R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

 忙しい毎日の今週も最終日となりました。

 11月1日(土)第2回雄飛が丘学園文化祭に向けての準備も順調に進行中です。

 今日は、昼休みに全校生が一堂に会し、各学年の発表の流れの確認や全校生で歌う歌の練習を行いました。130人の子供たちと教職員が少しずつ少しずつ、心を一つにして発表しようと歩んでいます。

進行役は、6年生です。

まだ、ごじゃごじゃとして、スムーズにはいっていませんが、来週は校内リハーサル、湯津上中学校ステージでのリハーサルを行い、仕上げていきます。

3年生は、発表のかけ声の相談。リズムにのってどんな言葉を伝えようかみんなで知恵を出し合っています。

4年生は、湯津上中のステージ上で発表していると想定し、クイズを出したり、踊ったりと調整しています。

5年生は、はじめて、ミシンをつかって作ったエプロンが完成し、うれしそうに報告。

一人一人よく工夫しています。すばらしい👏

文化祭では、そのエプロンを身につけてファッションショーを行うとのこと。「ユヅコレ」です。

どんな発表になるのでしょうか。どの学年も楽しみです。

また、文化祭当日販売する物の準備も進行中!

2年生と6年生が、3本100円で販売するお芋の袋詰めを行いました。

「1週間以上ねかせると甘みが増す。」「新聞紙に包んでおくと日毎に甘みが増す。」ということで、お芋の新聞紙包みも急ピッチで行っています。来週は、PTAの皆様の御支援を受けて準備を進めていきます。

こんなに一生懸命な子供たちです。当日11月1日(土)は、御家族の皆様おそろいで、子供たちの湯津上中学校で開催される雄飛が丘学園文化祭での活躍を御参観ください。

1年生は、午前中、秋空が広がる中、生活科校外学習を行いました。那須野が原公園で秋をたくさんみつけてきました。

1週間よくがんばりました💮

来週は、月曜日が那須地区陸上競技大会が、火曜日は文化祭校内リハーサルが、木曜日は湯津上中学校での文化祭リハーサルが、31日は教育祭作品搬入が・・・とまるで学校の大晦日をむかえるかのような1週間になります。だれもが大切な存在です。だれもがそれぞれの大切な役割があります。週末ゆっくりやすみ、月曜日元気に会いましょう。

0

 朝晩冷え込み、露が冷気で霜となり、冬の気配が感じられる季節「霜降(そうこう)」を迎えました。

 その季節になると下侍塚古墳では、松をまもるために、藁でできた「こも」を巻きます。その「こもまき」に6年生が参加しました。巻き方は難しく、地元の方に教えていただきました。湯津上中学校生徒とともに巻きました。

 

学芸員の方が、発掘調査中の様子を説明してくださいました。

この地区の大切な史跡が、守られ未来へつながりますように。

こも外しは、新しい年が明け、3月の「啓蟄」の日となります。

午後からは、ハーモニーホールにて大田原教育祭市音楽会が開催され、5,6年生が参加しました。

5,6年生は、ステージで堂々と伸び伸びと見事に表現しました👏

素直で天真爛漫な子供たちの心も会場の皆様に届いたことと思います。

5,6年生のみなさん素晴らしかったです👏

御指導いただきました西野様、大変ありがとうございました。

これまで支えてくださっている保護者の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

0

 本日、4年生教室において、10歳を迎える4年生は、保護者の皆様とともに1/2成人式を行いました。

 式では、一人一人が現在の自分と誕生時の自分を写真にて紹介し、現在がんばっていることや将来の夢を語りました。ご両親への感謝の言葉を伝え、プレゼントを手渡し、歌を届けました。保護者の皆さんから子へのプレゼントもありました。

 手がかかり小さかった子が、10年の歳月を経て大きく立派に成長。感慨深い時間でした。

 4年生の皆さん、これからもご両親はもちろんのこと多くの方が支えていきます。どんなときも応援しています。

 どんな時も笑顔で、前を向いて、自分のペースで歩んでいってください。

 

一人一人の成長記録動画も流れました。

1/2成人式 おめでとうございました。

1年生は、英語活動においてハロウィンについて学びました。一人一人がハロウィンに関する英単語を知り、覚え、衣装作りをしました。最後にみんなでハイポーズ!

今日の給食 ほうとう汁には かぼちゃがごろごろ入っていました。

朝の活動では、明日の大田原市教育祭音楽会に参加する5,6年生の合唱「MUSIC」が、1年生~4年生、教職員へ披露されました。

聴いた1年生~4年生は、「歌と踊りがそろっていてかっこよかった。」「みんな大きな声で歌い、そろっていてすごい。」などと感じたことを伝えました。

伝える側、聴く側相互の交流をしています。

また、雄飛が丘学園文化祭の準備も進んでいます。昼休みに販売するもち米やサツマイモの準備も進んでいます。

作品作りも大詰め!

今日もミシンボランティアの皆さんの御支援により家庭科の作品づくりを行いました。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

明日も大忙しの一日になります。

特に6年生は大忙しです。午前中は下侍塚古墳の「こも巻き」へ参加。午後はハーモニーホールにて合唱発表です。

5,6年生の保護者の皆様、ご都合がおつきになりましたら、ぜひ子供たちの歌声をお聴きください。本校の出演時刻は14時です。

0

 今日は、お芋掘り日和。1,2年生は、多くの地域の皆様、保護者の皆様の御支援をうけ、いもほりを行いました。

うんとこしょ、どっこいしょと力を込め、合わせてひっぱり、次から次へと🍠さつまいも🍠とご対面!

とっても生き生きとした表情でお芋を抜く一人一人の写真があります。

親子で力を合わせ抜く写真も多数あるのですが、紙面の都合により限られた写真の掲載となります。申し訳ありません。

地域の皆様、保護者の皆様の御支援に心より感謝申し上げます。

本日のいもほりのために、日曜日にもかかわらず つるを抜き取る作業を実施してくださった地域の皆様、ありがとうございました。安全確保を行ってくださった佐良土駐在所、蛭田駐在所の警察官の皆様、御協力、大変ありがとうございました。

 

また、本日より陸上練習に加え12月に開催予定、市内与一くん駅伝大会出場に向けて駅伝練習も始動しました。

全力で走る子供たちの姿に胸打たれます。

 

0

 すっかり秋らしくなりました。新しい1週間がはじまりました。

 子供たち、教職員は、多くの地域の皆様に支えられながら歩んでいます。先日は、休日にもかかわらず、明日1,2年生がいもほりをするために、地域の方々が畑にお集まりになり、いものつるを刈り取り、掘りやすくしてくださいました。本当にありがたいことです。ありがとうございます。

 今朝は、図書ボランティアひまわりの会の皆様が、読み聞かせを行ってくださいました。お話を聞く子供たちの瞳は、輝いています。よき1週間のスタートです。1年生から順に子供たちのお話を聞く様子と本を御紹介します。

4年生は、「ムーミントロールとムーミンやしきのひみつ」というお話です。

1,2時間目は、ミシンボランティアの皆さんの支援を受けて、5、6年生が制作活動を行いました。

子供たち一人一人がミシンの使い方を習得するまで、授業者一人では、それぞれの対応ができずに悩むところです。ボランティアの皆さんの支援により、どんどんエプロンができあがっていきます。大変助かっています。

3時間目は、5,6年生が衣装を身に付けての音楽会前、最終合唱練習です。外部指導者西野様が音楽会前の最後のアドバイスを行ってくださいました。5,6年生が、素直に明るく、精一杯歌います。

 

11月1日雄飛が丘学園文化祭で販売する物の準備もどんどん進めています。3年生は、唐辛子の収穫をしました。

乾燥させて販売します。

1,2年生は、明日お芋掘りを行います。ここでも地域ボランティアの皆様のお力添えを受けることができます。また、2年生は、親子レクリエーションとして芋掘りを実施してくださいます。

1年生は、1日雄飛が丘学園文化祭にて、さつまいも🍠3本100円で販売する準備をしています。一生懸命に準備しています。

甘いお芋(紅はるか)です。いかがですか?

みんなのカードを集めると・・・こんな素敵な広告ができあがりました。

今日も多くの地域の皆様に御支援をいただきました。ありがとうございます。

 

0

 後期二日目です。今日も子供たちは元気です。

 朝のほんの少しの時間を利用し、卒業アルバム職員写真を撮影しました。職員撮影のため、各教室は先生がいなくなります。大丈夫かな・・・。心配していると、1年生の教室では、こんな6年生の姿が。

6年生が、1年生の学習の手伝いをしています。

すばらしい頼りになる6年生。その姿に頭が下がります。6年生が1年生に対して「悪いことと、いいこと、わかってる?」とダメなことはダメと教える姿もありました。しっかりものの6年生に感動させられる朝でした。

昼休みは、5,6年生の合唱練習です。完成に近づいてきました。限られた時間の中で少しずつ積み上げてきた力が実るときはもう少しです。

4年生教室は、11月1日開催予定「雄飛が丘学年文化祭」で発表する劇の準備をしています。ナレーター担当、ダンス担当など担当ごとに知恵を出し合い、学びをどう表現するか練っています。発表当日が、今から楽しみです。その発表当日までの過程は、さらに貴重な学びです。

3年生はリコーダーの練習です。姿勢をよくして、指使いに気を付けながらよき音色を出しています。

席替えもしたようです。

1,2年生は、合同でボール運動をしています。

2年生の模範となるボールの投げ方が発表されると、みんなで👏。

大勢で学ぶことで気づくことが多々あります。

週末はよく休んで、来週元気に会いましょう。

1,2年生は、21日(火)は、お芋掘りです。

4年生は、22日(水)2分の1成人式が開催されます。

23日は大忙しの一日です。朝から6年生は下侍塚古墳のこも巻きに参加、昼から5,6年生は、ハーモニーホールに移動し、市教育祭音楽会に参加。

1年生のみなさん、24日は、生活科見学です。

みんなが大切な存在です。みなさん、元気に登校してきてください。

0

 1時間目、始業式を実施し、2025 後期がスタートしました。

 始業式では、子供たちにこんな言葉をかけました。

 「一年間を山登りに例えると、前期はみんなで頂上に向かって山を登る道のり、後期はみんなで山をおりる道のり。6年生の到着地点は3月19日の卒業式、1年生~5年生は3月24日の修了式。6年生は97日間、1年生~5年生は99日間の後期。下山の際、悲しんだり、失敗して落ち込んだりしている友達がいたら、声をかけながら、みんなで一緒に降りていこう。」と。本日は、後期の目標をもち、目標を達成させるために、具体的にどう行動するのか考えてほしく、歴史的に活躍している大谷選手の高校時代活用していた目標達成シート(マンダラチャート)を活用し、「あたりまえのことを あたりまえに続けること」の重要さを伝えました。

 130名の児童がさらに飛躍できる後期となるよう、教職員一丸となって支えていきます。

そして、各学年代表児童が後期の目標などについて伝えました。

代表児童は、ノー原稿にて、全校生の前で堂々と発表。すばらしい発表でした💮

最後は全校生で校歌斉唱し、後期のあゆみをスタートさせました。

教室では、それぞれの教室で後期目標を設定したり、新たに係活動を決めてカードを作成したりしています。

実り多い後期となりますように。

0

 本日、1年生は入学から100日間、2年生~6年生は4月8日始業式から102日間の前期が無事終了しました。子供たち、教職員が、大きな事故・けがなどがなくここまでこられましたのは、私たちを支えてくださる保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様と多くの皆様の温かな見守り、支えがあってのことです。心より感謝申し上げます。

 4時間目、全員そろって終業式を実施しました。

子供たちへ、前期最後にわすでないでほしい二つのことについて伝えました。

一つ目、自分を支えてくれた多くの方々への「ありがとう」の気持ちを表現すること。二つ目、ここまで目標に向かって米粒の努力をした自分自身をほめることです。

通信表の意味についても伝えました。後期の目標設定のためにも、お家の方とよくみてみようと声をかけました。

そして、各学年代表児童の前期を振り返っての発表が行われました。ノー原稿にて、心をこめて自分の努力したことやがんばり、後期への意欲を堂々と発表。緊張したことでしょう。一人一人、大変すばらしい発表でした👏(残念ながら当日お休みになってしまった児童の発表は、発表動画にて伝達されました。)

市内小学生陸上競技大会の表彰も行われました。

昼休みは、5,6年生の市教育音楽会、雄飛が丘学園文化祭で発表する合唱練習が行われています。

素直な心で振り付けながら歌う5,6年生。感動させられています。

そして、5時間目、担任から一人一人へ通信表が手渡されました。1年生にとっては、はじめての「つうしんひょう」です。

どの教室からも子供たちのどきどきわくわくが伝わってきました。

自分の番まで、先生への「つうしんひょう」をつくっている1年生です。

2年生です。2年生は通信表の意味が分かってきたようです。

3年生、4年生もどんな内容かじっくり見ています。3年生は、初の評定が・・・。どうだったかな?

 

5年生です。笑顔で受け取っています。担任に認められているのでしょうね。

6年生は、順に教室をまわっていき最後だったせいか、すでに全員渡されていました。

小学校最後の通信表です。

学校の頼りになる存在の6年生。102日間、ありがとう。

4月からみんな、よくがんばりました。💮

後期始業式までの5日間の秋休みは、ゆっくり休み、また16日元気に会いましょう。

※14日、15日は学校閉庁日となっております。どうぞ御理解御協力をお願いいたします。

0

湯津上地区小学校中学校ともに、お互いが気持ちよく挨拶ができる児童生徒に育つことを望んでいます。そこで、挨拶することを意識できるよう小中学校合同「あいさつ運動」を実施しています。

今朝は、湯津上中学校生徒が来校し、登校してくる子供たちへ挨拶をしました。

恥ずかしそうにしている子も、中学生の晴れ晴れとした挨拶に刺激されて笑顔で挨拶をしています。

挨拶は、良好な人間関係を築くためにもとても大切です。

挨拶がきっかけで会話が生まれたり、友好関係を広げたりすることにもつながります。「こんにちは」「いただきます」「おやすみなさい」「ごめんなさい」などの挨拶を学ぶことは、相手の気持ちに気付き、思いやるきかっけにもなります。小中学校連携だけでなく、学校と御家庭とも連携して挨拶ができる子を育てたいと思っています。よろしくお願いします。

6年生は、修学旅行第1日目は鎌倉での班別活動を実施します。その班も自分たちで相談して決定し、鎌倉での活動について話し合いをはじめました。そこで何を見学するのか、昼食はどこで食べるのか、何をたべるのか・・・わくわくしながらみんなで調べています。

1年生は、漢字も書けるようになってきました。漢字5問テストに対しても意欲的に取り組んでいます。

漢字5問が終わると、終了させることなくノートに知っている漢字「一、二、三、四・・・」などと書いているのです。

丁寧に書けるように努めている1年生、がんばっています👏

1年生の国語科は「くじらぐも」のお話、2年生の国語科は「お手紙」の読みもの教材で学んでいます。

2年生になると文章量や漢字も増えますが、すらすら読んでいます。

3年生の算数科は、前期のまとめをしています。教室前方を向いて学んでいる子、後方を向いて学んでいる子と二手にわかれています。自ら「自力で学ぶ」コースと「教えてもらいながら学ぶ」コースを選択して学んでいます。

 

昼休みは、縦割り班遊びの時間でした。将来、多様な人とかかわる社会でよりよく生きていく素地を培うことをねらいとしています。上級生は下級生を思いやりながら遊んでいます。下級生はそんな上級生の思いやりを遊びの中で感じ取っています。「楽しかった~~~」といいながら教室に戻る子供たちでした。

いよいよ前期も明日で終了です。みんなそろって終業式を実施できますように。

0

 先日の遠足の疲れはすっかりとれ、元気に登校する子供たちです。

 朝の活動は、リーダー委員会児童より11月1日(土)開催予定「雄飛が丘学園文化祭」についての声かけがありました。

小学校が出演する場面やステージで発表する内容について声かけがあり、みんなの心を一つにして文化祭を成功させようとしています。

4,5年生は、秋晴れのもと、礒様の田をお借りして植えた稲苗が見事に育ち稲刈りを行いました。地域ボランティアの皆様の御支援を受け、手刈りによる稲刈りを体験し、その稲束をハーベスターで脱穀する体験も行うことができました。子供たちが予想以上にハーベスターに興味関心をもっていることに驚かされました。安全に体験できるよう、地域ボランティアの皆さんが手取、足取り見守り、教えてくださいました。

本日収穫したもち米は、11月1日開催予定「雄飛が丘学園文化祭」にて低価で販売予定です。ぜひお買い求めください。お願いいたします。

0
広告
学校運営協議会
地域学校協働本部活動

R7運営要項.pdf

R7活動計画.pdf

9月20日(土)早朝より、地域の皆様が環境整備を実施してくださいました。9月は湯津上地区の皆さんが中心になり、実施してくださいました。校舎前の芝生もさらにきれいになり、西遊具周辺及び法面や東側も草刈りをおこなってくださり、あっという間にきれいになりました。草が伸びる6月~9月まで、多くの地域の皆様が環境整備にお力添えくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

   7月12日(土)早朝より、地域の皆様が学校の環境整備を実施してくださいました。6月は佐良土地区の皆様、7月は蛭田地区の皆様です。

 まるで、NHKプロジェクトⅩ新シリーズ「人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリー」に出演されるような皆様です。あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 6月7日(土)早朝より、地域の皆様が、子どもたちの環境をよりよくするために、草刈りや夏の花の苗植えをおこなってくださいました。草刈りも苗植えも手際がよく、あっという間にきれいになりました。

学校感染症に関する対応

学校感染症に関する対応について

令和7年4月1日より「学校感染症に関する報告書」の運用方法が変更になります。

(1)学校感染症に関する対応通知(保護者宛).pdf

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

↓ 紙媒体による報告は、こちらをプリントアウトしてご使用ください。

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).docx

(4)オンライン報告は下記のフォームへアクセスし、医療機関で聞き取った内容を保護者が入力して報告してください。

感染症受診報告書フォーム

 

 

 

 大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

大田原市立学校学習用情報端末貸与要綱.pdf

 

🌻令和6年度開校         新生湯津上小学校🌻

令和6年4月 湯津上小学校が誕生

晴れ校章を御紹介いたします。

子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしという願いがこめられています。

 

喜ぶ・デレ校歌を御紹介します。

下記をクリックしてください。

👇

校歌.pdf

校歌 楽譜

大田原市立湯津上小学校校歌(歌唱楽譜).pdf

209286
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る