NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~
初プール IN学校 1~3年生
1年生~3年生は「お兄さん、お姉さんががいなくて寂しい」とちょっぴり残念そう
でも、嬉しいことがありました・・・それは プールです
今年度初のプールです!!みんなニコニコ顔になりました
まずは準備運動 イッチ・ニッ・サン・シ とっ
シャワーも浴びて「ひゃ~っ 冷たいっ!!」
準備はできました いよいよプールに入ります。ドキドキです
入りました 「楽しい」「冷たいっ!」「気持ちいい~~」
もしものときのためにちゃんと用意してあります!! でも、これを使うことが無いように、プールでのお約束は守ろうね
宿泊学習5
お弁当は子供たちにとって大きな支えでした。お弁当の準備ありがとうございました。
宿泊学習4
恋人の聖地にきました。。見事な眺めです。子供たちは少しだけ疲れてきましたが、お昼のお弁当を楽しみに、温泉神社まで下っていきます。
宿泊学習3
最高のハイキング日和です。
つつじ吊り橋もらくらく渡りました。ちょっとは怖かったですが
宿泊学習2
お休み0人、今から殺生石ハイキングをスタートします。那須山がきれいに見えます。子供たちはドキドキしています。
宿泊学習1
天気に恵まれ宿泊学習がスタートしました。
やる気の向上は?
やる気を向上するためには、小さな積み重ねであっても、それが目標に向かっていく確かな一歩であるという「達成感」が必要です。
どうすれば「達成感」を得ることができるのでしょうか。
目標を常に意識して「目標に向かって進んでいるんだ」という意識が大切です。この考え方ができていれば、近視眼的になるのではなく、大きな流れの中の自分を意識することができます。
そして、小さな目標が達成できたことは、「できた」ことを認め、称賛することで、子供たちは達成感が得られ、やる気を向上させるのではないでしょうか。
2年生のやる気を向上させる場を目の当たりにしました。
まだ、5時間目なのですが、帰る準備? 「💮 はな丸が、5つになったから、ご褒美にドッジボールをするんだ!」とのこと。何が💮はな丸になったのでしょうか。
「時間を守る」ということです。すばらしい!子供たちは、達成感で笑顔いっぱいです。
そして、みんなで遊び、満足して帰りました。ご家庭でも小さなことでも「できたら」認め、褒めてあげてください。小さな「できた」が、大きな夢を手にするもととなり、やる気のもとになっていきます。
1年生は、入学して2か月あまり経過しました。自分だけの学びではなく、「学び合う」ことができるようになっています。
みんなで学ぶこともやる気を向上させています。みんなとってもいい表情です。
3年生も先生を中心にして学び合っています。集中しています。手を抜く・・そんな状況ではありません。
明日から4年生~6年生は、宿泊学習です。活動の様子を可能な限りお知らせする予定です。
それに伴い、登下校は1年生~3年生のみになります。安全に気をつけて登下校できるよう声かけをお願いします。
大切な命をお預かりして
学校では、子供たちの大切な命をお預かりしています。その中、災害はいつ、どのように襲ってくるのか分かりません。その場合も確実に子供たちの命を守ることが、教職員の使命です。先日、教職員は、子供たちの尊い命に危険が迫る場面を想定し、救急救命講習を行いました。
専門的な立場から、ALSOKより2名の講師をお迎えし、命を守るための対応のあり方を学びました。AEDの正しい使用方法、役割分担のあり方等について学びました。そのような状況が起こることがないよう祈りますが、万が一の場合は、確実に対応できるよう訓練しています。
朝の時間は、先日に続き、担任以外の教職員による読み聞かせです。手前味噌で恐縮ですが、教職員の読み聞かせは、発音、声の抑揚、感情表現等が見事です。さすが!先生は、どんな本を読みか聞かせてくれたのでしょうか?
気持ちよい朝のスタート!あいさつ運動(雄飛)
どんよりとした梅雨空ですが、朝のさわやかな挨拶は、すがすがしい気持ちにさせてくれます。
今朝は、湯津上中学校生徒(湯津上小出身)が来校し、本校の児童と爽やかなあいさつを交わし合いました。この挨拶運動は、雄飛が丘学園小中一貫教育で実践している活動の一つであり、この日を楽しみに待っていました。旧湯津上村の花「ひまわり」のように中学生も本校の子供たちも笑顔😊いっぱいの朝でした。
そして、朝の活動は、読書旬間6/12~23の活動の一つである教職員の読み聞かせでした。
担任以外の教職員の読み聞かせです。各教室の様子をお知らせいたします。どんなお話の読み聞かせだったのでしょうか?お子様に聞いてみてください。
また、各ブロックごとに歯科講話が行われました。専門的な立場から品田先生をお迎えし、1・2年生には、むし歯になるしくみ、むし歯をふせぐ方法などを学びました。3・4年生には、さらに専門的な知識を、5・6年生に対しては、歯肉炎の恐ろしさなどもお伝えいただきました。子供からお家の方へ、歯を守るために「買ってください。」とお願いするものがあります。また、「仕上げをお願いします。」との依頼があると思います。どうぞ子供たちのお願いを受け入れてくださいますようお願いします。
本日の給食は「与一くんランチ」です。大田原市の特産がたくさん入った給食メニューでした。品田先生、そして大田原市教育委員会2名の皆様と子供たちとが一緒に食事をしました。子供たちは、楽しく食べ、学校全体の残食量が少ないことを確認されていました。きっと家庭での食育がしっかり行われているからです。御協力ありがとうございます。
今日一日、子供たちは、校内外いろいろな方と関わりながら学びました。
一人で黙々とインプットする学びではなく、他者と関わり合いながら、質問しあったり、視点を変えて考えていったりする学びのアプローチが、非常に重要な意味をもっています。学び多い一日でした。
今日のお話「Happy Birthday」
朝の時間の全校集会は「Happy Birthday」についてお話をしました。
はじめに、「お誕生日はいつですか?」と問いかけ、子供たちと教職員全員の4月の誕生日の仲間から順に3月の誕生日の仲間まで伝え合いました。みんな、とっても幸せそうな表情😊でした。
そして、子供たちと対話をしながら、栃木県の誕生日と年齢「150年」と栃木県の特色について確認をしました。
キッズページの紹介もしました。ホームページでもすぐそのページに入れるようにしています。
最後に、みんなで「県民の歌」を歌い、この集会を閉じました。
自分の生まれたことの尊さを感じるとととに、自分と友達、家族、湯津上小学校、湯津上地区、大田原市、栃木県、このふるさとを大切にする心が育まれることを願います。
5時間目は、来週20日~22日 二泊三日 で予定されている宿泊学習の事前指導を実施しました。
3日間の予定、持ち物、留意事項などについて確認し、部屋ごとに分かれて役割分担を行いました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
梅雨の晴れ間
梅雨の晴れ間の一日ですが、本格的な夏を感じさせる暑さでした。時間の経過とともに気温、湿度が高まり、午後からはエアコンを稼働させました。
朝の活動は「プール開き」でした。体育主任からプールの授業は楽しい反面、危険なことも多々あり、ルールを守って安全にプールでの学習を進めていけるようお話がありました。
子供たちは、その暑さに負けることなく元気に過ごしました。
「今日は何のイベント?」と思えるような楽しい音楽が流れたり、楽器の音が響いたりしています。どんな学習、活動をしているのでしょうか。
1年生は、音楽の授業でカスタネットの打ち方を学んでいます。とっても楽しそうです。かわいい歌声が、校内に広がっています。
体育館では、4年生から6年生が、二手に分かれて活動中。何をしているのでしょうか?張り切っています。生き生きしています。
来週の湯津上地区3小学校合同宿泊学習の2日目夜に行われる「3校合同キャンドルファイヤー」の出し物練習をしているとのこと😊
大変「主体的」です!だから、楽しくてしかたがないようです。自分たちで考えて、判断して、行動すると、子供たちのパワーはアップし、生き生きします。
夏空の元、ますます熱くなっている子供たちです。
enjoy English😊 スムーズな接続
6年生の外国語科の学習は、担任とともに湯津上中学校の英語担当教員が行いました。
専門的な立場から正しく発音してくださったり、子供たちがつづった英語をチェックしてくださったりします。
いつも以上に張り切って学んでいる子供たちの姿から、子供たちにとって、中学校の先生が英語を教えてくれることは、中学校進学への安心につながっていると感じます。今後も中学校へスムーズな接続ができるよう、中学校教員と小学校教員の連携を大切にしていきます。
ほめほめ大作戦
子供たちの自己肯定感を高める手立てとして、学校と家庭が連携して取り組む「ほめほめ大作戦」の協力を依頼しました。全校生のその取り組みの様子を拝見しました。お家の方の心温まるコメント、本当にありがとうございます。そのコメントの内容がすばらしく、勝手ながら掲載させていただきます。
お家の方には、大変お手間をおかけしますが「ほめほめ大作戦」により、子供たちの笑顔と自信が向上していることが分かります。学校でも教職員一同「ほめほめ大作戦」に努めまていきます。子供たち同士でも「ほめほめ大作戦」が広がると、楽しい学校、笑顔いっぱいの学校になるでしょう。「ほめほめ大作戦」の継続をお願いします。
1,2年生は、いっしょに英語活動を実施。体を動かしながら英語の「数字」を学びました。
低学年から英語にふれて、慣れ親しみ「英語は楽しい😊」という思いをもてることを願います。
統合関係の準備がどんどん進んでいる一方、外部機関との連絡・調整も多くなり、毎日がバタバタとしてきました。今日は、教室での子供たちの様子を撮影することができませんでした。下校後の教室を訪ねると、子供たちが学んだ空気が、まだ残っていました。
週末ゆっくり休み、来週元気に登校してきてほしいです😊
雨が降る前に
夕方から明日の午前にかけて降雨の予定。それに伴い、明日予定のプール清掃を変更し、雨が降る前に本日全校生で清掃をしました。働き者の子供たちの力であっという間にきれいなプールになりました。泳げる日はいつでしょうか。楽しみに待ちます。
朝の時間は、ととろの会の皆様による読み聞かせでした。子供たちは、本の話の世界に入り楽しむ時間が大好きです。今日も本の世界にすっぽりと入り、豊かに心耕す時間をもてました。これから、梅雨の季節を迎えます。雨の降る日は、じっくり読書
アフターコロナ、忙しいけど活気あり!
忙しい日々となっています。コロナ禍中は、制限されることばかりでしたので、できることが多くなり活気が出てきています。今日も、ハードスケジュールでしたが、子供たちは、全力でした。
1年生は、のびのびと学校探検です。「失礼します。」と礼儀正しく頭を下げて各教室に入っては質問したり、記録したりしています。たくさんの気づきがありました。
6年生は、調理実習です。慣れていてテキパキと作業を進めるグループ、沸騰した湯の中にほうれん草を入れてゆでようとしますが、熱くて、びっくりして、パラパラと床に落とすドタバタグループ、一つ一つ慎重に慎重に切っていためるグループと様々でした。最後はどのグループも彩りよく野菜炒めや炒り卵などができました。試食しました。とっても美味しかったです
3年間、制限がある中での調理実習でしたが、やっと通常の調理実習を実施できるようになりました。
昼休みは、湯津上地区小中学校オンライン代表委員会が開催されました。互いに自己紹介し、来週実施予定「あいさつ運動(雄飛)」の打ち合わせを実施しました。
そして、5校時後は、クリーン活動です。下校しながら、通学路をきれいにしようとゴミなどを拾いました。
放課後は、先生方の湯津上地区3小学校学年会を開催。
アフターコロナ、忙しいです。その中に、制限されることからの開放感と実施できる喜びがあり、活気がある学校となっています。
「ONE TEAM 湯津上」part2
朝の時間は、第2回シャッフル朝の会です。担任以外の教職員が、その学年の朝の会を実施します。
各教室の様子です。1年生は、いつもより増して姿勢がとっても素晴らしい今日は、立腰教育の中心となっている先生が朝の会を実施しています。子供たちは分かるのですね。
2年生は、教頭先生と立腰体操をしています。
3,4年生も立腰体操を実施 いつもより緊張感があると思います。
5年生は、先生の話をよく聞いています。
6年生は健康観察を実施中
5時間目は、2年生が、図書室で読書中。本日の図書室では、学校司書が、子供たちの読書環境を整え、本を読む子に育つよう、様々な工夫を実施しています。担任と学校司書の連携により、子供たちの読書生活が充実できるよう工夫しています。
今日の一年生教室では、担任と学校支援員の二人で子供たちを支えています。まだまだ分からないことがたくさんある子供たちです。二人で、一つ一つのことを丁寧に対応できるように努めています。
「ONE TEAM 湯津上」は教職員だけではありません。3年生は、外部指導者に湯津上の特産である「梨」の成長について御指導をいただきました。教室では学べないことが、たくさんありました。
4月は真っ白な梨の花の梨畑。6月の梨畑には、小さな赤ちゃん梨が誕生。成長の様子がよく分かります。
5月に田植えをした後、苗はどうなっているのでしょうか? 田植えは、5月10日でした。
おおよそ一か月経過後は?
こんなに大きくなっています
子供たちも確実に大きくなっています
「ONE TEAM 湯津上」で分かること・できることをアップ
過ごしやすい季節です。子供たちは、落ち着いて学んでいます。
子供たちには、学校での学びを通し、「できること」「分かったこと」を少しずつ増やし、自信をもてるようにしたいと思っています。「できること」「分かること」が増えていくことが、学びの喜びであり、楽しさです。
そのために、学校では、子供たちの学びの中心は担任ですが、教職員がTEAMを組んで、すべての子供たちをすべての教職員で育てていきたいと考えています。今日の3時間目の学びの様子をお伝えします。
6年生の音楽科の授業です。2年担任が授業者です。演奏すること、歌うことを楽しむ6年生。すばらしい
2年生の授業者は? 1,2年生合同で大内先生が体育科の授業を実施しています。1年生の担任もボール遊びの指導を行っています。このボール遊びは、次第にボール運動に発展していきます。みんな大変楽しそうに投げています。まずは、楽しいことが興味・関心の入り口です
4年生は、外国語活動の学習です。全学年の英語教育は、担任を中心に専門的な立場から英語活動指導員、ALTとともに授業を行っています。小学校の担任は、全教科の授業を実施できますが、あれもこれも授業準備をするとたくさん時間を要します。準備内容も浅くなりがちです。そこで、教科を分担することで、一つの授業準備にかける時間を増やすことができ、授業の質を高めることができます。よって、昨年度から全国的に小学校における一部教科担任制が導入されています。
担任が外国語活動の授業をしていると、複式となっている3年生の授業は?
社会科の授業は、石倉先生が行っています。複式となっても発達段階の違いにがあり、その学年で学ぶことは、確実に授業を実施できるよう配慮されています。
5年生は家庭科の授業です。5年生からはじまった家庭科の授業は、子供たちの意欲・関心が高い教科です。自身の生活につながる学びだからでしょう。手縫いの学習が始まりましたが、子供たちは、悪戦苦闘!針の穴に糸を通すことも難しいことです。授業は、教頭先生が行っていますが、担任も支援しています。3人の先生方が5年生の手縫いの学習を支えています。
今日の3時間目の授業を紹介いたしました。
子供たちが、家に帰ってお家の方に「○○ができるようになったよ。」「○○のこと知ってる?」「○○先生が、○○のことを教えてくれたよ。」などと笑顔で伝えることができることを願い、「ONE TEAM 湯津上」で、子供たちの分かること・できることをアップさせていくこと、すべての子供たちをすべての教職員で育てていくことに努めていきます。
掃除のメリット
150年、子供たちを守り続けている湯津上小学校の校舎を大切にしています。
その思いを表現することができるのが、掃除の時間です。
掃除により、場を整えて、良い場づくりをしています。
それは、ただ綺麗にするだけではなくて、良い人、良いコミュニケーションづくりなど、メリットがたくさん含まれています。週末、ぜひご家庭でお困りのときは、子供たちへ掃除や手伝いをお願いしてください。少々時間がかかるかもしれませんが、きっと子供たちは喜んで、一生懸命に行い、その行動から多くのことを学ぶことと思います。
歴史から学ぶ
まだ、台風の影響はなく、爽やかな日でした。6年生は、一日社会科見学です。
人間の脳の作りは、昔から変わっていないから、昔のことを学べば、今に応用できると考えられています。
歴史上で何が起きて、当事者がその時どう考え、どう対応したのかを知れば、今何をすべきかを読み解くヒントになる・・・さて、6年生は、歴史から何を学んだのでしょうか。
TEAM 雄飛が丘
子供たちが下校後、湯津上中学校にて、湯津上地区教職員が一堂に会し、「雄飛が丘学園全体研修会」を実施しました。
この研修会のはじめに、湯津上地区各小中学校の教職員自己紹介を行い、TEAM雄飛が丘が始動しました。
湯津上中staff
佐良土小staff
湯津上小staff
蛭田小staff
TEAM雄飛が丘により、9年間を見通した教育システムを構築し、湯津上地区のすべての児童生徒のよりよい成長を支え、育んでいくことに努めていきます。
自己紹介後、これまでの取組を確認し、今年度の取組、努力点等について、グループに分かれて確認しました。
雄飛が丘学園小中一貫教育の目標は
「夢をもち 実現できる 児童生徒の育成」
目指す児童生徒像は
「ふるさとを愛し 未来に羽ばたく 児童生徒」です。
※「雄飛が丘学園」とは、湯津上地区の小中学校一貫教育の総称としています。
「雄飛が丘」とは、昭和29年、湯津上中学校校舎所在地名の命名に当たり募集した結果、湯津上中3年生徒の作品が当選し、昭和30年から湯津上中学校を「雄飛が丘」と名付けるようになりました。
その中学3年の生徒は、私(佐藤)の実父でありました。幼いころより父から名付けた根拠を聞いておりました。
「この湯津上の土地で、多くの人のために尽くす人となり、小さな地区ではあるが、湯津上地区(ふるさと)、栃木県、全国、世界へと広く活躍する、羽ばたく人が育つ丘(湯津上中)=「雄飛が丘」となってほしい。」ということでした。
体力テスト
全校生が、2,3時間目に体力テストを実施しました。
これは、子供たちの日常生活における運動習慣と基本的な生活習慣などの改善を促進することを通して、体力・運動能力の向上を図ることを目的としています。
子供たちの体力・運動能力の向上には、日常生活におけるよりよい運動習慣と生活習慣が重要です。
御家庭と手を取り合い、体力・運動能力を備えた、心身ともにたくましい子供たちを育てたいと思います。
体力テストの後は、大変お腹がすき、おかわりもしています。子供たちは、素直で健康です😊
🌷1年生😊ランチルームデビュー🌷
運動会が終了し、子供たち・教職員は、また新たな目標をもって進み始めました。明日は、体力テストなのでまたまた忙しい日々となります。
いよいよ今日から、1年生もランチルームデビューしました!全校生そろっての給食何年ぶりでしょうか。
1年生の感想です。「みんなで食べるとおいしい😊」「みんないっしょだから、うれしい😊」
6年生の感想です。「卒業前にみんなで食べられ、うれしい。😊」
子供たちは、会食の喜び、楽しさを味わいはじめました。
こうして、やっとみんなでランチルーム給食を実施できるようになったのは、給食担当の大根田先生をチーフとしてのチーム湯小の力が土台です。そして、給食をつくってくださっている調理員さんには、心より感謝します。
子供たちは、本日からの全員そろってのランチルーム給食再開を祝い、サプライズイベントを実施しました。
調理員のお二人に感謝の言葉を伝え、花束を贈呈しました。
🌷心がほっと温まる給食の時間でした。🌷調理員さん、明日からもおいしい給食、よろしくお願いします🌷
全力を尽くした 閉校記念運動会
天気に恵まれ、まさに最高の運動会日和となりました。
子供たちは、多くの保護者の皆様、地域の皆様の温かい御声援を支えに、演技に、競技に全力を尽くしました。
湯津上小学校FINALにふさわしい運動会となりました。
閉校記念として、天狗王国踊りには、多くの皆様にご参加いただき、大変盛り上がりました。
来年生かけっこも4年ぶりに実施。令和6年度入学予定の皆さん、ありがとう。みなさんの御入学を待っています。4月からは、佐良土小と蛭田小の1年生のお友達も一緒です。
今日のYUZUKAMIソーランは、今までで最も感動的!
見事でした。
多くの皆様が写真、ビデオ撮影するその後方で、子供とともに踊る職員がおりました。(↓写真左下)
子供たちはもちろんのこと、担任も、今日この日に披露しようと本気で踊ってきたのです。
閉校記念とし、本部前も撮影スペースとしました。多くの皆様が、子供たちの熱い応援合戦を記録されています。
子供たちも、いつも以上に大きな声で応援!
コロナ禍中は、応援合戦は控える種目でした。子供たちに大声を出すことを制限してきた3年間余り。
その過程を考えると、「応援合戦はできるのだろうか?」不安がありましたが、全く心配なく応援合戦。むしろ、子供たちは以前より増して一致団結して声を出し、互いにエールをおくりました。本来、子供は、思いのまま、素直に感情を表現したいのです。やっと、制限なく、思いっきり声を出したり、体を動かしたりすることができるときを迎えることができました。感無量です
プログラム後半の閉校記念競技「玉入れ」では、多くの保護者の皆様、地域の皆様と一緒に玉入れができました。大変楽しく、多くの人が集まり、みんなで一緒に競技できることをありがたく感じるのでした。
閉校年、湯津上小学校の親子がともに、地域の方とともに競技できる喜びと幸せをいっぱいに感じることができました。
※玉入れかごをもつ教員も、記念行事なのだから、ただただ、かごをもっているだけでは・・・と塚田体育主任が懸命に考えた結果、紅白平等の衣装を準備し、その場を盛り上げるのでした。紅白平等Tシャツは、塚田体育主任奥様の手作りです
教職員の御家族も会場にかけつけ御声援をお届けくださいました。ありがとうございました。
運動会を安全に実施できるよう巡回してくださっていた佐良土駐在所 警察官も一緒に玉入れをしてくださいました。そして、白組の玉数が紅組の玉数を増したことを知った瞬間、子供たちとともに喜びをいっぱいに表現してくださいました。安全確保とともに場を盛り上げてくださり、誠にありがとうございました。
いよいよ、最後のプログラム「全校生リレー」を迎えるときがきました。その前に、紅白の点数が発表されました。
なんと!紅白 ともに「129点!」なのです夢のような点数です。すると、全校生リレーの結果で紅白の勝負が決まるのです。ハラハラドキドキの全校生リレーとなりました。
会場全体の緊張と子供たちの興奮が、最高潮に達しました。
興奮が高まり、スタートの写真撮影をしたものの、その後はいつの間にかマイクをもち、リレーの実況中継をしており、子供たちそれぞれの活躍の姿、ゴールの姿を撮影した写真がありません。申し訳ありません。
さて、2023 閉校記念 春季大運動会の結果は・・・・
白組の優勝でした
優勝した白組、おめでとうございます。団長を中心によく頑張り抜きました。
紅組もずっと団長を中心に応援の練習を重ね、団員がよくまとまり、精一杯尽くしました。その気合は、優勝です閉会式における、深澤PTA会長の講評では、「なにをどう伝えていいのか悩む、総括して伝えます。」「みんなは強靭!」という言葉を贈っていただきました。
閉会式の最後には、児玉さんの指揮により、みんなで「校歌」を歌い、全校生・教職員による手作りの垂れ幕をバックに記念写真撮影をしました。子供たちの心に生涯残る 閉校記念 春季大運動会になったことでしょう。
保護者の皆様には、早朝より子供たちに御声援をお届けくださった上、片付けの御支援もいただき、大変助かりました。ありがとうございました。
地域の皆様、子供たちへ最後まで御声援をお届けくださり、ありがとうございました。来年の運動会は、湯津上地区のすべての子供たちがここに集まり、さらに盛大な運動会になることと思います。引き続きご支援をお願いします。
最後に、特に小学校生活最後の運動会、湯津上小学校最後の運動会を盛り上げようとずっと準備し、力を尽くした6年生のみなさん、ありがとう😊
閉校記念 春季大運動会の準備が整いました
明日の運動会に向けて、最後の最後のしあげをしました。上学年が踊る「YuZUKAMIソーラン2023~新時代へ~」を下学年が正面から見る機会をつくりました。1年生~3年生は、真剣な眼差しで上学年の踊りを見つめました。
午後からは、PTA体育委員の皆様のお力添えにより、万国旗を準備したり、テントを張ったりしました。子供たちも一生懸命に準備し、明日の準備が整いました。
明日は、67名の子供たちが全力を尽くします。どうぞ御声援をお願いします。
FINAL
明後日 実施される「閉校記念 春季大運動会」へ向けて、全校生67名と教職員が一致団結して、取り組みはじめたことがあります。さて、何を どうしようとしているのでしょうか?
5,6年生が、はじめに土台をつくり、次は1年生から4年生。そして、5,6年生が仕上げます。先生方も仲間入りしました。さて、なんでしょうか?当日、お楽しみにお待ちください😊
一つ一つがFINALです。一つ一つをみんなで噛みしめながら進んでいます。
全力のゆづっ子魂
朝から青空が広がる中、27日(土)運動会本番に向けて、総合練習を行いました。
子供たちは、本番モードで一つ一つの演技・競技、自分の役割を確認します。
1年生~3年生のダンス「いくぞ!新時代!キラキラダンサーズ」
一人一人が一生懸命に踊ります。その一生懸命さに心打たれ、この場面の写真は40枚を超えました。すべて御紹介できず、申し訳ありません。当日、撮影スペースを設定しております。目の前でお子様の一生懸命な姿をご覧ください。写真記録を。
ところが、時間の経過とともに北西の風が予想以上に強まり、テント等が吹き飛ばされての事故等を防止するため、総合練習を一時中断し、子供たちは、教室にて待機することにしました。安全確認後、再開しました。
全校生による綱引きもスムーズに進みます。特に全校生による競技は、迫力があります。当日の勝敗は、どうなることでしょうか。
「天狗王国音頭」は、先日の練習の成果が発揮され、基本形の踊りを自分なりにアレンジしながら楽しく、楽しく踊る子もいます。
そして、「ゆづっ子応援合戦ファイナル」・・・初めて屋外で実施しました。紅組を白組もよく団結しています。
全力です。感動的です。
1年生~3年生の「元気っ子タイフーン」です。いい勝負をしました。
4年生~6年生による「Yuzukami ソーラン 2023~新時代へ~」は、かけ声も踊りも迫力があります。
全力のゆづっ子魂! 迫力があり、力強いです!当日は、どうぞ御家族の皆様そろって御声援をお願いします。
地域の皆様も、ぜひ御声援をお願いします。お待ちしております。
みんなで育ちます
今日の朝の会は、「シャッフル朝の会」です。「どんな朝の会?」・・・担任以外の教職員が、朝の会を行うのです。さて、どこの教室で、どんな先生が朝の会を行ったのでしょうか。
6年生は、5年担任斎藤先生です。
3,4年生は、2年担任佐藤先生です。
5年生は、3,4年担任塚田先生です。
2年生は、三好先生です。
1年生は、校長でした。
今後も「シャッフル朝の会」を継続していく予定です。
67名の子供たちを、教職員みんなで、チーム湯小で育てていきます。
2時間目の全校生運動会練習は、「天狗王国音頭」の練習を行いました。残念ながら朝から雨となり、体育館で実施しました。足下が悪い中、4名の天狗王国音頭踊りを教えてくださる皆様をお迎えし、踊り方の基本を教えていただき、みんなで踊りました。
はじめは、手の動き、足の動きに迷いがありましたが、次第にしなやかに腕を振り、手を添え、リズムよく足を運ぶことができるようになりました。
子供たちは、すぐそばでお手本となる皆さんの踊りを見ながら、そっくり真似しました。お陰様で大変上手に踊ることができるようになりました。先生方も真剣。上手です😊みんなでふるさとを思い、みんなで育つ ひとときを過ごしました。
当日27日(土)は、保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様とともに、みんなで踊りたいです。みんなで踊り、運動会は大変盛り上がることでしょう。今から楽しみです。9時55分ころ「天狗王国音頭 ~皆さんで踊りましょう~」を予定しています。どうぞ奮って御参加ください。よろしくお願いします。
手取り足取り御丁寧に教えてくださいました、天狗王国音頭踊りを大切に守ってくださっている皆様、大変ありがとうございました。
こんな力が必要!「主体性」
いよいよ週末、運動会が開催される1週間がスタートしました。子供たちの本気度は、ますます高まっています。
開閉会式、ブロックごとの練習も終盤となり、水曜日は予行練習を行います。現在の27日の天気予報は「曇り」 予定通り実施できそうですが、まだ油断はできません。運動会日和になーれ😊
そして、2年生は、「ランチルーム給食」デビューをしました。はじめは、緊張しているようでしたが、次第に笑顔で楽しそうに会食するのでした。
「お父さんもこのランチルームで給食食べていたから、やっと同じになったんだ。」「みんなと食べられ、うれしい😊」等の感想。おかわりをする子もいます。順調に2年生がデビューし、ランチルームは、ますます食で育つ場、憩いの場となってきました。1年生が一緒に食べる日ももう少しです。
本校の食器は陶器でできています。落とすことなく、壊すことなく、片付け上手です。
週末の湯津上地区小中学校が一斉に取り組んでいる「ファミリーチャレンジデー」の6年生の取り組み状況をお知らせいたします。親子で料理づくりをしたり、物作りしたり、掃除したりし、よく取り組んでいます。御家庭の御理解・御協力に感謝いたします。この取り組みで育てたい力は何なのでしょうか?
「主体性」「生きる力」などのこれからの変化の激しい時代に生きる人にとって、必要となる力です。
6年生の○○さんの机の上には、付箋が3枚貼ってあります。近づいて読みました。
自分の行動に自ら責任をもとうとしています。これが本物の「主体性」なのでしょう。すばらしい
3,4年生は、運動会のめあてを自ら考え、設定しています。この行動も「主体性」の土台です。
こうして、子供たちは、将来、自分で生きていくために大切な力:「主体性」:を毎日、少しずつ育んでいます。
もう少し みんなで給食😊
今日の給食です。野菜が豊富で、今日の給食もとってもおいしかったです😊
3年生~6年生のランチルーム給食は、今日も楽しそうです。おかわりは、チキン!残り一つのチキンを分け合っているのです。
残りものも少なく、食べて満足した笑顔😊が広がります。
並び方が変わりました。もう少しで1,2年生も混ざり、みんなで給食を食べられるように準備しました。
みんなで給食は、もう少しです。
2年生は、その準備は完了しているようで、ペロリと完食し、ハイポーズ!
1年生は、好き嫌いがあるようですが、嫌いなものでも少し食べようと努力しています。えらい!
1年生が、全校生一緒に給食を食べるときを迎えたとき、お兄さん、お姉さんが、おかわりじゃんけんをする姿をどのように見るのでしょうか。
今日の全校生による運動会の練習もよくがんばりました。先日より涼しく、開閉開式の練習や応援合戦の練習を行いました。
紅白分かれての応援合戦では、先日の5,6年生の打ち合わせと練習が生かされました。高学年はリーダーシップを発揮しています。
子供と向き合う時間を大切に~働き方改革~
教職員の働き方改革をすすめています。特に本年度は、コロナ禍後、通常の教育活動に戻ってきたことは,、大変うれしいのですが、教職員には、多忙さが戻ってきています。また、本校は、通常の教育活動を中心にしながら、閉校準備と開校準備をしており、多忙さは加速しています。
そんな中、重視することは「子供たちと向き合う場と時間の確実な確保」です。そこで、教職員は知恵を寄せ合い、次のような改革を行い始めました。
①ICT活用による効率的な業務推進
大嶋主任が開発した「湯小スタッフポータルサイト」
情報を得たいところにカーソルをおき、1クリックで即、情報を得ることができます。担任は、一日の流れ等を1クリックで確認し、すぐに教室へ。運動会の練習プログラムを見たいときは、「運動会」リンクで1クリックすると即、確認することができます。得たい情報を探している時間は、子供と向き合う時間へ変換されています。
②保護者の皆様から、御了承いただいておりますが、6月から、学年だよりを廃止させていただきます。
学年便りのねらいは、廃止しません。ねらい「子供たちの生活、学習の情報提供」は、次の手立てを考え、対応いたします。
●毎日の子供たちの生活や学習の様子・・・ホームページで毎日お知らせしております。
●学習の予定・・・全学年の学習予定を一覧にして、マチコミでお知らせします。
●来月の予定は、学校だよりに掲載することにしました。
学年便りを作成していていた時間は、授業準備や子供たちの学習成果のチェックなどをする時間にあてます。
今後も、教職員の多忙解消は、子供たちと向き合う時間の確保に結びつけていきます。
チーム湯小の合い言葉
ー 仕事は楽しく、職場は明るく、子供には情熱を、そして感謝の心を ー
閉校記念 春季大運動会まで7日
予報どおり、真夏のような一日でした。予定では、2時間目から5時間目まで運動会練習予定でしたが、熱中症予防のため、急遽朝の活動から10時30分には予定していた練習が終了できるよう、調整して練習をしました。
運動会種目の目玉となる「全校生リレー」 初の練習です。1年生からスタートし、順にバトンをつなぎ、6年生の最終走者へバトンが渡っていく、全校生でバトンをつないでいく わくわくドキドキのリレーです。練習から盛り上げっています。
バトンがどんどんつながっていき、先頭が入れ替わり、ハラハラドキドキします。どのチームが優勝するのでしょうか。楽しみです。
その後、「閉校記念種目 紅白玉入れ」の練習をしました。当日は、地域の皆様と一緒に玉入れをしたいと思います。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の方々、地域の皆様、どうぞ奮って御参加ください。子供たちだけでは、なかなか かごの中に玉が入りません応援をお願いします
種目や時間がわかるプログラムを近々公開する予定です。
その後、高学年は紅白に分かれ、応援合戦の練習です。なかなか子供たち自身が考え、決めて、チームを組んで応援という行動をすることは、難しいことです。苦労しています。そばにいる教師も手助けしたいのですが、あえて子供たちに苦労させています。きっと、その苦労は、当日、達成感に変わることでしょう。それはやってみなければ、苦労しなければ、分からないものです。がんばれ!子供たち😊
このように、運動会当日27日(土)の本番に向けて、子供たちは一生懸命に練習を重ねています。疲れて家に帰ります。粘って宿題を行い、その後はたくさん食べて、ゆっくりお風呂に入り、早めに休めるよう御支援ください。
御協力ありがとうございました 引き渡し訓練
本日、避難訓練を実施しました。子供たちは、命を守るためにどう行動するといいのかを考え、真剣に行動することができました。1分56秒で全員の安全確保ができました。
その後、引き渡しの訓練を行いました。保護者の皆様、御家族の皆様の御理解・御協力をいただき、スムーズに引き渡しをすることができました。ありがとうございました。
こんな学校にしたい😊
朝の児童集会では、代表委員となった皆さん一人一人が、代表委員としての心構えや抱負を伝えました。
一人一人が、「○○の学校にしたい」という思いを伝えました。聞いていて、大変勉強になりました。しっかりした子供たちです。こんな学校にしたいのです。
○進んで大きな声であいさつができる学校にしたいです。
○周りが見える6年生となりたいです。
○みんなが進んで「○○さん」を使える学校にしたいです。
○差別のない学校にしたいです。
○明るくやさしい学校、元気いっぱいの学校、あいさつができる学校にしたいです。
3年ぶりに復活!全校生による加勢綱引き
どんどん気温が上昇し、今日は夏日です。熱中症予防に配慮しながら全校生綱引きの練習を行いました。
担当者が、子供たちに綱引きのやり方を説明しますが、子供たちの頭の中はなのです。動きもぎこちなく、特に4年生~6年生は、「加勢」の意味と具体的な行動が分からないようなのです。
なぜなら、子供たちにとって、3年ぶりの「全校生綱引き」であり、「加勢綱引き」だからです。教職員も久しぶりに全校生による綱引きの様子を見ます。子供たちは、実際に動きながら、少しずつやり方を習得。だんだんに、楽しくなって、「加勢」の作戦を立てたり、「そーれ!そーれ!」などの声をかけたりするようになりました。
3年ぶりに子供たち、教職員は全校生綱引きの楽しさを味わいました。どうぞ運動会当日をお楽しみに。
そして、6年生はリーダーとなり、よく下級生をまとめるのです。
その後、1年生~3年生は、ダンスの練習をしました。かっこいいです!
運動会のやる気は、さらに上昇中です😊
朝の出来事で感動したことです。2年生が、植木鉢を移動しています。どうしてでしょうか?聞いてみると「今日は暑いから、野菜がかわいそう。だから木陰に移動してあげています。」とのこと。やさしい子供たちです。
学力の土台は、何だろう?
新しい1週間の始まりは、雨。でも、欠席は0人欠席「0」の黒板に感激する1週間のはじまりです。
4月からお休みが少ないので、様々なことが計画通り、円滑に進んでいます。学習も順調に進んでいます。
子供たちには、小学校時代に培う力を確実に付けてあげたいと思います。学力も確実に。ところで、その学力の土台は何でしょうか?
教室での授業が最も大切です。しかし、それを支える力が必要です。
「心身が健康であること!」このことは、大切な土台です。それを培うため、雄飛が丘学園(湯津上地区小中学校)が一斉に「ハピモニ週間」を設定しています。「ハピモニ?」とは・・・
子供たちの基本的習慣の定着をねらいとした取組です。
取組状況について、1・2年生は、家庭での記録をお願いしました。3~6年生は学校で記入し、毎日担任が確認をしました。家庭で一週間の記録を御確認いただき、サインをお願いしました。1,2年生の記録に目を通しました。だれもがよく取り組んでいます。思っていた以上に子供たちは早起きしており、起きた後、読書やお手伝いをしている子もいました。驚くとともに、身が引き締まりました。(勝手ながら、取組の紹介をいたします。)
御家庭での御理解と御協力があってのことです。ありがとうございます。だから、本校の子供たちのお休みが少ないのでしょう。すばらしいことです引き続き子供たちの基本的生活習慣づくりへの御協力をお願いします。
パピモニ効果は、学習中はもちろんのこと、給食へ、好影響を与えています。1年生も残さずよく食べる子たちです。
3年生~6年生は、今日も残りわずかとなった「かきたま汁おかわりじゃんけん」をしています。食欲旺盛です。
早起きして6時間以上が過ぎれば、お腹もすくはず。
ほとんど残しものはありません。
おはしのもちかた補助器を利用し、正しいおはしの持ち方も学んでいます。
給食後は、調理員さんへ「ありがとうございました。おいしかったです。」と言葉をかけて退出。調理員さんは、子供たちの食べる姿が見られたり、声をかけてくれたりし、大変うれしいとのことです。
そして、本日最も感心したのは、雨の中、遠距離を歩いてくる子供たちです。たくましい子です。
早起きして、登校し、一生懸命に学んでいる子たちです。教職員一同、そんな子供たちを大切にします。
学力の土台は、何でしょう?基本的な生活習慣、「ありがとう」と伝える心、雨にも負けず歩む力・・・等、数値では表すことができないことが、土台なのでしょう。
緑豊かな潤いある学校へ
本校は、緑に満ちており、校庭を歩いていると四季折々の変化を感じ取ることができます。
日頃より奥村公仕が、計画的かつ熱心に本校の豊かな自然環境を整え、整備に努めています。その豊かな緑は、子供たちの情緒を豊かに育み、学校生活全体に潤いを与えてくれます。
ただ、敷地広く、奥村公仕一人の整備は、大変です。そこで、本日、早朝6時30分より、保護者の皆様、4年生から6年生の子供たち、教職員がそろって整備してくださいました。
手際よく作業される保護者の皆様のお陰により、短時間であちらこちらが、あっという間にきれいになり、さらに緑は輝きを増しました。
特に、2年生の畑が、新設小学校駐車場設営のためになくなり、2年生の畑をどうしたらいいものか悩んでおりました。検討した末、職員室前の花壇を畑に変えることにしました。その御支援をいただき助かりました。まだ咲いているお花を抜いてしまうのがかわいそうだと思っていたところ、「我が家に植え替えます。」といってくださる保護者の声。ありがたかったです。
また、ランチルーム北側の植木の背が伸び、明るさに欠け始め、那須山の景色が見られなくなっておりました。その植木の背を調整してくださり、大変助かりました。お陰様で東側は八溝山、北側は那須山の景色が広がる素敵なランチルームになりました。
何と言っても感心したのは、早朝より学校で作業をする子供たちです。
子供たち、学校のためによく働きました。ありがとうございました。
作業後、県大会出場を目指し、野球大会に参加している児童の応援へ
見事勝って県大会出場決定!おめでとうございます。
湯津上地区3小学校の子供たちが集まったチームは、心身鍛えられており、今後のさらなる伸びが楽しみなチームであると感じました。
○○の力がすごい😲読書をする子
「読書をする子」を育てたいです。
あるデータによると、中学生の約5割が教科書の内容を読み取れないのです。質問文の意味がわからないのです。「内向的って何ですか?」「引っ込み思案って何ですか?」という質問が普通に出きて、「そんな言葉は日常会話やSNSでは使わないから」というのだそうです。読書時間ゼロの学生がいまや50%を超えています。
人間は、言葉でものを考えるわけですから、言葉を自分の中に取り込むきっかけとなる読書をしないのは、思考力を身に付けるという点においては大きなハンディです。脳科学の研究データからも、読書習慣は神経繊維の発達や言語性知能の向上と関係していることがわかっています。
だから、読書をする子を育てたいと思うのです。
読書をする子は、「語彙力」がすごい😲「読解力」が備えられる。人として豊かな心がすごい😲
「読書をする子」を育てる手立ての一つとして、今年もトトロの会の皆様による読み聞かせを行います。子供は、読み聞かせが大好きです。子供たちのことが考えられた選書、子供たちの心を揺り動かす読み語り方・・・トトロの皆様の読み聞かせは上質であり、大変勉強になります。トトロの皆様、今後もどうぞよろしくお願いします。
1年生 高久様による読み聞かせ
2年生植竹様により読み聞かせ
3年生 五味渕様による読み聞かせ
4年生 木村様による読み聞かせ
5年生 江崎様による読み聞かせ
6年生江崎様による読み聞かせ
お忙しい日々ですが、少しの時間でいいので御家庭でも読み聞かせを、親子読書を お願いします。
1年生は、先日、入学してから一か月を迎えました。未だにだれも泣きません。お休みもほとんどなく、11名元気に過ごしています。特にあいさつがとっても元気で明るくです。「学校は楽しい😊」と思えているでしょうか?
一か月たつと「テスト」もできるようになりました。「テスト」に取り組むことができる力をつけ、成長している1年生の姿がうれしいです。
晴天ものと、全校生練習が開始されています。
明日はPTA奉仕作業の日です。早朝より大変お世話になります。よろしくお願いします。
みんなそろって「ゆづっ子農園」で田植え体験😲
朝からさわやかな青空が広がり、今日は最高の田植え日和です。
19名の地域の田植えボランティアの皆様の御支援を受け、全校生で田植えを行いました。子供たちは、この体験を通して、稲作への関心の向上、地域産業保護意欲、地域住民との交流等、多くのことを学ぶことができました。
今後も、生育状況観察をしたり、稲刈りをしたりして活動を継続していきます。
「ゆづっ子農園」を提供してくださっている 礒 秀男様、交通整理をしてくださった松原佐良土駐在所巡査部長、舟山交通指導員、そして佐藤地域学校協働活動推進員を中心としての農園活動ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
気温がどんどん上昇していくので、1、2年生は先にお礼を伝え帰校します。
最後の仕上げは6年生です。これまでの6年間の田植え経験は、大きく、さすが😲6年生でした。
運動会 やるきmood上々中😲
昨日のランチルーム再開についての記事が、本日の下野新聞県北版に掲載されております。
楽しい給食の時間が戻っています😊
さわやかな青空が広がり、そこに細く長くひこうき雲が。その空のもとで、休み時間を利用し、6年生が運動会開会式の練習をしています。FINALとなる運動会、全力を尽くそうとする気持ちが伝わります。
校内掲示物も運動会moodになり、子供たちの運動会moodは上々中です。
1年生~3年生は、表現(ダンス)の練習です。踊る子供たちは、可愛く、踊り方は、かっこいいです😲
3年生がリーダーとなり、1,2年生をリードしています。1年生もかっこよく、一生懸命になりきって踊っています。本番のダンスが楽しみです。
3年3か月ぶり みんなで食べる喜び💛
本日、3年3か月ぶりにランチルーム給食を再開しました。
まず、5月は3年生~6年生が再開します。
子供たちも先生方も久しぶりなので、ドキドキです😲 長い間「黙食」を続けてきたので戸惑いましたが、みんなで食べる喜びをやっと、やっと感じ始めました。来月からは全校学年給食を実施し、次第に縦割り班給食を再開していきます。入学してから「黙食」を続けてきた3年生にインタビューしました。「みんな一緒でうれしいです😊ドキドキします。」という感想でした。食事中はおしゃれな音楽も流れ、素敵な給食の時間でした。(新聞社の取材もありました。)
明けない夜はない ランチルーム給食再開😊
ゴールデンウィークは、楽しい時間を過ごすことができたでしょうか?明日より学校生活がはじまります。
「明けない夜はない」
明日5月8日より、3年3か月もの間、子供たち、教職員、保護者の皆様、そして地域の皆様が負けずに向き合ってきた前代未聞のコロナ対応について、大きな節目を迎えます。明日、8日以降の感染症に関する学校の対応について、雄飛が丘学園内統一したお知らせをお届けいたします。一読いただき、引き続き御家庭での御理解・御協力をお願いいたします。
信じていてよかった。「明けない夜はない」のです。
それに伴い、明日からランチルーム給食を再開します。大変うれしいです
5月中は、3年生~6年生が再開、次は「全校学年給食」、そして「縦割り班給食」と段階的に再開していきます。
ランチルーム給食は、本校の特色です。平成元年「学校給食優良学校 文部大臣賞」を受賞しています
明日からのランチルーム給食再開準備は整いました。先生方が何度も話し合い、感染症予防対応にも配慮したデーブルや座席配置を工夫しました。
本校のランチルームは、東側に八溝の山々が、北側には那須山、高原山などの山々が見える開放的なルームです。
そして、南側には屋外ランチスペースが設置されています。
しばらくの間使用していないため、大谷石デーブルと椅子が汚れていますが、いつか、屋外ランチも実施できる日を迎えることができるといいですね。
本校は、私の初任校です。35年前のクリスマスの日のことです。このランチルームで全校生にクリスマスケーキが出され、全校生およそ200人のケーキに備えられた小さなローソクに灯がともると、子供たちは一斉に笑顔いっぱいになったのです。「なんて学校とは、素敵なところなんだろう。」と感動した教師一年目の出来事を今でも覚えています。
明日からの学校生活は、またまた楽しみがたくさんありますよ。元気に登校してきてください。待っています。
湯津上小学校運動会 今と昭和時代
本格的な運動会練習が始まっています。コロナ禍中は、制限が多々あった運動会です。
本年度は、閉校記念 湯津上小学校最後の春季大運動となるため、より多くの地域の方にご参加いただきたいと思っています。昭和38年代の湯津上小学校運動会の写真を見つけましたので、御紹介いたします。
そして、現在の子供たちの運動会練習の様子をお伝えします。
今も昔も変わらないのは、子供にとって運動会は、家族に自分のことを見せる場であり、「地域のお祭り」であることではないでしょうか。
そして、いまです。
明日から7日間の連休です。子供たちが、事故やけがのないよう安全に気を付けて過ごせるよう御支援をお願いします。
子供が生き生きするときは
子供たちには、自分から学び、学びを楽しみ、毎日生き生きと過ごしてほしいと思います。
さて、では、子供たちが生き生きするときとは、どんなときなのでしょうか?
5時間目の6年生の家庭科の授業を参観すると、6年生がとっても楽しい表情をしています。
話題が、「自分でできるクッキング」というテーマで、大変、自身にとって身近な話題だからでしょう。
5年生の教室は、のびのびと楽しく踊っている児童がいます。
学活で、運動会の表現(ダンス)の確認をしているようです。このことも、子供たちにとって、今月27日(土)に行われる運動会で注目する話題です。長所も短所も含め、丸ごと自分をだせる教室だからでしょう。
昼休みの子供たちは、だれもが笑顔です。自分から選んで遊んでいるので楽しいのでしょう。
1,2年生の教室に入ると、子供たちの「見て!見て!視線」を大変感じます。こんなところを見てほしい。こんなところを褒めてほしいのですね。
だれもが姿勢よくがんばっています。みんなです。そうか、そうか、この記事がきになっているのでしょう。
子供たちは、「立腰名人」になりたいのです。
このうちわは、週末、自ら作りました。すばらしいし、生き生きと作り方を説明してくれました。
子供たちが、生き生きするときは、「自分から」行動するときです。褒められるときです。自身の身近な話題のときです。
子供たち、だれもが生き生きするために、大人はどう行動するといいのか、授業を展開するといいのか、考えさせられます。
子どもと掃除
さわやかな青空が広がり、初夏を感じさせられる一日でした。ただ今、家庭訪問では大変お世話になっております。
本校の子供たちのお休み0人が続いており、先生方も驚いています。健康診断等も続いており、全員そろっているので大変実施しやすいです。御家庭での心身の健康管理のお陰です。ありがとうございます。
そして、本校の子供たちは、よく働きます。掃除の時間になると、だれもが一生懸命に掃除をしており、感心😲
掃除や片付けは、健康で快適な暮らしをするために、人生において欠かせない生活力であり、基本的なスキルです。その基本的スキルが、本校の子供たちは、身に付きつつあります。
掃除をする中で「どうやったらもっとキレイにできるかな?」「効率よく掃除をするにはどうしたらいいかな?」
と、子ども自身が考える力が身につきます。計画をたて、全体の段取りを考えてから物事に取り組む力が身につけば、掃除だけに限らず、子どもが生きていく色々な場面で役立つはず。掃除を通して、生きていくために必要な総合的な生活力が身に付きます。
小さい頃からどんどん掃除のお手伝いをしてもらって、褒めてあげ、掃除の楽しさと達成感を感じさせてあげてください。子供たち、ゴールデンウィーク中は、たくさん掃除のお手伝いをして家の方を助けてあげてね。
校長室に保管されている昭和35年ごろから昭和49年ころまでのアルバムのページをめくってみました。
驚きました😲湯津上小学校旧校舎の窓ガラスを磨いてくださる保護者の皆様なのでしょうか?昭和時代の皆様も、こんなに一生懸命に働いてくださったのですね。
「よく働く子」は、ずっと引き継がれています。
毎日お伝えしたいことがたくさん!
毎日、子供たちの成長の様子を保護者の皆様へ、地域の皆様へお伝えしたいことがたくさんあります。
運動会情報プラス、今日はこんなこともありました。
超 恐ろしいと感じる5年生対象「血液検査」ですが、全員針をさされる恐ろしさと痛さに耐えて無事終了しました。
「お母さんは、今の痛みの100倍・・・いえ、200倍・・・もっと・・そんな痛さに耐えて、あなたを生んだんですよ。」そう伝えると、子供たちは驚いていました。
2年生は、1年生へ「あさがお」の種のまき方、育て方を劇をしながら伝えました。とっても上手な伝え方です。そして、2年生から1年生へ「あさがおの種」をプレゼントしました。今年はどんなあさがおのお花が咲くのでしょうか。
新時代だ~全力のゆづっ子魂FINAL~
5月27日(土)実施予定の「閉校記念 湯津上小学校 春季大運動会」のスローガンが決定しました。
スローガンは、
新時代だ ~全力のゆづっ子魂FINAL~
本校最後となる運動会への思いを見事に表現しています。6年生深澤さんの考えたスローガンです。
早速、作成者へ「作成への思い」を聞こうと、朝の登校時まっていると、手にこんなものが。
手作りです。何でしょうか?・・・メガホンだったのです。そして友達へ配付😲
6年生にとって小学校最後となる、湯津上小学校にとって最後となる運動会への思いが高まっています。
応援エールを一生懸命に考えている6年生です。
そして、今日から運動会の全体練習がスタート😲
白組団長、紅組団長は、団長としての意気込みを団員に伝えました。
次に、ラジオ体操の練習です。1年生は、少々大きめの運動着に着替え、はじめて「ラジオ体操」を行いました。一生懸命にお兄さん、お姉さんの真似をします。5,6年生は、1,2年生に一生懸命に体操のポイントを教えます。「1!2!3!4! 5!6!7!8!」のかけ声は大きく、堂々としています。
子供たちのラジオ体操を行う姿から「運動会を成功させよう」「全力でやろう」等といった意気込みを感じました。今から本番当日が楽しみになりました。
ゴーゴーゴーじゃんけん列車😲
雨が降る一日でした。3時間目、代表委員会企画、運営による「1年生を迎える会」が開催されました。
1年生一人一人の自己紹介、なかよし班での互いの自己紹介を行い、全校生でじゃんけん列車で遊びました。一人が二人になり、2×2=4人になり、4×4=8人になり・・・・と、どんどん増えて、列が長くなり、最後は67人全員が一つになりました。これは、学校という集団の中だから実施でき、喜び合える遊びです。子供たちの表情は生き生きとし、とってもかわいらしく感じました。1年生の感想です。「またやりたい。」「ずっとやっていたい。10回はやりたい。」代表委員の子供たちのリーダーシップ、すばらしかったです。
チャンピオンは、1年生でした😲チャンピオンインタビューでは、「ドキドキしました。」と感想を伝えました。
2回実施し、チャンピオンインタビューが行われました。チャンピオン、おめでとう
グループごとに写真撮影をしました。みんな、とってもいい表情です。
みんなでいることの喜びを体感することができ、とっても心温まる時間でした。子供たちにとって、楽しい学校、通いたい学校、保護者の皆様にとって、通わせたい学校になっているでしょうか?
今日までお休み0日が、7日間続いています。
代表委員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとう
子供の思い
朝、子供たちが登校してから、教室を巡回しています。1年生は、市内小学校の子供たちが実施している「ヘルスチェック」を行いました。クロームブック利用を習慣化するとともに、子供の心の内を見つめるために実施しています。
全員元気!使い方も慣れてきました。その習得のはやさのもとは、「素直さ」であると思います。
3,4年生教室では、ほとんどの子が荷物の片付けをさっさと行っています。一人、さっさと片付けて、自ら学習している子を発見!新出漢字練習をしています。自分からです!自ら考えて、行動に移せる子の伸びは著しいものです。すばらしいどうして、そうできたのかな?
廊下の掲示物を見ると、子供の思いがあふれています。学校とは・・・こうあるべきですね。
こんなことをだれもが感じることができる学校をつくりたいですね。
「伸びたい!」そんな希望とやさしさが伝わります。
友達に恵まれ、ともに学べるところが「学校」です。そんな学校づくりに努めます。
子供たちがつくった「詩」には、その子の思いが精一杯込められています。大切にしたい思いです。子供たちには、日々学ばされます。
6年生の掲示物には、最高学年の意気込みが・・・。
6年生は、4月からずっと気が張りっぱなしです。「最高学年として下級生の手本になろう」「下級生の面倒をみよう」「がんばろう」そんな思いが伝わっています。そんな6年生のおかげで、湯津上小学校全体が落ち着いています。
s
だんだん、子供たちが、校長室にきてくれるようになりました。「どうしていつもお洋服をかえているのですか?」「始業式の時のスカーフ、似合っていました。」などと声をかけてくれます。子供は、教師を、親を、大人をよく見ているのですね。気が引き締まります。
きちんとした子とは・・
4月第3週がスタート。田に水が入り、もうすぐ田植えが始まります。その田の水は鏡のようになり、新緑と青空とその中を登校してくる子供たちの姿・・美しい光景です。
「1年生が荷物重そうだから、持ってあげました。」とお話してくれる子へ、「それは、やさしい心。あの青空のように広い心ですね。」と返すと、大変うれしそうにしています。
本校の教育目標は「きちんとした子」です。「きちんとした子」を育てるとは・・・予測不可能な時代を主体的に、人とともに課題解決をすることができる子の育成です。教職員一丸となり、知・徳・体バランスのとれた人づくりに努めています。今日も多くの「きちんとした子」をみつけました。
1,2年生は、書写の時間、学びの基礎基本である正しい姿勢、机上の文房具や教科書などの整え方を学びました。
当たり前の学習習慣を当たり前にできる子供たちを育てていきます。
6年生は、家庭科の学習。ノートに書く字が美しい。その横にある国語辞書に貼られた付箋に感動。今までこんなに言葉を調べ、覚えてきたのです。真面目にこつこつと学びを継続してきたのです。「きちんとした子」は素直で誠実です。
3,4年生と5年生は、学校の近くにある小川へ。生物調査、環境の学習です。
どじょう、小エビなどを発見する度に子供たちの歓声が響きます。先生へ「また、この勉強やりたいです。」と伝える子供が続出。子供たちの目の輝きがいつも以上。本校は豊かな自然に恵まれ、感性豊かな子供が育っています。
大好きなんだよね😊わたしの家族
本日5時間目は、本年度1回目の授業参観が行われました。
1年生も2年生も、朝から「今日は、楽しみ😊」と授業参観の時間を楽しみにしています。3,4年生は「今日はお父さん、お母さん・・・二人でくるんだ。」とうれしそうに話します。「へ~今日は・・・」としぶしぶ授業参観のことを話す5年生、6年生も、本当は楽しみなのでしょう。子供たちは、家族が学校に来てくれて、自分のことを見てくれるのは、うれしいのです。
だって、どの子も自分の家族が大好きなんです💟自分がこの世に誕生したところが、最も居心地がいいし、誕生してから見守ってくれる家族は、自分の心のオアシスなのです。
1年生の初授業参観です。国語の学習「どうぞよろしく」です。
2年生は、国語「ふきのとう」の学習です。新出漢字を活用し、文を作ります。
3、4年生は、国語「春のうた」詩の発表です。
5年生は、道徳科「家族のために」
6年生は、外国語か「I can ・・・・」の学習
チャレンジ学級は、「自己紹介をしよう」の学習です。すごろくをしながら自分のことを上手に紹介できます。
保護者の皆様には、授業参観に続き、PTA全体会、学年部会でも大変お世話になりました。これからの一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
2時間目、1年生がクロームブックデビューをしました。小さな人差し指で一生懸命に自分のパスワードを打ちました。「おもしろい!」と興味津々です。担任だけでは支援しきれないことが多々あります。そんなときは、ICT支援員がバックアップしてくれ、大変助かっています。
食育💛地産地消
特に今日の給食の時間は幸せでした。
お赤飯の餅米は、湯津上小学校の子供たちと先生が育てた米です。学校近くにお住まいの磯様に田植えから、稲刈りと、餅米になるまで大変お世話になりました。そんな心を込めて作った餅米で作ったお赤飯です。あずきも地元の方が手塩にかけて育てたものです。それを調理員さんが、さらに思いをこめて赤飯にしてくださいました。
多くの人の汗と思いが入っているお赤飯の味は、格別でした。ありがとうございました。
本校の給食は、地産地消を推奨しています。地域で作った食物とそれを活用した食は、安全性や安心感、栄養や食への思い等、子供たちへ多くのことを伝えます。充実した食育が進められています。
今日も給食もとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。餅米を作った6年生へ、お礼をいいたく教室に行きました。すると・・・・
輪になって会食を実施。大変うれしそうで、笑顔で食事をする子供たちです。栄養は体とそして心へも届くでしょう。
3年生は、交通安全教室を実施しました。安全に気をつけた自転車乗車について体験しながら学びました。
明日は、今年初めの授業参観、PTA全体会、学年部会が開催されます。保護者の皆様の来校をお待ちしております。
初 児童集会
朝の活動は、本年度初の児童集会です。全校生が集まるのは初めてですので、並ぶこともおろおろ・・・6年生は、どのように集会を進めていいのか、おろおろです。
しかし、しっかりと進行し、縦割り班での自己紹介がはじまると、紹介が終わる度に拍手が・・・温かい雰囲気の中でみんなで顔合わせを行いました。
今日もお休みは0人です。1年生は、鉛筆を使いノートに書く、本格的な「学習」がはじまりました。先生にをもらえることがとってもうれしいようです。はりきっています。
2年生は、粘土で作りたいものを想像しつくっています。次から次へと「見て、見て」の声。子供たちがつくるものは、すべて夢があります。
理科の学習で観察をしている子供たちも生き生きしています。
方位の学習、水の水質の学習、外国語科の学習・・・子供たちは、今日もたくさん、たくさん学びました。
家に帰ってから復習できると知識・技能が定着します。御家庭での学習へのご支援、お願いします。
何でも一生懸命
本日、2年生~6年生は学力テストを実施しました。
6年生は、全国一斉実施の全国学力・学習状況調査を 4,5年生は、栃木県一斉実施のとちぎっ子学習状況調査を、2,3年生は、大田原市内一斉にNRTテスト(全国の学力水準と比較して相対的に学力を把握する調査)を実施しました。学力の全国大会、栃木県大会、市内大会のようです。
子供たちは、真剣勝負をしました。その結果より、子供たちの学習の習得状況を把握し、日頃の授業に生かしていきます。
子供たち、よくがんばりました
テスト後は、思いっきり遊びました。大変生き生きとした表情です。
学ぶときは、一生懸命学び、遊ぶときは思いきり遊ぶ、湯津上小の子供たちです。
1年生は、お休み0人で元気に過ごしています。学校生活に慣れることを一番にしています。
朝は、お兄さんお姉さんが読み聞かせをしてくれました。ありがとう💖
音楽にのって、リラックスルする時間も意図的に入れています。学校は楽しいかな?
給食の時間、「黙食」を解除し、徐々にランチルームでの給食に戻すために、3,4年生と5年生は、座席を円にして食べました。
5年生は、とってもうれしそうに食べています。なんと、1年生以来のことだそうです。
3,4年生は、だまって食べています。おはなししません。「黙食」のときと同じです。
入学して初めて座席を円にして給食を食べるのですだから、どう振る舞っていいのかがわからないのでしょう。
子供たちへ段階を踏んで「楽しい会食」を教えていきます。
子供の見方に寄り添って
新しい1週間がスターとしました。いつもより風が強い朝ですが、子供たちは元気に登校しました。
本校の2階からの眺めが素敵です。雄大な那須野が原の風景を見ることができます。しかし、今朝、子供たちが登校するとすぐに集まり、同方向に視点を向けています。
子供たちが気にしていたのは、景色ではなく、「2ひきの犬」でした。
どこの犬なのか、どこからきたのか心配しているのでした。やさしい子供たちです。
子供たちの見方は、大人と違っています。その子供の見方に寄り添うことを大切にしていきたいと思うのです。
5年生算数の授業を参観しました。今年からデジタル教科書が導入され、子供たちから「すごい!」「へえ~」などの声が。興味関心が高まっています。また、今年は、算数専科の先生が着任しました。子供たちの算数への関心意欲を高めながら算数の学習を進めていきます。
子供の心のバロメーター🌷
令和5年度の学校生活がスタートし、一週間が本日で終了。
「子供たちの緊張は、解れてきたのだろうか。疲れていないだろうか。」と子供たちの心を見つめることを大切にしています。
人の心は、かたちでは見えません。でも、子供たちのあいさつや表情、靴の並べ方などから、その子供の心のバロメーターを予想することができます。
今日も元気に登校しました。挨拶が元気にできる子の心は
次に靴の入れ方を見ます。かかとをそろえて、きちんと入れている子の心は靴の入れ方が少々乱れている子には、声をかけるようにしています。何か不安なことがあるかもしれないのです。
今日の湯津上小の子供たちの心はです。きちんと入れています。
お花に水を注げる子はいたわる心のもちぬしです。
1年生は、入学してからだれも泣いていません。たくましい子です。一つ一つの行動をしっかり行おうとしています。朝の手洗い、歯磨き等当たり前のことを当たり前にできる1年生です
「このエプロン、お母さんが作ってくれたんだ。」とうれしそうに教えてくれました。
子供の心の安定は、御家庭の愛情が土台と思っています。湯津上小の子供たちは、温かい愛情をたくさん受けています。ありがとうございます。
子供たちは、1週間よくがんばりました。週末は、宿題を早く終わらせ、ゆっくりお休みできますように。
1年生、学校生活1日目:やさしさの連鎖💖
1年生の学校生活1日目がスタートしました。「元気に登校できるかな?不安で泣く子はいないかな?・・・」心配しながら子供たちを迎えました。
お兄さん、お姉さんと元気に登校してきました😊1年生のペースに合わせ、いつもよりゆっくりじっくり歩いています。先輩の心遣いが素晴らしい
教室での朝の準備は、6年生がサポートしました。ありがとう6年生1年生は安心して朝の用意をしました。
靴をきちんと入れることもできました。かかとがそろっています。
担任の先生の話をよく聞いて、学校生活の基本となる流れ一つ一つを行い、あっという間に給食の時間です。
1年生はじめての給食メニューは、カレーです。さくらゼリーもついているのでうれしそうです。
先生が教えてくださる一つ一つの給食のマナーに従って、給食の準備をしたり、食事をしたり、片付けをしたりします。素直な心で一生懸命にやろうとする1年生です。
残さず食べて大満足です😊
2年生の給食の様子です。2年生になると、おかわりをする子が続出します。食べる子は体力と気力が備わっています。
学年が上がるにつれ、カレーの量も増えていきます。
6年生になると、こんなにたくさん食べることができるようになります。食に注目しても、学校では子供たちの成長が、たくさん広がっています。
また、本校の給食の器は陶器です。驚きました。食への関心が高まる工夫がいっぱいです。
「私は、1年生のとき泣いていたんだよな・・・」といいながら、心配そうに1年生を見守るやさしい高学年の子供たちの姿がありました。やさしい子供たちです。こうして、1年生は高学年のやさしさを学び、自身が高学年になったとき、同じように1年生に接していくのでしょうね。うれしい「やさしさの連鎖」です。
1年生11名、全員登校し、よくがんばりました。帰ってからは、たくさん褒めて、ゆっくり休ませてあげてください。お願いします。
理科支援員と子供たちの御対面もありました。新しい先生との出会いに子供たちは、とってもうれしそう
身体測定もありました。どのくらい背が伸びたでしょうか? その伸びについては、まとまり次第お知らせします。
充実した一日でしたちょっと疲れてきたかな。あと一日ファイト!
ドッキドキの1年生 入学🌷
本日、保護者の皆様、来賓の皆様、在校生、教職員が見守る中、11名の1年生が入学しました。おめでとうございます。😊 小学校生活への希望と夢があふれている11名です。その希望と夢を膨らませながら歩んでいけるよう、教職員一丸となって支えていきます。
入学式受付から退場までの様子をお伝えします。
児童代表あいさつでは、6年生大隅さんが堂々とそしてやさしい心を添えて、1年生へ言葉をかけました。ノー原稿、自分の思いを、自分の言葉で伝えました。1年生と2年生~6年生 67名が全員そろいました。
退場後、通学班の顔合わせをしました。保護者の皆様、しばらくのI間、子供たちが安全に登校できるよう御支援をお願いします。
明日、元気に登校してください。待っています。
授業・給食のスタート🍀
子供たちは、今日も元気に登校しました。これは、当たり前のことではないと捉えています。登校するためには、心と体の体力が必要です。今朝は、子供たちに健康な心身が伴っていることをありがたく感じながら、子供たちを迎えました。どの教室も落ち着いて授業者の話を聞きました。3年生は、早速、地域学習です。梨に関しての学びでは斉藤様に大変お世話になっております。斉藤様の梨畑は、まるでソメイヨシノの花を白く染めたような姿の花が広がり、見事です。
「どうして梨農家になったのですか?」「扇風機みたいもはなんですか?」など、子供たちの質問に一つ一つ丁寧にお答えくださり、子供たちは、学びの意欲を高めながら、地域学習を進めることができました。
そして、本年度最初の給食がスタートしました。
先日の新任式で6年生が教えてくれた「自校給食なのでとてもおいしいです。」という言葉通り、温かくてとってもおいしい給食でした。
今日のメニューは「ごはん、牛乳、ビビンバ、わかめスープ、アセロラゼリー」です。
給食は、「黙食」を解除し、徐々にランチルームでの会食に戻していく予定です。今日は、昨年度と同じ流れでスタートしました。
湯津上中学校の入学式へ、学校代表として参列しました。本校出身の中学1年生は、緊張しながらも堂々とした態度で式に臨みました。1年生代表「誓いのことば」は、本校出身の生徒が立派に行いました。感心させられました。
明日は、11名の新入生の入学式です。湯津上小学校最後の入学式となります。
午後は、6年生がリーダーシップを発揮しながら一生懸命に会場準備をしました。11名の新入生をみんなで待っています。
笑顔の出会い🍀
本日、子供たち67名全員がそろい、湯津上小学校の学校生活がスタートしました。
朝から、子供たちの「新しい先生はどんな人?」「担任の先生はだれ?」等、胸の鼓動が伝わってきました。先生方には、子供たちの緊張を解し、希望にあふれるよき出会いができるよう「😊笑顔😊」で子供たちの前にたってほしいと願いました。時間の経過とともに子供たち、先生の緊張が解れ、笑顔あふれるよき出会いの日となりました。
新任式では、新しい先生の自己紹介の後、6年生代表が挨拶をしました。ノー原稿で立派な挨拶でした。
続いて始業式での校長の話では、野球のWBC=ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の大谷翔平選手がホームランを打ったあと、ベンチに向かって握った両手を上下に重ねてねじるようなしぐさを見せ、ラーズ・ヌートバー選手が、所属する大リーグで使い、日本じゅうで広がり、チームの一体感を高めた「ペッパーミル・パフォーマンス」の話をもとにしました。そして、閉校と開校を迎えるこの一年、「身を粉にして働く、つまり、努力を惜しまず一心に湯津上小学校のために尽くす一年」にしたい。よき閉校と開校を迎えるためには、私一人では無理。みなさんの力が必要。先生方の力が必要。今日から始まる一年間、みんなで一丸となって、努力を惜しまず、一心に進んでいきたいという思いを伝えました。
子供たちは、大変素直で、話をよく聞きました。お話をよく聞くことができる子供たちです。
6年生の児童代表挨拶では、最終学年を迎えた一年、閉校でもある一年、みんなで一丸となって進んでいく決意が伝えられ、感動させられました。
その後、教室では、温かい雰囲気の中で担任の先生と出会いました。子供たちは、担任の思いや願いを真剣に聞きました。子供たちの誠実で真剣な眼差しに御注目ください。
そして、最終学年となった6年生は、一つ一つのことを素直に、真剣に行い、本校の要になろうとする意気込みが伝わりました。
久しぶりに、楽しく遊ぶ子供たちの声が響きました。
あっという間に下校の時間となりました。下校時、子供たちと教員で通学路点検を実施しました。
子供たちは、大変素直でかわいらしい子供たち。笑顔の出会いができました。子供たちは、本日短時間の学校生活でしたが、大変疲れていると思います。ゆっくり休ませてください。今週は、生活と学校のリズムを整え、笑顔で登校できることを一番にしていきたいと思います。また、コロナ対応については、本日の「4月1日以降の学校の対応について(雄飛が丘学園小中学校同一対応となっています。)」を一読ください。マスクの着用を求めないことを基本としています。よって、本日、教員はマスクを外し、子供たちが教員の表情を見ることができるよう配慮しました。
いよいよ始まります 待っています😊
いよいよ来週10日(月)より令和5年度の学校生活がスタートします。
子供たちが、心新たに新学年の学校生活を過ごすことができるよう準備が整いました。
10日(月)新たな出会いにより感動の心を味わえますように。待っています
🌸令和5年度湯津上小学校教育の始動🌸
春爛漫の中、本日(3日)、新任職員が着任し、令和5年度湯津上小学校の教育を始動させました。
はじめに、校長挨拶をいたします。
國井英之校長より引き継ぎ、校長を拝命いたしました佐藤慶子(さとうけいこ:旧姓 大金)と申します。
私の出生地は「大田原市(湯津上村)佐良土」です。この湯津上地区は、私が小学校、中学校、高校時代を過ごした愛する「ふるさと」です。そして、平成元年、地元である湯津上小学校において、教員生活をスタートさせました。湯津上の里の地域や保護者の方々は、学校教育活動に関心が高く、大変協力的であり、大学卒業後、教師なり立ての未熟な私を温かく受け入れ、支えてくださいました。お陰様で、湯津上小学校にて6年間、子供たちにかかわり、多くのことを学ぶことができました。
湯津上小学校は、明治7年、湯津上村の威徳院を学び舎として創立した、歴史と伝統を誇る小学校です。教師として、私の原点となる学校です。
その湯津上小学校に、29年の時を経て、本日より再び勤務することができますことは、奇跡であり、運命であると感じております。湯津上小学校での教え子が、現在立派に社会人となり、父親・母親となり、あのときお世話になりました保護者の皆様が祖父母となり、再び関われることができ、感無量であります。
昨年度12月、子供たちの教育環境の充実と望ましい学校運営の構築を目指し、湯津上地区3小学校の統合を令和6年4月1日に実施する方針が決定されたことを知りました。母校(佐良土小)が、初任校である湯津上小学校が、幼いころよく遊んだ実母の出生地(蛭田)の小学校も、湯津上地区すべての小学校が閉校となることを知り、驚くとともに淋しさが込み上げました。
しかし、湯津上地区すべての子供たちのよりよい成長を一番に考えると、苦渋の決断であるのかと思っていたところでした。そのような重要な節目を迎える年の湯津上小学校校長拝命に、責任の重さを痛感しております。
本年度をもって、湯津上地区3小学校は、閉校します。子供たち、保護者の皆様、地域の皆様が、それぞれの学校が紡いできた長い歴史の素晴らしさを感じながら閉校することができるよう、今まで以上、湯津上地区内小中学校教職員が密に連携してけるよう努めます。そして、令和6年4月から湯津上地区3小学校のよき伝統を守りつつ、子供たち、保護者の皆様、地域の皆様が安心し、愛される湯津上地区新生小学校の開設ができるよう最善を尽くします。
閉校は、湯津上地区すべての子供たち、保護者の皆様、地域の皆様にとって、「新しい時代へのスタート」と捉えています。その新時代への扉を開く準備を、子供たちを最優先にして行うことが、私の使命であると考えています。
ホームページでは、閉校と新生小学校開校準備の様子なども含め、本校の教育活動の一端と子供たちの生き生きとした姿を、たくさんの皆様に御覧いただけるよう発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
地域と母校に愛着をもち、次代を担う子どもたちを育てるべく、教職員一同、誠心誠意努めてまいります。本校の教育活動への御理解と御協力をお願い申し上げます。
令和5年4月3日
大田原市立湯津上小学校長 佐藤慶子
大田原市立湯津上小学校教職員一同
令和5年度学校暦(R5年3月版)
授業参観・PTA総会・後援会総会
本年度最後の授業参観が行われ、子供たちの一年間の成長をおうちの方にご覧いただきました。
当日は、PTA総会も行われました。
新旧役員あいさつ
続いて後援会総会も行われました。
後援会の役員は各区長様にお願いしています。地域の皆様による子供たちの支援に感謝申し上げます。
全校集会
今日の全校集会は、三好教務主任のお話でした。
一年間をふり返ってみよう
短く感じる人もいれば
長く感じる人もいます
時間の長さは、人によって感じ方が違います
一日一日を大切にしよう!
卒業生を送る会(第2部)
後半は、在校生から卒業生へのプレゼント
引継ぎ式(これまで6年生が行ってきた諸事を、5年生が引き継ぎます。)
卒業生代表あいさつ
これまでの卒業生が守ってきた伝統を、在校生が引き継いで湯津上小学校を盛り上げます!
卒業生を送る会(第1部)
卒業生と過ごす時間も残りわずかとなりました。今日は在校生手作りの「お別れ会」を行いました。
在校生代表委員が進行役を務めます。
在校生代表あいさつ
1・2年生「6年生といっしょに てあそびうたを しよう」
34年生「クイズ&おそうじリレー」
5年生「6年生と大玉運び対決!」
6年生より「伝言ゲーム」
卒業生、在校生ともに楽しいひとときを過ごすことができました。
1・2年生活科「むかしのあそびをたのしもう」
1・2年生の生活科で、おうちの方にも参加いただき昔遊びを楽しみました。
楽しいひとときを過ごすことができました!
外部講師によるサッカー教室(5・6年)
サッカー教室5・6年生
高学年になると、体力もあり、本格的な動きにも対応できる子も出てきます。
やっぱりゲームをしたいよね!
いい汗かいたね!
外部講師によるサッカー教室(1・2年)
キッズサッカー教室、2日目は1・2年生が体験しました。
子供たちの生き生きとした表情があふれていました。「楽しかったね!」
朝の読み聞かせ(ととろ会)
トトロ会による朝の読み聞かせも、本年度は今日が最終日です。
いつも子供たちに合わせて、お話を用意してくださいます。
一年間素敵な読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
奉納菓子をいただきました!
本校学区内の威徳院住職、青龍寺弘範さんが来校し、子供たちに菓子袋をいただきました。
これは、厄年を迎えた方が瑕疵(かし=傷や欠点)の代わりに菓子を奉納し、厄をはらった菓子を地域の子供たちに配るというもので、学校にも届けてくださいました。
代表の児童が菓子袋を受け取りました。
お礼の言葉
地域のみんなで子供を育てるという思いが伝わってくるように感じました。その思いに感謝しながら、しっかり学んで立派に成長してほしいと思います。
外部講師によるサッカー教室(3・4年)
日本サッカー協会公認キッズインストラクターの増子明男氏をお迎えしてのキッズサッカー教室、今日は3・4年生を対象に行いました。
体ほぐしから始まり、手や足を使ってのボールコントロールに挑戦しました。子供たちは楽しみながらボールと触れ合うことができました。
最後にミニゲームを行いました。
子供たちの生き生きとした表情が印象的でした。良い指導を受けるとスポーツが上手になる、スポーツが好きになる、ということを実感しました。増子様、大変ありがとうございました。
2年国語「リモート音読会」
佐良土小、蛭田小との3校リモート音読会をしました。
他校の音読を聞いています。
とても上手でした!
最後に、本校の音読発表です。
こちらも大変上手に読めました。
他校の児童の前で発表するのは、少人数の本校児童にとって、大変貴重な経験です!また、やりましょう!
新入生保護者会
令和5年度新入生保護者会が開かれました。
学校長あいさつ(学校経営について)
PTA会長あいさつ(PTA活動について)
その他、入学前の諸準備や会計、保健に関する話がありました。
あと2か月で入学です。児童、職員、保護者みんなで、新入生の入学をお待ちしています!
またまた雪の昼休み!
雪の予報が当たり、午前中から雪が降り続けています。子供たちは、元気に外で雪遊び!
あと何回遊べるかな・・・
学習発表会(その2)
学習発表会の続きです。
4年生 総合「ふれあいの輪を広げよう」
体験したことをもとに、だれもが幸せに暮らせる社会をつくるために自分たちができることを考えました。
5年生 総合「守ろう かけがえのない自然」
環境問題について、体験や学習したことをもとにさらに深く学び、考えたことを発表しました。
6年生 総合「地域に残る昔や人の思いをつなげよう~時代とともに」
湯津上が誇る歴史的なものについて、聞き取りしたり調べたりしたことをまとめて発表します。
全学年、たいへんよくできました!
学習発表会(その1)
学習発表会が行われ、たくさんの保護者に参観いただきました。
1・2年生 生活科「あしたへジャンプ発表会」
できるようになったことを、おうちの人に見てもらいました。
3年生 総合「ゆづかみ博士になろう」
グループに分かれて、ゆづかみにゆかりの深い「なし」などの特産物について、見学や体験したことをもとに発表しました。
みんな、おうちの人に見てもらうことでいきいきと発表していました!
子供たちの発表は各教室に配信され、職員室でも発表の様子を観ることができました。
(その2に続く)
いよいよ明日は学習発表会!
いよいよ明日2月4日(土)は学校公開(学習発表会)です。今日は、明日の本番に備えて、各学級でリハーサルを行っていました。その様子を少しだけ紹介します。
明日の本番に向けて、子供たちは気合い十分です!保護者の皆様の来校をお待ちしています。
湯津上中学校生徒会あいさつ運動
2月のあいさつ運動、寒風の中本校卒業の中学生が校舎前に立って、登校してきた子供たちを出迎えてくれました。
いつもありがとう!小学生の代表委員も参加しています。最後にみんなでピース!
琴教室(5年)
湯津上中学校教員による乗り入れ授業(音楽:琴教室)です。
関谷先生から、琴の演奏の仕方をていねいに教えてもらいました。
慣れない手つきながら、だんだん上手にひけるようになってきました。
来年も楽しみです!
琴教室(6年)
湯津上中学校教員の乗り入れ授業として、5・6年生を対象に琴教室を行いました。
授業者は、湯津上中学校の関谷有香教諭です。
何とか曲を奏でられるようになりました!中学校の音楽授業が楽しみです。
6年理科「発電と電気の利用」
手回し発電機で電気を発生させ、モーターを回したり、豆電球を光らせたりしました。
真剣に回しています。
グループで話し合います。
回す早さと発生電気の大きさには関わりがありそうだね。
リモートで参加している友だちとも意見を交流します。
5年保健「性の多様性について考えよう」
社会には男性、女性のように明確にわけられるものだけでなく、さまざまな「性」があります。性別などにとらわれることなく、一人一人の人権を尊重し合い、多様性を認め合って、全ての人が生きやすい社会、自分らしく生きられる社会をめざすために、自分には何ができるか考えました。
今日から新たな一歩!
5年金銭教育
栃木県」金融広報委員会による金銭教育が5年生を対象に行われました。
講師は、金融広報アドバイザーの伊藤延子様です。
新しくなる新紙幣の話など、子供たちが興味をもてる内容で、「お金」について学びます。
子供たちも積極的に考えています。
掲示物も、子供たちに分かりやすいように準備していただきました。
なぜお金が大切なのか、よくわかりました。これからも、お金を大切にしたいと思います。
雪の昼休み
今季最強寒波の影響で、朝から雪が降り続いています。でも、子供たちには冇問題(モーマンタイ:広東語で「問題なし」)、昼休みには元気に外で雪遊び!
雪と言えば、やっぱり雪合戦でしょ!
みんなでかたまりすぎると、ねらわれちゃうよ!
教師も本気!
みんな本気!
1対1勝負の行方は?
戦闘力強化中!
危ない!逃げろ~!
やられたら、「倍返しだ!」
1年生から6年生まで、いい笑顔いっぱい!
令和4年校内書き初め展
16日(月)から18日(水)の3日間の日程で展示しました児童の書き初めです。来校できなかった皆様に、
1年
3年
4年
5年
6年
どの作品も素晴らしいものになりました。
3年総合「ゆづかみはかせになろう(発表内容を考える)」
2月の学習発表会で、総合「ゆづかみはかせになろう」で学習したことをプレゼンします。今日は、その発表資料を作成する活動でした。
グループの友だちと相談しながら、発表することをタブレットにまとめています。
本学級は2・3年の複式学級です。本日は副担任不在のため、担任が2年生の学習指導(書写)も併せて行っています。
これまでの活動を、聴き手にうまく伝えるためには、どう表現すればよいか考えながら作業を進めています。
発表は2月4日(土)、残り2週間でいいもの創れるようにがんばります!
湯津上中学校進学説明会
いよいよ卒業まで残り2か月となった6年生、今日は保護者と一緒に、湯津上中学校の説明会に参加しました。
まずは、校舎を案内されました。
図書室も明るくて広いです。
授業中の先輩方の様子も見ることができました。
続いて中学教師による授業体験
日頃から交流を重ねている3小学校の児童、学習交流もスムーズでした!
最後に、中学校生活についての説明を聞きました。
もうすぐ中学生の仲間入り、どきどき、ワクワクだね!
2年生活科(むかしあそびをしよう「はねつき」)
2年生が、むかしのあそびをやってみようということで「はねつき」を体験しました。
羽子板が小さいので、羽に当てるのが難しそうです。
手持ちから羽を打つのは上達してきました。
みんな上手に打ち出せるようになってきましたよ!
ただ、飛んでくる羽を打つのはさらに難しい!
どんどんラリーが続くようになると、おもしろさ急上昇ですね。休み時間にもやってみて!
大田原市学力確認テスト
大田原市学力確認テストが行われました。これは、市内小学生の学力向上を目指し、小学3~6年生を対象に毎年1月に実施されているものです。1・2年生についても標準学力検査である教研式CRTを行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
一年間の本気・根気=努力が試される瞬間!
1年生活科(獣医師との交流授業)
毎年お世話になっている、はな動物病院の畠田先生と交流授業を行いました。
畠田先生から、ウサギとの関わり方についてお話を聞きました。
実際にウサギを抱いてみます。お休みしていてリモートで参加しているお友達にも見えるようにね。
本校で飼っている「ちゃちゃまる」
蛭田小からお借りした「ノエル」
ウサギはとても臆病なので、こわがらないようにやさしくあつかいます。
みんなウサギをだっこできました!もふもふして、かわいかったね。
続いて、聴診器を使って心音を聞いてみます。
まずは自分(ヒト)の心音を聞いてみます。ドックン、ドックン、・・・
次にウサギの心音は、トクトクトク・・・ヒトより速いね!
動物がもっと身近になりました。畠田先生、ありがとうございました!
朝の読み聞かせ(ととろ会)
トトロ会の読み聞かせ、今年もスタートです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
トトロ会の皆様、いつもありがとうございます!今年もよろしくお願いします。
あいさつ運動(湯津上中学校生徒会)
湯津上中学校生徒会による朝のあいさつ運動、今年も継続していきます。本日も、本校卒業生が来てくれました。
朝気持ちよくあいさつされると、一日いい日になりそうです!
小学校の代表委員も、あいさつ運動に参加しています。
卒業生諸君、寒い中来てくれてありがとう!今年もよろしくね
冬休みが明け、学校が始まりました!
冬休みも終わり、学校が始まりました。体育館に集合し、「冬休み明け集会」を行いました。
今年は癸(みずのと)卯(う)の年、「生まれ変わって大きな飛躍」の年です!
湯津上小学校創立150周年を迎えました。そして、来年はいよいよ湯津上3小学校の統合となります。
学習指導主任から、家庭学習(宿題)の見直しについてのお話がありました。
一人一人に合った家庭学習に取り組んでほしいので、統一の宿題は無くします!
風が冷たかったけど、子供は風の子、昼休みは元気に外遊び!
そして後半は、ランランタイム!
今年も、元気・本気・根気&スマイル!
冬休み前集会&クリスマスコンサート
冬休み前集会は、今年の学校を振り返って「湯津上小学校10大ニュース」!
いつもどおり「きちんとした子」
複式学級設置&リモート交流、今年の湯津上小には外せません!
各種表彰
転出児童あいさつ(元気でね!)&冬休みの生活指導
これで終わり・・・と思いきや、今年もやってきましたサンタさん!
サンタ・ティチャーズ・コンサート始まり始まり!
ハンドベル演奏
子供たちも立ち上がって「みんなで歌おう」
ボディアクション&ダンシング!
来年もいい年になりますように!
メリークリスマス&ハッピーニューイヤー!
6年学活「中学校の紹介(リモート)」
3小学校と中学校をリモートでつなぎ、中学生による「中学校紹介」を行いました。
中学校の生活について
部活動の紹介
生徒会活動の紹介
自校を卒業した先輩の言葉で直接学べることで、中学校生活を身近に感じることができたようです。
5年家庭科(調理実習~ごはんをたこう)
5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。
今日のメニューは、ごはん&みそ汁
みそ汁の具材はジャガイモとわかめ
ちゃんと煮干しでだしを取ってます!
特にごはんは火加減が難しい・・・
無事完成!いただきます!!
ぜひ家でも作ってね
クリスマスシアター(トトロ会による読み聞かせ)
今年の学校生活も、残り4日となりました。毎年この時期、クリスマスシアターと称して、図書ボランティア・グループ トトロ会によるスペシャル読み聞かせを行っています。
トトロ会の皆様
1話目「給食番長」図書担当教師と学校司書も参加!
2話目「かさじぞう」
毎年楽しいお話を工夫してくださり、ありがとうございます。来年もよろしくお願いします!
3年総合「なしジャム作り」
3年生は総合で湯津上地区の特産物である梨について調べています。梨は、そのまま食べてもおいしいのですが、今日は、さらに梨をおいしくいただくために、ジャム作りに取り組みました。子供たちをサポートしてくださるのは、木村さん、長谷川さん、村井さんです。
まず、梨の皮をむいて、小さくカットします。
鍋に入れ、焦がさないように、ていねいに煮詰めます。
できあがった梨ジャムを試食しています。「う、うまいナッシー!」
3人の師匠のおかげで、みんな失敗無く完成できました。ありがとうございました!
4年国語「プラタナスの木」
国語で「プラタナスの木」というお話を学習しました。
今日の授業は、「登場人物の気持ちが変わるきっかけとなった出来事について考えよう」です。
5つの出来事から、各自が「これだ!」と思うものを選びます。
選んだ根拠を記述しています。
グループになり、自分の考えを伝え合います。
みんなの前で発表し、考えを共有します。
文章を丁寧に正しく読み取り、自分の考えを、根拠を示しながら表現することは、子供たちの学力向上につながると思います。これからも、このような授業づくりを心がけていきます!