生涯に一度の修学旅行がスタートしました。

 保護者の皆様には、早朝より準備など大変お世話になりました。

 6年生が、元気に修学旅行をスタートすることができることに、まずは感謝いたします。

 5:50集合 いざ、鎌倉へ

新車大型バスに乗って、バスレクです。みんなで担任の先生の顔をかきました。

車窓より日本一の山「富士山」を発見!

途中、圏央道事故渋滞に巻き込まれ、どうなるかと思いましたが、少々遅れ、無事鎌倉に到着しました。

外国の方が多く、日頃学んでいる英語で交流しました。

 

 いよいよ鎌倉班別活動スタート

 6年間で培った主体性をもとに、自分たちでコースを考え、自分たちで歩く道

 

迷わず到着

やってみたかった銭洗 

 

途中プチトラブルもありましたが、無事全員が鶴岡八幡宮に集合できました。

次は、いざ、東京へ

車窓より見える景色

いきなり本物の飛行機が

品川プリンスホテルに到着しました。あまりにも広く、高級な部屋でキョロキョロしています。

 

夕食の時間:ナイフとフォークの使い方は理解済、いよいよ実践の場です。

まるで宴会子供版のように盛り上がっています。

ハンバーグステーキ、おいしかったです。

ユニットバスの使い方も理解済ですが、いよいよ実践、上手に入浴できるかな・・・。各部屋、シャワーはどのように出すとよいのか悪戦苦闘しているようです。

部屋から東京タワーが見えて大喜びの子供たちです。

東京のネオンに驚いています。

一日よく活動し、たくさんの思い出をつくった6年生です。心に残る東京の夜を過ごします。おやすみなさい。

 

 

 

0

学校周辺の木々の葉が色鮮やかに色染まり、周辺の山々はまるで化粧をしているようです。

その中、2年生は、音楽科の学習でリズムよく太鼓をたたき学び合っています。

3年生は、ドリルに取り組んではお直しをしています。間違えをそのままにしない姿勢がすばらしい👏

間違えを正しくしようと教え合っています。

4年生は外国語活動の時間、ピザにのせたい具について英語で交流。

担任と英語活動支援員、ALTの3人体制で英語を話すこと聞くことが好きな子を育成しています。

4年生は、昨日の社会科見学でもよく聞いて、たくさん質問したそうです。

学ぶ意欲が高い4年生です。

昼休みは、来週実施される市児童表彰式の練習です。

今年は、22名の皆さんが、受賞する予定です。

6年生は、いよいよ明日から修学旅行です。集合時刻は朝5時50分!

6年生は、今夜は早く休んで明日遅れずに集合を。持ち物の最終チャックも忘れずに。わくわくです。

0

今日の昼休みは、6年生がクラス遊びをしています。

みんな元気に、自分たちで決めた遊びで楽しんでいます。

みんなが一緒だからできて、楽しいことです。

ランチルームは、1年生がいない、4年生は校外学習、6年生は教室で給食なので、とても寂しいです。

みんなが一緒にまた楽しく食べられる日・・・早くきてほしいです。

放課後は駅伝部の練習です。日暮れの中、何度も何度も繰り返し走っています。

一人では、もう疲れた・・・と止めてしまうところ、互いに背中を押し合いながらみんなで走っています。

みんながいるから諦めず、できることなのでしょう。

0

 11月中盤の新しい1週間のスタートです。

 ところが、1年生の教室ががらんとしています。体調不良によるお休みの子供たちが多数なのです!

 1年生は、明日と明後日を学年閉鎖措置を執ることになりました。

 今年は、全国的にインフルエンザ罹患者数が早い時期に増加しているとのこと。前週の2倍に増えているとの情報も届いています。気温の変化が激しく、空気が乾燥し体調を崩しやすい時期です。どうぞ体調管理には十分にご注意ください。

1ねんせいのみなさんへ

よくたべて、よくねて、よくやすんで いちにちもはやく みんなそろっておべんきょうやうんどうができるといいですね。おだいじにしてください。

〔(/-o-)/〕感染症よ、近寄らないでおくれ〔(/-o-)/〕

そのような中、今日も一生懸命に学ぶ子供たちです。

0

 子供たちみんなが、楽しい学校生活をおくることができるよう精一杯努めたいと考えています。

 そのため、全校生一斉に「QU調査」をしました。これは、楽しい学校生活をおくるためのアンケートです。それぞれの子供たちの学ぶ意欲や学級の満足度を測定し、学級状態の測定をします。また、それぞれの子供の理解を深めることをねらいとしています。

その結果については、12月の個人懇談の際にお伝えする予定です。

また、6時間目は、4年生から6年生がクラブ活動を実施しました。

それは、共通の趣味ややりたいことが同じ子供たちが集まり、子供たちの主体的な計画と企画により活動しています。

ものづくりクラブ、音楽クラブ、レクリエーションクラブ、昔の遊びクラブがあります。子供たちは、大変楽しそうで生き生きと活動しています。自分たちがやりたいことを中心に活動しているからでしょう。

放課後は、陸上部が活動を終了させ、駅伝部が活動を開始しています。「走る!」という自らの意志で入部し、みんなで走っています。すでにだれもが練習メニューを理解しており、自主的に練習をしている姿がすばらしい👏がんばれ駅伝部!

明日は振替休日です。3連休となります。

心身をよく休め、月曜日元気に会いましょう。6年生は、13日、14日がいよいよ修学旅行👜

インフルエンザ、コロナ、溶連菌・・・感染症よ、近寄らないでおくれ〔(/-o-)/〕

0

 朝の活動全校集会では、1日実施された雄飛が丘学園文化祭の成功とその成功に結びつく、子供たち一人一人の、各学年発表のよさ、みんなが一つになることで大きな力になることの確認をしました。子供たちは、本当によくがんばりました。

 次に新たな目標をもって進んでいけるよう声かけをしました。そして、学校全体みんなで努力する方向として、互いが「あいさつ」で楽しく幸せな学校にしていきたい思いを伝えました。

その後、ポスター、陸上大会、書道展で優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。

芸術、スポーツの秋です。

1年生も校内持久走大会の練習がはじまりました。今日の走行距離はトラック2周です。本番は4周くらいの距離を走ります。がんばっています1年生

6年生は、来週13日14日実施予定修学旅行の事前指導です。

担任からの鎌倉班別活動の注意点、ユニットバスの使い方、朝食会場など様々な説明をわくわくしながら、ドキドキしながら聞いている素直な6年生です。

「わ~~」と歓声があがるのは、ホテルの説明

高級~~朝食会場1階の画像にも「え~え~」という歓声!

みんなそろって修学旅行に行きたいです。待ち遠しい~

学校周辺でインフルエンザやコロナなどの感染症が流行始めているようです。

感染症予防対策や予防注射の接種など、御家庭においても感染症予防に関して御理解・御協力をお願いします。特に6年生は体調管理に気を付けていきます。

1年生から5年生の子供たちは、修学旅行実施のころ、どんな成長をしているのでしょうか。子供たちは、今日も素直な心でたくさん学びました。

 

0

 雄飛が丘学園文化祭が無事終了し、ほっとした子供たちと教職員ですが、次の新たな目標に向かって歩み始めた11月1週目のスタートです。

 

0
広告
学校運営協議会

R7年間計画.pdf

湯津上中学校区学校運営協議会会則.pdf

 

第1回学校運営協議会

第2回学校運営協議会

 今回は、委員の皆様に学校公開・豊年棒作りの様子を参観していただきました。

 

第3回学校運営協議会

 今回は、委員の皆様に雄飛ヶ丘文化祭を見学していただき、昼休みに会議をもちました。

 

地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

212661
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る