校庭の色鮮やかに染まった木々の葉が落ち始めました。11月最終のスタートです。
三連休明け、県北がインフルエンザ警報レベルの状況から、校内でも感染症拡大が気になるところでしたが、子供たちは元気に登校しています。今のところ感染症拡大の心配もありません。
よって、明日の第2回持久走大会は予定通り実施できそうです。駐車場、出走時間などについては、本日、再度テトルにて連絡しております。明日は、保護者皆様、御家族の皆様、地域の皆様のたくさんの応援をお願いいたします。業間のランランタイム、みんなで走りました。明日は、一人一人が春からのランランタイム、体育科での走り、それらの積み重ねを発揮することでしょう。
1年生の算数科の授業は、計算からはじまります。繰り上がりの足し算も正しくできるようになっています。
両手を使って一生懸命に計算しています。
2年生の算数科では、三角形に一本の直線を入れてつくれる形の学習です。
実際に切っては考えています。
4年生の算数科になると大きな数について考えます。
数が大きくイメージしにくいのですが、みんなでよく考えています。
4年生になると具体的な体験がなくとも、抽象的思考力を働かせることができるようになります。
抽象的思考力が働くようになると、描く世界も細やかで芸術的になってきます。6年生の作品です。
子供たちの能力は、このように積み上げられ、伸びでいっています。
その伸びは、無限大です。
放課後は、駅伝部の練習です。練習を重ねる度に走ることは楽になり楽しそうな子供たち。
明日の持久走大会では、これまでの練習の成果を発揮し、大いに盛り上げてくれることでしょう。