R7自分からチャレンジ!みんなでチャレンジ!

6年理科「植物のつくり」

ホウセンカを色水につけて観察し、そのつくりを調べる学習です。

カッターを使って、観察しやすいようにカットします。

上手に切ってね

けがしないようにね

カット完了

カットしたホウセンカをルーペで観察します。

くきの中に、色の濃いところがあるよ。水の通り道かな?

葉の先まで、しっかり色が届いているね

根から取り入れられた水が、どのように植物全体に広がっていくのかが確かめられました。

0

避難訓練・引渡訓練

地震を想定した避難訓練&保護者への引渡訓練を行いました。

地震発生を知らせる放送が流れると、子供たちは一斉に机の下で身を守ります。

地震が収まったら、校庭に避難します。

全校生避難完了まで2分7秒(優秀です!)

担当教師の話を聞きました。避難訓練はここまで

続いて引渡訓練

連絡メールを受けて、お迎えの車両が続々集まってきました。

家の人を確認して、さようなら!

約40分で引渡完了しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

0

6年国語「時計の時間と心の時間」

今日は「筆者の主張についての自分の考えをまとめよう」ということで、意見文を書く活動です。

作文するのに、ノートに書く人もいれば、PC入力する人もいます。今の小学生、すごいです!

書き終えた人、何人かに発表してもらいました。

それぞれ、自分の考えをわかりやすくまとめて、きちんと発表していました。さすが6年生!!

0

県民の日講話

6月15日は県民の日です。今日の集会では、教頭より栃木県についての話がありました。

「栃木県の木は?」「トチノキ!」

「栃木県の人気の場所は?」

「日光東照宮!」「中禅寺湖!」 「さすが!」

「栃木県の有名な食べ物は?」

「餃子」「大正解!」

「栃木県の有名人は?」「大島美幸さん!」「リモートやったね」

「続いてこちらは?」「U字工事さん」「ごめんね、ごめんね~」

「最後に方言クイズです。どんな意味?」

今年は国体も開催される栃木県、「熱いぜ栃木!」

0

1年「はじめてのリモートこうりゅう」

今日は、1年生が初めて蛭田小・佐良土小とのリモート交流を行いました。

始めに、それぞれ自己紹介をしました。

きんちょうしたけど、ちゃんとじこしょうかいできたよ!

最後に、それぞれの学校の校歌を発表しました。

楽しかったね。またやろうね!

0

5年算数「小数÷小数」

今日は小数÷小数の計算の仕方を考えます。

わり算の場合、わる数とわられる数にそれぞれ同じ数をかけても答えは変わらないから・・・

それぞれ10倍、100倍して、整数に直すと計算できそうだ。

できました!

それでは、その考えを基に、筆算の仕方をおぼえましょう。

小数の入ったわり算でも、整数の時と同じように筆算できるんだね。

やり方がわかれば、簡単簡単!

どんなわり算でも、やっちゃうよ!花丸

0

市内小学校野球大会

市内小学校野球大会、初戦の相手は親園小学校でした。

相手ピッチャーの速球に、しっかり食らいつく湯津上ナイン

守っても、集中してプレーしています。

何度も出塁しましたが、ホームが遠い・・・

両者とも集中し引き締まった試合展開でしたが、惜しくも勝利の女神を引き寄せることはかないませんでした。

VS親園小学校 0対7敗退

野球部のみんな、お疲れ様!

0

4年生社会科見学(その2)

続いて消防署を見学しました。

いつでも出動できるように、消防服や装備が準備されています。

司令官になった気分です。

いろいろな消防車があるんだね。

特殊な消防車や救急車も見せていただきました。

消防服、初めてさわったよ!

消防署のみなさん、いつも災害から私たちを守ってくださりありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

今回の社会科見学はここまで。いっぱい勉強になりました!

0

4年生社会科見学(その1)

4年生が社会科見学に出かけました。

まずはクリーンセンターへ

ごみの処理の仕方やリサイクルについてのお話を聞きました。

再資源化するごみや、燃えるごみ処理の様子を見学しました。

学習コーナー

続いて図書館へ

図書館について説明を聞きました。

実際に本を見てみよう。

いろいろな本がたくさんあるね。

今度はおうちの人と来ようかな?

中央公園に移動して、お昼です。

外で食べるお弁当最高!

その2へ続く

0

クリーン活動

自分の通る通学路をきれいにしようということで、全校クリーン活動を行いました。

担当教師とともに、通学路のごみ拾いをします。

下校せず学童に残る子供たちは、校庭の草むしりをしました。

きれいになると気持ちいいね!イベント

0

1年生活科「がっこうたんけん」

1年生が、学校(がっこう)たんけんにしゅっぱつです!

職員室(しょくいんしつ)・・・せんせいがたが、いろいろなおしごとをするへやです。

保健室(ほけんしつ)・・・ぐあいがわるいときに、みてもらうへやです。

校長室(こうちょうしつ)・・・こうちょうせんせいが、おしごとをするへやです。

音楽室(おんがくしつ)・・・おんがくのじゅぎょうをするへやです。

図工室(ずこうしつ)・・・えをかいたり、こうさくをつくったりするへやです。

体育館(たいいくかん)・・・たいいくや、しゅうかいをします。

学校(がっこう)には、いろいろなへやがあるんだね。つかうのがたのしみです!

0

2・3年国語「AI漢字ドリルにチャレンジ!」

今日は、漢字の書き方ドリルにチャレンジしましょう。

まずは教師の説明を聞いて、やり方を確認します。

正解すると〇がもらえます。

かんぺきなら花丸が出ますよ!

それでは、やってみましょう。

みんな真剣です。

みんな〇取れました!(花丸の人もたくさんいました)

楽しく学ぶことの大切さを、あらためて感じました。了解

0

プール清掃(続き)

今週の天気予報は雨続き・・・と思ったら雨が降っていません。急きょプール清掃の続きを行いました。

こすって、こすって

みがいて、みがいて

どんどんきれいになってきた!

プール清掃、無事完了!プール開きに間に合いました。

早くプールに入れるように、晴れが続きますように!

0

1年国語「くちばしのかたち」

いろいろな鳥のくちばしの形を調べようということで、今日はきつつきのくちばしの形についてです。

まずは教科書を読みます。

答えを見つけます。

きつつきのくちばしは、するどくとがっていることがわかりました。

では、なぜきつつきのくちばしはするどくとがっているのでしょう。

木にあなをあけて、中の虫を食べるためです。

ペアにわかれてやってみましょう。

最後は、本物のきつつきがくちばしを使うところを動画で見ました。

0

心肺蘇生・アレルギー対応講習

今月から水泳指導が始まります。万一に備えて、心肺蘇生講習を行いました。

AEDの操作法について

AEDを使用した心肺蘇生実習

続いてアレルギー対応の講習を行いました。

子供たちの安心・安全のため、今後も学び続けます!グループ

 

0

5年社会「高い土地のくらし」

嬬恋村のキャベツづくりのくふうを調べよう。

まずは、教科書で確認します。

夏に多く出荷しているね。

他の地域と、収穫する時期がずれるように栽培しているんだね。

嬬恋村のキャベツづくりについて、わかったことをまとめよう。

嬬恋村では、高地の自然を生かして生活しているんだね。

0

プール清掃・・・のはずが?

今日は、プール清掃の日です。天気がちょっと心配ですが、まずは5・6年生が作業開始しました。

まずはプールサイドから、汚れを落としていきます。

続いてプール側面に

ところが、この直後雷鳴が聞こえ、作業はいったん中止に。

この後不安定な天気が続いたため、プール清掃は来週に延期となりました。残念!

0

教職員による読み聞かせ

6月1日(水)~6月10日(金)は校内読書旬間です。その一環として、教職員による読み聞かせを行いました。

読書旬間をきっかけに、子供たちがどんどん読書に親しんでくれると嬉しいです。

0

スポーツテスト(新体力テスト)がありました。

今日は、全学年一斉にスポーツテストを行いました。

まずは全校生の前で、塚田体育主任の説明がありました。

続いて、準備体操

その後は、体育館と校庭で各種目にチャレンジしました。

ソフトボール投げ

みんながんばりました!花丸

0

12年間ありがとうございました!~室井調理員さん御退職~

 湯津上小学校で、子供たちに毎日おいしい給食を作ってくださっていた調理員の室井厚巴子さんが御退職されました。勤務最終日となる本日、子供たちがお礼の手紙と花束を渡しました。

室井さんが作ってくれたおいしい給食、忘れません!いつまでもお元気で!!

0

1・2年体育「ボールなげ」

今週は体力テストウィークです。本番前に、1・2年生がソフトボール投げの練習をしていました。

ボール投げる人とボールを拾う人に分かれます。

先生に教わりながら、ボールを投げてみます。

フォームは決まりましたね!

ボール拾いも、当たらないように気をつけながら配置についています。

何回か投げると、上手になってきます。

「ソフトボール投げ」の本番は水曜日です。みんな、がんばっていい記録出してね!

0

3年英語「11~20の数」

活動1「今日はどんな日?」

活動2「みんなで歌おう」

みんなノリノリ!

活動3「いろいろな国の数え方」

動画で数え方を聞いて、どこの国か当てます

活動4「何個あるかな?」

ALTのお題を、数えて英語で答えます

最後はふり返り

次は何をやるのかな?楽しみだね!晴れ

0

4年英語「Let's ~」

活動1「今日はどんな日?」

活動2「この県の天気は?」

お天気カードを用意して

教師のお題を聞いて、カードを地図に貼っていきます

たくさん貼れたね!

活動3「Let's ~」

友だちを誘って、もっともっと仲良しになろう!

楽しく活動できましたね!グループ

0

6年理科「呼気を調べよう」

吸った空気とはいた空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を、気体検知管を使って測定し、その違いを調べます。

それでは実験開始 まずは酸素から 

失敗しないように慎重に

数値の読み方もみんなで確認

続いて二酸化炭素

やり方も慣れてきました

二酸化炭素については、石灰水を使って調べることもできます

呼吸で体に取り入れるもの、外に出すものがわかりました!

0

4年算数「わり算の暗算」

 これまでわり算の筆算を学習してきましたが、今日は暗算で解いてみます。

 まずは一人で考えます。

 続いて、隣の人と考えを伝え合います。

 いろいろな人と交流します。

 みんなの前で、自分の考えを分かりやすく伝えていました。

 練習問題を暗算で解いてみます。

 まだ自信のない人もいるようなので、再度ポイントを声に出して確かめます。

 自主学習などにも取り入れて、暗算マスターをめざそう!

0

2年音楽「たのしく うたおう」

 今日のめあては、「歌に合わせて、歌い方や動作を工夫しながら、楽しく歌う」です。

 始めに「小さなはたけ」、畑の作物が、どんどん大きくなる様子を表現しながら歌います。

 教科書を見ながら、歌い方や動きを確かめます。

 続いて「やまびこごっこ」、呼びかける人と、応えるやまびことに分かれて歌います。

それぞれ考えて、表現を工夫しています!

 最後は「かくれんぼ」、鬼と子ども(逃げ役)どんな風に歌ったらいいか、みんなで意見を出し合います。

鬼「もういいかい?」子ども「まあだだよ」

鬼「もういいかい?」子ども「もういいよ」

 みんなそれぞれに、歌や動作を楽しめたようです。またやろうね!音楽

0

児童集会(代表委員紹介)

今日の児童集会は、児童会代表委員の紹介をしました。

一人一人、代表委員としての抱負を述べました。

8人の代表委員が中心となって、湯津上小学校児童会を盛り上げていってほしいと思います!グループ

0

1年算数「10をつくろう」

合わせて10になる数字の組み合わせを考えます。

ノートもきちんととれるようになりました!

まずは、先生とやってみます。

次は、お友だちと勝負です!

みんな、やる気まんまんです!

10の組み合わせ、いくつできたかな?

もう一度勝負!

10になる数字の組み合わせ、もうばっちりマスターできたね!

0

運動会開催!

いよいよ運動会本番、気合いマックスの子供たちの熱い一日が始まりました。

力強く選手宣誓!

全校ダンス(いちご一会ダンス)

1~3年かけっこ

4~6年徒競走

1~3年障害走

4~6年障害走

1~3年ダンス「YUZUKAMIソーラン」

4~6年ダンス「青と夏」

全校綱引き

応援合戦

1~3年団体「ぐるぐるランラン」

4~6年団体「にげるはカゴだが 玉入れる」

全校リレー「本気でつなげ!」

デッドヒートを制したのは赤組!

総合優勝=赤組 準優勝=白組

熱い戦いや演技を見せてくれた子供たち、どの子の表情もキラキラと輝いていました。「熱いぜゆづっ子!」

0

運動会予行

今日は運動会予行、本番に近い流れで最終確認をします。

児童代表あいさつ&誓いのことば

全校ダンス

徒競走

低学年ダンス

障害走

綱引き

応援合戦

大玉ころがし

全校リレー

子供たちのキラキラ輝く笑顔が印象的でした。もうすぐ本番、今年の優勝はどっち?

 

0

運動会練習(天狗王国音頭)

今日は、地域指導者「天狗王国音頭保存会」の皆様をお招きし、踊りの練習をしました。

保存会の皆様(小林久子様 増渕キヨ子様 鈴木恵美子様 木村房子様)

保存会の皆様のお手本を見ながら、踊り方を確認します。

どんどん上手になってきました!

最後に保存会の皆さんと一緒に踊りました。

保存会の皆様、ありがとうございました。

おまけ・・・保存会の皆様の中には、湯津上小学校の先輩もいらっしゃいます。昔の校舎が、現在の物置小屋として残っており、懐かしそうにご覧になっていました。

0

運動会練習(リレー編成 他)

今日の全体練習は、雨のため体育館でリレーなどの整列の仕方を確認しました。

1年生は初めての経験なので、先生や上級生に教わりながら並び方をおぼえます。

なんとか並べました。

体育主任が先頭位置を変えました。みんなも一斉に動き出します。

全員が迷わず乱れず整列するのは難しい!

上級生は、下級生の面倒を一生懸命みています。

最後に、開閉開式の並び方を確認し・・・

全体であいさつをして修了です。

本番でも、今日の練習を忘れずにがんばりましょう!晴れ

0

創立記念講話(本校卒業の先輩のお話)

湯津上小学校の創立記念講話を、本校卒業生の威徳院住職、青龍寺弘範さんにお願いしました。

なぜか牛の姿で登場!?

その理由も教えてくださいました。

青龍寺さんの小学校時代の写真とともに、当時の小学校生活についてのお話を伺いました。

いつもとちょっと違う青龍寺さんを感じた子供たち

児童を代表お礼のあいさつ

青龍寺さんから全員にプレゼントもいただきました!

いつも子供たちのためにご支援をいただきありがとうございます。これからも、よろしくお願いします!晴れ

0

田植え

 五月晴れのすがすがしい青空の下で、恒例の田植えが行われました。実施に当たっては、地域&保護者の皆様のご協力をいただきました。

上級生が手本となって、植え始めました

続いて下級生も参加

地域の方に教わりながら、どんどん植えていきます

だんだん慣れてきて、上手になってきました

もうゴールは目前!

苗が植えられた田んぼ(曲がっているのはご愛敬 (^o^))

 しっかり泥落とそうね!!

児童代表お礼のあいさつ

◇◇◇お世話になった皆様(順不同)◇◇◇

礒秀男さん(圃場提供者)
佐藤幸雄さん(湯津上小学校地域学校協働活動推進員)
原田義雄さん(湯津上小学校後援会長)
川上 清さん(湯津上地区農地・水・環境保全向上対策協議会)  
阿久津清久さん  神長興一さん  木村正行さん  山口 泉さん  千嶋正信さん  杉井哲夫さん  木村俊夫さん  船山正光さん  高瀬春彦さん  竹熊良一さん 礒雅宏さん  江﨑 実さん  佐藤勝也さん  清水春子さん  長谷川香さん  遠藤昌弘さん  坂本 健さん

ご協力ありがとうございました! 

0

4・5・6年体育「ダンス・ダンス・ダンス!」

5月21日(土)は子供たちが楽しみにしている運動会です。4・5・6年生がダンス発表に向けて練習しています。

始めに手本動画で動きを確認

みんなで合わせます。

全てを紹介することはできませんが、なかなかの仕上がりです。本番をお楽しみに!音楽

0

5年国語「俳句グランプリ」

 5年生の国語で「俳句」を学習しました。今日は、それぞれが作った俳句を披露し合う「俳句グランプリ」を行いました。

まず、俳句について確認します。

◇5・7・5の17音で作ること

◇「季語」を入れること

さっそく作りましょう!

できあがった作品を掲示しました。作者が分からないように、名前は裏に書いてあります。(子供たちには分かっているようですが・・・)

自分以外の作品に投票します。

見事グランプリに輝いたのは・・・愛純さん!音楽

準グランプリは・・・功一郎さん!

ふり返り(みんな、いい作品ができて満足そう)花丸

夏になったら、ぜひパート2お願いします!

0

1年生を迎える会

児童会が「1年生を迎える会」を企画してくれました。

児童代表あいさつ

1年生に関する〇✕クイズ

なかよし班(縦割班)ごとに自己紹介

なかよし班で記念撮影!

これから仲良くいこう!イベント

0

6年 立腰体操

 雄飛が丘学園(湯津上地区小中一貫教育)では、健康教育の一環として「立腰体操」を推進しています。本校では、毎朝の活動として、各学級で立腰体操を行っています。今朝6年教室を訪問すると、ちょうど立腰体操をしていました。

朝体をストレッチすることで、頭もすっきりし、学習にもいいそうです。今日も一日がんばろう!晴れ

0

3年総合「梨栽培~花粉付け体験」

 3年生は総合で湯津上地域のことを学習しています。今日はその一環として、湯津上の特産物である梨について調べようと、梨栽培農家の斉藤隆さんの梨園におじゃまして、花粉付け体験を行いました。

梨の花について説明を受けました。

花粉付けのやり方を教わりました。

いざ、体験!

自分が付けた花粉で実ができたら、なんだか嬉しいね!斉藤さん、貴重な体験を提供してくださって、ありがとうございました!花丸

0

授業参観・PTA全体会・学年部会

感染症予防対策を整えた上で、授業参観を実施しました。おうちの方に見られながらの授業、子供たちはやや緊張しながらも、いきいきと活動していました。

PTA全体会(校長あいさつ)

PTA会長あいさつ

児童指導主任の話

学年部会

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

2・3年交通安全教室

市地域安全係交通教育指導員の高瀬様ご指導の下、2・3年生を対象に交通安全教室が開かれました。

3年生「自転車の安全な乗り方を学ぼう」

信号機のある交差点の通行の仕方

手信号の使い方

ペアでチェック

じょうずに乗れたよ!

2年生「安全な歩行の仕方を学ぼう」

信号を守って横断します!

交通安全を約束します!「高瀬さん、ありがとうございました」

0

全校集会「わたしはだれでしょう~先生たちのヒ・ミ・ツ~」

集会活動は、昨年度まで朝の活動として行ってきましたが、本年度より午後のPU(パワーアップ)タイムに行うことになりました。今日は、その一回目の全校集会です。

今日のお題は「わたしはだれでしょう~先生たちのヒ・ミ・ツ~」

子供たちも考えてます。

予想が外れてびっくり!

突然振られても、瞬間的にパフォーマンスで応えてくれる頼もしい先生方!

先生方のひみつを知って、親近感が増してくれるといいな!

0

2~6年学力検査実施

市内小中学校で、学力調査が実施されました。

2・3年生 標準学力検査NRT

4・5年生 とちぎっ子学習状況調査

6年生 全国学力・学習状況調査

みんな集中してがんばっていました。花丸

0

1年給食「いただきます!」

小学校初めての給食です。

給食の約束事を確認します。

いよいよ「いただきます」まずは牛乳にストローをさすところから(みんなじょうず!)

パンも食べやすい大きさにちぎって食べます。

おいしいね!

おいしい給食いっぱい食べて、どんどん大きくんなってね!家庭科・調理

0

登校時の街頭指導

新学期となり、通学班による登下校が始まりました。交通指導員や教職員による登校指導の様子を紹介します。

交通指導員(今月から船山正光様が就任されました)の街頭指導

教職員による街頭指導

登校後は、感染予防対策として、検温&健康観察を実施しています。

この他、月一回、保護者による街頭指導も行っています。PTA一丸となって、子供たちの安全を守っていきます。

0

入学式が行われました!

春のうららかな陽気の下、17名の新入生を迎えて入学式が挙行されました。

新入生呼名「17名の入学を確認しました」

校長式辞

PTA会長祝辞

入学祝品授与

歓迎のことば「よろしくお願いします!」

イベント入学おめでとう!イベント

 

0