R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!
🚢令和7年度船出🚢
本日、新しい教職員を迎え、無事着任しました。
湯津上小学校教職員がそろい、令和7年度が船出しました。湯津上地区すべての子供たちのよさを磨き、伸ばすためにチーム湯津上一丸となって進んでいくことを確認した一日でした。令和7年度教職員です。どうぞよろしくお願いします。
令和6年度無事修了😊一年間お世話になりました😊
1年生にとって200日間、2年生から5年生にとっては202日間の令和6年度が本日無事修了しました。
保護者、地域の皆様にはこの一年間、たくさんの御支援、御協力をいただき心から感謝申し上げます。来年度も湯津上小学校をよろしくお願いいたします。
修了式では、各学年ごとに代表者へ、修了証書と進級祝い品を渡しました。
みんなで開校一年目の一年間を振り返りました。
そして、それぞれの学年の「よさ」を伝えました。子供たちは、この一年間、本当によくがんばりました。だれもが大きく大きく成長しました。
各学年代表挨拶では、本年度の成果と次年度の希望が語られました。
代表者はノー原稿で発表。内容も大変立派、希望にあふれた内容でした。
その後、お世話になった先生方への感謝の会を行いました。
一年間、多くの保護者の皆様、地域の皆様そして、このホームページをご覧いただき支えてくださった皆様、本当にお世話になりました。開校一年目、みんなで前進できた一年間でした。
ありがとうございました。
本年度の更新は、本日をもって、一時停止いたします。大田原市ホ-ムページ運用ガイドラインに示されている「卒業生及び保護者の情報は削除することを基本とする」に従い、今後は内容整理を行います。
4月からも湯津上小学校の子供たちへの御支援をどうぞよろしくお願いします🙇
ぽっかり穴 でも次のステージへ
今日の6年生がいない学校は、なんだかぽっかり穴があいたよう。淋しいです。
6年生がいない初登校。でも5年生がしっかりと班長をつとめています。
降りる前にシートベルトをそろえていた6年生の姿を真似ている4,5年生もいます。
6年生の教室は、担任のメッセージが残り、がらんとしています。
ところがいつまでも淋しく思ってはいられません。5年生は、教室を大掃除し、荷物を6年生教室へ引っ越しはじめました。5年生教室には4年生の荷物が運ばれてくるので、大忙しです。
「6年生の教室は、いいにおい😊」「なんか雰囲気が違う」といいながら、意気揚々と引っ越しはじめた5年生です。
3、4年生も引っ越し準備です。4年生は5年教室へ、3年生は4年生教室へ移動の準備!
2年生は、お楽しみ会です。4月に3つの学校が一つになり、あっという間に一年がたちます。すっかり仲良しになった2年生。みんなとっても楽しそうです。
1年生は、お休みする子がとっても少ない学年ですが、今日は人数の半数がお休み。急遽下校し、家庭で体調管理をすることになりました。24日は、1年生みんな元気に登校できますように。
そして、今年最後の給食です。1年生の給食が残ってしまい、みんなで分け合います。たくさんの子がおかわりをし、1年生から5年生の給食はすべていただきました。よく食べる子供たちです。
4月から統合に伴い、自校給食から給食センターへ移行。そのことは不安でしたが、すっかりリズムができ、毎日おいしくいただきました。給食センターの皆様、一年間大変お世話になりました。
5年生は、もう最高学年の気持ちで働いています。頼りになります。
気持ちも新たに、目標を立てたり、次の学年への準備を始めたりできる時です。
目標を立てる時に大切なのは、前向きな気持ちで、自分で決めること。
そのために、これまでの学習や生活の様子をプラス思考で振り返ることがもとになり大切です。
ぜひ、ご家庭でも一年間、がんばれたこと、成長したことをお子さまと一緒に振り返っていただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。
24日(月)みんなで修了式です。
卒業式の写真がたくさんあります。御紹介しきれません。教室で撮影した写真を御紹介します。
旧佐良土小、旧湯津上小、旧蛭田小で5年間一緒にすごした仲間どうしの写真です。
校歌伴奏は遠藤さん。よく練習を重ねてきました。式での最後の伴奏、最高でした!
式場の絵手紙、来賓の方々がすばらしいと感心していました。お家の方も感激されていました。
卒業生へ
卒業してから、今日は、どんな一日を過ごしたのかな?中学校までの自転車通学練習はできましたか?
練習時は、安全に気を付けて練習をしてくださいね。
なごり雪が降る中 第1回卒業式
なごり雪が降る中、第1回卒業式が挙行されました。
本日、無事26名の卒業生が本校を巣立っていきました。湯津上小学校初代卒業生です。厳粛な中にも温かみのある式が執り行われたことに感謝いたします。
卒業生が「挑戦と感謝」を胸に、変化の速い新時代を生き抜くたくましさを身に付けていき、ますます活躍することを祈念しております。おめでとうございます
親子卒業記念写真
卒業生と教職員との卒業記念写真
卒業証書授与
第1号からはじまります。
在校生と教職員による卒業生見送り
本校教職員は、小中一貫教育の理念のもと、今後も中学校と共に卒業生を見守っていきたいと思います。
6年生 ありがとう😊
いよいよ明日 第1回卒業式
6年生の子供たちにとって、4月から199日間の一年間が、いよいよ明日、修了となります。
小学校6年間の教育課程が、いよいよ明日 修了、卒業です。
2025,3,19 第1回湯津上小学校卒業式の準備を4,5年生と教職員が一丸となて行い、卒業式会場が整いました。
今日は、全校生が一堂に会し、6年生の修了式を行いました。
6年生の子供たちは、この一年間よくがんばりました。この6年間、本当によくがんばりました。
私からの最後のメッセージは、これから大人に近づいていくとき、苦しいこと、悲しいことなどたくさんの困難を乗りこえるためのおまじないについてです。つらいときは、手をにぎって、ぱっと開き、三本の指をまげて、親指と小指を近づけてみてくださいね。「一人じゃないよ。」
そして、6年間の学びの中でよく努力し、活躍した児童へ那須地区、大田原市からの表彰状を渡しました。
そして、卒業式練習最終回を迎えました。
明日の天気が雨であろうが、雪であろうが、みんなで第1回卒業式を成功させようと心を一つにしました。
ソメイヨシノも満開となりました。
みんなそろっていただく給食も最終回です。今日のメニューは、卒業お祝いメニュー。みんなで楽しく、おいしくいただきました。みんなそろって幸せな時間でしたね。
それから、たくさんの祝詞が届きました。旧佐良土小、旧湯津上小、旧蛭田小で出会った先生方から届いています。
3校からの祝詞なのでこんなにたくさんです。有難いことです。ありがとうございます。2年生教室廊下に掲示されています。明日、ゆっくり読んでください。
6年生の子供たちから保護者の皆様へは・・・サプライズかな?ちょっとだけご紹介します。
明日は、保護者控室でゆっくりお読みください。卒業式会場でゆっくりご覧いただき、お読みください。
みんなそろっての登校も最終回。最終回がたくさんで、お祝いなのですが、なんだか寂しくなる一日でした。
6年間の月日をともにしたランドセル
本年度も残りわずかとなりました。
1週間のスタートは曇り模様。三寒四温を繰り返しながら確実に春へむかっています。
6年生がランドセルを背負い登校するのも明日のみとなりました。6年前は自分の背中より大きかったランドセルが、6年間の月日をともにして、小さくなりました。愛おしいランドセルと一緒に写真撮影をしました。
ランドセルは、こどもたちの心と体が大きく成長していく、貴重な時期に寄り添う “特別な鞄” でした。
卒業証書授与の練習も最終回となりました。担任からの指導ももう少しで終了です。
新しい校歌を歌うのは残り何回かな?
啓翁桜も開花しました。19日に満開になるでしょう。
そして、18名の1年生は、4月入学する18人の新入生を迎える準備をしています。
かわいい1年生は、もうすぐ先輩になります。
本番と同じように 第1回卒業式
3校時、卒業式予行練習を行いました。
およそ1時間の式となりますが、卒業生も在校生もみんな集中し、本番と同じように行いました。
本番の式、みんな一つになって成功させます。
第1回の卒業式では 年度末教室の様子
第1回卒業式が近づいています。
第1回 新しく準備しているものが多々あります。卒業証書ホルダーも新しいピカピカのホルダーです。
お祝いの赤色ホルダーを選び、新しい校章と学校名を金色の文字で入れています。
卒業証書は・・・・証書への想いはどの学校にも負けないものとなるよう時間をかけて準備しました。詳しくは、卒業文集をお読みください。印泥と校長印も新品です。
6年生を送る会で掲示されていた1,2年生が描いた6年生の似顔絵も展示されています。
6年生は、どの絵が自分かが分かりますか?
そして、年度末となり、各教室では、ドリルを仕上げたり、テストなどをお直ししたり、やるべきことはすべて終わらせようと奮闘中です。
1年生は入学してからの一年間を絵日記で表現し振り返っています。
こんなこと、あんなこと、いろいろありました。
そして、今日最も感動したことは、2年生が今日もかけ算九九全制覇にチャレンジしたこと。
なんて粘り強いのでしょう。
二人とも見事合格です🎉よくがんばりました😊
こんな粘り強さは、回復力と呼ばれます。この特質は、現代社会を生き抜くうえで不可欠な能力なのではないでしょうか。
なぜなら、私たちは日々、予期せぬ困難や挫折に直面するからです。子供たちも直面していくでしょう。
粘り強さが、それらをを乗り越え、目標達成への道を歩み続ける力になるかもしれません。
卒業生への祝詞
佐良土小、湯津上小、蛭田小 それぞれ3校で学んだ5年間で出会った先生方から卒業生:6年生へ、心温まるお祝いメッセージが届いています。来校された際、メッセージとともに写真撮影をしています。さて、どなたでしょうか?
メッセージは、卒業式当日、展示するとともに、まとめて一人一人へ届ける予定です。
会場も卒業式の雰囲気が出てきています。その中で今日も練習をしました。
感染症も落ち着き、全校生での給食も再開しています。
みんなでわいわいい、がやがやと楽しく、おいしくいただいています。みんなで食べるととっても楽しそうです。おいしいです。
おかわりもしています。今日の給食メニュー「のり」のおかわり合戦もありました。
のり1枚を両手でいただく・・・なんて素直なのでしょう。
たくさん食べて、たくさん学んで、たくさん遊んで成長しています。
6年生も一緒の給食は残り4日間です。大切にしたい時間です。
3・11 東日本大震災発生から14年
14年前の3月11日 14時46分、数多くの尊い命が失われ、未曾有の被害をもたらした東日本大震災から14年が経とうとしています。改めて、突然の災害に対し、最も大切なことは何か、どう自身の命を守るのかを全校生で考えました。
子供たちは、14年前の大震災のことは知りません。保管していた14年前の3月11日朝刊と災害後、なんとか遅れながらも届いた12日の朝刊、その翌日からの原発被害、突然テレビ番組が災害情報に変化したことなどが掲載されている朝刊をもとに災害の大きさを伝えました。
子供たちは、朝刊一面に掲載された大文字での「東北で震度7」と津波が押し寄せた写真、テレビ番組が災害情報に変化したことに驚きました。
そして、万が一、今、突然、地震が発生したとき、どのように身を守るのか、シェイクアウト訓練を実施しました。
身を可能な限り小さくし、頭を守る「だんごむしポーズ」を落ち着いて行いました。
そして、大震災で犠牲となられた方々にあらためて哀悼の意を表すとともに、ご冥福をお祈りするため、全校生と職員とで黙とうを捧げました。
今日の給食の時間は楽しみでした。本校6年生のリクエスト給食だからです。みんなでおいしくいただきました。6年生、リクエスト、ありがとう。
午後は、4,5年生で卒業式会場設営を行いました。みな、よく働きました。
そして、今日は中学校の卒業式でした。湯津上中学校28名の卒業生。立派に巣立ちました。
式後、それぞれの出身小学校は閉校してしまいましたが、新生湯津上小学校に卒業したことを報告するため挨拶にきてくれたのです。大変うれしいことでした。
卒業生の皆さんへ
母校は閉校してしまいましたが、母校の後輩たちが、この学校で元気に過ごしています。母校の先生もいます。どうぞ、いつでも新生湯津上小学校にきて、後輩となる子供たちに会ってください。あこがれの先輩方の来校を楽しみにしています。