NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~
考えて、まずはやってみる!
学校再開2日目。今日も子供たちは元気です。
1年生の算数の授業です。
草原で、うさぎとちょうが遊んでいます。先生が「どうやってうさぎとちょうをかぞえるといいかな?」と問いかけます。
子供たちは、よく考え、その考えを伝えます。
2、4、6ってふたつずつ数えるといいんじゃないかな。
ブロックをおいてみるといいのかな。
パソコンをつかって、まずは、うさぎさんとちょうをわけてみるといいんじゃないかな。
まずはやってみないと、何も分からない!
とりあえずやってみようと、パソコンを出し始めました。
パソコンを有効に活用し、正しく数を数え始めます。
人差し指を上手に使って、デジタルブロックをそれぞれちょうとうさぎの上に置きます。そして、またまた人差し指を上手に使って、そのデジタルブロックをそれぞれ集めて数を数えるのです。
この学習は、「10よりおおきいかず」の学習の導入です。
「10より大きい数とは、こういう数です。こう数えるのです。」と一方的に教えられた子供たちは、考えることの難しさと楽しさを味わうことができません。
まずは、自分なりに考えてから、次にやってみる、行動する!試行錯誤しながらの学びが、子供たちの思考を育んでいくのだと思うのです。1年生は、自分なりに課題をとらえ、自分なりに考え、まずはやってみます。
これからも、大きな困難が待ち受け、それを乗り越えるためには、この精神「考えて、まずはやってみる」が大切なのではないでしょうか?
5年生は、日産自動車株式会社 ものづくり革新部のお二人の職員から、実際にブロックの部品をもとにして自動車をつくっていく体験しながら、ものづくりに大切なことを学びました。
5人1組のグループに分かれて、役割分担し、2台の自動車を組み立てていきます。1分30秒で組み立て上げてくださいという指示があり、どうすると速く、正しく組み立てられるのかを体験をしながら学びました。
このように、子供たちは、思考と行動を繰り返すことで、より多くの挑戦を行っています。
失敗することも多いですが、それも糧にして次に向かって歩んでいます。
御案内
明日より、2日間、夏休み作品展を実施します。子供たちの力作がそろっています。どうぞ皆様ご覧になってください。
子供たちの元気な笑顔😃が戻りました
夏休み明けの学校生活がスタートし、子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。久しぶりに会う先生や友達の顔を見て目を輝かせている姿を見ると、とても嬉しいです。
夏休み中、保護者の皆様の御協力により、子供たちに大きな事故やけがなどもなく、健康に過ごすことができたことに感謝申し上げます。
まずは、久しぶりに友達や先生と会い、みんなで朝の集会を実施しました。
校長から伝えたことは2つです。まず「今日、また会えたことに感謝 ありがとう」そして、「前期後半がスタートし、前期終了までの32日は一人一人が目標をもって、みんなで手を繋いで進んでいこう。」ということでした。
それぞれの教室では、夏休みの出来事を伝え合ったり、宿題をまとめたり、夏休み作品展の準備をしたりしています。今週は、学校生活リズムを戻すことを一番にして、子供たちの心に寄り添いながら、あわてずに進んでいきます。
あっという間に給食の時間となり、また、みんなでおいしい給食をいただきました。
やはり、学校は子供たちが存在してはじめて「学校」となるものですね。みんなで一緒にいると楽しい。おいしい。そんな思いをもって帰宅できたでしょうか。明日も元気に登校してきてくださいね。
🌟努力の先に栄光あり🌟
夏季休業中の陸上練習のまとめとして、陸上大会会場となる大田原市美原公園内にある全天候型の陸上競技場:DI STADIUMにて練習を実施しました。
学校の校庭とは違った会場の雰囲気や反発力による前方への推進力を得やすい感触などの確認を行うことができました。子供たちは、一生懸命に練習に取り組みました。今日もそれぞれの目標に向かってよくがんばりました。🌟努力の先に栄光あり🌟
保護者の皆様の御理解・御協力に感謝いたします。
合唱の魅力ってなあに?
夏季休業後半の陸上練習4日目、合唱練習3日目を実施しました。
合唱の練習では、外部指導者により様々なことを教えていただきました。
歌声と話し声は違うということ
🎶「なつのくさはらに~ぎんがは たかくうたうー♪」の歌の入り方
🎶「むねにてをあてて~かぜをかんじてる~🎶」の声の入れ方とブレスの仕方などです。
歌うコツがつかめてきたら、二部合唱の練習に入ります。
合唱の魅力は、必ずしも「大きな声で歌う」ことではありません。
友達の歌声を聴きながらともに歌い、ハーモニーをつくりあげる喜び・・・それが合唱の魅力なのかもしれません。
歌い終わって帰る子供たちは、みな明るい表情😊でした。
5,6年生、今日までの陸上&合唱練習、大変よくがんばりました💮
パワフルな子供たち
19日(月)より陸上練習が再開され、合唱練習もスタートしました。
いつの間にか背が伸び、大人びた表情になっている子供たちの姿をうれしく感じています。陸上練習は、種目別の練習になっています。
5,6年生全員による合唱練習も開始されました。合唱曲は「COSMOS」です。
52名がソプラノとアルトに分かれて二部合唱を行います。それぞれパートごとに音を確認しながら練習を重ねています。「COSMOS」という題にふさわしい、壮大な二部合唱になりそうです。
10月の市教育祭音楽会、11月の雄飛が丘学園文化祭(本年度、初、湯津上地区すべての小学生と中学生が一堂に会し、文化祭を開催する予定です。11月4日の実施予定です。詳細が決まりましたら、保護者の皆様、地域の皆様へ御案内をお届けする予定です。)
子供たちは、暑さに負けずパワフルです。
PTA奉仕作業 佐良土地区伝統行事「大捻縄引き」開催
台風7号通過による影響が心配されましたが、予定通りPTA奉仕作業を実施することができました。
例年になく学校のあちらこちらで草が伸び、27日、子供たちを迎える準備に苦慮しておりましたが、あっという間に環境が整備されました。教室の窓やトイレまでもきれいに磨いてくださり、気持ちよく過ごせる環境となりました。お力添えいただきましたPTAの皆様、早朝より大変お世話になりました。
また、本日は、佐良土地区伝統行事である「大捻縄引き」が早朝より実施されています。
職員は、奉仕作業後参加し「もじり」といういくつもの藁を束ね、さらに太い太い縄にする過程を目の当たりにすることができました。夕方からは、いよいよその縄引きがはじまります。
全員野球
12日、第55回記念県学童軟式野球大会2日目が開催。
1時間半遅れの12時45分より、いよいよ湯津上JBCの試合が開始。
耐え難い真夏の暑さの中ではありますが、それに負けている場合ではない!
「全員野球で勝利をつかめ!」
だれが、どんな困難に立ち向かうのか、じっと見つめ、記録しました。
選手、監督、コーチ、応援する選手、声を張り上げて応援を届ける保護者の皆様・・・みんなが一丸となって戦っている姿に胸を打たれるばかりでした。まさしく「全員野球」!
残念ながら勝利を手に入れることはできませんでした。
しかし、これまでの道のりを振り返ると、いくつもの困難をともに乗り越えてきた仲間、「全員野球」で培われてきた技能と精神は、かけがえのない宝となって、これからの一人一人の成長を支えていくことでしょう。
感動をありがとう。
残暑お見舞い申し上げます🌻
残暑お見舞い申し上げます🌻
夏休みの半分が過ぎ、夏の盛りも過ぎましたが、子供たちそして御家族の皆様は、お元気でお過ごしでしょうか。
学校のあちらこちらの向日葵も開花し、勢揃いしています。そろそろ夏の終わりを予感している向日葵もいるようです。朝晩はいくぶん涼しくなってきましたが、そろそろ夏の疲れが出てくる頃。どうぞ体に気をつけてお過ごしください。今月末には元気で会いましょう。
学校の「はるかのひまわり」の様子をお伝えします。
北駐車場のひまわりも花開きました。
ひまわりは、お日様に向かってまっすぐ生き、すくすくと育っています。湯津上小学校の子供たちのようです。
理科室前のひまわりも花開きました。
西門駐車場のひまわりも花開き始めました。
職員室前と1,2年生教室前のひまわりは、もう秋を予感しているのかな?
頭を下げて次の準備
片府田にお住まいの鈴木様から「はるかのひまわり」の種をいただき、植え付けました、すると、芽を出したのです。本校の1,2年生教室前にはるかのひまわりの苗を植えたのは、運動会代休だった5月27日(月)でした。
「はるかのひまわり」とは、1995年夏、神戸市東灘区の空き地にヒマワリが咲きその種がはじまりです。
咲いたひまわりのそこには、阪神淡路大震災の災害により命を奪われ、天国に旅立った小学校6年生の「はるか」さんが住んでいた家がありました。隣の家で飼っていたオウムのエサのヒマワリが、芽を出して花を咲かせたのです。ご近所の人たちが、そのヒマワリを「はるかちゃんのひまわり」と名付け、はるかちゃんの供養と震災の生き証人としてのヒマワリを育て語り継ぐことになったとのこと。
その種が、阪神淡路大震災発生から29年の時を経て、湯津上小学校に届き、今、花を咲かせています。
どうぞ湯津上小学校に咲く「はるかのひまわり」の花をご覧ください。ご覧になりながら、災害や命の尊さを再考する機会となり、自らの元気を取り戻す自己再生、また、身近な家族や友人を思いやる中での再生、さらに故郷の再生へと拡がることを願っています。
そして、8日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測した地震で被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申しあげますとともに、被災地の一日も早い復旧を、心よりお祈り申しあげます。気象庁は臨時情報を出し、引き続き巨大地震への注意を呼びかけていますが、多くの皆様の命が難なく過ぎていけることを祈るばかりです。
子供たちと一緒に、少しずつ少しずつ育っていきました。
花開き始めたのは、7月1日でした。
「はるかのひまわり」は、今月末、子供たちと会うときは、どんな姿で会うのでしょうか?
熱い夏
夏休みの1/5が過ぎました。ひまわりは見事に花を咲かせ、次の命を育み始めています。
西門フェンス沿いのひまわりも花を咲かせ始めました。
朝7時30分のWBGT(暑さ指数)は、28.7。熱中症予防運動指針は「厳重警戒」となり、今日もかなりの暑さです。
陸上練習は、体温上昇しやすい800m、1000mの練習は中止にしました。木陰で高跳びやボール投げの練習を行い、簡易テントを設営し、その下で待機したり、スポットクーラーを利用したりして練習を行っています。
陸上練習に参加している子供たちは、活気があり、どんな競技にも一生懸命に挑んでいます。
明後日の練習をもって、前半の練習終了とします。
熱い夏
今日は日差しが届いても、急にザッと雨が降ったり雷を伴ったりするおそれがあり、モクモクとした雲や黒い雲が近づいてきたら天気急変のサインとの天気予報ですが、雨も降らず、少しだけ暑さが抑えらている中、陸上練習を行いました。教職員も総出で子供たちを支えています。
熱い夏
夏休みに入った途端、猛暑日が続いています。
今日から朝の涼しい時間を利用し、5,6年生による陸上練習がスタートしました。
暑さ指数と子供たちの体調に配慮しながら、練習を進めました
暑い夏は、子供たちの熱い思いでさらに熱い夏になりそうです。
一区切り🌻開校~夏休み前まで🌻
4月、新生湯津上小学校が開校してから今日まで、佐良土小・湯津上小・蛭田小それぞれ3校の文化と伝統の摺り合わせを行いながら、子供たちと教職員は一体となって新たな歴史のページを刻んできまし た。子供たちは、心も体も一回り成長したように感じます。これも保護者の皆様の御理解と御協力のたまものと、深く感謝申し上げます。
明日20日より夏休みに入ります。子供たちが健康で安全に、 そして有意義に過ごせますよう、家庭の皆様の御支援をお願いいたします。
朝は「夏休み前集会」を行いました。校長から4月からの振り返りとがんばりを、児童指導主任と学習指導主任からは一度きりの2024夏休みがよき休みとなるようポイントを絞って伝えました。
本日までおよそ1か月間、アメリカから日本の学校(本校)体験を行った2年生がいます。
本日、全校生とお別れしました。
2年生は、その後、お楽しみ会&お別れ会を実施しました。日本語と英語がとっても上手で人気者。来年また会いましょう。
そして、夏休み前最後の給食をみんなでいただきました。136名の子供たちは、4月から新しい環境の中で、一人一人本当によくがんばりました。明日からの夏休み、安全に気を付けて充実した夏休みになりますように。
今日の子供たち⑦
五年生は、那須平成の森でのプログラムを無事終了させ、ランチタイムを迎えました。学校へ向かう時刻が近づいています。
一方 学校では、6年生が、小学校最後の水泳学習の時間を満喫しています。最後は、自由に心身を解放させ存分に遊ぶ時間。歓声が響いています。
今日の子供たち⑥
久しぶりの青空です。学校のひまわりは、夏休み開始を明後日にして、その前に子供たちに顔を見せようと大急ぎで開花しているように感じます。
1年生が育てているあさがおの花も満開です。Chromebookで写真をとり、成長の記録をする1年生です。
2年生国語科「スイミー」の掲示物もすばらしい。夏休み前に学習の区切りをつけようと集中して学んでいる
2年生です。
水泳学習も終わりが近づいています。3年生は、浮いて進む運動、もぐる・浮く運動ができるように、け伸びや初歩的な泳ぎ方ができるように、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろなもぐり方や浮き方をすることができるように・・・と一生懸命です。
4年生も夏休み前にはお気に入りの木を作品を仕上げようと集中。
今日の子供たち⑤
梅雨があけるのももう少し
太陽が顔を出すと暑いです。
五年生の宿泊学習は、みんな元気で予定通り進んでいます。自然の家から那須平成の森に活動場所を移し、探検開始しました。
なす自然の家のスタッフの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、那須平成の森での活動です。
那須の山々のふもとに広がる那須平成の森は、二つのエリアによって構成されています。自由に森を散策したり、自然体験が楽しめる「ふれあいの森」です。
環境を可能な限り守ることに力を置き、自由な立ち入りを規制したガイドウォーク利用専用エリアとなる「学びの森」と那須平成の森の拠点施設として「那須平成の森フィールドセンター」があり、ガイドウォークをはじめとする様々なプログラムを実施しています。
5年生は、そのプログラムの一つに参加し、専門のガイドを実施していただきながら、森を歩いています。
今日の子供たち④
五年生、各部屋に入り、仲良く過ごしています。みんな、元気です✨
今日の子供たち③
五年生、素敵なお面が出来上がりました。
今日の子供たち②
手作りお弁当、ありがとうございます。美味しくいただきます😊
風薫る 山の空気と 味くらべ
そのころ、6年生は、外国語科の学習で「話すこと」や「書くこと」の到達度を測るパフォーマンステストを実施中。本校の外国語科担当教員と湯津上中学校の英語科担当教員、ALTが見守る中の実施です。中学校の英語担当教員が乗り入れ授業を実施してくださっているので、今の学びが中学校への学びにつながります。
お腹がすいて、学校でも給食の時間になりました。今日もおいしい給食ありがとうございます。
こまめに給食センター栄養教諭が来校し、子供たちへ栄養や食事のマナー、食材などについて教えてくださっています。
今日の子供たち①
雨が降らず、5年生の宿泊学習が開始。大きな荷物も持った5年生は、1,2年生に「いってらっしゃい~」の声を掛けられ、笑顔で手をふって学校を出発しました。
予定通りなす高原自然の家に到着しました。少々緊張しているようです。
雨も降らず、夏の森の中を探検、ハイキングスタートです。空気がおいしいのでしょう。みんなとっても素敵な表情です。たくさんの充実した学びと思い出で成長できる二日間になりますように。
一方学校では、休み時間に全校生で草取りです。今年は、気候の影響もあり、校庭の草がどんどん、どんどん伸びてしまうのです。
1,2年生は、体育科の学習で本年度最後の「水遊び」です。準備OKです。
食欲旺盛🍛元気旺盛😊
三連休明け、雨降る朝ですが、子供たちが元気に登校😊
ひまわりの花もたくさん開花し、子供たちを迎えています。
今日の給食時、改めて子供たちの元気旺盛な様子をうれしく感じました。
今日の給食メニューは、「キーマカレー、ナン、ヨーグルトあえ、野菜スープ、牛乳」です。
子供たちが好きなメニューがそろっています。子供たちは食欲旺盛です。
おかわりタイムになると・・・1年生も並んでおかわりをしています。
どの学年も並んでおかわりです。特に高学年は、まだまだ食べたいのでしょうか。1枚のナンをどう分けるといいのやらと相談。食欲旺盛です。
どの学年もおかわりのあとの食缶はからっぽです。
1年生の食缶もです。
湯津上小の子供たちは、「食欲旺盛」そして、「元気旺盛」です。
「旺盛」には、活発に動く力が非常に盛んであるさまという意味がありますが、その通り!活発に動く力が盛んな子供たちです。
梅雨の日の プール・校庭 さびしそう☂
朝からずっと雨が降る日でした。
子供たちは、プールに入れる、校庭で遊べると思っていたのですがそうできず、がっかり。プールも、校庭も、だれもかかわってもらえずさびしそうです。
1年生は、絵の具セットを購入し、いよいよ今日から使用開始!はじめての絵の具、筆、パレットなどに興味津々です。青の絵の具が水で広がり、透き通るようなブルーとなる様子をずっと見ています。1年生の学びは、いつもいつも新鮮です。
2年生は、夏に関するクイズづくり。クイズづくりを通して語彙力を高めています。Chromebookも有効活用。
子供たちの語彙力を高めるために実践していることは多々あります。
語彙力は読解力に結びつき、読解力はすべての教科の学力の土台です。
校内統一して実践していることは「マイ辞書の活用」です。意味が分からない言葉に出会うと、辞書引きをします。
調べるたびに調べた言葉に付箋を貼ります。5年生になると、辞書には、たくさんの付箋が貼られています。学びの蓄積が一目で分かります。
少しずつ語彙力を高めることに努めています。語彙力が高まると、自分の思いや考えを表現する力も高まっていきます。3年生は、総合的な学習の時間で「梨」について調べて分かったことをChromebookでまとめはじめました。
子供たちは、今日もよく学び、みんなでおいしく給食をいただきました。
おいしかったです。
明日から三連休です。夏休み前、ちょっと一休みです。
16日(火)また、元気に会いましょう。それまでに、ひまわりの花は、いくつ開花するでしょうか。
🌻ひまわりの会🌻読み聞かせ
朝からしとしとと雨が降り、しっとりとした静かな朝を迎えました。暑さも今日は一休みです。朝の活動は、「読み聞かせ」です。
佐良土地区の図書ボランティアの皆様による読み聞かせです。どの教室からも語りの声が響き、子供たちは、すっかり本の世界に入り幸せそうです。1年生教室から順に子供たちの様子と本を紹介します。
1年生「どんくまさんのパン」どんくまさんシリーズです。やさしさとユーモアがあり、心がほんわりする絵本です。
2年生「あらしの夜に」あらしの夜に出会った山羊とオオカミの友情とその後の展開に興味津々です。
3年生「らいねんはなにどし?」
中国の王様が年ごとに動物の名をみつけることに。順番はさて・・・どうなるかは?
4年生「マンゴーとバナナ」まめじかとさるのおはなし。仲良しだけど・・・。
5年生「もうじきたべられるぼく」
たくさんの命をもらっている以上、大事に生きることの大切さを考えさせられます。
この本2冊は、佐良土お住まい高桑様が、寄贈してくださいました。
高桑様、子供たちへのお心遣い、ありがとうございます。
6年生「花さき山」日常生活の中で、やさしいことをすると美しい花が咲くという思いやりのある絵本です。
読み聞かせをすると、子どもの聞く力・言葉から創造する力・本に対する興味といった、学力につながる力を伸ばすだけでなく、読み手と聞き手の交流や話の内容などから情操にかかわる効用が認められています。
「読み聞かせ」は、子どもの学力と心の素地を整えることができるのです。
今日の読み聞かせは、「読み語り」であったと感じました。
読み手の気持ちがより伝わるよう、表現の仕方を変えたり、どんな場面でどの本を読めばよいか考えたり、たくさんの工夫が加わっていました。
佐良土地区の図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
湯津上小学校は、3地区(5月=湯津上地区、6月=蛭田地区、7月=佐良土地区)のボランティアの皆様により「読み語り」が行われるようになりました。新たな歴史の1ページを刻むことができた朝の時間です。
読み聞かせ日誌には、こんな心温まるお言葉が記されています。
ゆづっ子のめあて🌻
リーダー委員会の子供たちが、楽しい学校をつくるために「ゆづっ子のめあて」を考え、劇にして、全校生へ伝えました。
リーダー委員会の皆さんを中心に、よりよい湯津上小学校にしようとする子供たちの姿勢に感動させられました。
また、今日は、よりよい湯津上小学校にしようとする応援団「湯津上地区学校運営協議会」が本校にて開催されました。
委員の皆様が授業参観を実施したり、「楽しい学校づくりには、何が必要か。」をテーマにして話し合ったりしました。
参観後、次のようなご感想をお届けくださいました。
○真剣に、落ち着いて学んでいる。自分の意見も発表している。
○情報化が進んみ、ICTを活用した教育になった。自分たちの教育とは大きく変化している。
○3つの学校の伝統と文化がある。それを一つにして新しくする開校一年目は、先生方の負担が大きいだろう。
また、センター給食試食会も実施しました。子供たちの配膳が早いことに驚かれていました。
また、給食の量、食材、味、量などについても御意見をいただきました。
学校をサポートしてくださる心強い学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
🌻夏休みまで7日🌻じぶんのためのじぶんから楽習
日毎にひまわりとあさがおの花が開花。子供たち、ひまわりとあさがお、とってもお似合いです。
暑い中、元気に登校する子供たちを愛おしく感じています。
ひまわりとクワガタとぼく
本校では、家庭と連携し「じぶんのための、じぶんから楽習(がくしゅう)」を推進しています。
家庭学習の定着は、学力の定着に直結します。自分から学ぶことができるとさらに、本物の学力がつきます。
一人一人の「家庭学習がんばり表」に目を通しました。
」
みんなよくがんばっていて感動!「自分からやろう」「メディアコントロールしよう」と努力しています💮
家の方の応援も温かく、ありがたいです。親子一緒のがんばりが伝わってきました。
お仕事がお忙しくお疲れのことと思います。でも、もう少しだけ、子供たちへの学習支援をよろしくお願いします。
夏休みまであと8日:個人懇談スタート
夏休みが近づいています。ひまわりの花一輪、開花しました。
「あのね~○○が、○○で・・」と初めての小学校の夏休み迎える1年生は、たくさんお話をしたいことがあります。
1,2年生は、プールも楽しんでいます。そろそろ終了のときを迎えます。
今日は、市教育委員会の先生がそれぞれの学年の授業を参観してくださいました。
学習の区切りをつけて夏休みを迎えようと、それぞれがしっかり学んでいます。
6年生の掲示物「たのしみは」には、すばらしい作品がそろっています。
今日から個人懇談も実施されます。お家の方には、お忙しい中御来校いただき誠にありがとうございます。
担任と保護者の皆様とが、開校4月から現在までのよき振り返りを実施し、よりよい成長を願い、一緒に支えることができる懇談になることを願っています。
ひまわり🌻
本校の教育、校章などは「ひまわり」をモチーフにしています。
そこで、学校のあちらこちらにひまわりの花を咲かせたく、苗を植え育てています。
今の様子です。
ひまわりは、いつも太陽のほうを見ています。不思議です。
若いひまわりは蕾をつける頃まで、朝は東、正午は真上、夕方は西と太陽を追って動いています。
太陽に合わせてくるくる向きを変えるって面白いです。なぜでしょうか。夏休みに自由研究をして教えてください。
校章にはこんな思いが込められています。「子供たちが友達と明るく元気に遊びながら🌻ひまわり🌻のように太陽に向かってぐんぐん成長してほしい。」
もう少しで花が開きます。
今日も猛暑日でした。その中、6年生は社会科見学を実施しました。縄文時代にタイムスリップ。
大人への一歩を歩みだす大切な時期
6年生は、外部講師を迎え、思春期教室を実施しました。
第二次性徴での一番の変化は、生殖能力をもつことです。子供から大人へ、心と体がともに変わっていくとても大切な時期です。講師より体の各部分に現れる性的な特徴を丁寧に教えていただきました
そして、一人一人の誕生秘話を聞きました。御家族のたっぷりの愛情、生まれた瞬間の感動、出産の御苦労などを聞き、胸が熱くなりました。子供たちはし~んとして話を聞いています。
一人一人が誕生の瞬間が違う。だから一人一人が違っていいこと、多くの人に望まれて誕生してきた自分を大切にすることを感じたことでしょう。
そして、母親がどんな思いでお腹の中でと我が子を育ててきたのかを妊婦服を着て感じたり、生まれた赤ちゃん人形をだっこしたりしました。
御家族の皆様の「我が子の誕生秘話」への御協力、誠にありがとうございました。
「ぼくにそっくりの赤ちゃんだ。」といって抱っこしています。
開校し三か月 第2回授業参観を実施
開校し、三か月を過ぎようとしています。その区切りとして、第2回授業参観、PTA全体会、学年部会を開催しました。豊かな心を育むための本校の道徳教育の取組の一つである「道徳科」の授業を御理解いただきたく、全学年公開しました。保護者の皆様に各学年の発達段階の違いによる、担任の指導と子供たちの心の様子を参観していただきました。
PTA全体会では、4月からを振り返り、夏休みの過ごし方について確認させていただきました。
5年生は、盛大に親子レクリエーション「学校探検」を実施しました。
大変穏やかで楽しい雰囲気の探検でした。
保護者の皆さんの感想です。御協力、ありがとうございました。
・子供同士のかかわりを見ることができた。
・善悪の判断、ルールの保持ができていた。感動した。
・親に説明すること、うれしそうにしていた。
・関わりをもって、楽しくやっていることが分かり、安心感を得ることができた。
・校長室に入るとき「失礼します」「失礼しました」といい、礼儀正しかった。
朝の時間は、「言霊(ことだま)」について子供たちへ伝えました。
だれでもが、自分と周りの人の心を温める言葉を使い、だれにもやさしい湯津上小学校をつくっていきたいという思いを伝えました。御家庭とともに育ていきたいことです。
今日は、多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。引き続き手を取り合って子供たちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
川辺に住む生き物と水質
5年生は、総合的な学習の時間の学びとして、川の中にすんでいる生き物たち調査をするために校外学習を実施しました。その講師は、本校の校歌作詞者である佐藤様です。
川辺に足を入れること、生き物を三角編みでとることなどを初めて体験した子供もいます。
見つけるたびに歓声。そして、そこに集まる子供たちでした。
日本の川には、四季を通してたくさんの生き物が暮らしています。
実際に川の中に入ってみると、幼虫期を水中で過ごすトンボ(ヤゴ)などの水生昆虫類を見つけることができます。川底には、貝の仲間たちがいて、川岸の方にはサワガニやカエルが石の間にかくれています。さらには、泥の中にドジョウがもぐっていることもあります。このように、川にはさまざまな生き物がいます。それは水のきれいさ・きたなさ(水質)が大きくかかわっているそうです。
佐藤様には、川辺にすむ生物の暮らしや環境について教えていただきました。実地踏査は、ネット上で分かることの何倍も迫力があり、興味関心を高めてくれました。
佐藤様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
🎋今日から7月🎋1,2年生の様子
今日から7月です。夏休みまで2週間(登校するのは14日間)となりました。
1年生は、姿勢に気を付けて、授業者の話をよく聞いて、しっかりノートに書く力がつきました。学習に向かうことができるクラスになりました。
2年生は、野菜を育て、実り始めました。収穫することが、とってもうれしいようです。
2年生の子供たちの学びの実りも日々、たくさんあります。
野菜の成長の様子をChromebookで撮影しています。
試合に負けて勝負に勝つ
「試合に負けて勝負に勝つ」
このフレーズは、試合の勝敗よりも、その背後にある目的や価値観を重視しています。
試合はルールに基づいて競われる一方で、勝負はより広い意味での成功や達成を意味します。
29日(土)湯津上JBCは、決勝戦に挑みました。相手は、一度も勝ったことがないチーム。そのチームとの真剣勝負!後半から湯津上JBCの打撃が爆発。9対5とリード。最終回を迎え、惜しくもさよなら負け。悔しくて、悔しく、悔し涙を流す選手たち。
確かに試合に、負けました。しかし、最後まであきらめず、最後まで戦いながらチームの結束力が高まった、選手個々の成長がありました。確かに「勝負に勝った」と言えるでしょう。
「試合に負けて勝負に勝つ」・・・試合に負けたことで、長期的な目標や成長の重要性を教えてくれた「勝負に勝つこと」の意味を考えさせられた決勝戦でした。次の試合が楽しみです。
表情豊かに読み聞かせ
校内読書旬間最終日の朝は、教員による読み聞かせが行われました。
どの教室からも子供たちの感嘆の声が響き、読み聞かせ中の子供たちの表情は様々に変化しています。心がフル回転してるのでしょう。
教員も学年の子供たちの特徴を捉え、それに合った本を選び表情豊かに読み聞かせを行っています。1年生から順に、読み聞かせの本とそれを聞く子供たちの様子をお伝えします。
1年生の読み手は、2年担任です。
2年生の読み手は、1年担任です。
3,4年生は、3年担任出張のため、合同で4年担任が読み手となりました。
5年生は、6年担任の読み聞かせました。怖~~い話に大興奮です。
6年生は、5年担任そして社会科担当者が読み聞かせました。社会の授業と連動した本の読み聞かせなので驚き、納得しながら聞いています。
デジタルメディアがさかんに普及しているこの時代だからこそ、改めて読書の価値について考えさせられる場面が多々あります。
デジタルメディアには代替できない読書の魅力を大切しながら、デジタルをうまく生かせるような読書の形を考えていく必要もあると感じています。
ワクワクドキドキ
梅雨時ですが、プールでの水遊び、水泳学習を進めることができています。1,2年生にとって、やっと水遊び学習を行うとができる時を迎えることができました。ワクワクドキドキの時間を過ごしています。1年生は、はじめての小学校プールでの学習体験です。みんなで楽しく学ぶことができました。
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマとして課題追究中。外部講師を迎え「認知症」について学びました。「認知症」とは、日常生活の中でどのような姿となるのか、劇を通して教えていただきました。
外部講師の皆様、丁寧な御指導、ありがとうございました。
2年生は、ドキドキワクワクのまちたんけんをしました。
朝からずっとそれぞれが、首にかわいいお財布を掛けて、ワクワクしています。財布の中には。100円玉が入っています。切符代とのこと。那須塩原駅から西那須野駅までの乗車体験を行い、大田原市図書館と子ども未来館の利用マナーとルールを学びます。さて、体験をとおして、だれがどんなことを感じ、考えたのでしょうか。
わくわくドキドキしているときの子供たちの表情は、いつも以上に生き生きしています。
授業の中で生かされる適切な支援とは?
子供一人一人がよりよく楽しく学ぶことができるためには、その子供の実態に応じた適切な支援が、授業の中で生かされる必要があると考えています。そこで、本日は、大田原市カウンセラーに来校いただき、授業参観とともに具体的な子供の実態に応じた支援についてアドバイスをいただきました。今後も多様な教育的ニーズのある子どもの学びを保障する授業づくりに努めていきます。
1年生は、国語科「大きなかぶ」に登場する人物の気持ちを考えます。文章を根拠にして動作化し、登場人物の気持ちを考えています。
2年生はみんなで声をそろえ上手に音読
3年生は、東京リコーダー協会から講師を迎え、リコーダー講習会を実施しました。
4年生は国語科「一つの花」のキーワードについて考えを交流しています。
5年生は、二つのグループに分かれ、学び合いを実施。よき学び合いができています。
6年生は、算数科 分数のわり算を実施。順序よく計算することで正解がでる訓練中。
水とゴミのゆくえ
4年生は、社会科の学習で学んだ使われた水とゴミのゆくえを確認するため、校外学習を行いました。
学ぶスイッチON!ふれあいの丘出前自然観察館🐝
ふれあいの丘自然観察館仲西館長が来校され、昆虫に関する出前講座が行われました。全校生が昆虫の姿を見て、触って、観察することにより、学ぶスイッチがON!
昆虫は、最も自然を身近に感じることができる窓だと思っています。子供たちは、小さな目や手などで精一杯生きている昆虫の姿や自然環境に適応した姿などを目の当たりにし、ともに生きる仲間であることを感じたのではないでしょうか。みんなで自然について学ぶことができました。子供たちの生き生きした表情をご覧ください。
仲西館長の話でどの学年の子供も最も「エ~~~!」と驚いたのは、こんな話でした。
一万分の一の確率で生存する雌雄モザイクです。
オオクワガタ、ヤマトカブト、にじいろクワガタ、ヘラクレスオオカブトなどに大興奮です。
5,6年生も夢中です。
貴重な体験ができました。ふれあいの丘自然観察館仲西館長様、ありがとうございました。
6月22日~9月8日まで「世界のカブト、クワガタ夏の企画展2024」が開催されているとのことです。夏休みの想い出に自然の木や枝、葉っぱ、石ころを組み合わせてカブトムシやお魚などの生き物つくるコーナーが設置されるとのことです。挑戦してみると、またまた生き生きとした眼(まなこ)になる子供たちでしょう。
昆虫たちは、今日一日、湯津上小学校の出張でさぞかしお疲れのことと思います。ゆっくりお休みください🐛
湯津上JBC決勝進出✌
第55回県学童軟式野球大会 大田原予選会 準決勝に挑む湯津上JBCは、初回に4点を先制。湯津上中学校の先輩・保護者の皆さんと湯津上JBC応援団の熱い応援を受け、圧倒的打力を武器としてコ−ルド勝ち。見事、決勝戦進出をは果たしました。来週、29日(土)10時試合開始、いよいよ決勝戦です👏粘れ⚾湯津上JBC⚾
遠足情報3
1,2年生は、少々雨に降られましたが、たくさん楽しく遊び、学び大満足です。
お弁当、とってもおいしかったです😊
3,4年生は、朝から雨に打たれましたが、あこがれの宇都宮LRTに乗車することできたり、おみやげを買ったりすることができ、満足満足😊県立博物館の見学がまだまだしたかったようですので、夏休みに見学ができるといいですね。お家で連れて行ってあげてください。お願いします。
下校時刻が遅くなり、大変御迷惑をおかけしましたが、全員無事帰宅することができました。
保護者の皆様、御家族の皆様、御理解・御協力ありがとうございました。
今日一日の雨の心配と疲れは、子供たちの笑顔と本日「夏至」の夕空でさっと消えていきました。
遠足情報2
那須町は雨は降っていません。とっても楽しくグループごとに活動しています。
学校は、静かで静かで・・・心配で教室を覗きにいくほどです。6年生が、遠足の天気を心配しています。そろそろお弁当か・・・などとつぶやいています。
5年生は、雨が降る前に水泳学習ができました。おお賑わいです。
3,4年生が、工場見学終了が少々遅れ、路面電車乗車の調整中との連絡がありました。
遠足情報1
1年生から4年生の遠足が予定通りスタートしました。みんなわくわくです。
みんな元気に出発!
1,2年生は、那須ハイランドパークに到着しました。
予定を変更し「雨が降る前に遊びまくります。」との連絡がありました。
3,4年生はジェイバス宇都宮工場見学を開始しました。まだ、雨が降っていません。このまま、曇り空でいてほしいです。
感情 大爆発!
本校が立地している場所は「岩舟台」と名付けれており、およそ4000年前の人々のくらしの様子が分かる遺跡が残っているところです。校庭内で縄文土器の破片を見つけることができ、最近、6年生がさかんに土器を探しては拾い報告!歴史に興味をもちはじめました。(拾った土器は、風土記の丘湯津上館へお届けしています。)
そこで、ちょうど社会科の学習で歴史の学習がスタートすることもあり、学校すぐ近くで遺跡調査が行われているため、子供たちが見学できるようお願いしたところ、快くお引き受け受てくださり見学が実現しました。学芸員の説明を聞きながら、子供たちは、およそ4000年前の遺跡にふれ、6年生の子供たちの感情は大爆発!
縄文時代を特徴づける際立ったもののひとつ、立体装飾された土器を目の前にしたときは、さらに感情爆発の子供たちです。縄文時代の人々の生活にふれることができる貴重な時間を過ごしました。学芸員に憧れ、「どうすれば学芸員になれるのか」と質問も。「たくさん勉強するように。」とよきアドバイスもいただきました。
その後、6年生は、トップバッターで水泳学習!夏空のもと、歓声が広がりました。さらにさらに感情は 大爆発状態です。小学校最後の一年間、たくさんのよき思い出がつくれますように。
2番手は4年生でした。
明日は、5年生が水泳学習となります。今日は教室での学習に専念しています。
朝は、図書ボランティア「ひまわりの会」の皆様による読み聞かせが行われました。
現在 校内読書旬間です。読み聞かせにより、子供たちは、心豊かになる穏やかな朝を迎えることができました。
2時間目と3時間目の業間は、避難訓練を実施しました。新設湯津上小になってから、はじめて非常階段を利用し、外への避難を行いました。突然の災害の際、命を守るために安全な場所へ避難する、その安全な場所はどこなのか、安全な場所へより速く避難するためにどのような経路があるのか等を確認しました。
今日もいろいろなドラマがありました。明日は、1年生~4年生の遠足です。安全に気をつけて楽しい想い出をたくさんつくってほしいです。
子供たちとともにつくる授業☆
本日、那須教育事務所 橋本副主幹を招聘し、湯津上中学校教職員の皆様、そして本校教職員がそろって、3年生国語科において、研究授業、授業研究会を実施しました。
授業研究の目的は三つと捉えています。一つ目は、「子どもの発見」二つ目は、「子どもの認識を探るため」三つ目は、「教材の発見と開発」です。
今日の3年生国語科の授業の中にこれまで探せなかった子どものよさや活動、思考を発見することができました。
教職員は、子供たちから、授業の中で子供たちを理解することの大切さを教えてもらいました。
子供たちが下校後、教職員は、子供たちの学びの姿を中心にして授業の構成、流れ、問いかけ方などについて振り返りました。
最後に橋本副主幹より、今後の授業作りの方向性など、指導助言をいただき、さらに教職員の子供たちとともにつくる授業づくりへの意欲が高まりました。
学校の教育力は、教師集団の力量の総量によって決まると考えています。校内研究を活性化し充実させることは、教師の力量を高める上で、非常に有効かつ重要な ことです。
今後も義務教育9年間のつながりを大切にした教育を実施していくため、子供たちとともに、湯津上中学校教職員とともに子供たちが磨かれる授業作りに努めていきます。
また、朝の活動で「プール開き」を行いました。みんなで安全な学びとなるよう、ルールの確認をしました。いよいよ子供たちが楽しみにしている水泳学習がはじまります。準備や水泳学習実施承認など、御家庭の御協力をどうぞよろしくお願いします。
学び合いへ
先生が子供たちへ説明することが中心の「受動的」な授業から、子供たち同士が話し合い、教え合い、「能動的」に学ぶことができる授業スタイル「学び合い」に変化しています。
今日の子供たちの学び合いの様子です。
1年生は図書室で読書をしました。現在、校内読書旬間(17日~28日まで)であり、学校でも家庭でも子供たちが、良書に出会い、豊かな心が育まれることを願っています。リラックス図書室でリラックスして読書し合っています。子供たち同士が、自然と本のことで感想交流しています。
2年生は、金曜日の遠足で那須ハイランドパークの乗り物ついて調べています。
互いに顔を寄せ合っての『学び合い』は、どのようなメリットがあるのでしょうか。
・子供たちのやる気が変わります!
子供たちは「誰かに教えたい」という意欲が強く中には「友だちと一緒に課題を達成したい」という思いから、その友だち専用のわかりやすい説明を考えてくる子も。
・子どもたちの人間関係が変わる!
『学び合い』ではクラス全員で課題を達成することを目指すので、クラスの結束が強くなります。
・子どもたちの成績が変わる!
わからないままに先生の説明を聞くよりも、わかるまで友だちに聞くほうがずっと効率的なようです。
3年生の算数の時間です。個人差が生じやすい中学年。教師二人体制で授業を実施しています。学び合う前には、基本的な知識・技能をしっかり習得しておく必要があります。個の学びが土台です。
4年生は、歌を歌い合っています。口の開け方を互いに見合い、よりよい歌唱の練習中。
みんなで声をそろえて歌うことの快感を味わっています。
5年生は、社会の学習。3年生は大田原市、4年生は栃木県、5年生はいよいよ日本についての地形、特産物などについて学びます。
はじめに、基本的な知識を習得するために、教師の話を聞き、考えを記録する・・・などの基本的な内容の習得中。個人の学びを基本に隣の友達、グループ、全体へと学びが広がっていきます。
6年生は、図画工作の時間。自ら描きたい場所を選び、自ら構図、彩色と考えて作品を作ります。友達の作品が気になり、交流しながら作品作り中。
集団だからこそ学べることは多々あります。刺激もたくさんあります。
学び合いは毎日続けられ、その中で失敗したり、成功したり、挫けたり・・・そして、子供たちは成長しています。教師は、子供たち同士で学び合えるよう授業構成を考え、指導支援し、時には、遠くから見守っています。
今日の学び
新しい1週間がはじまりました。
今週は、21日(金)に1年生~4年生の遠足が計画されています。1年生~4年生は、その日を心待ちにしているようで表情が大変明るく、元気です。
1年生は、文を作る力をつけました。
どんどんノートに文をつくっています。
2年生、3年生、4年生も授業者の話をよく聞いて考えています。
3年生は、かぎをつくっています。さて、このかぎはどうするのでしょうか?
4年生は、分度器についての学び。分度器の特徴を伝え合っています。
5年生は、「玉留め」ができるように特訓中
6年生は、日本のよさを英語で発表します。画像も一緒に映し出しながら英語で発表。英語力をつけています。
今日も一日、よく学びました。
湯津上JBC快勝
快晴、気温がどんどん高まる中、県学童野球大会大田原予選大会が行われました。6年生にとって、大会が残り少なくなっている中、快勝を目指して頑張っているのですが、なかなかそうならず、苦労している子供たちのことが気になっていました。
試合前、TEAMの力を一つにします。
大会直前、集中して最後の仕上げ。
いよいよ試合開始!
試合の結果、今日の青空のように湯津上JBCは、見事な快勝!選手たちは、熱い戦いを繰り広げました。それぞれの自身の持ち場を自覚し、白球を追いました。苦労していた分、快勝はうれしく、子供たちも保護者の皆さんも笑顔が輝いていました。
野球をとおして、スランプ状態を脱する方法、こつこつと努力することの意味、チーム力の高め方など、技術とともにこれからの人生の歩み方も学んでいることでしょう。来週は準決勝戦。湯津上JBCの子供たちのひたむきな努力の姿を楽しみにしています。
6月なのに猛暑日☀
暑い一日でした。猛暑日の予報でしたので、各教室のエアコンを稼働させ、熱中症対策に配慮しました。プール清掃は、時間を変更し、少しでも涼しい時間に実施できるようにしました。5,6年生はよく働き、水泳学習の準備ができました。5,6年生、大変ありがとうございました。
3年生は、先日の梨の摘果に続き、本日は、唐辛子の苗植えを行いました。大田原商工会議所の支援員のお力添えにより実施しました。子供たちは、苗の植え方や大田原市が唐辛子を栽培している理由、とうがらし商品など様々なことについて質問し、支援員から教えていただきました。また、大田原市のとうがらし関係の資料が古くなっており、更新するために、唐辛子苗植えに関する撮影協力依頼があり、協力することにしました。子供たちの様子はどのように編集されるのでしょうか。楽しみです。
今週の子供たちの話題は、これでした。
ツバメの努力・・・「時刻がわからなくなってしまうのでは・・・」という事態発生ですが。
地域の力😲梨の摘果
3年生は、総合的な学習の時間の学習として齋藤梨園で「摘果」を体験しました。
齋藤様に「摘果」の意味ややり方を教えていただき、実際に行いました。
齋藤様をはじめ梨園の皆様には、子供たちへ丁寧に御対応いただき、ありがとうございました。湯津上地区は、人と人、人と自然の間に豊かな関係が息づいています。そして、湯津上地区に生きる人が主体となった取組が活発に行われています。「地域の力」が存在し、心強く感じています。
その「地域の力」が、子供たちの幸福度を高め、ふるさとを愛する心を育んでくださると考えています。
また、今日は4年生、5年生、6年生の子供たちが、歯科衛生士より自分の歯の守り方を教えていただきました。衛生士より「問いかけへの反応がたくさんあって、素直な子たちですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。
地産地消ウィーク4日目の給食はこれです。とちぎの野菜がたくさん入っています。
おかわりをして食べる元気な子供たちです。
BIRTHDAY🎁
朝の全校集会:校長講話では、テーマを「BIRTHDAY」として子供たちへ伝えたことがあります。
はじめに、「たんじょうなかま」の音楽にのって、同じ誕生月の仲間が集まりました。
先生もです。
1月生まれのお友達から集まりました。皆、恥ずかしそうにしながら、同じ誕生月の仲間を確かめます。3月生まれのお友達です。
6月生まれのお友達です。なんと、本日「Happybirthday」の子が二人います。みんなで拍手👏でお祝いしました。
湯津上小学校は、8月生まれのお友達が多いことが分かりました。
10月生まれのお友達♪ 恥ずかしいけど、うれしく誇らしい表情です。
次に、栃木県のbirthday 6月15日のこと、栃木県の特色などについて伝えました。
最後に、「栃木県、大田原市、湯津上小学校、湯津上小学校の一人一人を大切にしていきましょう。」と伝え、講話を閉じました。
1年生、2年生、3年生は、栃木県歯科衛生士会から講師を招き、自分の歯を見つめ、考えました。
それぞれの発達段階に応じた教材を通して、実際にプラークを確認するなどの実習をしながら自身が自身の歯のをどのように守っていくといいのかを学びました。
家の方に「フロスを買ってください。」「永久歯がそろうまで仕上げの歯磨きをお願いします。」などとお願いすることがあるかと思います。どうぞ子供たちの歯を守るために御理解・御協力をお願いします。
情報化社会 デジタル?アナログ?
現代は、まさに情報化社会の真っただ中。スマートフォンやパソコンを使って買い物や仕事、娯楽を楽しめる世の中です。
1年生は一人一台配備されたChromebookをもって学習中。学校に存在する「つぼみ」を撮影し保存、そしてそれを生かして国語科:説明文の基本的な文章形式である「問い」と「答え」を学ぶ「つぼみ」の学習につなげます。
情報化がどんどん進んでいく中、教育の情報化もどんどん進んでいます。
6歳の子供たちが、パソコンを道具として扱い、学びに生かす時代になりました。
一方、5年生は、5年生から始まる家庭科の学習で「手縫い」の学びがスタート。針を出すこと、針にに糸を通すこと、玉結びをすること、一つ一つがはじめての学びで新鮮。真剣です。この学びはデジタルではなく、アナログの学びです。
できたら大喜びです。
自らの目と手をつかって、小さな針の穴を探し、そこに糸を入れること、糸をくるっと手に巻いて玉結びをつくること・・・デジタルでは不可能な学びです。
デジタルとアナログのメリット・デメリット、それらを生かした子供たちにとって有効な学びについて考えさせられる情報化社会教育です。
地産地消ウィーク🍠
新しい1週間がはじまりました。今週の給食は「地産地消ウィーク」です。
今日の献立は「ごはん、牛乳、県産豚肉コロッケ、とちぎ野菜のすまし汁、五目きんぴら」です。豚肉と野菜が栃木県産です。みんなでおいしくいただきました。
「地産地消」とは、地域内で生産された農林水産物をその地域で消費する活動を指します。具体的には、野菜や果実、お米などの農産物、肉や乳製品などの家畜農産物、魚介類や海藻類などの水産物です。この取り組みは、新鮮で栄養価の高い食品を手に入れるだけでなく、地域経済の活性化や環境保全にも貢献します。明日の地産地消メニューが楽しみです。
午後は、那須教育事務所長訪問が実施されました。所長、管理主事に新設校での子供たちと先生方との学びの様子を参観していただきました。
子供たちと先生方の応援団は、多くの皆様がかかわり応援してくだっています。ありがとうございます。
今日も一日がんばりました💮
45分間の意味ある学び
6年生は、大田原税務署、大田原法人会の皆様の御支援により租税教室を実施しました。
子供たちが、租税の意義や役割を正しく理解すること、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心をもつことなどをねらいとした学びです。
「税金を使って建てられているか、どうか」の学習からからスタートしました。
「学校が税金を使って建てられているよね。」「消防署も」「ディズニーランドは?」「電柱は?」子供たちは、考えています。
映像にて税金がない世界を覗きます。救急車を呼ぶとお金がかかるので痛みをがまんしたり、公園が管理されないでの撤去されたりなどの世界を考え、納税の意義を6年生なりに考えるのでした。このような体験もしました。税金に関するプロを招いての学び、意義ある45分だったことでしょう。
5年生は、算数の時間、二つのグループに分かれて学びました。班を選ぶのは、子供自身。
「ヒントをもとに自ら学ぶグループ」「ヒントと教師の支援を受けて学ぶグループ」です。
学び方を自分で考え、選択しているからでしょう、みな集中して学んでいます。
自分から学ぶ45分の学びと与えられて、やらされている45分の学びの質には大きな違いがあります。
Gさんに、友達のよいところをさがしてほしいとお願いし、デジタルカメラを渡しました。
さて、Gさんは、どんな場面を友達のよいところと判断して撮影したのでしょうか。御紹介します。
Gさんは、「立腰」ができているよき友達を撮影したのでした。
子供の学びは、日々意味深く、わくわくします。
生の舞台★ライブの魅力
今日は、開校から今日まで新しい環境の中、よくがんばり、努力する湯津上小学校のすべての子供たちへプレゼントが贈られる日です。そのプレゼントは、「みんなでじっくり、ゆっくり、本物の劇をみること」です。その生の劇を演じるのは「らくりん座」の皆様です。
劇「あらしのよるに」を全校生で鑑賞しました。
らくりん座の皆さんは、早朝から舞台作りです。あっというまに湯津上小学校体育館は、劇場へ変身しました。
6年生の進行、開会からスタートしました。
体育館が暗くなり、いきなり「かみなり」からはじまったので子供たちは驚き、大興奮
どんどん生の舞台に引き込まれていきます。
はらはら、ドキドキ💛です。
最後は、心温まるシーンへ
生の演劇は、役者が舞台で演じるライブ感こそが命で、魅力です。役者が演技によって子供たちに与える喜怒哀楽の感情が、子供たち全体に広がり、一体感も生まれます。
最後に、6年生は感想を伝え、花束を届けました。
らくりん座の皆さんが、子供たちを見送ってくださいました。
ラッキーです。小学校最後の鑑賞となる6年生は、役者の皆さんとふれあい、舞台を目の前でみる機会をゲットしました。
生のエネルギーと感情が伝わり、明日もがんばれそうで・・・そんな子供たちの笑顔が輝きました。らくりん座の皆さん、ありがとうございました。
ラッキーは給食でもありました。星形にんじん、花形にんじんが入っているとラッキー💛なのです。
星形にんじんが入っていました😃
だれがラッキーだったのでしょうか?
いいことがいっぱいあった一日だったかな。明日も元気に会えますように。
1年生青空給食💛かわいい子供たちの「命」を守るために
体力テストをがんばった後、青空給食を実施したのは、1年生です。すっかり給食を食べることに慣れて、屋外での給食を喜んでいます。入学してからお休みする子が少なく、毎日元気に過ごすかわいいかわいい1年生です。
子供たちが下校後、そんなかわいい子供たちの「命」をお預かりしている教職員は、万が一の事故時、子供たちの「命」を守ることができるよう、救急救命研修を実施しました。那須地区消防組合 大田原消防署 湯津上分署の皆様の御指導により、プール学習時、誤飲で苦しむ際の対応など学校で想定される事故への対応、すべき初動を具体的に実践をとおして学ぶことができました。
那須地区消防組合 湯津上分署の署長様をはじめ職員の皆様、大変ありがとうございました。
新体力テストと思いやり
新体力テストは、文部科学省が毎年実施している調査で、健康で毎日元気に生活したり、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるものです。この体力テストの結果から、子供たち一人一人の体力の現状を把握し、自ら楽しくスポーツ活動へ取り組み、体力の向上を図ることができるように努めていきます。
1年生は6年生と、2年生は5年生と、そして3,4年生がペアーになってテストを行いました。新体力テストを実施する子供たちの様子から、上学年の子供たちが下学年の子供たちの世話をするなどそんな湯津上小学校の子供たちの「思いやり」という大切な力が備わっていることも確認することができました。
全校生、みんなでよくがんばりました😃
「WEB QU」と「ハピモニ60分」の取組で
子供たちには、日常生活や学校生活を楽しく充実して過ごしてほしいです。
しかし、その子を取り巻く大人が、その子の状況に気づくのは難しく、いじめや不登校が起こってからの後手対応になってしまいがちです。
そこで、開校から2ヶ月がたち、子供たちの心の様子を多角的に把握するために、本年度より「WEB QU」を実施することにしました。
「WEB QU」は、教職員が一人一人の子供の状態を多角的に知ることができるアンケートツールです アンケートは、web上で行われ、結果もこれまでより大幅に早く入手できます。そのため、リアルタイムの学級経営が可能となります。はじめての試みであるため、うまく操作できるようになるまで、てんやわんやでしたが、教職員総出で対応しました。
子供たちの思いは、web上ですぐ分かります。今日の教育相談にも生かせます。
子供たちの観察や面接だけでは知り得なかった状況を把握し、現状に合わせた対策により、一人一人がよりよい日常生活や学校生活を過ごせるよう努めていきます。
また、湯津上地区小学校と中学校が連携して取り組む「ハピモニ60分」に対し、保護者の皆様より多大な御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。本日、全校生の取り組みの様子が届きました。一人一人の記録に目を通しました。はじめての1年生の取り組みの様子(一部)を御紹介します。
高学年も就寝時刻、起床時刻を意識し、規則正しい生活をしようと努力していることが分かりました。
養護教諭が、学校全体の取り組み状況をまとめました。
生活リズムを整えると、子供に次のような“いいこと”が育ちます。
1 集中力が育つ
集中力を高めたり感情をコントロールするホルモン「セロトニン」は、ぐっすり眠って目覚めた朝に太陽の光をたっぷりと浴びると、分泌が増えます。セロトニンの分泌が減ると、イライラしたり攻撃的になってしまいます。
2 抵抗力がつく
夜、真っ暗な部屋で静かに眠っていると、「メラトニン」というホルモンが分泌されます。
メラトニンには感染症などへの抵抗力を高める働きがあるので、ぐっすりといい睡眠がとれている子は病気になりにくい傾向があります。
3 自己肯定感が育つ
人は睡眠中に記憶を整理しています。たくさん眠ることで体験したことがインプットされ、自分のものになっていくのです。これによって「やったことがあるからできる」という自信がもて、自己肯定感が高まります。
小学生の子供たち、今だからこそ、御家庭と学校が手を組んで、つけてあげたい力です。
ハピモニ60分効果は、これもでしょう。今日も青空の下、ランランタイムでは全校生が元気に走っています。
今日の青空給食は2年生でした。お友達と楽しく食べることができるのもハピモニ60分の効果ではないでしょうか。
6月 水無月
いよいよ6月になりました。
6月第1週目のスタートです。運動会終了後、お休みする子が少なく、みんな元気に過ごすことができています。
月が変わり、席替えをした学年があります。
6年生は、理科の授業で分かったことをまとめています。ICTを活用してのまとめです。キーボードを打つスピードも速くなり、当たり前にようにまとめる姿に驚かされます。
社会の情報化が急速に進むなか、子供たちが必要な情報や情報手段を選択し活用できる「情報活用能力」の重要性はますます高まっています。
情報社会に主体的に対応していく力を備えることに努めています。書き写しの時間を短縮して、その時間を思考力・表現力・創造力を深める活動に充てる試みが日々行われています。
わくわく😲学校たんけん
1年生が、「がっこうたんけん」を行いました。
学校探検を通して学校の施設や学校生活を支えている人や友達、自分との関わりを見つけ、学校生活を支えている人々や友達のことが分かることをねらいとした学習です。1年生の子供たちが、楽しく安心して遊びや生活をすることができるようになりますように。
6年生の学びをたんけん😲6年生は、家庭科の学習で調理実習をしてます。1年生にとって、大好きなお姉さんとお兄さんが料理をして食べている姿を見ると・・?・・・のようでした。6年生は「料理ができた😲すごいでしょ。」と自慢したい表情でした。
1年生は、びっくりしたのでしょうか。発見したものやことをすぐにプリントに記入しています。
5年生の教室では、シーンとして先生の話を聞いているお兄さん、お年さんに驚いています。
5年生にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる妹や弟は、兄と姉の教室の場所と学びの姿に驚き😲ました。
保健室も探検します。次からは、けがや体調不良の場合はもちろんのこと、養護教諭とおしゃべりしたり、こまったときに立ち寄ったりする心がリラックスできる場所になることでしょう。
音楽室探検もわくわくです。
校長室、職員室にも、かわいいお客さんは訪れました。
「なんで、校長室は、校長先生一人なのに広いお部屋なんですか?」「なんで、校長室にクワガタやメダカがいるんですか?」「なんで、校長室はふわふわの椅子なんですか?」子供たちの「なんで?」は「わくわく」のもとです。それを大切にしたいと思い、一生懸命に答えました。(クワガタとメダカは、子供も入りやすい部屋になるようにしています。)
そして、4年生もわくわく音楽の授業を行っていました。パソコンで自分でつくりたいメロディーをつくっています。そして互いに作ったメロディーを発表し合っています。わくわくは子供の瞳を輝かせます。
来週も子供たちが「わくわく」できる体験と時間を準備しています。
新体力テストやらくりん座による芸術鑑賞教室などです。月曜日、元気に登校する子供たちを待ちます。
待っていました青空ランチ:3年生
本日の青空ランチは、3年生です。3年生の子供たちは、首を長くしてこの日を待っていました。
お休み0人。25人そろって、みんなとっても楽しそうで幸せそうな子供たちです。
また、給食の前には、「命」を守る訓練:不審者対応訓練を全校生で実施しました。
教職員は、校内に不審者が侵入した場合、子供たちの命と自身の命を守るためにどのように対応するといいのか、スクールサポーター、佐良土駐在署署員、蛭田駐在署署員の皆様に御来校いただき、指導を受けました。
子供たちは、プロの話を真剣に聞き、改めて自身の命の守り方について考えました。
ひまわりの会始動📕
新生湯津上小学校図書ボランティア「ひまわりの会」の皆様による第1回読み聞かせが行われました。子供たちは、待ちにまっていたようです。じっくりお話を聞いています。
記念すべき第1回の読み聞かせの子供たちの様子と本を1年生から御紹介します。
来月の読み聞かせも楽しみです。😃湯津上地区の子供たちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございます。
学校検診💉
御家庭の協力を受けながら、学校の健康診断(学校健診)が進められています。
その実施には、主に3つの目的があります。
1つめは、体の成長の様子を確認することです。
2つめは、学校生活を送る上で問題となる病気を見つけて、必要なら治療に結びつけることです。
3つめは、将来の健康な生活をおびやかすような病気を発見し、重くなるのを防いだり、合併症を起こらないようにしたりすることです。
今日は、5年生対象の血液検査が実施されました。
5年生の子供たちにとって、大事件発生😲のような雰囲気の中、無事実施することができました。
無事終了し、教室に戻った子供たちです。
今までにない「針先を見る」「針を腕にさす」などの同体験をしたことで、その時の思いを語り合い、癒し合っています。お母さんは、何倍も痛い思いをしてあなたを産んだんです・・・と声をかけると、子供たちは驚いていました。さらに偉大な母の存在になったことでしょう。
4月から、校医様にお世話になり、予定通り身体測定、心臓検診、眼科検診、歯科検診、内科検診など実施してきました。その結果は、御家庭にお知らせいたしますので、受診が必要な場合は、御家庭の御理解・御協力をお願いいたします。
日の道や 葵傾く さ月あめ
芭蕉が詠んだ句「日の道や 葵傾く さ月あめ」が似合う一日でした。
いつの間にか、校舎前の立葵(タチアオイ)が花を咲かせ始めました。タチアオイは、入梅のころに花を咲かせ始めて、てっぺんに花が行き着くころ、梅雨が明けるといわれています。
運動会が盛大に無事終了し、子供たちも教職員も気持ちを切り替え、どの教室でも子供たちは、落ち着いて学んでいます。
1、2年生は「書写」の時間です。1年生の教室では、2年担任が、2年教室では、1年担任が授業を行っています。互いに子供たちをよく理解するためです。自分の教室の子供、隣の教室の子供、そんな区切りがはなく、教職員みんなで子供たちをよく理解し、支えたい、育てたいと思っています。
3年生は、体育館いっぱいに広がり、ラジオ体操です。運動会の後は、近々新体力テストが実施されます。その準備を始めました。
4年生は、理科の学習です。雨水の行方と地面の様子の学びと今日の天気がぴったり合いました。
5年生は、算数の授業です。ティームティーチング=教師がティームを作って、協力して授業を行うことで、教育効果を高めようとする取組です。
そして、6年生は、算数のテストです。よく考えています。
よく学んでいます。
記念に第1回運動会
感動的な開校記念運動会でした。選手宣誓にあったように、子供たちは、たくさんの感動を与えてくれました。
そして、会場にお集まりの皆さんが一体となれた「天狗王国の踊り」の様子が、新聞に掲載されました。
大成功!新生湯津上小新たな歴史の1ページを刻む🎊
保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様と多くの皆様に見守られながら、子供たちと教職員は一致団結し、無事 新生湯津上小学校 第1回春季大運動会を成功させることができました。新たな歴史の1ページを確かに刻むことができました。達成感に満ちた湯津上地区すべての小学生の笑顔😃が輝いています。
一日を振り返ります。
プログラム番外編 プログラム№0 6時30分席取り
我が子の活躍する姿を一目見ようと、よりよき席確保を目指し走る保護者の皆様
ルールを保持いただきながら、安全な観覧席設置に御協力いただき、誠にありがとうございました。
※元佐良土小、元湯津上小、元蛭田小の保護者の皆さんは、今まで走って席を確保する経験がなかったとのこと。
新生湯津上小になり、初の席取り合戦でした。
プロクラム№0 思わぬ事態😲「教職員の相談」
雲一つない晴天に恵まれましたが、風が強く、時間の経過とともに風力は少しずつ強くなる予報。特に、湯津上小学校の校庭は、北西の風が強く当たってくる場所。テント設営における、安全確保、競技・演技における安全確保について、急遽早めて教職員打ち合わせを実施し、相談を行いました。
その結果、テントは撤去すること、大玉転がしは安全確保役となるPTA役員が配置されることなど、変更することにしました。御家庭の簡易テントもご遠慮いただきました。皆様の御理解・御協力があり、無事実施することができました。ありがとうございました。
そして、8時35分 予定通り湯津上小学校運動会が花火の打ち上げとともにスタートしました。
こんなに多くの皆様が御来校くださいました。
保護者の皆様はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、ご親戚の皆さん、湯津上中学校生徒の皆さん、御声援ありがとうございました。
子供たちは、走り、跳び、投げ、踊り、歌い・・・力の限り頑張り抜きました。
来年生かけっこでは、R7 本校入学の子供たちが来校し、走り抜きました。大勢の人に驚いたことでしょう。
湯津上小学校にきてくれたことが💮です。ありがとうございました。
そして、天狗王国の踊りでは、天狗王国音頭を保存する会の皆様が御来校くださったり、保護者の皆様・御家族の皆様・地域の皆様が御参加くださったりし、大いに盛り上がりました。開校記念の踊りとなりました。
最後の種目 選抜リレーは、大興奮。
そして、成績発表😲 新生湯津上小第1回春季大運動会優勝杯は「白組」へ渡されました。
白組を紅組も力の限り、みんなで力を合わせ、最後まで戦いました。
紅組では、負けたことが大変悔しく泣いている子がいました。努力したからこそ味わえる感情です。成長の証。
木曽PTA会長様の講評では、統合し大勢になったメリットが生かされた運動会であったとのお言葉をいただきました。
PTA役員の皆様には早朝より御協力をいただきました。お陰様で誰一人怪我、事故なく、安全に 無事実施でき、大成功でした。
新生湯津上小学校にとって初の運動会ですが、6年生の子供たちにとっては、小学校最後となる運動会でもありました。6年生26名、本当によく団結し、みんなをまとめました。6年生、ありがとう😃
明日は、日曜日、明後日は本日の振替休日となります。心身共にゆっくり休んでください。
6月は「遠足」、7月は5年生の「宿泊学習」が待っています。日々の勉強をしっかり重ねながら、次は、それらの準備を進めましょう。
最後になりますが、改めて今日一日、子供たちへあたたかな御声援をくださいましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会実施します!
おはようございます。本日、晴天に恵まれ、湯津上小学校運動会は予定通り行います。子供たちへのあたたかい御声援を、どうかよろしくお願いいたします。
現在5時30分、北西の風が強めです。テントを設営しましたが、安全確保のため一時撤去しております。御家庭でも簡易テントを準備されているかと思いますが、状況を見ての御対応をお願いいたします。
○観覧席の設置は、6時30分開始となります。その時間までは、お待ちください。
運動会準備完了しました😃
本日、5,6年生が校庭整備、看板の設置、テントの設営など運動会準備を一生懸命に行い、準備が完了しました。
いよいよ明日の本番を迎えるのみとなりました。136名の子供たちみんなで作りあげる新生湯津上小学校運動会、ぜひご覧ください。
保護者の皆様、御家族の皆様への最終確認事項は、マチコミにてお知らせさせていただきました。明日の御来校をお待ちしております。地域の皆様もご都合がおつきになりましたら、ぜひ御来校ください。お待ちしております。
連絡①運動会通知
連絡②駐車場案内
連絡③観覧席について
連絡④プログラム
S Y H とは?
新生湯津上小学校教職員チームTシャツを作成しました。そのシャツの背面はこんなデザインです。
「S Y H」というイニシャルが💛型になっています。どんな意味なのでしょうか?
「S=佐良土」「Y=湯津上」「H=蛭田」つまり「佐良土小と湯津上小と蛭田小」が一緒になれた意味を表しています。
肩にはこれ、新生湯津上小学校校章です。
運動会当日、全職員で身に付け、子供たちの支援に精一杯努め、成功させます。
今日は、過ごしやすい一日でした。
運動会練習の日々、本番前にちょっと一休みの一日。普段は見られない子供たちの姿を御紹介します。
全校生で一緒に食べた給食の後は・・・
1年生はお兄さんお姉さんに甘え、お兄さんお姉さんは、下級生をかわいがる時間となります。
大変心温まる場面です。
そして、食器や米飯の片付けを一生懸命に行う働き者に感心。
お腹いっぱいになった後は、歯磨きをして外遊びやゆっくり読書をしている子供たちです。
リラックス図書室の様子です。
2年生の窓には、運動会の意気込みが
先頃、2年生が植えた野菜の苗の成長がすばらしい👏です。子供たちも野菜も伸び盛り😃
新たな歴史の1ページを刻もう
25日(土)開校記念 春季大運動会のプログラムをお届けします。
教職員は、梅原体育主任を中心に何度も何度も話し合いをし、新たな湯津上小学校春季大運動会のプログラムを創り出しました。
果たして、予想とおりの流れと時間で実施することができるのでしょうか。本日、予行練習を実施しました。
開会式、ばっちりです😃ここで136人の心を一つにします。
プログラム№1 ラジオ体操から実施してみました。
1,3、5年生は徒競走、2,4、6年生は障害物競走です。障害物には、苦戦しています。
ダンスと踊りも本番用衣装をつけて行いました。
1,2年生の「チェッコリ玉入れ」は、後方で一緒に踊る5,6年生の姿も。踊る子供たち、真似する子供たちの姿は、とってもかわいいです。
4年から6年生のソーラン2024は、予行でも気合いが入っています。
前列が6年生、次列が5年生、その次列が4年生です。
天狗王国の踊りは、みんなで盛り上がりたいです。
プログラム最終は、各学年代表選手による選抜リレーです。
紅白接戦です。
閉会式では、新生湯津上小学校校歌を斉唱します。
本日、各ブロックごとに準備、出場種目などについての詳細が記された「運動会号」をお届けしました。
当日は、御家族の皆様、ご近所の皆様そろって御来校ください。
どうぞ御一緒に😃開校記念 天狗王国の踊り😃
本日快晴。熱中症対策をしながら運動会の練習を実施しました。
今日は、新たな歴史の1ページを刻む試みが行われました。佐良土地区、蛭田地区、湯津上地区の3地区から「天狗王国の踊り」指導者の皆さんがお集まりになり、子供たちに教えてくださいました。
子供たちは、昨年度までそれぞれの学校で教えてくださった皆さんが、新生湯津上小学校でも引き続き教えてくださることがうれしかったのでしょう、指導者の皆様へ声をかけ、笑顔で一緒に踊りました。
運動会当日も御来校くださるとのこと、お待ちしております。
なお、この天狗王国の踊りは、「開校記念」種目として、子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、職員がともに踊りたいと考えています。皆様、どうぞ奮って御参加ください。お願いします。
1,2年生は、綱引きの練習とダンス衣装を身に付けての練習を行いました。はじめての綱引きをする子供たちが多く、大変興味深く取り組みました。
とってもかわいい、かっこいいダンスです。
3,4年生は、「大玉転がし」の練習です。大玉を転がすことは難しそうです。TEAMの息を合わせる必要があります。
いよいよ運動会開催週スタート!
この週末5月25日(土)は、いよいよ新生湯津上小学校初の春季大運動会が開催されます。
準備完了です・・・といいたいところですが、運動会準備には、例年より何倍も時間がかかっています。
入場行進の止まり方は笛の合図で「ピーピ!1,2,3!」で止まる練習をしていた学校、「ピーピ!1,2!」で止まる練習をしていた学校。どちらに合わせるのか相談し決定します。入場門前に整列後、朝礼台に向かって行進してきた学校、トラックを1周した学校・・・相談して決定します。3校のそれぞれの運動会練習の流れ、演技競技等の摺り合わせが必要なのです。そうしながらも、新生湯津上小学校運動会に向けて、一致団結し、日々進んでいます。
今日は、生憎、☂。全校練習は体育館で実施しました。運動会スタートの入場行進とプログラム№1「ラジオ体操」では、136名の子供たちの息をそろえて演技します。体育館が大変狭く感じるようになりました。仲間が増えたからこそのこと、うれしいです。
入場行進の並び方は、中央に1年生、順に2年生、3年生・・・と紅白別に外側に広がります。
しばらくの間、4校の体育着が混ざります。
これは、元佐良土小の体育着です。
これは、元湯津上小の体育着です。
これは、元蛭田小の体育着です。
そして、新生湯津上小学校の体育着はこれです。
買い換えるときに新生湯津上小学校の体育着に・・・となっています。今年は、4校の体育着が集まります。めずらしい、それでも統一感がある運動会です。
また、5,6年生が中心となって運動会を運営します。昼休みは、5,6年生による係打ち合わせが行われました。
一人一人が大切な役目を果たします。
放送係です。
記録係です。
準備係です。
審判係です。
みんなでがんばります。
スポーツの力
18日(土)にしなすのスポーツプラザでは、バレーボール小学生大会栃木県大会予選会が開催されました。県営本球場(エイジェックスSTADIUM)では、第46回スポーツ少年団軟式野球交流会が実施されました。
バレー部、野球部は、残念ながら勝利を手にすることができませんでしたが、学校では、教室では見ることができない、子供たちのがんばりを見ることができ、感動しました。保護者の皆さんの熱い応援も見事で、子供たちと保護者が一体となり戦う、その姿に心揺り動かされました。これが、スポーツの力です。
試合前の練習の様子です。この日は時間の経過とともに気温が上がり、暑い一日でした。暑さに負けずに練習しています。
いよいよ試合開始。本球場ですので、掲示板表示もされました。かっこいい\(◎o◎)/!
同日開催のため、バレーボール部の応援ができませんでした。ごめんなさい。
応援した教員から、バレーボール部の子供たちの頑張りの連絡が届きました。次回は、目の前でバレーボール部の子供たちのがんばりを見たいです。
応援してくださる方々に感動を
今日は、青空と新緑と子供たちの姿 その織りなすコントラストが、輝く 運動会練習日和でした。
全校生で、25日(土)開催 開校記念 春季運動会の全体練習(開会式、閉会式)を行いました。
宣誓、ぼくたち選手一同は、
「新たな歴史の一ページ みんなが主役 輝け ゆづっ子魂」のスローガンのもと、新生湯津上小学校の第一回目となる記念すべき運動会を盛り上げるために・・・・・・(中の宣誓内容は当日のお楽しみに)応援してくださる方々に感動を与えられるよう、最後まで、正々堂々と競技することを誓います。
・・・と団長が堂々と宣誓。
応援してくださる多くの方々に感動を与えようと、136名の子供たちは、練習に練習を重ねています。
湯津上地区の皆様へ湯津上小学校運動会開催合図となる「花火」をどこで、どのタイミングで打ち上げるとよいのか検討・・・(佐良土地区、湯津上地区、蛭田地区の3地区にお知らせするには・・・湯津上中?)その結果、開会式入場行進開始時に、学校すぐ近くの梨畑で打ち上げることになりました。
白組の子供たちです。
紅組の子供たちです。
閉会式では、新しい湯津上小学校「校歌」を斉唱いたします。
全体練習の後、6年生と5年生は、もっと学校の高学年としてできることはないか・・・と担任とともに振り返っています。その姿勢がすばらしい。感動させられます。
全体練習の他、4年生~6年生は、ダンスの練習も行いました。勢いがあります。
体育主任も全力で踊っています。
子供たちも一生懸命ですが、教職員も一生懸命です。ともに踊っています。
1年~3年生ダンスでも踊ります。
1,2年生は、ダンス&紅白玉入れです。そのダンスがとってもかわいいのです😃
午前中の練習、みんなが全力です。もうくたくたです。早く、給食の時間に。
今日の青空給食は4年生でした。
Sさんがぼそぼそと「湯津上小学校楽しいな~だって、みんなにあえるんだもん~」とつぶやいた、その言葉に学校の大切な存在意味があることを感じ、うれしく思う給食タイムでした。
新たな歴史の1ページ みんなが主役 輝け ゆづっ子魂
校庭では、運動会の練習が盛んに行われています。
ブロックごとの団体競技の練習も始まりました。
5.6年生の団体種目名は「天下分かれ目の湯津上合戦~棒っとしてんじゃねーよ~」です。
まさに、「合戦」です。はじめは男子の部です。
次は女子の部合戦です。
最後は、混合の合戦です。子供たちの負けん気は予想以上なのです。
新しく各学年代表のリレーも実施することにしました。昼休み初練習をしました。リングバトンは、1年生からスタートし、6年生アンカーまでつながりました。さて、当日の勝敗はいかに。
運動会の練習をしながらも、考えるときはしっかりと考え、学ぶ子供たちです。1年生は、図書室での本の借り方、読書の仕方を学びました。リラックスしながら、たくさん楽しく読書をしてほしいです。
6年生は、校歌の練習です。運動会閉会式で校歌斉唱をします。指揮者は6年生です。
その中、北駐車場整備も急ピッチで行われています。運動会までには整備完了となる予定です。
さつま芋栽培スタート😃
1,2年生は、礒秀男様の畑をお借りし、佐藤様、堀江様の御支援のもと、さつま芋栽培をスタートさせました。
礒様よりさつま芋は、さし苗とよばれる茎葉に根が付いていない苗を土に挿して育てていくこと、節から出る根が芋になるので、節が土に埋まるよう苗を挿していくとよいこと、垂直から斜めの角度で土に入れることなどを教えていただきました。
1,2年生は、上手に苗植えができました。最も興奮したことは、2日前の雨の影響で足下がぬかっており、ぬかるみに足を取られることでした😲キャァ~ギャアーと大騒ぎとなりました。
こんなに広いさつまいも🍠畑です。収穫の日が楽しみです。何本のさつま芋ができあがるのでしょうか😃
今日の青空給食は5年生でした。給食のにおいに誘われたのでしょうか、ありなどの虫たちがよってきて、こちらもキャァ~ギャアーと大騒ぎの班がありました。学校は、毎日キャァ~ギャアーとなる出来事が発生するものです。
青空&子供たち
先日は、大雨の中の送迎、米飯トラブルによ給食時刻とメニュー変更など保護者の皆様には御迷惑・御心配をおかけしました。一日、宇都宮市内において県内校長対象の研修が実施され、どの学校も校長不在中のトラブル発生でした。しかし、本校教職員は一丸となって迅速に対応しました。TEAM湯津上で迅速、適切に対応をした教職員と話をよく聞いて冷静に行動した子供たちに感謝しています。
今日は、先日の大雨の一日から一転。透き通る青空が広がる爽やかな一日となりました。
その青空の下、新しい湯津上小学校になって初の「青空給食」が実施されました。トップバッターは6年生です。6年生の笑顔が輝いています。
この屋外ランチルームは、平成6年に文部科学省より「学校給食優良校」として受賞された記念として設置されました。しばらくの間使用されておりませんでしたが、昨年度、子供たちがコケでいっぱいだった大谷石を磨き、復活させました。
明日は、5年生が青空給食を実施する予定です。「あ~した天気にな~れ!」
また、青空の下、1年生~3年生は運動会に向けてダンスの練習を行いました。音楽にのり、のりのりで踊ります。思わず一緒に踊ってしまいました。さて、なんという曲で踊るのでしょうか。お楽しみに。
一方、4年生~6年生は、体育館で全員の気持ちをそろえて、踊ります。踊りをみて、鳥肌か立ちました。
もうすぐにでも保護者の皆様、地域の皆様にお見せしたいほど、勢いがあり、精一杯の気持ちが伝わります。
人数が増えると迫力が違います。どうぞご期待ください。
子供たちのサポート:PTA奉仕作業
保護者と学校が協力して、子どもたちの健やかな成長をサポートするPTA(Parent-Teacher Association)
本日、PTA活動(今回は1,3,5年生の保護者の皆様が対象)として、早朝から奉仕作業が行われました。
短時間で、草刈り、植木の手入れ、草花植え、側溝清掃、ランチルーム床の汚れ落としなどにより、大変きれいな環境になりました。PTAの皆様、ありがとうございました。
スローガン☆
学校では、学校やクラスの理念、活動の目的などを簡潔に言い表したスローガンが、掲げられています。
6年生は、各学年が考えたこと、ワードを集約し、R6 運動会のスローガンを決定しました。
このスローガン、とっても素敵です。チームが目指すべき方向や、チームメンバーの各々が大切にすべきものが伝わってきます。「一人一人が、みんなが主役」なんです。
教室にもクラスの進む方向が掲げられています。
スローガンが、クラス内で浸透し、メンバー各々の指針として定着すれば、「何のために学ぶのか」「何を大切にするのか」「どんなクラスにしていくのか」を自覚しやすくなり、個人のモチベーションアップにつながります。加えて、スローガンをメンバー間で共有することは、チームプレイの連帯感も生むでしょう。
子供たちは、今日も生き生きと生活、学習を行いました。
お知らせ📢
子供たちが安心してバスの乗り降りができるよう、バスの待機スペースができました。片府田消防センター付近です。子供たちを守ろうと一生懸命に考えくださる皆様、ありがとうございます。
子どもの心を満たす🌾農業体験🌾
実り豊かな湯津上地区で生まれ育つ子供たちには、さまざま農業体験学習を通して「ふるさと」のよさを実感し、「ふるさとを愛する心」を育てていきたいと思っています。
1,2年生は、さつま芋を育てる体験を、3年生には、梨の育成体験を、4,5年生には、稲作体験(田植え、稲刈り)を、5,6年生は、豊年棒作り体験を、6年生は下侍塚古墳のこも巻き、こも外し体験を・・・と考えています。
今日は、雨の心配をしていましたが、ちょうどよい田植え日和となり、湯津上地区の4,5年生が礒様の田んぼ「ゆづっ子農園」で田植え体験を行いました。ありがたいことに佐良土地区、蛭田地区、佐良土地区から20名を超える田植えボランティアの皆様がお集まりになり、その皆様の御支援をうけて、実施することができました。
田んぼの中に足を入れると、ぬるぬるして大騒ぎ😲転びそうになりながら苗を植え付けます。
安全に田植えができるよう交通整理を行ってくださいました。
なかなか、まっすぐには植え付けられませんが、みんな上手で短時間で田植えが終了。
最後にボランティアの皆様へお礼を伝えます。ボランティアの皆様、ありがとうござました。
農業体験学習が、子どもの意識・情感に及ぼす影響はどんなことなのでしょうか。
水を入れた田んぼに足を入れたり、裏山にわき水を飲みに行ったり、夕焼け空や星空を眺めたりといった農村ならではの自然の中での体験は、情緒安定に影響が大きいといわれます。田畑や周囲の景色をじっくり眺めたり、草花を摘んだり、生き物を捕まえたり、川遊びをするといった行為も含めて体験学習を行うことで、環境教育や、農村への興味、情緒安定等の多様な影響力の発揮につながるそうです。
4,5年生みんなが、田植え中、生き生きとしていました。大きな自然の中で自分の心を解放することで気持ちも前向きになり、情緒の安定がはかれたのかもしれません。9月は稲刈りです。その後、収穫した餅米をどうするのでしょうか。今から楽しみです。
また、今日は、大田原市内図書館司書の皆様が、湯津上小学校に全員集合され、本校の新しい図書室づくりを行ってくださいました。
何も新しい備品を購入していません。新しい本を購入したわけでもありません。リラックス読書センターにしたく、湯津上地区3小学校の子供たちがよく読んでいる本を集合させました。元蛭田小、元佐良土小、元湯津上小学校校舎内にあった、子供たちがリラックスできるであろう机や椅子を集めました。
図書館司書の皆様のお力のお陰です。すべてが新しく生まれかわったように素敵な図書室に変身しました。
ここで子供たちは、ゆっくり、じっくり本の世界を楽しむことができることでしょう。
横山指導主事をはじめ、大田原市内図書館司書の皆様、ありがとうございました。
みんなで楽しく😃一致団結😃
GW後半を家族の中で楽しくすごせたのでしょう。笑顔で登校。大きな事故や怪我もなく過ごせたようです。御家庭の御理解・御協力、ありがとうございました。
2時間目には、延期していた「1年生を迎える会」を実施しました。
1年生が笑顔で入場。2年生~6年生は笑顔と👏で迎えます。
はじめに1年生一人一人の自己紹介です。
そして、縦割り班ごとに自己紹介をしたり、写真撮影をしたりします。
そして、みんなで「じゃんけん列車」で盛り上がります。
だんだん列が長くなり、みんなで大興奮😲大賑わいです😊
リーダー委員会のリーダーシップがすばらしかったです。
子供たちの😊で楽しむ姿をみて、改めて「湯津上地区3小学校の子供たちが一緒になれた。仲間になれた。」と感じ、うれしく思いました。これからもみんなで仲良く過ごしていきます。そして、みんなで5月25日実施予定の開校記念春季大運動会に向かって、一致団結がんばっていきます。
千里の道も一歩から🏃
皐月の青空が広がる中、ランランタイムが実施されました。子供たちが一生懸命に走る姿をみると、元気がでます。
4月1日開校してから今日まで、子供たちも、教職員も、保護者の皆様も、試行錯誤の毎日を、新しい環境に早く馴染もうと努力する毎日を、新しいことがたくさんあって緊張する日々を、よくここまでみんなで走ってきたなと感じます。
1年生は、入学してから毎日毎日、少しずつ学び、確実に成長してきました。今日は、図画工作の時間に「封筒こいのぼり」を作りました。何をするにも感動し、喜ぶ一年生です。持ち帰りましたので、飾ってあげてください。
2年生は、国語科「ふきのとう」の音読発表。なりきって音読している姿に成長を感じます。
どの学年でも友達関係が変化し、担任がかわり・・・と大きな環境が変化する中、順応できるようによくがんばってきました。
「千里の道も一歩から」ということわざがあります。「どれだけ長い道のりも、最初の一歩から始まる」ということですが、そのことわざがぴったりと合う開校一か月だったなと感じます。
一歩一歩は地味ですが、着実に前に進むことで、子供たちの大きな成長があり、湯津上小学校歴史の1ページを作り始めることができました。保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力のお陰です。ありがとうございます。
明日からの4連休、子供たちも保護者の皆様もゆっくり、ゆっくり心身共にお休みください。教職員もゆっくり休みます。みんなで元気に下校しました。
5月7日 また会えることを楽しみにしています。延期している1年生を迎える会を実施する予定です。
今日から皐月
今日から5月(皐月)です。新緑が芽吹き、色鮮やかに花開く季節です。
今日の子供たちの様子を御紹介します。現在、家庭確認では、大変お世話になっております。その期間は学校での日程調整が行われ、清掃の時間がありません。そこで、5,6年生が分担して校舎中をきれいにしました。一生懸命に清掃する5,6年生の姿はすばらしく、すがすがしい朝を迎えました。
6年生は、5月になり、席替えをしたようです。また、新たな気持ちで学んでいます。
5年生は、外国語活動から「外国語科」の学習を週2時間行うことになりました。今日は英語で「好きな教科は何?」「私は、○○が好きです。楽しいです。」などという会話を英語で行いました。
4年生は、自主学習について考える時間をつくりました。「自主」です。自分から、自分で考えて学ぶ力が育成でますように。
3年生は、理科で「🔍虫眼鏡」をつかっての学習。3年生から始まる理科の学習は、子供たちの興味関心が高く、虫眼鏡でのぞいたその先の世界にわくわくしています。
2年生と1年生はChromebookを活用した学習です。2年生は、お友達に手紙を書くのですが、そのお友達が好きな物を調べそれを手紙に書いているようです。やさしさがうれしいです。
1年生もChromebookを使えるようになりました。学校でみつけたものを写真にとって、スクリーンに映し出し、発表しています。まだ入学して1か月経過しいていませんが、もう「調べる」「記録する」「伝える」ことができます。すばらしい👏
GW前半3連休の後は
2024年は、過去最大級の連休の当たり年だそうです。国民の祝日が21日もあり、3連休以上の休みがなんと11回もあるのです。GWは前半が3連休、後半が4連休で、有給休暇などを利用すれば最大10連休になりますが、学校は前半の3連休後、3日間の学校生活を過ごします。
3連休明けの子供たちは、いつも通り笑顔で元気に登校。急に真夏日になったり、今日のように曇り空になったりと気温の変動で体調を崩している子もいます。一日でも早く元気になれますように。
1,2年生は、運動会の練習がはじまりました。ラジオ体操の練習です。
そろそろダンスの練習もはじまります。
3年生は、音楽室で音楽担当の先生とリコーダーの練習をはじめました。子供たちにとっては、大きな音楽の授業の変化です。リコーダーを使うことは、わくわくです。
今日の給食には、人気メニューである「揚げパン」が出されました。1年生にとって、はじめての「ココア味揚げパン」です。
ランチルームは、あちらにも、こちらにも カールおじさん登場のようでした。とってもかわいい揚げパンを食べる子供たちです。
子供たち 保護者の皆さん 教職員、みんなが手をつなぎ
一日快晴気持ちがよい日でした。その中、湯津上小学校第1回授業参観、PTA総会、学年部会が開催されました。
開校してから今日まで、子供たちと先生方は、試行錯誤しながら前向きに日々がんばってきました。新しい歴史を築いていくことは楽しみあり、簡単なことではなく緊張感があり、通常の歩みとは違った特別感がある中、日々歩み、今日を迎えました。その中、多くの保護者の皆様が来校され、子供たちと先生が学ぶ姿をご覧いただき、これでやっと子供たちと保護者の皆様、そして教職員の3者が手をつなぎ、本格的に新しい湯津上小学校が歩み始めたと感じました。ほっとすると同時にうれしく、やる気が高まりました。子供たちもいつもの授業以上にテンションが高かったと思います。家の方が見守ってださることで、ほっとしてうれしかったのでしょう。
1年生:国語「どうぞよろしく」の授業です。
2年生:国語「春がいっぱい」の授業
3年生:算数「わり算」の授業
4年生:国語「なりきってかこう」の授業
5年生:算数「体積」
6年生:国語「漢字の形と音・意味」
ひばり:国語「春のことば」 ひまわり:学活「自己紹介をしよう」
その後のPTA総会でも多くの皆様に御参加いただき、無事開催することができました。
またその後の学年部会では、どの学年も和気藹々とした雰囲気の中、学年行事などについて協議していただきました。
学年行事として、ニュースポーツ、いもほり、フルーツポンチづくりなどが行われる予定。楽しみが増えましたね。
保護者の皆様の温かい御理解・御支援に感謝いたします。ありがとうございました。
これからもともに手をつなぎ、新しい学校の歴史と伝統を地道に築いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
お知らせ
先週から、学校西門付近で、野村交通指導員が立哨指導を行ってくださることになりました。朝の時間帯は、徒歩登下校の子供たち、自家用車による送迎の方の自家用車、スクールバス等で交通量が多くなります。横断歩道が設置されておらず、事故がないようにと心配していた場所です。野村交通指導員の適切な御支援により、スクールバス登校の児童も徒歩登校の児童も自家用車による登校の児童も、だれもが安心して登校することができるようになっています。野村交通指導員様、ありがとうございます。
明日からゴールデンウィークです。
ここまで、子供たちも教職員も保護者の皆様も新しい環境に一日でも早く馴染み、前へ前へ進もうと努力してきました。よく頑張ってきました。明日の連休は、安全に気を付け、家族そろって、心身ともにゆっくりお休みください。
☀晴れの日に☀
青空が広がり、さわやかな風が吹く一日でした。天気がからっとしていて、子供たちの気持ちも上々に感じます。
3年生が、正しい自転車の乗り方を確認するために、外部講師の御指導の下、交通安全教室を実施しました。
自転車運転が上手であり、どんどん外部講師に質問をする3年生の積極性に驚かされました。「二人乗りは、どうしてだめなんですか?」という質問に・・・外部講師は、どう答えていいのか迷っていました。
自転車準備では、大変お世話になりました。お陰様で充実した学習を実施することができました。
6年生は、5月の運動会に向けて、紅白の組み分けが決定し、団長も決まったようです。
6年生は、開校記念大運動会を成功させようと、意欲満々です。
明日は、授業参観、PTA総会、学年部会が実施されます。保護者の皆様の御来校をお待ちしております。
雨の日は☂
朝から曇り空、小雨の一日でした。体調を崩してお休みしている子が増えてはいませんが、多めであるため、本日予定していた「1年生を迎える会」は、3連休後の5月1日に延期することにしました。
雨の日は、その日にあった過ごし方をする子供たちです。60年以上生き続けているピアノ演奏をしたり、折り紙で遊んだりして過ごしています。折ってできた作品をみせたく、校長室訪問をする子供たちもいます。うれしいこと、かわいい子供たちです。
1年生の算数と5年生の算数の授業を御紹介します。
1年生は、数の学習。数の概念を習得できるよう、ブロックを操作しながら学んでいます。算数の土台となる大切な学習です。
一方、5年生は「体積」を求める学習。どこをどう図ると体積が求められるのか、理解するまで、納得するまで先生の説明を聞く姿がすばらしい🌷
たった、4年間で学習内容は、こんなに大きく変化します。子供たちの日々の学びの積む重ねは、賢く、そして大人にしています。
笑顔😊
学校生活一日が終わって帰るとき、笑顔で帰れるようにしたいと思っています。
途中、友達ともめたり、仲良く遊んだり、先生に褒められたり、叱られたりと様々な出来事が起こるでしょうが、帰るときには、一日を振り返り、笑顔😊で帰るとができるよう教職員一同、努めています。
今日、一年生が帰るときの表情は、
みんないい表情です。担任の先生に「今日楽しかった人?」と聞かれると、
元気に手を挙げています。お世話している6年生まで手を挙げています。
時には苦労をするとき、悲しいとき等もあることでしょう。それでも、子供たちには、それらの困難を乗り越え、最後には😊笑顔になれる「自己調整力」を付けていけるよう支援していきたいと思っています。
お掃除の時間は、2年生~6年生の班:縦割り班で実施しています。みんなで協力して掃除をしています。佐良土小の子、蛭田小の子、湯津上小の子という意識は、すっかり、みんな「新しい湯津上小の子」に変化しているようです。そして、膝をついてぞうきん掛けをする子供の姿が、まだここにあります。
6年生のリーダー性は、ますます高まっています。
子供の歓声が響く学校
新しい学校づくり3週目がスタートしました。
子供たちが、明るく楽しく、いきいきと生活できる学校を創りたいです。子供たちも先生方も朝、登校するのが楽しみな魅力ある学校をみんなで力を合わせて創る日々は、試行錯誤の毎日です。
子供たちの歓声は、今日もあちらこちらで響いています。その度、教室訪問をしています。
1年生から歓声が。
英語活動の学習です。担任と英語活動指導員と外国語指導員が学習を進めています。音楽にのって歩き、音楽が止まったときに向き合った友達と「あいさつ」をする学習です。
体を動かしながら、友達と係わりながら、楽しく英語を覚えています。
2年生の歌声の大きさはすごいです。♪やまびこさ~ん♫やまびこさ~ん♪と大きな声でうたっています。
やまびこごっこをしながら歌うのは、とっても楽しいようです。
1,2年生は、体を動かしながら、体験しながら様々なことを習得しています。
校庭でも歓声が。体育主任の体育の授業は、3時間続きです。3時間連続でずっと歓声が響いています。
リレーで盛り上がっているのです。人数が増え、ハラハラドキドキ感が増したのでしょう。
紅白接戦でした。5年生大満足です。
4年生は、徒競走のダッシュ練習。運動会の紅白わけと練習が始まりました。
静かに興味関心を高め、分かる喜びを味わっている子供たちの姿も見逃せません。
6年生は、理科の授業で興奮していました。マッチで火をつけること、その火をろうそくへ、線香にも火をつけること、一つ一つの実験に夢中。ものの燃え方の学習を進めています。
明日も子供の歓声が響く学校づくりに努めます。
今日は、発熱でお休みする子が多く、心配しています。季節の変わりめで体調を崩しやすい時期です。
体調不良の場合は、早めに病院受診をしたり、早めに休んだりしてください。今週末26日は、今年初めての授業参観、PTA総会、学年部会が開催されます。みなさん、そろってその日を迎えられますよう御理解・御協力をお願いします。
命を守る訓練
地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。災害には、いつ、どこで遭遇するか分かりません。
よって、新生湯津上小学校がスタートしてから可能な限り早い時期に訓練を実施したいと考え行いました。
地震発生により避難放送が行われてから、全校生の安全の確認ができたのは2分53秒でした。子供たちは、「お・か・し・も」を守り、真剣に訓練を行いました。
避難後の御家庭への引き渡し訓練では、保護者の皆様の御理解と御協力により、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
学力の真剣勝負
今日は、全国の小学校6年生対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。栃木県内の小学校4,5年生対象に一斉に「とちぎっ子学習状況調査」も実施。市内2,3年生対象に一斉にNRTテスト(標準学力検査)が実施。2年生から6年生は、学力の全国大会、県大会、市内大会に参加しました。
最後まであきらめることなく、真剣勝負をする子供たちの様子をお届けします。
調査の結果は、授業改善に生かし、御家庭にもお知らせする予定です。子供たちの今日の真剣勝負は、今後の学ぶ力を養う大切な資料として生かされていきます。
朝からずっとテストに挑んだ後の体育の授業。子供たちは、いつも以上に生き生きしています。体を動かせるうれしさが倍増している感じです。人数が増えて、ドッジボールがとっても楽しそうです😃
また、6時間目は、4年生から6年生の第1回クラブが行われました。本日の内容は、同クラブ仲間の顔あわせと組織づくりです。
クラブは、教科書もなく、自分たちの興味・関心、主体性が生かされた活動です。また、異学年で活動します。
どのクラブも子供たちは、はりきっています。
バレーボール部は、子供たちが主体的にクラブ長、副クラブ長を決め、第1回目より活動を開始。積極的です。「やらされている」のではなく、自分から「やる😲」姿がすばらしいです。
スポーツクラブも大賑わいです。どんなスポーツをやるのか意見を交わし合っています。
サイエンスクラブもみな、生き生きとしています。
イラストクラブもどんな内容にするのか意見を交わし合い、子供たちの意欲が高まっています。
できること できたこと
子供たちは、学校で毎日、毎日できることを増やしています。1年生は、クレヨンで描きたいこと、ものを表現することができました。
みんな、伸び伸びとして、とっても明るい絵です。先生にできたことをたくさんほめていただき、😃大満足です。
ほめられると、さらにできるようにしよとする純真な子供たちです。
5年生は、難しい算数の問題にチャレンジしています。「先生、できました。」といいながら、先生のところにノートをもっていく謙虚さに学ばされます。
6年生は、道徳科で「自分の長所と短所」について考えています。自分のことを知ることは、なかなか難しいようです。それでも、教室の背面には、前期の目標が立派に表現されています。
それぞれができるようにしようと努力し始めました。
毎日、毎日の「できること」の積み重ねが力となり、毎日、毎日の「できた」が自信になってきます。
毎日の積み重ねの成果は、ここでも確認することができます。
5時間目は通学路点検を行い、帰宅しました。
今日も子供たちは、「できること」をふやそうと努力し、「できたこと」を積み重ねた一日を過ごしました。そうして、少しずつ確実に成長し、大人に近づいていきます。
子供たちに「湯津上小学校は楽しいですか?」と聞くと、ほとんどの子は「楽しい😊」と答えてくれます。
次に「どんなことが楽しいの?」と聞くと「みんなで遊べること」とほとんどの子が答えます。子供たちは、友達と遊ぶことが大好きです。今日もとっても楽しそうに遊んでいました。
給食の時間も楽しいと😊で答える子もたくさん。「♪楽しい学校、創ろうよ♪」創っていきます。
ランランタイム始動😃
今日から、ランランタイムが始動。ランランタイムは、全校生で行う5分間走です。火曜日、木曜日、金曜日の週3日、2時間目の授業後に行います。ねらいは「体力づくり」「困難に負けない強い心づくり」です。特にスクールバスによる登下校が開始され、以前よりも歩く機会が減った子供たちもいます。意図的に体力づくりを行う必要があります。そこで「心も体も強い人になれることを願って」この活動を始動。今日ははじめて、みんなで校庭を走りました。みんな真剣で、楽しそうに走っています。子供たちのパワーは全開です。この活動を継続していきます。「継続は力なり」☆
3,4年生の集合写真を御紹介します。
昨年度10月に新生湯津上小学校の開校時に花開くことを願って湯津上地区3小学校1,2年生が植え付けたチューリップが見事花開き、もう少しで散れそうです。その前にたくさん写真撮影をしています。
1年生は、先生と一緒におべんきょうをはじめました。よくお話を聞くことができる子たちです。
新しい1週間:一部教科担任制
新しい1週間がはじまりました。朝は、校舎前で子供たちを待ちます。みな、元気に登校。青空が広がるさわやかな朝、スクールバスに乗って、歩いて登校。1年生が、小さな体に大きなランドセルを背負い、しっかり歩いて、バスに乗って登校する姿、それを見るだけで胸が打たれます。
学校に到着すると、ぺたんと座ってシューズの履き替え。子供のがんばりが伝わり、身が引き締まります。
月曜日の朝は、なんとなく落ち着かないものですが、各教室朝の学習に取り組んでいます。5,6年生は、シーンとしており、ドアの音で集中力がきれないように・・・と教室に入れないほどです。
学ぶ姿勢は、朝から整っています。週末、家で心身ともに休め、エネルギー・やる気が満タンなのだと思います。
新生湯津上小では、3年生~6年生は一部教科担任制を導入し授業を実施しています。
基本、1、2年生は担任制を重視。3年生~6年生は、小学校の学級担任制のメリットと中学校の教科担任制のメリットを両方入れて一部教科担任制を導入しました。3年生~6年生の国語科と算数科は、担任が授業を実施します。個人差が生じやすい算数科は、2人体制で授業を行います。
一部教科担任制のねらいは、次のことです。
① 複数の教師により、子供たちを多面的に理解し、心の安定を資する。
② 授業の質を高め、子供たちの学びの意欲を高め、学習理解の向上を図る。
③小学校から中学校への円滑な接続を図る。
授業者も学年を超えて授業をすることにより、系統性を把握しながら、学習を進めることができます。
体育科は、6年担任・体育主任が行います。
外国語活動、外国語科は、英語専門の3年担任とALT・英語活動指導員が行います。
3年生は5人の授業者が、4年生は6人の授業者が、5.6年生は7名の授業者が、学習を進めます。少しずつその様子を御紹介していきます。
今日紹介するのは、5年生と2年生の集合です。
そして、今日もおいしく給食を食べました。
スタートして5日目:金曜日
8日(月)始業式と開校式を実施してから本日で5日間が経過しました。
いろいろなことがあった1週間。開校のために一年間かけて協議・検討してきたことが目の前で実現してきた1週間。少々長くも感じ、開校したのは数ヶ月前とも感じる1週間でした。
5日間で、どの教室でも新しい学校の生活と学びのリズムに乗ることができたと感じます。子供たちは、よく頑張っています。保護者の皆様の御理解と御協力があってのことです。週末はゆっくり休み、また月曜日、元気な子供たちに会えますように。
1年生は、校舎をバックに桜の木の下で集合写真撮影をしました。
6年生は、小学校最後の春を迎え、満開となった桜の木の下で集合写真撮影です。
2年生から5年生も集合写真撮影をしました。月曜日から御紹介いたします。
朝は、スクールバス佐良土便に同乗しました。乗車時刻になるとお家の方とバスの到着を待っています。
運転手さんが「マナーを守って、おりこうな子供たちです。」と褒めてくださいました。
うれしかったです。
そして、子供たちは、今日も、しっかりと学びました。
人数が多くなった分、先生の支援が少なくなるのでは・・・という心配は必要ないようです。その分、互いに多様な思いや考えを交流し、学び合う機会が増えたように思います。学び合う姿が見られるようになってきました。
2年生の教室では、とっても上手な新しい校歌が流れています。上手に歌い、すっかり自分の学校の校歌になってきました。
今日の給食もみんなで食べました。とってもおいしかったです。
来週はどんなドラマの展開があるのでしょうか。楽しみです😃
本格的に学びをスタート
今朝は、1年生初の登校です。スクールバスに同乗すると、お兄さんお姉さんがやさしく1年生に席の場所やシートベルト着用の方法を教えています。子供たちは乗車マナーを守り、湯津上小学校へ向かいます。子供たちのやさしさと順応性の高さがうれしく、感心させられた朝でした。1年生も安心して乗車しています。
湯津上小に到着すると、うれしそうに友達とお話しながら昇降口へ。
1年生の朝の教室には、6年生がお手伝いにきています。さすが最上級生です。
3月まで1年生であった2年生は、1年もたつと余裕の朝のようです。身体測定のための着替えも完了。
朝の学習は、来週実施される6年生は全国学力状況調査、4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査に向けての復習を行っています。6年生の教室は、朝から真剣モードです。分からないことは、自ら辞書で調べる姿も。どの学年も本格的に学びがスタートしました。
2時間目からは、1年~3年と4年~6年の2グループに分かれ、身体測定、聴力検査、視力検査を実施しました。
1年生の体育着への着替えも上手です。新生湯津上小の体育着もかわいらしく、素敵です。佐良土小、蛭田小、湯津上小の体育着を着用している子もいます。しばらくの間は、3校の体育着と新生湯津上小の体育着のバラエティーに富んだ雰囲気になります。そして、徐々にひまわりカラーにそろってくること思います。その過程を見ていくのも楽しいです。
きちんと並んで待つ学年の姿に驚かされました。5年生です。高学年らしく、日毎に大人になっています。
そして、1年生は初の給食。とっても楽しそうで、「美味しい😲」と答えています。
全校生で食べる給食に抵抗はなく、家族と一緒に食べるように、当たり前にように食べています。子供の順応性の高さには驚かされます。
「同じ釜の飯を食う」ということわざがありますが、その意味をじっくりと考えさせられる湯津上小 ランチルームの光景です。
入学おめでとう🌷136名全員そろい
桜は、入学を祝福しているように満開となり、その中、18名の1年生が入学し全校生136名がそろいました。式前、式中、式後落ち着いて話を聞いている18名の1年生の姿に驚かされ、今後の活躍が期待できる入学式を執り行うことができました。
式では、6年生が児童代表の言葉を述べました。
新生湯津上小学校校歌斉唱では、6年生が伴奏を行いました。冬の寒い頃から練習を開始、ずっと練習を続け、見事伴奏を行いました。
2年生~6年生は、かわいらしい1年生に心が弾むのでしょう、笑顔いっぱいです。
教室では、お家の方と1年生と担任で明日からの持ち物や内容の確認を行いました。
そのときも、しっかりお話を聞くことができた1年生です。
1年生の保護者の皆様、大変お世話になりました。明日からもどうぞよろしくお願いします。
1年生、元気に登校してくださいね。待っています。
2年生~6年生は、ここ数日儀式続きでお疲れ気味。給食の時間は、今日も楽しく、たくさん食べました。今日は晴れて、外でも遊びました。よく学び、よく食べて、よく遊びました。
みんなで給食がスタート😃
朝から風雨が強い一日でした。その中、今日も子供たちは元気に登校します。スクールバス乗車についても保護者の皆様の御協力によりスムーズに行うことができています。
今、子供たちは、新しい出会いと未知へのあこがれ、希望に満ちあふれていると感じます。こんな時、頑張っていることをたくさん褒め、一人一人の希望をさらに高めてあげたいと感じています。
さて、今日のトピックは、「全校生、ランチルーム」で「センター給食」のスタートです。自校給食をセンター給食に変更することは、給食担当者そして、関係する多くの方々の並々ならぬ苦労と努力がありました。今日は、センター給食開始の日なのです。11時25分、湯津上小へのセンター配送トラック:新車が到着。おぼん、スプーン、お皿など、すべてがピカピカです。
ここからはどうなることやらとハラハラする時間でした。
センター栄養教諭が駆けつけてくださり、よりよい方法のアドバイスと見守りを。教育総務課長も駆けつけてくださいました。そして、飯島公仕の豊かな経験が生かされ、各学年の配膳台へ。一人一人の給食が配膳されました。今日の給食を御紹介します。
12時15分、全校生がランチルームに集まります。
やっと、全員がそろって給食の時間をスタートすることができました。
明日からは、当たり前の瞬間です。今日は、特別な瞬間です。この瞬間がくるまでの月日と数々の会議、多くの方々のかかわりを思い出し感無量です。
子供たちの表情がきらきら輝き始めました。とっても楽しそうです。
よく食べます。ツイストパンがめずらしいようです。
おかわりじゃんけんもはじめました。
みんなで楽しい給食の時間を過ごしました。残食はほとんどなしの状態。
よく食べ、よく学びました。
午後は、高学年の皆さんが、明日の入学式の準備を行いました。準備が整いました。
明日、18名の入学を子供たち、教職員一同お待ちしております。
祝 湯津上小学校開校🎊
いよいよ湯津上小学校の歴史が今日からはじまりました。
子供たちは、新たな希望をもって元気に登校。小雨が降り、心配しましたが、佐良土便も蛭田便もスムーズに到着。子供たちが元気にバスから降りてくる姿を大変うれしく感じました。
その後、始業式、開校式を行いました。
教室では、教師の話をよく聞いています。
開校式の前に、子供たちと教職員の顔合わせを行いました。子供たちは、話をよく聞き、教職員一人一人の紹介に拍手をおくってくれました。心温まる出会いでした。
6年生代表のことばは、希望にあふれる言葉です。
その後、およそ50名の来賓の方々、相馬市長はじめ市当局、教育委員会の皆様をお招きし、盛大に開校式を執り行うことができました。
教育長の開校宣言が行われました。
市長式辞では、市長から子供たちへの励ましの言葉を贈っていただきました。
来賓を代表し、雄飛が丘学園後援会長よりお祝いの言葉をいただきました。
市長より新しい校旗を受け取りました。
校長挨拶
児童を代表し6年生が挨拶をしました。緊張したと思いますが、堂々と挨拶をしました。
そして、作詞:佐藤様、作曲:堀内様の校歌制作への思いをお伝えいただき、作詞者の指揮のもと作曲者の伴奏にのり、全校生、全教職員で校歌斉唱を行いました。
感動的な開校式を執り行うことができました。これまで開校までご尽力いただきました、市当局並びに教育委員会の皆様、保護者・地域の皆様、雨の日も雪の日も工事を進めてくださった工事関係の皆様、苦楽をともにした湯津上地区3小学校教職員に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日からスタートしましたが、様々な荒波が押し寄せることと思います。しかし、全教職員の英知を集結し、乗り越え進んでいきますことをお誓いします。
子供たちは、元気に帰りました。開校時咲くことを願ったチューリップもしっかり子供たちを迎え、送ってくれました。
新生湯津上小始業式&開校式🌹
🌹いよいよ明日から湯津上小学校の歴史がはじまります。
そのぎりぎりまで新生湯津上小学校開校の準備が進められています。今日は、玄関に湯津上地区3小学校の校章が展示されました。
御来校の際は、ぜひご覧になってください。3校校章の前に立つと、身が引き締まります。
子供たちを迎える教室の準備は、例年以上に時間がかかりました。ロッカーが足りない、〇〇が足りないと右往左往しましたが、何とか準備完了。
教室に入ると机の上に、新しい名札がおいてあります。子供たちが、迷うことなく教室に入れるように精一杯気配りをしています。お手紙もまとめてファイルに入れてあります。もれなくお知らせするための気配りです。
靴箱にも一人一人の名前が書いてあります。
そして、すべてのチューリップが芽を出し、背筋を伸ばし、首を長くして子供たちの登校を待っているようです。
西駐車場完成😃
8日(月)より西駐車場を利用することができます。現在まで御理解・御協力ありがとうございました。利用について、次のことに御協力をお願いします。
校内最徐行運転をお願いします。
西駐車場入り口です。スクールバス3台が、7時45分~55分の間に入校します。
スクールバスは、次の場所に停止し、子供たちを乗降させます。子供たちは、緑ライン上を歩きます。
自家用車での送迎時は、可能な限りこの場所に駐車し、子供を乗降させてください。
出口は、こちらです。
スクールバスは、この門をでると右折します。自家用車での送迎の場合は、可能な限り左折をお願いします。
8日(月)の朝、佐良土便1台、蛭田便2台となるスクールバス3台には、子供たちが知っている教職員が乗車します。安心してバスに乗れるようお声掛けをお願いします。帰りのバスにも教職員が乗車し、安全に下車できるか見守ります。徒歩登校する子供たちも安全に登校できるようお声掛けをお願いします。教職員が門で待っています。
8日待っています😃
4月8日(月)新生湯津上小学校歴史の1ページをかざる皆さんを迎える準備は、着々と進んでいます。覚えていますか?湯津上地区3小学校の1,2年生が11月28日に植え付けたチューリップの球根のことを・・・。
4月に新生湯津上小学校が開校するとき、チューリップたちは花咲き、ぼくたちを私たちを迎えてくれますようにと思いをこめて植え付けたチューリップの球根たちは、どうなっているのでしょうか?見てください💛
すごいですね。チューリップのお花は、花開き、みんなを待っています。8日、スクールバスに乗って、歩いて、元気に登校してくださいね。待っています。
それから、スクールバスの発着場をつくるために、雪の日も雨の日もずっと工事を続けてくださっている皆さんのことを覚えていますか?
雨の日は、こんな大変な工事でした。
雪の日も工事を続けてくださったのです。
さて、完成したのでしょうか。
完成しました😲こんなきれいな駐車場になりました。8日のスクールバスは、ここに到着します。スクールバスにのって、元気に学校にきてくださいね。
9日からの給食の準備も進んでいます。自校給食から、センター給食になるのでどうなることやら・・・と心配していましたが、着々と準備が進められています。今日は、ごはんやパンを運んでくださる皆さんが、確認のため来校されました。
このランチルームでみんなで給食の時間です。楽しみですね。
外水道も装いを新たに真っ白、ピカピカになって、みんなを待っています。
先生方も子供たちに会えることを楽しみにしています。8日、みんなで待っています。