2024新生湯津上小学校ブログ

あれ?子供たちの気付き

 先日、放課後に教職員力を合わせ、プチ引っ越しを行いました。子供たちが、朝、登校すると、その変化にすぐ気づきました。

 まず、注目したのは「ストリートピアノ」です

 ピアノの上にこんなメッセージを置きました。

 「このピアノは、だれもが自由に演奏することができます。どうぞ😊」

すると、クリスマスソングが響き始めました。

 通りがかりの子供は、自然に足を止め、じっと聴き入っています。

 2時間目の休み時間も演奏が響きます。

ストリートピアノにより、音楽を楽しむだけではなく、演奏を通じて、子供同士のコミュニケーションが生まれる場となったらうれしいです。このピアノは、昭和39年11月25日、創立90周年記念に寄贈されたピアノです。

まだまだとってもいい音色を奏でるピアノです。 明日も奏でてほしいです。

図書室の変化に気づいた子もいます。朝から本を借りようと本をじっと見つめ始めました。

子供たちは、次から次へと「ランチルームが広くなった。」といいます。よく気づきます。

 

子供たちは環境の変化に敏感であることを改めて感じさせられました。引き続き、よりよい環境づくりに努めます。

昼休みは、ととろの会の皆様による「クリスマスシアター」が開催されました。ブラックシアターによる「うらしまたろう」や大型絵本の読み聞かせ、「これはなんでしょう。」ゲームが行われました。みんなでとっても心温まる時間を過ごすことができました。ととろの会の皆様、素敵なクリスマスプレゼント、ありがとうございました。

0

笑う ドーパミンサイクルで探究心が伸びる

 子供時代は、「楽しい・嬉しい体験」を通じて、脳の中でドーパミンが繰り返し発生しやすい状態を作ることが大切だといわれています。これは、脳科学者である茂木健一郎さんが「ドーパミン・サイクル」として推奨する方法です。

 ドーパミンは、環境の変化が豊かで、新しい経験をしているときに分泌されます。その体験を繰り返すと、脳が快感を覚え「楽しい、うれしくなることに挑戦しよう!」と指示を出すそうです。

 ①「チャレンジする」⇒②「気持ちいい」⇒③「またやりたくなる」のサイクルを繰り返すことが、何か楽しそうなことを見つけ、集中して取り組む下地になるようです。
子供たちに「嬉しい!」「楽しい!」と思う体験をどんどん増やし、好奇心や探究心を伸ばしてあげたいものです。

2年生の教室は今日も、とっても賑やかで楽しそうです。「25日に来てください。」とお招きの言葉も届けてくれました。25日はクリスマス🎅喜んでいきます🎅

1年生の教室でも、子供たちは、とっても楽しそうです。明日のイベント最終確認を楽しそうにしています。

 子供たちが下校してからは、先生方が一致団結してプチ引っ越しを行いました。

 ランチルームを本格的に準備します。ランチルームのピアノは、「ストリートピアノ」へ。だれもが自由に演奏できるようにしました。そして、現在の図書室は、「リラックス図書室」へ変更する予定です。いろいろな椅子にゆったり座り、リラックスして読書ができる空間に変更します。先生方と4月開校 新設湯津上小学校のよりよい環境づくりを楽しんでいます。力仕事で少々疲れました。

 

0

笑う 自分のためになり楽しい学習

 子供たちは、学ぶことを楽しんでいるでしょうか?勉強とは知識を得るだけでなく、人生を歩む上での手段を学ぶ方法でもあります。とはいえ、勉強をする意味を理解していないと、ただ目の前の勉強に対する面倒さや苦手意識が勝ってしまい、なかなかモチベーションには繋がりません。

 親としては子どもに「勉強しなさい」と促すことが多々あります。子どもとしては「勉強しろ」といわれることで、勉強に義務感を感じてしまい、勉強に対して「面白い」と思わなくなってしまうかもしれません。

 本校では、それぞれの発達に応じた子供たち自身が「自分のためになり、楽しい学習」となるようにどうしたらいいのかを探っています。

6年生の今日の宿題は「自分のためになり、楽しい学習」です。さて、子供たちは、どんなことを学習するのでしょうか。先日、6年生の自主学習ノートを見ていると、そうたさんが、「これを作りました。」といいながらみせれくれたものがあります。見て、びっくりしました驚く・ビックリこれです!

 なんと、自分で社会のテストを作成したのです。しかもパソコンを使用し、本物みたいです。テストの内容もすべて自作です。

 解答例も作成しています。この子は、すっかり学びを自分のものにし、楽しんでいます。このテストを教職員に紹介すると、教職員一同大きな拍手でした喜ぶ・デレこれからも、子供たちが卒業するまでに「自分のためになり、楽しい学び」を味わえる力を育んでいけるよう努めていきます。

 各教室の授業の様子です。子供たちは、一生懸命学んでいます。どの教室も空気がピーンとし、緊張感があります。年が明けてからの「学力確認テスト」・・・きっとその謙虚で、真面目な学びが数値に表れてくると思います。今すぐでないかもしれませんが、必ず成果があらわれてくることでしょう。

0

大雨 書道教室

 朝から冷たい雨が降る金曜日です。4年生と6年生が、外部指導者の支援により、書道教室を実施しました。

 筆遣いに慣れ、堂々と思いをのせながら作品づくりをしています。

0

笑う 今年の漢字は・・・

 師走を迎え、2023年を振り返る時期を迎えました。12日は漢字の日。2023の漢字は・・・「税」となりました。6年生にとって今年一年を振り返り、思いを漢字一字で表すとすると・・・と問いかけてみました。すると、

 選んだ一字は、全員違っており、理由もそれぞれでした。それぞれが選んだ一字は、25日の冬休み前集会で1年生~5年生と先生方に披露する予定です。

 今日の朝は、湯津上中学校の生徒の皆さんが来校し、一緒に朝の挨拶を交わし合いました。とっても心ぽかぽかの朝でした。また、給食の時間は、4月からの新設湯津上小学校給食準備のため、学年ごとに座って食べています。それぞれの学年がとっても楽しそうです。

 学校では、子どもの頭脳だけでなく、「こころを大事」にする、そういうスタンスを大切にしていきたいと思います。それは、能動的な学びを支えていくと思うからです。

 

0

キラキラ 学び合う学び

 一人だけで考えていては、わからない課題がたくさんあります。互いの知恵を出し合って取り組み発見していく、そんな学び合う学びの姿を御紹介します。

 6年生は、1食分の献立を作成中。一人では・・・給食献立表を見ながらみんなで知恵を出し合っています。

タブレットで調べ合っています。

一人では分からない算数の問題は対話を通して克服しようとしています。

 互いに考え表現することを見合ったり、聴き合ったりして、よりよい音楽をもとめています。

 「学び合う学び」を実現するということは、教師も職員室で学び合うということが大切です。

 この学校にいる子どもたちも先生方も、みんな学び合っている、そんな「学び合う学び」の学校をつくりたいと思っています。
一人の子どもも一人にしない学校に。
一人の先生も一人にしない学校に。

 

0

にっこり 書道の魅力

 3年生と5年生は、書道外部指導者の御支援を受け、書道教室を実施しました。

 教室内は、はじめから最後までし~んと静まり、紙と筆がこすれ合う かすかな音が響いています。子供たちは、ずっと集中しています。

 そんな書道の魅力はどんなことなのでしょうか?

 単純に美しい文字が書けるようになるだけではなく、メンタルヘルスや集中力、姿勢、人とのつながりなどさまざまな面でのメリットを享受できると感じています。また、情報化時代は日毎に進化し、文字を入力する機会の方が増えている今の時代だからこそ、あえて書くことによってその素晴らしさに気付くことができるのかもしれません。

 

 

0

お知らせ 工事中、いつも通りに学ぶ子供たち

 12月も残り3週間あまりとなりました。本校では、新設湯津上小学校開校のための工事が本格的にはじまりました。

校内で重機が動き始め、子供たちの安全を第一にして工事を進めています。音も出始めました。しかし、子供たちは、いつもと変わりなく学んでいます。

1年生は、復習プリントに一生懸命取り組んでいます。「どちらが長いのか」を考えるのですが、長さを示すますを丁寧に数えて、長さくらべをしています。慎重に考える力もついています。

2年生は、みんなで自治力を高めています。自分たちで企画したプログラムを説明し、みんなで遊ぶ活動を実施。担任は口を出さず、じっと子供たちの姿を見守ります。どんな自治的集団になっていくのでしょうか。楽しみです。

 5年生は、互いに内緒の活動を進めています。どうやらクリスマス会の出し物を準備しているようです。

 6年生は、家庭科の学習です。一食分の献立を考えるのですが、何かポイントとなるのか確認しています。

 3,4年生も1時間1時間をしっかり学んでいます。その様子は、明日、御紹介します。 

 高学年昇降口の掲示物に感動させられています。御紹介します。

0

笑う ほめほめ大作戦😊

 学校と御家庭とが手を組んで子供たちの「自己肯定感」を育てる試み「ほめほめ大作戦」が行われました。

 自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情です。

 この感情は、どんな困難にも負けることなく強く人生を歩むために大変重要な感情です。そして、子供たちにとって、今がそれを育てていく大切な時期です。その試みは学校だけでは育まれず、御家庭と手を組むことによって効果があります。

 御家庭の御理解・御協力をいただき、この大作戦を実施することができました。素敵なお家の方のコメントに、心がほっこりします。心のパワーがアップします。御紹介いたします。

だから、お掃除も一生懸命にできます。

 引き続き「ほめほめ大作戦」をお願いします。

0

キラキラ 素敵な赤い宝石のプレゼント😊

 田植え、稲刈りなどの稲作体験でお世話になっている礒様が、子供たちへ素敵なプレゼントをお届けくださいました。

キラキラこれですキラキラ

 明後日からいちごの出荷がスタートするそうです。その前に「湯津上小学校の子供たちへ食べさせたい。」という思いでお届けくださったのです。本当にありがたいです。

 まるで赤い宝石です。つやつやして、ほどよい酸味、上品な甘さが口の中に広がりました。

 子供たちを深く思ってくださっている地域の方々に心より感謝しております。ありがとうございます。

 保護者の皆様には、今週は個人懇談で大変お世話になっております。教室内、廊下掲示板には、子供たちの学習の成果が展示されています。お帰りの際など、ぜひ作品もご覧ください。

0

キラキラ 褒賞

 全校集会では、褒賞(ほめたたえること)の場をつくっています。

 今日は、書道展、読書感想文、詩、絵画、そして先日実施された閉校記念校内持久走大会の表彰です。

 得意不得意は、誰にでもあります。それが個性でもあります。得意なことが分かれば、将来の選択や仕事選びに役立ちます。得意なことを仕事にできた人は、毎日楽しく過ごせそうでです。逆に不得意なことを続けていると、成果も出ずにストレスが溜まります。

 日々、どの子ももっている得意をみつけ、できたことをみんなで、たくさん褒め称えてあげていきたいと思っています。

 得意、不得意はありますが、それにこだわらず、どんなことにもチャレンジする子供たちです。そのチャレンジ精神が💮です。子供たちは、健気に毎日がんばっています。

0

ピース 3つの力を総合的に育成するプロセス

小学校の基本の10教科は、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語活動(英語)
小学3・4年生では「外国語活動」、5・6年生では「英語」の教科として含まれます。

その他の教科・活動として、道徳、特別活動、総合的な学習の時間があります。学年別で求められる標準の授業数があります。

そして、小学校教育では以下の3つの資質が重要視されています。①「知識・技能」これは、具体的な学習内容はもとより、自身が何を理解しているか・何ができるかを客観的に把握する力です。②「思考力・判断力・表現力」これは、理解した情報や知識をどのように使うかを考える力です。③「主体性・人間性」これは、どのように社会や世界と関わるかその力です。

 3つの力を総合的に育成するプロセスで、子ども自身が自ら考えて行動する力を獲得し、よりよい人生を送れることが期待されています。今日の学びの一部です。

③の「主体性・人間性」に大きくかかわる力を養う学びです。

1年生道徳科の学習です。「親切」について考えています。

 2年生の道徳科の学習では、「家族」について考えています。

 6年生の道徳科の学習をのぞいてみました。大変豊かな表情で画像を見ているのです。

どんな内容なのでしょうか。「美しい心」とは、考え始めました。

 そのうち、音楽室から大変きれいな音色が響いてきました。5年生のリコーダー演奏です。異国に行っている気分になります。きっと子供たちがそのような気持ちで演奏しているからでしょう。この学習は「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」を養っています。

3年生も図画工作科の学習で「表現力」を養ってます。「技能」も養われています。

4年生は、算数科で「知識・技能」の力を高めています。しっかりノートに記録する力も付いています。

 子ども自身が自ら考えて行動する力、よりよい人生を送れる力を日々養うために、3つの力を総合的に育成するプロセスを日々大切にしています。

0

雪 ⛄いよいよ12月⛄今日から人権週間

 光陰矢のごとし 今日から12月です。 12月のスタートとともに、10日まで校内人権週間です。

 これは、法務省が人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を強化して行っていることに合わせ、設定しています。

 いじめや虐待、性被害等の子供の人権問題、インターネット上の人権侵害、性的マイノリティ等に対する偏見や差別等の多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことが大切です。

 朝の活動は、全校生で人権集会を行いました。

 子供たちへ問いかけたり、本を紹介したり、考えを交流したりと、子供たち一人ひとりが、自分のこととして捉えながら「人権」について考えられるよう、取組を工夫しています。

 今日の給食の様子です。今日もみんなで楽しく、おいしくいただきました。元気におかわりじゃんけんもしています。

  来週から、テーブルなどの配置を変更します。少しずつ4月からの新設湯津上小学校での給食準備をしています。また、4日は、湯津上地区3小学校の閉校・統合を彩る「想い出給食」を企画してくださっている東洋大学蜂巣ゼミの皆さんが来校し、子供たちの給食の様子を参観される予定です。子供たちは、どんな「想い出給食」になるのか、今から楽しみにしています。

0

イベント みんなで ありがとうの集い

 私たちは、家族をはじめ、多くの方の支えと守りによって幸せに楽しく過ごすことができています。

 4月から子供たちを安全面、学習面、心の面、健康面等で支えてくださっている皆様をお迎えし「ありがとうの集い」を実施しました。合唱部が「ふるさと」を歌ったり、お世話になっている皆様へお手紙を届けたりと、子供たちなりに、企画、運営を行い、精一杯の「ありがとう」の気持ちを伝えました。子供たちの素直な気持ちとお迎えした皆様の心がつながり合い、心温まる時間でした。

0

キラキラ ハピモニ効果!今日もお休み0人😲

 自然災害は、私たちの想像をはるかにこえる力でおそってくることも。 でも、日ごろから防災対策をしておけば、被害を少なくすることができます。今日は、湯津上分署の皆様の御支援を受け、突然の火災発生時の避難訓練を実施しました。非常時の訓練ですので、1,2年生には日時を告知しましたが、3,4年生には日にちのみを知らせ、5,6年生は、予告なしでの火災発生そして避難でした。

 しかし、子供たちは、冷静に状況を把握し、火災発生避難開始から1分58秒で避難完了することができました。

教職員の初期消火訓練を実施し、湯津上分署の皆様から救急車、消防車のしくみや働きなどの説明を行っていただきました。子供たちは、興味津々で、たくさん質問しました。

 地震や津波、火事等の災害は、いつ起こるか分かりません。御家庭におかれましても災害に備えた安全対策、非常用持ち出し品等について御確認ください。

 先月の「ハッピーモーニング60分」に対しての御家庭の御理解・御協力、誠にありがとうございました。この取組は、湯津上地区小中学校が一斉に取り組んでいることです。湯津上地区の児童生徒が、基本的な生活習慣を身に付け、心身ともに健康で生きていく力を養うことをねらいとしています。御家庭の御支援により、以前より子供たちの「早寝早起きをしよう」「朝ご飯をバランスよく食べよう」という意識が高まっています。だからでしょう。今日もお休み0人でした花丸花丸

 早寝すると早起きができて、ゆとりをもって、おいしく、バランスよい朝食が食べらるようです。そうすると排便もしっかりでき、すっきりして登校できるのですね。早起きして登校前に走っている子もいます。取組の様子を御紹介します。日毎に寒くなり、まだ布団に入っていたい・・・そんな季節になりましたが、引き続き「ハピモニ」への御協力をお願いします。

 

0

にっこり 今日はお休み0人😲

 インフルエンザ大流行中、本校の今日のお休みは0人なのです。素晴らしい花丸御家庭での規則正しい生活「早寝・早起き・朝ごはん」そして、「ハピモニ」の成果だと思います。御協力ありがとうございます。学校でも、引き続き、このまま、みんな元気で過ごすことができるよう、基本的な感染症予防に努めていきます。

 朝は、2年生の「朝の会」を参観しました。健康観察では、自分の健康状況を伝えるとともに、はんかちとちり紙の持参についても伝えています。姿勢もよく素晴らしいです花丸

 「先生の話」になりました。内容は、言葉の使い方についてのお話です。とっても分かりやすく、大切なお話なので御紹介します。

 人は言葉が使えます。人の心をあたためる言葉とちくちくと傷つける言葉があります。「ちくちく言葉は、人の心を傷つける」ことを紙で見えるようにしました。先生は、傷つく言葉をかけられるたび、紙をくしゃ、くちゃとしていきました。(傷つく心を視覚化しています。)そして、くしゃくしゃになった紙を示し「一生懸命に紙を伸ばしても、もとの紙にもどらないでしょ。それと同じく人の心も一度傷つくと、すぐには、直らないんだよ。」と語りかけます。そして、さらにやめずに傷つく言葉をかけると、こんなになっちゃうと、中央に穴があいた紙を示しました。

 子供たちは「人の心が傷つくとは、どういくことなのか」を目の前で確認するのです。そして、人に伝えていい言葉と伝えてはならぬ言葉、人にしていいことと、してはならぬことについてよく考えています。

 まだまだ、未熟な子供たちは、人が傷つく行為についての判断が未熟です。「自分がやられていやなことは、人に絶対にやらない」そんな優しい心のもちぬしになってほしいです。ぜひ、御家庭でも「言葉」や「やっていいことと悪いこと」等について話題にしていただけると、素直な優しい心が育まれいくと思います。よろしくお願いします。

 5年生は、日産自動車職員の支援を受け、ものづくりについて学びました。

 車をつくる(物づくり)上で大切なことについて、体験を通して学びます。

 TEAMでおもちゃの車を分担してつくっていく体験をとおして「待ってないで、見通しを立てて前段取りすること

の大切さ」を知ることができました。

 責任をもって自分の役割を果たすだけでなく、協力すること、いたわり合うことで、目標へどんどん近づけることも体験します。

 みんなでものづくりでの大切なことを学びました。

0

キラキラ 命の鼓動

 本格的な冬が到来。寒くなりました。

 新しい1週間がスタート。全国的にインフルエンザ大流行中ですので、子供たちの体調が気になるところです。本校の子供たちが元気に登校する様子を確認することができ、ほっとしています。このまま流行せずに生活できることを願っています。

 1年生は、獣医師の支援を受け「うさぎとなかよくなろう」の学習を行いました。うさぎは、前が見えないことや弱い動物であること、抱っこするときは持ち上げないことを教えていただき、一人一人がふれあいました。先週から子供たちより一足早く、蛭田小のうさぎが湯津上小学校にやってきました。名前は「ちゃちゃまる」🐇です。なんと、湯津上小学校のうさぎも「茶々まる」🐰。同じ名前なのです。「茶々まる」🐰と「ちゃちゃまる」🐇が早く仲良くなってほしいと願いながら、うさぎを抱っこしました。子供たちの両手に、しっかりとトン、トン、トン・・・とうさぎの命の鼓動が伝わりました。

こちらのうさぎが「茶々まる」です。

 こちらのうさぎが「ちゃちゃまる」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

キラキラ 成功へ 秘話③

 18日(土)の秘話を伝えきれずに1週間が経とうとしています。

 持久走大会では、それぞれがそれぞれの目標に向かって全力を出しました。自分の精一杯の走りは素晴らしく、だれもが輝いていました。近隣小中学校がインフルエンザ大流行中であったので、走れたことが💮です。その上、5,6年生男子の部で大会新記録が樹立😲されたのです。

 本年度まで「7分02秒」が新記録でしたので、「1秒更新」😲記録1秒を塗り替え、大会新記録なのでした。その1秒更新の大会新記録は、どうのようにして誕生させたのでしょうか?

 私は、この姿だと思うのです。

 今朝の駅伝部児童の走る様子です。

 どんなときも、どんな状況でも、自分に負けずにこつこつと目標をもって走った、その努力が大会新記録誕生となったのだと思うのです。「努力は裏切らない」

2023,11,18 5,6年生男子の部 大会新記録樹立の瞬間です。

0

キラキラ 成功へ 秘話②

 朝の駅伝部児童の地道な粘り強い走りから学校がスタートします。本当によく頑張っています。

 その後、5年生は、調理実習です。煮干しでだしをとった味噌汁とごはん作りの実習です。和食の基本となる料理であり、生きていく上でこれができていれば、食べていけます。焦げもせず、だしもよく出て、とっても上手につくることができました。

 2年生は、親子給食です。2年生の子供たちは、朝らかテンション上々です。一緒に給食ですもの、うれしくてしかたがないのです。給食のお味はいかがでしたか?

 4年生は、校外にて社会科学習を行いました。クリーンセンター→那須疎水→昼食タイム→那須野が原博物館と見学をしました。天気に恵まれ、多くのことを学びました。今後、その学びを確認しまとめていきます。

 

 成功への秘話②

記念行事部のみなさんにより、子供たちが田植えをし、稲刈りをした餅米を利用して「餅」つき体験をして、「餅」を食べる企画・運営が行われました。

本校はじめてのことですので、事前に話し合いを重ね、餅つきに慣れているJA青年部の支援を受けることになりました。また、前日は餅米を洗ったり、すぐに米を蒸かすことができるようしたりと準備をしてくださいました。

「どんなお餅を食べたいか」アンケートを実施し、その結果「あんこ餅」「きなこ餅」「磯辺餅」の3種類となったのです。児童分+保護者の皆さん、地域の皆さんも一緒に召し上がることができるように200パックの餅も準備。無料配布😃

つきたて御餅の美味しいこと😆しかも天日干ししたもち米の甘さとコクは最高!美味しかったです✨

以上のような多くの皆様のバックアップにより、みんな笑顔でおいしいお餅を食べることができました。深謝😄

0

成功へ 秘話①

 子供たちは、今日も元気に登校。何よりもうれしいことです。

 朝の活動は、学校司書によるブックトークです。「むかしばなし」をテーマに、たくさんの本を紹介。良書の出会いで豊かな心を育んでほしいです。

 18日(土)閉校記念イベント成功には、隠された多くのドラマががあったのです。

そんな秘話をお伝えします。ドローンでの空撮は、実施できるか否か、大変心配していたところです。強風の予報が出ていたからです。青空が広がっていますが、予報通り風が吹き始めました。ドローンの撮影がはじまると、実は上空50メートル地点は、強風であり「警報のランプ」が点滅。ところが、そこをなんとか乗り切り、想い出の閉校記念写真撮影に成功😲株式会社 佐藤組様の技術の高さと「何とか記念の撮影を」という熱い思いが、撮影成功へ導くことができました。本当にありがたいことです。

 また、子供たちが手に持ているひまわりは、閉校記念事業実行委員会:パンフ部会の皆様による手作りひまわりなのでした。多くの方の心温まる支えが、ドローンによる湯津上小学校閉校記念空撮 成功へと導くことができたのでした😊

0