NewWorld~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~

キラキラ 新生湯津上小始動🌷

 4月1日、新生湯津上小学校全職員が着任しました。全職員が辞令を受け、全職員が着任という特例の1日を迎えました。4月1日は、エイプリルフールであり、その日だけは「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」という習慣ですが、新生湯津上小学校のこのことは、本当のことです。

 全員がおろおろする一日となることが予想されましたが、逆でした。どんどん話し合い、どんどん様々なことが決まり、どんどん準備を進める教職員です。士気高いチームであると感じた4月1日でした。もちろん、3小学校統合による新生湯津上小学校の営みは、容易なことではなく、考え、話し合い、判断することが繰り返されています。それでも教職員は、前向きに挑み、4月8日、湯津上地区のすべての小学生である子供たちを迎えようと準備をしています。

 今日は、自校給食からセンター給食へと変更され、全校生136名&教職員がそろってランチルームで給食を共にするその時間の検討です。子供たちが迷うことなく、楽しい給食の時間となるためには、どのように進めていくといいのか、実際にランチルームへ行き、それぞれの意見を交流し、よりよい流れを見つけました。

そのような検討をしているとビッグニュースが😲

優勝旗が届いたのです。

湯津上JBCが第47回市長旗学童軟式野球大会において見事「優勝」😃

湯津上JBCの子供たち、保護者の皆様おめでとうございます😃

新生湯津上小学校が始動しました。子供たちも教職員も全力を尽くしています。

0

キラキラ 新しい学校へ

今日も工事は続きました。スクールバス発着場と保護者の皆さんの駐車場がほぼ完成です。

はじめはこんな感じでした。

校内は、子供たち机の数が増え、3小学校の子供たちの机といすが準備完了。もうすでにぎやかです。

新しい教科書も届きました。

子供たちが、「これ知っている!佐良土小のだよ。蛭田小のだよ!湯津上小のだ!」と懐かしく思い、それをばねに頑張れるよう、あちらこちらの教室に3小学校の備品を配置しました。4月からの環境の変化に疲れたときは、図書室で、ゆっくり本を読める環境を・・・とレイアウトを変更しました。

保健室もレイアウトを変更しました。ピンクのやさしい雰囲気です。

校長室には、3小学校の閉校記念パンフレットも掲示しています。

玄関には、3校のスリッパを並べています。

2023年度は、今日で修了です。閉校する一年間、語りつくせないたくさんの想い出ができました。明日からは新生湯津上小が始動します。新しいスタッフととに、4月8日子供たちを迎える準備を精一杯進めていきます。

お願い

元湯津上小学校ホームページが新生湯津上小学校ホームページとなるとのこと。本来でしたら、元湯津上小の記事は削除なすべきところですが、閉校する一年間の様子をもう少しだけ掲載させてください。佐良土小学校、蛭田小学校の閉校する一年間の記事はそのまま残っています。どうぞご覧ください。

一年間ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。

0

キラキラ 新しい学校へ

 春休みに入ってから、急ピッチで新生湯津上小学校へ創り替えています。

 26日は雨の中、3小学校引っ越しを行いました。業者、教職員が一日かけて荷物の移動をしました。

27日からは、正門の学校名版を変更したり、校歌を変更したりと忙しい日々です。

ぴかぴかの学校名板です。

校歌も新しい校歌へ

演題の校章も新しい校章へ

0

イベント 湯津上小最後の卒業式

 本日、3月19日(火)、12名の卒業生が本校を巣立っていきました。湯津上小学校最後の卒業生番号は、2915番でした。つまり、この湯津上小の歴史の中で、2915人がこの学び舎から巣立ったのです。

 湯津上小学校最後となる卒業式は、厳粛な中にも温かみのある式であり、ずっと感動させられていました。卒業生も1年生~5年生の子供たちも、一人一人がみんなが真剣で、一生懸命で、その子供たちの素直さに心がゆさぶられました。

朝は、卒業生を迎える最終チェックをしました。

 

教職員一同、12名の湯津上小最後の卒業式を成功させようと、同じコサージュを付けました。

でも、どうつけていいのか・・・四苦八苦している教職員でした。

そして、多くの御来賓の皆様、保護者の皆様が見守る中、卒業式が挙行されました。

 

 退場では、在校生と教職員で「旅立ちの日に(二部合唱)」を心を込めて歌い、12名の卒業生を送りました。

式後、卒業生と保護者の皆様が、教職員への感謝の会を開催してくださいました。温かいお心遣いに教職員全員うれしくなりました。ありがとうございました。

記念写真撮影も行いました。

 子供たちと教職員を今日まで支えてくださった多くの皆様に感謝いたします。本校教職員は、小中一貫教育の理念のもと、今後も中学校と共に卒業生を見守っていきたいと思います。卒業生が「挑戦と感謝」を胸に、新時代を生き抜くたくましさを身に付けていき、ますます活躍することを祈念しております。卒業、本当におめでとうございましたお祝い

0

イベント 6年生修了おめでとう😊そして、最後の自校式給食

 全校生が見守る中、6年生の修了式が行われました。12人一人一人の一年間の努力と成長は、すばらしいものでした。堂々と修了証書、祝い品を受け取り、各種表彰も実施されました。6年生、修了おめでとう。

修了式後、翌日実施される閉校式の確認も行いました。

練習が終了し教室に戻ろうとすると、6年生が「先生方へ渡したいものがあります。」と。

6年生から教職員一人一人へ「ありがとう証書」が授与されました。とっても素敵な証書です。感動しました。6年生ありがとうございました。

いよいよ明日は卒業式。みんなで素敵な卒業式にします。6年生の保護者皆様、よろしくお願いします。

また、教室の掲示物にもご注目ください。1年生教室の掲示板には、なんと6年生が1年生だったころの写真が展示されています。みんなとってもかわいいです。

3年生教室掲示板には、

また、今日は自校式給食ラストの日でした。毎日、毎日とってもおいしい給食で、悲しい時は元気に、うれしい時はさらにパワーアップしてくれた給食でした。調理員さんへ「おいしかったです。」「ありがとうございました。」などと直接お話しできるのもとっても素敵なことでした。それが、4月からはできないのは寂しいです。子供たちは、調理員さん二人へ、感謝の気持ちを伝えました。とっても心温まる会でした。

みんなで歌「旅立ちの日に」のプレゼントをしました。

学年ごとに記念写真撮影をしました。

さよならがさびしくて、いつまでも調理員さんとお話しする子供たちでした。

ありがとうの気持ちがあふれる一日でした。

 

0

笑う わくわくタイム

 昼休み、本年度最後の「わくわくタイム」が実施されました。今日は、5年生が中心となって遊ぶ内容を決めて、みんなであそびます。みんなとっても楽しそうで生き生きしています。

 遊びは日常的なものであり、その知識や感性は蓄積されていきます。

 一方で娯楽(ゲームなど)は非日常的なものであり、そこで得たものは蓄積されるのではなく消費されていくそうです。

 遊びは、子どもの「やってみたい」「遊んでみたい」という気持ちから始まる自発的なものです。

 一方で娯楽は、受動的なものであるという違いもあります。

 遊びと娯楽を一緒に考えてしまい、娯楽であるテレビや電気仕掛けのおもちゃばかりを与えていると、子どもの自発性を育てることができず、与えられるものを受け入れるだけの人間になってしまうともいわれます。

 娯楽もときには大切ですが、本校では基本的には子どもの自発性を大切にした遊びを重視するようにしています。

このホームページの「お知らせ」コーナーに学校感染症への対応についてお知らせしたことがあります。一読ください。また、報告書などが必要な場合は、プリントアウトしてご利用ください。

0

キラキラ 卒業式&閉校式・閉校記念式典 リハーサル🌸

 来週19日(火)本校最後の卒業式 20日(水)閉校式・閉校記念式典を控え、リハーサルを実施しました。両日とも一生に一度の大切な節目となる式です。より想い出深い式となるよう、子供たち、教職員一丸となってその日を迎えようとしています。

 感動的なのは、子供たちの式に臨む姿勢です。だれもが一生懸命なのです。子供は素直です。純真です。

閉校記念式典では、全校生による合唱「ふるさと」と「校歌:閉校バージョン」をお届けします。

子供たち、一生懸命に練習しています。

0

キラキラ ありがとうの気持ち

 子供たちが登校するのは、残り何日になるのでしょうか。

 子供たちは、登校する日が、日ごとに少なくなり、この一年間が終わることを感じてきているようです。最後にありがとうの気持ちを届ける子供たちの姿が。御紹介します。

 3年生は、唐辛子の苗を育て、収穫しました。その唐辛子を次のようにして先生方へとプレゼントしてくれました。

マーボ豆腐やどんぶりにかけてみたいです。3年生のありがとうの気持ち、こちらこそありがとうございます。

放課後になり、教職員は、3年生のプレゼント、とってもかわいい唐辛子イラスト付きとうがらしをうれしそうにいただきました。先生方の疲れは、いっきに吹き飛びました。3年生、ありがとう😊

1年生は、わざわざ校長室でピアニカ演奏プレゼントを。「ねこふんじゃった」を演奏してくれました。11名の1年生、素直に健やかに育ってきています。もう少しで2年生です。

5時間目は、湯津上中学校音楽担当教員のピアノ伴奏により、卒業式歌の練習を行いました。

先日、会場準備を行い、卒業式ムードが高まってきています。明日は予行練習を行います。

寒暖差・気圧変動が原因でしょうか、体調不良の子供たち、教職員が増えてきています。健康第一にして過ごし、来週の卒業式、閉校式は、全員で迎えられるように気を配ります。御家庭でも御協力をお願いします。

0

東日本大震災発生 あれから13年

 今日で、東日本大震災が起きた2011年3月11日から13年となります。

 地震や津波の被害などで亡くなった方、行方不明の方は関連死を含めて、2万2000人以上。

 来週卒業する6年生は、東日本大震災が発生し、復興に向けて多くの方が尽くし生きる中、誕生した子供たちです。あれから13年の年月は長いような短いような・・・。

東北の人々の思い、東京電力福島第一原子力発電所の現状、大切なことは、震災を決して「忘れない」ことだと思います。

 本日、子供たちが、震災を決して忘れず、今後の自分の人生の中で、当たり前の尊さや生きていることのありがたさ、震災時の身の守り方などについて考えられるようシェイクアウト訓練を実施しました。

 また、下校時、震災が発生した同時刻、東日本大震災で犠牲になられた方々に追悼の意を表すととともに、ご冥福をお祈りし、黙とうを捧げました。

 3年生から6年生は、卒業式会場準備を一生懸命に行いました。卒業する日が近づいてます。

0

キラキラ 風船へ思いを込めて🎈

 きれいな青空が広がり、那須連山が美しく見える一日でした。

 その中、休み時間に20日(水)閉校式後の記念式典フィナーレで実施予定のバルーンリリースのリハーサルを行いました。20日は、今日のように静かで、きれいな青空が広がりますように🥺

500個の風船を準備しています。多くの皆様とともに思いを込めて飛ばしたいです。皆様の御参加をお待ちしております。

今日から少しずつ荷物を持ち帰ります。思い出の作品も持ち帰りました。

0

キラキラ 縁の下の力持ち☆彡

 昨晩からの悪天候の影響により、校庭の状態が大変悪く、登下校の際のお迎えでは、大変ご迷惑をおかけしました。

 子供たちは、現在19日の卒業式と翌日20日の閉校式を成功させようと、一生懸命に練習に取り組んでいます。先日は、湯津上中学校音楽担当教員のピアノ伴奏協力により、式歌の練習を行いながら、式の流れを確認することができました。

関谷先生、本校のために陰ながらピアノ伴奏の練習を重ねてくださっています。式当日もピアノ伴奏を行ってくださいます。本当にありがたいです。

学校では、そんな陰で子供たちのために努力し、働いてくださっている多くの方=縁の下の力持ちの皆様が、たくさん存在します。スクールバス発着場の工事は、悪天候のため、またまた困難に直面。それでも、たまった水をホースで出しながら工事を進めてくださっています。工事関係者の皆様の姿に学ばされます。

まさしく、縁の下の力持ちのみなさんです。自分の成果に固執することなく「誰かのために」という気持ちで貢献されています。その中、6年生は、卒業式入場の練習を実施。陰で支えてくださる人の姿と子供たちの成長と一生懸命に行動する6年生の姿が同時に飛び込み、ありがたく、重ねて子供たちの実直さに胸打たれ、鼻の奥がつーんとします。

縁の下の力持ちの方は、自分が目立つことや自分の成果にこだわるのではなく、周囲に貢献しようと謙虚に物事に取り組みます。今日の給食です。子供たちの人気メニュー揚げパンとチャンポンめん、それにプラスアイスシューですから、子供たちはうれしい😊うれしい😊

子供たちの揚げパンを食べるときの表情、とってもかわいいです。口の周りにご注目。

子供たちが、こんなにいい表情で給食の時間を過ごせるのは、陰で毎日、衛生と安全に気を配り、こつこつと作ってくださる調理員の皆さんのお陰です。

子供たちの給食前に検食をしています。その記録(1月)です。

緑の枠内は、調理員さんのメッセージです。給食には、子供たちへ尽くす心と謙虚な気持ちが入っています。

学校にとって、子供たちとって、先生方にとっての縁の下の力持ちのみなさん。本当にありがとうございます。

0

にっこり 啓蟄 こも外し🐛

 今日は、「啓蟄」です。「蟄(ちつ)」とは「虫が土の中にこもること」を、「啓(けい)」は「戸を開くこと」を意味。そのため「冬ごもりをしていた虫が、暖かくなって地上に出てくる時期」という意になります。

 啓蟄になると「菰外し(こもはずし)」が行われます。10月24日「霜降」の日、6年生は、冬を越すために下りてくる害虫を駆除するために、下侍塚古墳の松木の幹に菰を巻き付けました。今日、湯津上中学校1年生、松守会、関係されている皆様とともに、こもを外す日です。

驚き😲こもの中に虫たちが居座っています。

世界に誇れる下侍塚古墳のこも外しを受け継ぐ子供たちです。多くの報道機関が取材をしていました。

帰りには、松守会からお赤飯をいただきました。御馳走様でした。

湯津上地区全体で守っていきたい伝統行事だと感じます。新生湯津上小学校でもこの行事へのかかわりを継承していく予定です。

0

うれし泣き 別れの言葉(´;ω;`)

 3月第1週目がスタートしました。6年生は、今朝から、卒業プロジェクトの一環で校内清掃を実施しています。

 本校のことを思っての行動、大変ありがたいです。今後、各教室にてドリル採点なども実施する予定だそうです。

 5時間目は、全校生で卒業式のクライマックスである場面の練習を行いました。その場面とは、卒業生と在校生との掛け合い「別れの言葉」です。在校生は、卒業する6年生へはなむけの言葉を贈り、卒業生は、在校生へ今後の活躍や発展を祈る激励や励まし、祝福の気持ちを込めて言葉を贈ります。

 それぞれ学年ごとに練習し、本日初めて全校生で合わせました。子供たちは、初めてとは思えないほど、心がこもった言葉を互いに贈っていました。練習ですが、すでに子供たちのその姿に感動させられています。

6年生、ありがとう😊

0

キラキラ 💛ありがとう6年生💛

 2011年、衝撃的な東日本大震災が発生した年に生まれ、「そだね~」「ボーといきてんじゃねえよ。」などが流行した2018年に入学した12名の子供たちは、もう少しで小学校の学び舎を巣立つときを迎えます。

 そんな6年生へ、今までの感謝を込めて、5年生が中心となって、6年生を送る会を実施しました。

会場は、1年生から5年生の感謝の気持ちがたっぷり表現されています。

会では、ブロックごとに出し物を披露。6年生と一緒にゲームをしました。

3,4年生の準備したゲームとダンスで大盛り上がりです。

ゲーム中、ステージではマツケンサンバを踊って盛り上げます。

ジャンボリミッキーのダンスも上手です。

「マルマルモリモリ」の曲に乗って踊ります。踊りを見ていいのか、ゲームを見ていいのか・・・。

1,2年生も6年生と一緒にゲームをしました。

3人が一斉にそれぞれ何をいっているのかをあてる「聖徳太子ゲーム」、楽しかったです😊

5年生は、Yー1グランプリというゲームです。進行役、DJ役、盛り上げ役。役割分担がしっかりとされ、大変盛り上がりました。パワーある企画と運営をする5年生の姿に驚かされました。chromebookをフル活用し、その場に応じたミュージックを流すDJ役が出現。令和時代の「6年生を送る会」、変革されています。

5年生のダンスを真似て、1,2年生も踊りだす子供たち。普段の仲の良さが、あらわれています。

2階に上がり踊って盛り上げる5年生3人組。

そして、6年生は、そのお返しにと、みんなで自作劇を行いました。6年生の演技力に驚かされました。

最後は縦割り班ごとにプレゼント贈呈。6年生からは、下級生へメッセージが贈られました。

「新しい学校でも仲間を増やして楽しく過ごしてください。」などと。

お礼をの言葉を伝え、笑顔いっぱいで6年生が退場。

代表委員の皆さん、5年生、心温まる送る会の準備と運営、ありがとうございました。

改めて、湯津上小学校の子供たちの仲の良さと生きるパワー、心の温かさを感じた6年生を送る会でした。

その後のひなまりつ献立給食、おいしかったです😊

0

キラキラ 閏年(うるうどし)閏日(うるうび)

 今日は、閏日(うるうび)です。それは、世界中の多くの国で採用されている太陽暦の一種グレゴリオ暦において、暦と季節のズレを補正するために設けられている日で、400年に97回(=約4年に1度)と定め、閏日がある年を閏年(うるうどし)とすることが取り決められております。閏年には、2月の日数を1日増やし、その日を閏日うるうびとするとされています。

 日本では諸外国の多くの地域に倣い2月の最終日に追加しとされています。2月29日、今日です。4年に一度の特別な日の子供たちは、朝から6年生が5年生へ引継ぎをしています。国旗掲揚の仕方の引き継ぎです。

ひょうたん花壇に植え付けた球根もしっかりと顔をだしました。

2時間目と3時間目の休み時間は「ぴょんぴょん」タイムです。全校生で運動する時間です。みんなでこんな運動をするのも残り少なくなってきました。

技が磨かれています。子供たちの上達ぶりがすばらしい💮

0

キラキラ 6年生へ できること

 6年生は、今日から卒業証書授与の練習がはじまりました。どこでどんな身のこなしが必要なのか・・・緊張しながら練習開始。

 そして、体育館では、5年生を中心に、お世話になった6年生を送る会の準備が開始されました。

 6年生そっくりの自画像を描いたのは何年生でしょうか?

4年生も自分たちでできることを考え準備中。踊っているのは何の曲で?

懐かしく感じる曲です。

もしかして、6年生が生まれた年に流行した曲で踊っているのかな?

2年生は、「旅立ちの日に」の歌い方の練習。

1年生は、プレゼントの封筒をつくるのですが、6年生がより喜んでくれるようにと、chromebookで調べては、どう表現するといいのか考えながら準備をしています。

5年生は、もう最高学年になったような勢いで送る会の準備を実施。面白おかしく進行してくれるでしょう。ゲームも準備しているようです。

それぞれが巣立とうとしている6年生を思い、今自分にできることを精一杯やろうとしています。

人として生きていくうえで大変大切な感情であり、その表現の在り方をみんなで学び合っています。この感情は、数値で表せるものではありませんが、学びのベースとなる、人の根っこになる資質でしょう。

今日も北風が強い一日でした。強風の中、工事がどんどん進んでいます。心配していたスクールバス発着場も少しずつ進んでいます。

北風のあたりが大変強い北駐車場内排水給水管修繕工事も進んでいます。

0

喜ぶ・デレ 安心・安全な学校給食を🍚

 今日に給食は、本校教職員による閉校記念リクエスト献立でした。このメニューです。

「わかめごはん、牛乳、からあげ、チキンごぼうサラダ、豚汁、アイス」

 毎日、私(あらかじめ決まっている責任者)は、子供たちが給食を食べ始める前に検食を実施しています。今日のリクエスト献立は、野菜豊富です。豚汁は、だしをきかせ、そこに野菜のそのものの味も加わり、塩分控えめのちょうどよい塩気と野菜の味が広がる煮込み方になっている汁です。子供たち大人気のからあげは、からっと上がっています。サラダは、チキンと野菜が同大きさに刻んでおり、噛み応えがあり味つけもちょうどよいです。わかめごはんは、いつもよりソフトで、さらに食欲がそそられるごはんとなっています。
 子供たちが給食を食べる時間になると食事の様子を見学するためにランチルームへ。

 子供たちは、食べ始めてからの数分は「もぐもぐタイム」とし、よく噛んで食べることに集中できるようにしています。その時間は、昔話が流れ、子供たちは話を聞きながら静かに落ち着いて食べています。

 正しい姿勢やお箸の持ち方も互いに気を付けています。口を食器に運ぶのではなく、食器をもって口に近づけています。食事のマナーがすばらしい💮

みんなよく噛んで食べています。特に乳歯から永久歯にかわる間の低学年は、歯が抜けている部分があるので、よく噛んで食べることができているのかなど、子供たちの間、間に教員が入り、気を付けて見ています。

本校は、みんなで給食を食べるため、より多くの教職員が子供たちにかかわり、配慮できるメリットがあります。

また、学校給食には「学校給食衛生管理基準」が定められており、食品は鮮度のよい衛生的なものを選定するよう配慮することや食肉類、魚介類、野菜類など、種類ごとにそれぞれの調理用器具、容器を備えることなど、給食を提供するまでの過程において遵守すべき事項がいくつもあります。これらの基準をクリアした給食が、日々子供たちに提供される仕組みになっています。検食もその一つです。

先日、福岡県の小学校1年生が給食を喉に詰まらせ死亡するといった痛ましい事故が発生しました。本校では、他人事とせず、教職員一同、改めて給食指導における事故防止と安全管理について確認し徹底していきます。

 ご家庭におかれましても、子供たちの食事の際のマナー、よく噛んで好き嫌いなく食べることなどについてご支援をお願いします。

そして、2時間目は、全校生で閉校式に御披露する予定である全校生による合唱「ふるさと」「校歌:閉校バージョン」の練習を外部指導者の支援のもと実施しました。子供たちみんなが、閉校を目の前にして心に残る歌をお届けようと練習に熱を入れています。当日3月20日は、そんな子供たちの姿をご覧ください。閉校式への御参加をお待ちしております。

0

にっこり つながりを大切にした授業

 青空が広がりましたが、北風が強い一日でした。

 今日から3月18日まで、5時間授業実施後一斉下校がはじまります。一日、一時間、一分が大切になっています。

 6年生の外国語科の授業は、担任と湯津上中学校の英語担当教員がともに授業を進めました。「中学校でやってみたいこと」を英語で書いて、話す学習です。自分が6年生のとき、この学習の意味が分かり、英語で書いて話す能力はありませんでした。グローバル化する時代の流れの中、学びに変化があり、その学びの積み重ねにより育まれてきた能力です。

 しかも、担任と中学校の英語担当教員が連携して授業を実施することで、中学校での英語学習につながります。そして、実際、中学校でやりたいことを中学校の先生が聞いてくださるので、子供たちは安心して学ぶことができています。英語を書く力も付いています。このような中学校と小学校のつながりを大切にした学びを継続していきたいと感じています。

 午前中、子供たちは、たくさんしっかり学びました。給食はカレーをたくさん食べて元気になりました。お残りはありません。

0

キラキラ 節目

「節目」は、「材木や竹の節となっている部分」という意味です。「節目」の「節」は竹の幹からきています。

竹の中は空洞となっています。何もないと大きくなりませんが、表面に節があることによって困難が起きても強く高くしなやかに伸びることができます。このことを比喩的に用い、物事の節を「節目」と言うようになりました。

節があることによって、大きく前進することができるという思いが込めら、節目のときは、しっかりと区切りをつけることで、その後の力強い生き方につながるといわれています。校内での子供たちの学びの姿や掲示物をみていると、子供たちが区切りをつけて、前へ前へ進もうという意気込みが感じられます。

湯津上小学校150年の歴史に幕を下ろす最後の卒業式を控えている6年生です。

5年生の廊下掲示板には、このようなころが掲示されています。

「新生湯津上小学校に向けて」・・・ABⅭプロジェクトとは。

新しい学校を良い学校としようとしているのです。

0

音楽 旅立ちの日に♬

 令和6年度卒業式まで18日の登校となった6年生と6年生を見送る在校生(1年~5年)は、卒業式のクライマックスとなる場面で歌う「旅立ちの日に」(小嶋 登作詞、坂本浩美作曲 松井孝夫編曲)二部合唱の練習を行いました。ソプラノは1,2,3,6年生、アルトは4,5年生です。

1年生から5年生は、卒業しようとする6年生を前にして、どんな気持ちで練習しているのでしょうか。「心を込めて」そんな気持ちが歌声に乗って伝わってきます。アルトの音がしっかりとしており、67名全員の思いを一つにした素敵なハーモニーが広がっています。

150年の歴史に幕を降ろ湯津上小学校最後の卒業式。みんなで心に残る式をつくりあげていきます。

16日に実施された湯津上地区3小学校交流会の様子が、本日の新聞に掲載されました。

先日の春うららの天候が一変し、今日は季節が戻り一日雨雨その中、工事は、止まることなく続けられています。その上、高音が子供たちの学習に影響しないように配慮いただきながらの工事。頭が下がります。

 

0

にっこり 「見て見て」の理由

 授業中、休み時間の教室巡回をすると、子供たちによく「見て見て」と言われます。特に低学年の「見て見て」視線は熱く、その都度「すごい😲」「上手😊」と反応し、写真を撮っています。「ホームページにアップしますか?」とも聞かれます。高学年になると、特に反応がなく、冷静です。時折、静かにアピールするときがあります。

 さて、子供たちは、なぜ「みてみて」アピールをするのでしょうか?

 子どもが親に「見て見て!」とアピールするのには、ちゃんと理由があります。

 見て見てアピールをする理由その1「承認の欲求」です。

 自分が頑張ったことやよくできていることを認めてほしい、ほめてほしい、と思って親にアピールしたことがあるはずです。この場合、親から「よく頑張ったね!」「すごい!」「上手だね!」という言葉をもらうことが目的であり、しっかりほめてもらえると満足します。また、けがをしたときに傷を見せたがるのも、「痛かったね」と共感してなぐさめてほしい気持ちや、「よく泣かなかったね」と我慢した自分を認めてほしい気持ちが根底にあるのでしょう。

見て見てアピールをする理由その2「安全の欲求」です。
運動する場面などで「やるから見てて!」と言うのは、相手を信頼しているからこそ、安全を保証されたことにより思いきって取り組めるのです。この安全の保障は、子どもにとって何よりも心強いこと。「大人はただ見ているだけでも、これが重要」だそうです。「見て!」と言われたということは、子どもから信頼されている、認められていることの証なのです。

見て見てアピールをする理由その3「寂しさ・不安」
最近「忙しい」とか「下の子に手がかかる」などで自分に対する愛情が確認できないといったとき、その不安や寂しさから『見て見て』が続くパターンがあるそうです。この場合、どんなにその場で見てあげても、ほめてあげても、何度も同じことを繰り返すケースがあるのだそうです。なぜなら、子どもの目的は「ほめられること」ではなく、「自分のことを見てほしい、もっと自分にかまってほしい」ことだから。寂しさを埋めて心を満たしてあげるには、その場の対応だけでは不十分なのかもしれません。

 さて、今日の「見て見て」の場面をご紹介。

これは、「承認の欲求」でしょう。何度も二重跳びを見せてくれました。信頼されている証と光栄に思い、何枚も写真撮影をしました。みんなでなわとびが始まると、もうそれに夢中になっていました。

見てもらって安心して集団の中での活動ができているのでしょうか?

 昨日、本日の下野新聞に、本校児童の絵画、デザイン、版画作品の快挙が掲載されています。本日は、「特選」に選ばれた本人と指導者のコメントが掲載されています。素敵な素直な作品ですね。おめでとうございます。

0

戸惑う・えっ 一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)

 一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)という言葉があります。正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったものです。その通り、毎日、たくさんの活動、行事が展開され、そのの中で子供たちは、確実に成長しています。伝えきれないくらいです。今日は、お伝えしきれなかった先週の出来事をお届けします。

 15日(木)1年生は自分のシューズを自分で洗いました。自立していくうえで、大切な行動です。

週明け、今日の1年生のシューズは、みんな真っ白、とってもきれいです。

 5年生は、湯津上中学校の栄養士に「5大栄養素」について教えていただきました。好きなものを好きなだけ食べる行為は、どれだけ栄養のバランスが悪いのか、アプリを有効活用して知ることができました。

 今後の湯津上中と連携しながら様々な学習をすすめていきます。

 そして、放課後は、バレー部活動の一区切りということでバレー部vs教職員の真剣勝負でした。

バレー部の大勝でした。よくここまで限られた時間の中で技術と精神力を高めてきました😊

そして、校内巡視をしていると、新しい洗面台が取り付けられていることに気づきました。人工大理石を利用した洗面台です。4月から、子供たちは、気持ちよく水を飲んだり、手を洗ったりできることでしょう。週末、工事を進めてくださっている工事関係者の皆様にお礼申し上げます。

0

イベント 希望をもって 湯津上地区3小学校交流最終回

 2024年4月新生湯津上小学校開校、中学校進学に向けて、湯津上地区3小学校の児童一人一人が、スムーズに新しい教育環境に馴染み、人間関係を円滑に図ることができることをねらいとして、7月から5回にわたり交流を行ってきました。本日は、いよいよその交流会も最終回。本校において、3小学校児童157名と教職員が一堂に会し、交流しました。

 はじめの活動は「縦割り班で仲良くなろう」です。4月からの縦割り班により活動を行いました。すぐに新しい仲間の輪の中に入ろうとする子、なかなか入れずに表情が固まっている子、様々です。時間の経過とともに、リラックスした穏やかな雰囲気の中で活動が広がりました。子供たちの表情は、笑顔です。

次の活動は「ランチルームにあつまろう」です。4月からの給食を食べる部屋に集まり、座る場所、配膳の流れを確認しました。配膳の流れがわかるよう、飲み物とおっとっとが・・・。子供たちは大喜び😊同学年の仲間とおしゃべりしながらいただきました。午前中につらいことや悲しいことがあっても、ここランチルームに集まってみんなで給食を食べたら、元気になれそうです。ランチルームが元気になれる場所です。子供たちが、そんな思いをもってくれるとうれしいと思い、担当者が、一生懸命に準備をしてきました。子供たちに感想を聞いてみると「楽しかった」この連続でした。

 

 そして次には「校歌をうたおう」です。サプライズでソプラノ歌手「上田純子」様、ピアニスト「原 涼香」様がゲストで登場😲迫力満点の「オー・ソレ・ミオ」を歌いながら上田様が登場すると、子供たちは目をキョロキョロさせます。そして、佐良土小、蛭田小、湯津上小それぞれの校歌を歌いました。60年以上歌い継がれてきたそれぞれの学校の校歌は、素敵なメロディーであり、その上、上田さんと一緒に歌うので、いつも以上に迫力あり、思いが入った校歌でした。

 

 

そして、いよいよ4月開校 新生湯津上小学校校歌を歌う時間となりました。はじめに上田さんが1番をソロで歌ってくださいます。とにかく素敵です。次は、3小学校の子供たちが、はじめて新校歌をそろって歌います。上田さんがとリードしてくださいます。子供たちは声を張り上げ、一生懸命に歌います。その歌声と姿に感動させられました。

お帰りの際、上田様と原様が「私たちが子供たちに元気をもらえました。様々な学校を訪問しましたが、こんなに大きな声で校歌を歌える学校、なかったです。しかも、新しい校歌を今日初めてそろい歌ったなんて・・・相当練習して、今日を迎えたのでしょうね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 そして最後に上田様は「いのちの歌」を子供たちにプレゼントしてくださいました。代表児童が、お礼の花束をお渡しすると、さらにもう一曲「アメージンググレイス」をプレゼントしてくださいました。たった30分間の時間でしたが、幸せな心温まる時間を過ごすことができました。

 交流会の最後は、6年生より1年生~5年生へプレゼントが渡されました。これです😊

 

 「新しい学校で笑顔で仲良くすごしてほしい。」そんな思いを伝えました。

 いつ作成していただのでしょうか?3小学校6年生全員の下級生を思う優しい思いに感無量でした。

 希望をもって、新しい湯津上小学校の生活を歩んでいけそうです。

0

本 読み聞かせ最終回📚

トトロ会の皆様による”読み聞かせ”も、本年度は今日が最終日となりました。

トトロ会の皆様は、一年間、さまざまな本を選んでくださり、子供たちの世界は、どんどん広がりました。
笑えるもの、少し悲しいもの、はじめて知るもの、空想(想像)の世界で遊ぶもの、ずっと昔のもの、自分のことを振り返るもの、、、本当に様々でした。
もちろん、日本の絵本だけでなく、海外の絵本もたくさん紹介してくださいました。
本に見入り、お話に聞き入る子ども達を見るのは、嬉しいことでした。最後に子ども達から感謝の気持ちをこめて、トトロ会の皆様へお礼の言葉をお伝えしました。

 卒業を控えた6年生へ読み聞かせをしてくださったお二人が、なかなかお戻りにならず、心配しながら待っていると、涙を貯めながらお戻りに。何が起こったのか心配すると「6年生一人一人が、6年間の感謝の気持ちを伝えてくれて・・・うれしかった。」とお話ししてくださいました。担任が指示したことでもなく、子供たち自身が考え思い、行動したようです。私もその成長をうれしく、感無量となりました。

 

 子供たちの心に響く読み聞かせ、本当にありがとうございました。

0

キラキラ もうすぐ2年生 もうすぐ3年生

 春のような一日でした。6年生が登校するのは、たった23日。1年生~5年生が登校するのはたった25日となりました。子供たちの修了と進級が目の前になってきています。

 1年生は、いつもみんなそろって姿勢よく、真剣に学んでいます。お兄さん、お姉さんの表情になってきました。もうすこしで2年生です。

2年生は、4月からは2階へ引っ越し。中学年となります。もう少しで3年生です。

かわいらしい表情から、大人びた凛々しいい表情になってきました。子供たちの成長を目の当たりにできる日々。幸せなことです。

 

 

0

音楽 子供の生活に歌を♬

 春を感じさせられる穏やかな1週間のスタートです。

 今、子供たちは、4月新生湯津上小学校開校に向けて、新校歌の練習をしています。3月19日の全校生による卒業式式歌「旅立ちの日に」も練習しています。翌日20日の閉校記念式典に御披露予定の「ふるさと」と現在の「校歌(閉校バージョン)」の練習もしています。どの曲も素敵なメロディーであり、子供たちの歌声は心を穏やかにしてくれています。今日は、4年生~6年生が、外部指導者西野様に御支援いただき、久しぶりに「ふるさと」と「校歌:閉校バージョン」の練習をしました。

 

 さて、子供たちにとって、歌を歌ったり、聴いたりすることはどんな効果があるのでしょうか。

 様々な研究者が「歌(音楽)を聴くことで、言語能力が向上する」という研究結果を発表しています。子どもは歌を聴くことで新しい言葉を習得したり、正しい発音ができるようになったりします。

 歌は、話し言葉とは違い、様々な音やリズムから構成されています。そんな歌を聴いたり、歌ったりする経験は、音を聞き取る能力を向上させ、言語能力も育む結果となるようです。歌だけではなく、ピアノやバイオリンなどを練習することも言語能力を向上させるようです。さらに、表現力やコミュニケーション能力が高められるといわれています。

 音は、脳の様々な場所に働きかけるため、情報伝達を担うシナプスの繋がりが増えるようです。また、心地のよい音楽を聴くとアルファ波が脳から放出されるといわれています。アルファ波は脳がリラックスしている状態のときに出るものです。記憶力はこのアルファ波が出ているときの方が高まるといわれています。

 子供の成長によき影響となる「歌」です。積極的に子供の生活に「歌」を取り入れていきます。

  そして、昨年度に引き続き、威徳院天神祭で厄除けに奉納された菓子を善果(善因善果=良い行いをすれば、良い結果につながる)として本校全児童にいただきました。

 代表で6年生が受け取りました。威徳院住職より「自分の厄、障碍を菓子に擬えて天神様に奉納し、加持祈祷の上、善果にかえて、子供たちに届ける・・・」との善果のお話をいただきました。子供たちへのお心遣い、誠にありがとうございます。

0

晴れ 子供の一生の宝となる「考える力」:

 長い人生を生きていく上で、何より必要なのが、自分の頭で考える力です。子供たちは、これから、様々な場面で、様々な人とのかかわりの中で、様々な困難に出会い、それに対して自ら考えて解決し、生き抜いていってほしいと考えています。その考える力を育てるためには、日々の訓練が大切です。

 今日も、教室では、子供たちが、それぞれに一生懸命に考えています。生き抜く最強の武器となる「考える力」は、日々の営みの中で育てられています。

 6年生の国語の学習の様子です。深く、一生懸命に考えています。

本日の学習の課題に対して、ノートに自分なりに考えまとまています。内容が、すばらしいです。

5年生と3,4年生は、算数の学習です。5年生は展開図を自分なりに考え表しています。3,4年生は、ともに教室で、それぞれの課題に向き合っています。

 

2年生の廊下には、こんなものが。

自分たちで考えて、太鼓の達人を作ったのです。

2年生は、係り活動=会社として考え、活動しています。子供の発想の豊かさに驚かされます。

子供たちは、今日もたくさん考え、学びました。

給食は、郷土料理「しもつかれ」が出されました。食材と味が食べやすく工夫されています。おいしかったです。お汁には、子供たちが収穫したおいもがい入っています。甘くてとってもおいしいです。子供たちも先生方もたくさん食べて、また、午後の授業も考え、頑張ります。

0

音楽 未来に羽ばたく 湯津上小学校♪

 朝の時間、1年生~5年生は、新生湯津上小学校校歌の練習をしました。

♪ 那珂と箒の水面が光り 心清くと励ましてくれる・・・・

       だれもがみんな誇りをもって 未来に羽ばたく 湯津上小学校音楽

子供たちは、毎朝教室で新しい校歌の練習をしています。ほぼ歌詞を覚え、歌う強弱についての確認しました。

新しい校歌を覚えながら、新しい学校でのスタートを心待ちにしてほしいと思っています。2月16日湯津上地区3小学校交流 最終回では、3小学校の子供たちが一堂に集まり、新しい校歌を歌う予定です。

0

笑う わくわくタイム😊

 昼休みは、「わくわくタイム」です。それは、異学年による班を編成し、班ごとに遊ぶ時間です。

 違う学年同士の交流は、子どもの成長に欠かせないものです。一緒に遊ぶ、相談するなどの活動によって、子どもの自尊感情を高め、互いに支え合える学校づくりに努めています。今日のわくわくタイムは、高学年を中心に遊ぶ内容を決め、班ごとに楽しんでいます。その様子をご紹介します。

今朝は、大変寒い朝でした。その中、全校集会を実施しました。

こんな寒い朝に、全校集会を実施したかったのは・・・とはじまり、子供たちへ、盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえの意味と「ありがとう」の由来について話しました。その後、各種表彰を実施しました。

0

雪 あたり一面銀世界

 久しぶりによく雪が降りました。ここは、あたり一面銀世界となりました。登校を心配していましたが、みんな安全に登校することができました。保護者の皆様の御理解・御協力、ありがとうございました。

 インフルエンザ、コロナ同時流行中。県北の感染症罹患率は、県の罹患率の1.5倍とのことですが、本校は、感染率0であり、今日のお休みは0人です。すばらしい😲心身共に健康な子供たちです。

登校すると、すぐに6年生が雪かきを実施。頼りになります6年生。大変助かりました。

そして、休み時間ごとにみんなで雪遊びです。服や靴下が濡れても、その冷たさより、雪で遊ぶ楽しさが優先のようです。心身共に元気な子供たちです。

0

大成功😊学習発表会

 子供たちは、多くの保護者の皆様からの応援を受け、一年間で学んだことを堂々と発表しました。

 1年生は、はじめての発表会です。緊張しながらもしっかり伝えました。保護者の皆さんと4月から支えてくれた6年生が参観。自信をもってのびのびと発表しました。

 2年生は、国語・算数・音楽の学習成果の発表です。身振り手振りしながら表情豊かにかけ算九九の歌を披露。一人一人の最も心に残る出来事の発表では、そのときのことが思い出されました。1年生は、2年生の発表を食い入りように見ていました。

 お家の方の感想もいただきました。ありがとうございました。

3,4年生は、総合的な学習の時間「ふれあいの輪を広げよう」で学んだことの発表です。参観した2年生は、来年からはじまる総合的な学習の時間のことが少し分かり、今後の発表の参考にするでしょう。

演じながら伝える場面もありました。妊婦さんへの気遣いを発表する班には、妊婦さん役が登場。発表しながら、お腹に入れていたものが出てきてしまい、慌てて入れなおす場面もありました。子供たちの役者ぶりに驚かされます。

 5年生も総合的な学習の時間で学んだことの発表です。環境問題を自分事として受け止められるよう、劇をしながら考えを伝えました。演じ方が素晴らしいです。さすが5年生。3、4年生も保護者の皆様も笑顔で応援してくださいました。

 最後は、小学校最後の発表会となる6年生の総合的な学習の時間「地域に残る昔の人の思いをつなげよう」の発表です。湯津上が誇る笠石神社のこと、縄文式土器と弥生式土器の違い、侍塚古墳のことなど、さすが6年生と思える内容でした。5年生は、この発表をもとにして来年度の学習をすすめていくことでしょう。

 「水戸光圀」役等の衣装も用意されていました。きっとお家の方の応援もあったことと思います。御理解・御協力ありがとうございました。

どの学年も、どのグループも、本校のすべての子供たちが、一生懸命に発表した本日の学習発表会、大成功ですキラキラお祝い

 保護者の皆様には、休日にもかかわらず、子供たちへの応援、お迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

晴れ 🌷皆様おそろいでお越しください🌷

明日の学習発表会の準備ができました。 

子供たちは、可能な限り精一杯思っていること、考えたことをお伝えします。どうか、御家族の皆様、お揃いになってお越しいただき、子供たちへの応援をお願いいたします。

教室内、廊下にも子供たちの学習の成果が展示されています。そちらもごゆっくりご覧ください。

子供たち、教職員一同、お待ちしております。

明日のプログラムです。

今日は明日の「節分」に向けての「節分給食」でした。今日も美味しくいただきました。

 

0

王冠 今日から2月です🌷

 今日から2月です。月日の流れのはやさに驚かされます。

 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間でした。

 学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国から給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。

 そして、昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」とされていたのです。
 現在、子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られています。今後も、学校給食実施の中で、子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けられるよう努めていきます。
今日の給食メニューには、子供たちが収穫したさつま芋が入っていました。今日もみんなでおいしく、たくさんいただきました。子供たちの表情が特に生き生きとする時間です。ごちそうさまでした。

先日、お届けしたかった教室の様子です。

(先日から画像が導入できない状況となっています。画像データを小さくして導入することで一時トラブル回避をしています。よって、鮮明さが欠けてしまいます。)

6年生は、衣装があるようです。さて、これらの衣装は、どこでどのように使われるのでしょうか?

楽しみです。2年生も発表会では、一人一人の活躍場面があります。2年生の見てみて視線を強く感じます。発表会当日、お家の方のご参観をお願いします。

子供たちは、ICTをフル活用して発表準備をしています。模造紙での発表物からICT活用しての発表へ進化しています。

実演もあるようです。

 子供たちへお花が近くにある環境を・・・と寒い中、何度も足を運び整備をしてくださっている地域の方がいらっしゃいます。ありがとうございます。

 

0

キラキラ 自ら考え、社会を生き抜く力

日差しが暖かな一日でした。現在、グローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が急速に進んでいます。これからの動向が予測できません。そんな予測困難なこれからの時代、子供たちには「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動し、よりよい社会や人生を切り拓いていく力」が求められます。学校では、授業を中心に、子供たちがそのような「生きる力」を育むために、様々な取り組みを行っています。26日湯津上地区3小学校5,6年生が取り組んだ学習が新聞に掲載されました。

 今日も、各教室では「生き抜く力」を育む地味な営みが繰り広げられました。

1,2年生は、学習発表会の練習です。

 

保護者の皆さまへ
子供たちに必要な資質・能力を育むためには、学校の授業だけではなく、家庭や地域の皆様の理解と協力が欠かせません。学校で学んだことを日常生活で活用したり、家庭や地域での経験を学校生活に生かしたりすることがとても大切です。ぜひ、子供たちと話したり、一緒に考えたりしていただけるとありがたいです。皆様の働きかけが、子供たちの「生きる力」を育む力になります。

※お詫び

 現在、写真などの画像が限られた数のみしか導入できません。調整中です。全学年の子供たちの様子をお伝えしたく準備していますが、できずにおります。少々お待ちください。

0

汗・焦る 練習は本番のように 本番は練習のように

子供たちは、失敗したり、成功したりしながら成長していきます。

その中で、本番に向けて練習することの大切さを学んでほしいと思っています。基本、人間は、本番には練習以上の力を発揮できるものではありません。子供たちは、2月3日の学習発表会に向かて「練習を本番のように」しています。

4年生は、卒業式歌のアルトパートの練習を一生懸命に行っています。

0

本 ととろ会読み聞かせ📚

 月に1度、図書ボランティアととろ会の皆様による読み聞かせが行われています。

 読み手である皆さんは、聞き手の発達段階、季節等に配慮されて選書されています。そして、その作品の単なる伝達者ではなく、その作品を十分享受し、自分のものにしたうえで、それを子どもの体と心に語り込んでくださいます。
 子どもへの読みが、深まりながら広まっていると感じています。ととろ会の皆様、ありがとうございます。

1,2年生へ、こんな本を読み語ってくださいました。

3年生~6年生の子供たちの様子と読み語ってくださった本を御紹介します。

0

にっこり どんな子になりたいの?どんなクラスにしたかったの?

 年が明けてから、寒さのせいでしょうか、体調を崩す子が増えています。26日は、全員で「想い出給食」を味わいたいです。自身で体調管理ができるよう、御家庭でのご協力をお願いします。

 子供たちが登校するのも、40日ほどになりました。4月から学んできた子供たちは、どんな子になりたかったのでしょうか?どんなクラスにしたかったのでしょうか?子供たちは、みんなと先生で目指す姿を話し合い、教室に掲示しています。それに向かって努力してきたことを振り返る時期にもなってきました。それぞれの教室の目指すクラス像と学びの姿をご紹介します。

6年生です。

 

悔い残すことなく、学び、巣立とうとしています。

4月から新生湯津上小学校の最高学年になろうとしている、5年生です。

 学ぶ眼差しが変化しています。頼りになります。

 3,4年生です。仲良しで学び合っています。

 

2年生は、2月3日に発表する学習。とっても楽しそうです。いつも何度でも楽しく行う2年生です。

 4月に入学した1年生。もう少しで、新1年生を迎える先輩になります。

 1年間の成長の様子を、2月3日の学習発表会で御披露します。ぜひ御参観ください。

0

笑う どうなる?想い出給食

 大寒が過ぎ、節分、立春が近づく新しい1週間を迎えました。今週は、26日に本校において、大きなイベントが開催されます。湯津上地区3小学校5,6年生の交流会では、一日、プロの講師を迎え、アントレプレナーシップ体験を行います。給食は東洋大学学生が企画、運営してくださる「想い出給食」が実施される予定です。

 東洋大学の皆さんより「想い出給食」事前学習パンフレットが届き、御家庭に持ち帰りました。どうぞ、ご家族の皆様で特設ページをご覧ください。多くの方から子供たちへメッセージが届いています。子供たちの「想い出給食」への思いがふくらんでいます。とっても楽しみにしています。

給食を食べているときの子供たちの笑顔は、一段と素敵キラキラです。この頃「写真撮ってください。ホームページにもお願いします。」と笑顔で言いながらⅤサインをする子供たちが増えてきています。とってもかわいい子供たちです。 

午後、JAなすのから、26日の想い出給食では、子供たちへおいしいごはんをたべてほしいとお米が届きました。

湯津上地区3小学校の子供たちへ心を寄せ、ともに無事閉校し、新生湯津上小学校誕生を祈ってくださる多くの皆様、本当にありがとうございます。皆様の温かいお心は、温かく、強く、子供たち、教職員の励みとなっています。

0

お辞儀 親子ってどうあるべき?

 親子ってどうあるべきなのでしょうか?

 親と子の関係は、切っても切れない強い結びつきです。母親は、出産してからずっと子へ、精一杯の愛情を注ぎます。そう接していくことで、子は「お母さんはいつも味方でいてくれる。守られているんだな」と安心して生活していけるようになります。特に0~3歳までの時期は母親の影響がとても大きいといわれます。
 子供が社会に出るようになり、親以外の人と関わるようになってからは父親の影響が大きくなるといわれます。親になって初めて知ること、子に教えてもらうことは多々あるもの。自身の子育て中は、「自分はよい親になれているかな」「子どもにいいすぎたかな」といった悩みは尽きませんでした。

 大切なことは「時にけんかもしますが、家族が、父親と母親が仲いいこと」と思います。すると、子供の情緒も安定し、愛情を感じて育つことにつながるのではないでしょうか。本校では、御家庭に御理解・御協力をいただきながら取り組んでいることが多々あります。冬休みの課題であった一人一人の「マイワーク」に目を通しました。お父さん、お母さんがとっても協力的で、いっぱいの愛情を感じます。そのため、子供たちが素直に育っていることを感じます。お父さん、お母さん、子のために精一杯頑張ってくださり、ありがとうございます。「マイワーク」の一部をご紹介します。

 引き続き「マイワーク」への御協力をお願いします。

 週初め、めずらしく体調不良によりお休みをする子が多く、心配をしていました。でも、週後半になると、元気になって復活。日ごとに寒さが厳しくなります。感染症予防に気を付け、来週も元気に登校できることを祈っています。

 2時間目後のちょと長い休み時間は、みんなでそろって「ぴょんぴょんタイム」を実施しています。寒いからこそ外遊びをする子供たち。「子供はかぜの子」ですね。体力もつきます。

0

キラキラ 9年間のつながりを大切にした教育

 湯津上地区小中学校(雄飛が丘学園)4校は、子供たちの9年間の成長のつながりを大切にした教育に努めています。

 それぞれの施設は別々ですが、子供たちが、一緒に活動したり、学習を進めたりしてたくさんの学びを得て、よりよく成長できるよう、4小中学校の教職員のつながりも大切にしています。

 今朝は、毎月1回実施している「挨拶運動(雄飛)」でした。湯津上小を卒業した中学1年生から3年生のお兄さん、お姉さんが、玄関で挨拶をしながら迎えてくれます。小学生にとっては、あこがれの中学生ですので、大変心温まる朝を迎えることができていることでしょう。

 昨年度12月には、本地区の9年間のつながりを大切にした小中一貫教育の取組を市内小中学校教職員へ公開しました。多くの方に9年間で育み最終学年の中学3年生ではどのような学びの姿を目指しているのか、その姿を参観していただきました。公開については、新聞にも掲載されました。

 本日は、4月から湯津上中学校へ入学予定の6年生を対象に進学説明会が実施されました。中学校1年生は、6年生が心配なく、希望をもって入学できるよう、一日の中学校生活を劇にして伝達しました。途中、途中に冗談も入り、和やかな雰囲気の中での説明でした。

 湯津上中学校生徒の皆さん、朝からずっと心温まるお気遣い、本当にありがとうございます。

 新しい春はもうそこまで。

0

汗・焦る みんなでここ一番の勝負💪

 今日は、市内一斉、湯津上小学校内一斉に学力確認テストを実施する日です。

 子供たちのこれからの人生の中では、「さあ、これから大勝負!」という場面がやってきます。どのようにしてその勝負に臨むのでしょうか? どの程度の勝算があるのでしょう? そして、勝負から何を学び取るのでしょうか?

 そのような場を乗り越えることができる力の育成として、今日の学力確認テストを「ここ一番の勝負」ととらえ、勝ち負けもさることながら、勝負に向けて自分がどのような準備をするのか、どのように気持ちを整え、どのような状態で本番に臨んでいくことが大事かなど、準備をすすめてきました。

1年生もはじめて、テストに臨みました。全校生、よくがんばりました。

 真剣勝負は、真剣な稽古からしか生まれない・・・・今日のテストに向けて真剣に学んできました。

 さて、子供たちは、テストに臨み、自分が定めたものを達成することができたのでしょうか。

 みんなでここ一番の勝負に臨んだ後は、ほっとし、おいしく給食をいただきました。

 

 

0

笑う 子供たちへ夢を与え、勇気づける大谷翔平選手グローブ😊

 本校にも届きました笑うロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー(寄付段階での所属チーム)、大谷翔平選手からの3つの野球グローブです。大谷選手からのメッセージとともに届きました。

 本日、5時間目は、急遽「全校道徳」として、授業の導入では、子供たちへサプライズで大谷選手から贈られた野球グローブをお披露目しました。

「アメリカから湯津上小学校の子供たちへ、プレゼントが届きました。」「素手では触れることができないので、手袋をして触れます。何だろう?」(こんな流れです。)・・・

 大谷選手からのグローブが披露されると、子供たちから歓声と拍手。そして、大谷選手がこの寄贈により、子供たちに伝えたい思い「私はこのグローブが、次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」を受け、全校生で縦割り班ごとに、次のことを考え、交流しました。

①「なぜ、大谷選手は、全国の小学校へグローブをプレゼントしたのだろう?」

6年生がリーダーとなって、考えを交流します。

校長が、大谷選手からのメッセージを代読しました。

本日、御家庭にもメッセージの写しを持ち帰りました。一読ください。

次に考えたことは、「あなたの夢はどんなこと?」「夢をかなえるために、今できることはどんなことかな?」です。

 

 そして、全校生が3つのグローブにふれました。子供たちは、とてもうれしそうです。

 そして、代表し、5,6年生の野球チームに所属している子供たちが、プレゼントされたグローブを使って、キャッチボールを披露。

  

 同時に、湯津上JBCチームが、過日実施された日本プロ野球選手会主催「キャッチボールクラシック2024 県大会」において3位に輝き、12月全国大会へ出場することも披露しました。

 子供たちは、夢をもち、夢にむかって粘り強く、努力していくことでしょう。明日の学力確認テストも最善を尽くします!

大谷翔平選手、子供たちへ夢を与え、勇気づけてくださり、ありがとうございました。

校内におけるグローブの使い方については、子供たちと話し合っていきます。なお、明日まで書初め展が実施されていますが、御来校の際は、大谷選手寄贈野球グローブを保護者の皆様へ公開いたします。ご希望される場合は、御遠慮なく職員室へお声掛けください。※保護者の皆様、地域の皆様へ、2月3日(土)実施予定「学習発表会」時も公開の予定です。

0

キラキラ 「和(わ)」を願う

 2024年の歌会始の題は「和(わ)」。書き初めのお題も「和」の文字が詠み込まれ、「平和」「調和」のような熟語、「和らぐ」「和む」のような意味が題字となりました。子供たちの作品が、本日より展示されています。ぜひ御来校いただきご覧ください。どの場所(国)でも、すべての子供たちが平和な環境の中で過ごせることを切に願います。

 大学時代の友達が校長を務める石川県能登町内小学校では、1日1日の能登半島地震発生から2週間後、やっと本日、学校において子供たちが顔合わせをすることができます。未だ学校は避難所であり、断水しているため、登校できる子が、午前中のみレクリエーションを実施する予定。子供たちの安心を少しでも高める試みです。子供たちは、久しぶりに友達に会うことができるのですね。こちらも胸がいっぱいになります。

 学校が存在すること、登校できること、勉強できること・・・当たり前のことが当たり前にできる幸せを痛感します。本校の子供たちが、寒中、元気に登校し、新しい1週間をスタートさせ、教室で学んでいる姿が、尊く感じます。

朝の教室の様子です。

 1年生は、1年生の学習をまとめ、2年生の準備の学習を行っています。1年間でこんなに成長しています。

 2年生は、英語活動です。2年生は、先生が質問すると、みんなが元気に手を挙げて発言しようとします。生き生きしています。じゃんけんをして発言権をゲットするほどです。楽しく英語を学んでいます。

 近々、大谷翔平さんプレゼントのグローブが学校に届くとの連絡が届きました。ドキドキです笑う子供たちにどのようにグローブを公開するか・・・わくわくします。子供たちの反応が楽しみです。

0

イベント ファミリーチャレンジ

 湯津上地区小中学校(雄飛が丘学園)共通理解のもと、月1回「ファミリーチャレンジデー」を実施しています。

 子供たちがこれからの社会で生きていくとき、困難と出会うものです。その困難を乗り越えていく力を養うための取組の一つです。家族との絆は、どんな困難も乗り越えるものになります。自立のもとになります。その取組を御紹介します。

 子供たちの記録表です。家族のあたたかさが伝わります。

 朝の学習も子供たちのやる気が伝わってきました。担任と教職員 二人体制で学習をすすめはじめました。今、子供たちには可能な限り手をかけ、育める大切なことは、逃すことなく伸ばしたいと思っています。

0

ピース 基礎学力定着週間 頑張れ!

 10日~17日までは、校内基礎学力定着週間となっています。

 これをきっかけに再度「どうして学ぶのか。」「どのように学ぶのか。」「今できることは何か。」など、子供たち一人一人が学ぶことについて向き合うことができることを望んでいます。御家庭におかれましても、保護者の皆様と子供が、一緒に学ぶことの意味を考えたり、保護者の皆さんの学ぶことへの思いや考えを我が子へ伝えていただいたりするなど御対応いただけるとありがたいです。

 朝の学習の様子です。特に高学年がしかりと学びに向き合っています。

 本日の給食は、1年生の「閉校リクエスト献立」でした。

そのメニューは、「五目おこわ、牛乳、からあげ、ひじきサラダ、豚汁、ヨーグルト」です。

野菜が豊富で、あったかくて、どれもとってもおいしかったです。

特に五目おこわは、最高においしい興奮・ヤッター!もち米は、本校の子供たちと地域の皆様で田植えをして、稲刈りして、天日干し。そして脱穀してできたみんなで手塩にかけたもち米なのです。格別なおいしさです喜ぶ・デレ1年生のみなさん、リクエストありがとうございました😊調理委員さん、いつもおいしい給食ありがとうございます😊

0

朝 冬来りなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)

今日も寒い朝でした。ここからは大寒に向かい日毎に寒くなっていきます。

それでも寒いからこそ、子供たちは生き生きと体を動かしています。今日は、1,2年生と3,4年生が外部講師の支援のもと、サッカー教室を行いました。

 

暑い時期に運動を継続するのは、そう簡単なものではありません。暑さゆえにかなりの体力を消耗してしまいます。その一方で、寒い時期には、ゆっくりと身体を温めながら運動が行えるため、比較的長期に渡り、運動を続けることができます。身体のポカポカを持続できるウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が効果的だそうです。子供たちの体と心は、ぽかぽかになりました。来週のサッカー教室は、5,6年生と3,4年生が行います。

 1,2年生教室の前のひょうたん花壇の土は、凍ってかちこちです。

 11月26日 3小学校の1,2年生が合同で植え付けたチーリップの球根はどうなっているのでしょうか?

 球根を植え付けたときはこんな様子でした。

じっと土の表面を見つめてみると、発見しました興奮・ヤッター!

凍てつく環境の中でも、しっかりと生きているのです。

寒く厳しい冬がきたということは、暖かい春が目の前まで来ているということですね。

冬来りなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)

 

 

0

イベント 卒業まで48日、閉校式まで49日

 学校が再開しました。凍てつく寒さの中、しっかりと歩いて登校する子供たちの心身の強さを感心しながら迎えました。

 そして、冬休み明け集会のはじめに、2024,1,1 発生した能登半島地震により尊い命を犠牲にされた方々の冥福を祈り、全校生で黙祷を捧げました。子供たちは、黙祷の意味をよく理解し、心の中で静かに祈りました。

 教員を目指しともに学んだ私の友人は、震源地に近い珠洲市に住まいがあり、能登町内小学校に勤務しています。地震発生から連絡してもつながることなく、安否を心配しておりましたが、昨夜「明日9日の始業は、教育委員会の指示により、しばらくの間 延期します。本校の避難所に毛布などの物資がやっと届き、助かりました。」と勤務小学校ホーページにて、校長として保護者と子供たちに連絡をする私の友達の名前を見つけました。友達が生きていたことにほっとし胸がいっぱいになり、同時に今後の学校再開までの苦労を考えると他人事とは思えず、自分は何ができるのかを考えさせられるのでした。

 本校は、本日、無事冬休みを終え、元気な子供たちの声が戻ってきました。学校を再開できたことを幸せに感じ、寒い朝でしたが集会を実施し、黙祷を捧げました。

 集会では、甲辰年の意味と「2024年夢と希望をもってみんなですすんでいこう!才能はなくても努力はできる」ことなどについてお話しました。6年生にとっては、卒業まで48日の登校、この湯津上小学校閉校式まで49日となりました。みんなで大切な節目となる年をスタートさせました。

 その後の授業では、どの教室でも落ち着いて学ぶ子供たちの姿がありました。冬休み中、目標をもって、規則正しい生活ができていたからです。1年生の教室の黒板には、こんな言葉が記されています。

 どの子供も新年の抱負を考え、表現しました。6年生数名の新年の抱負を御紹介します。

 そして、久しぶりの給食です。やっぱり本校の給食は、おいしいです。みんな一緒でさらに心温まりました。

 明日も元気に登校してください。

0

晴れ 🎍謹賀新年 甲辰歳🎍

 🎍新年あけましておめでとうございます。キラキラ朝🎍

 皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。
 旧年中は多大なる御支援を賜り心より御礼申しあげます。
 令和6年が幕開けました。本年は「甲辰(きのえたつ)歳」であり、いよいよ湯津上小学校の150年の長き年月で培った教育の歴史を閉じ、新生湯津上小学校が開校する節目の年となります。湯津上小学校の子供たちが、湯津上地区すべての子供たちが、天空へ昇る龍のごとく 雲をつらぬき運気上昇し大きく飛躍する年となるよう、教職員一同、一層の精進を重ねていきます。保護者の皆様、地域の皆様、そして本校ホームページを閲覧いただき陰で支えてくださっている多くの皆様、本年も変わらぬ御指導、御鞭撻をお願い申しあげます。
 2024年 元旦      
 湯津上小学校 教職員一同

 湯津上小のランチルームからよく見える御亭山山頂から、初日の出に輝く湯津上小を一目見ようと自宅を早朝5時半に出発し、道なき道を歩き、山頂に無事到着。

 山頂から富士山が見え感動。那須野が原が広がり、実り豊かな湯津上地区が輝いています。新生湯津上小が誕生するよき年を迎える輝かしい未来を体全体で感じることができました。

日の出前の湯津上小です。

写真の奥に見えるのは、なんと富士山です笑う

 湯津上小はどこだろう?発見しました。

 いよいよ初日の出のときを迎えます。那須野が原全体が茜色に染まってきました。

 2024、1、1初日の出です。

 見事な初日の出です興奮・ヤッター!そして、湯津上地区が日の光を浴び、輝き始めました。

 すべての皆様にとって幸多き2024年でありますように。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

雪 明日より冬休み😊2023から2024へ

 冬休み前日を迎え、各教室でクリスマス会やお楽しみ会、学習のまとめをした一日でした。

給食は、クリスマスメニューでした。それぞれが望んだケーキを食べられることがうれしく、みんな😊でした。

 そして、冬休み前集会を実施しました。6年生の2023年の漢字を発表しながら、みんなで一年間を振り返りました。

5月に新型コロナの感染症法での位置づけが5類に移行されてから、大きな停滞を経験した社会・経済、そして学校生活が正常化に動き出しました。活気が戻った学校生活の中で、湯津上小学校150年の歴史を閉じる節目を迎える2023年も終わろうとしています。予測不可能な時代の流れの中、子供たちは、笑顔を絶やすことなく、心身ともに鍛え、それぞれが成長することができています。改めて地域の皆様、保護者の皆様の本校教育への御理解・御協力をいただけますことに心より感謝申し上げます。

さて、明日から子供たちが楽しみにしている冬休みに入ります。事故なく有意義な冬休みとなるよう、御家庭でもお子さんに合わせた御指導をお願いします。地域の皆様のお声かけをお願い申し上げます。来る2024年が皆様にとって幸多いよき年となりますことを御祈念申し上げます。

 

 

0

キラキラ 3小学校交流:学校の壁を越えた学習

 第3回となる湯津上地区3小学校交流会が行われました。2時間目は、3年生と4年生が交流。3時間目は5,6年生が交流=協働学を行いました。

 協働学習が適切に行われた場合には、他者との対話と積極的に授業に参加することが重要視されます。さて、3校の同学年の子供たちの協働学習は、どうなることやら?

 

 

互いに知恵を寄せ合い、チームで作業をしています。集合写真にかざりをつけることが、今日のテーマのようです。課題に対して、チーム内で協力、解決しようとする、そのような交流によって、自然と自分以外の人を思いやる場面が増えます。さらに、他者の意見と触れる機会が多くなるので、自分とは異なる意見を目の当たりにする機会が増えます。交流回数が増すほど、協働性が高まっていると感じます。

 そして、これが完成!

4年生の完成はこれです。

3年生の完成は、これです。

 そして、5年生は、これです。

 6年生は、内緒のようです。

ピアノ演奏の中、5年生は、佐良土小と蛭田小の5年生とお別れしました。

 6年生は、佐良土小と蛭田小の5,6年生を乗せて帰るバスが西門を出て、バスが見えなくなるまで手をふります。

 子供たちより一足早く統合した蛭田小のうさぎ「ちゃちゃまる」と湯津上小のうさぎ「茶々まる」は、はじめのころは、喧嘩をして、冷たい関係に見え心配ました。でも、だんだんに仲良くなって、今は一緒に暮らすことができるようになりました。よかった、よかった。子供たちの距離もどんどん縮み、ちゃちゃまるの距離もどんどん縮んでいます☺

(手前が湯津上小の「茶々まる」で、奥にいるうさぎが蛭田小「ちゃちゃまる」です。)

0

あれ?子供たちの気付き

 先日、放課後に教職員力を合わせ、プチ引っ越しを行いました。子供たちが、朝、登校すると、その変化にすぐ気づきました。

 まず、注目したのは「ストリートピアノ」です

 ピアノの上にこんなメッセージを置きました。

 「このピアノは、だれもが自由に演奏することができます。どうぞ😊」

すると、クリスマスソングが響き始めました。

 通りがかりの子供は、自然に足を止め、じっと聴き入っています。

 2時間目の休み時間も演奏が響きます。

ストリートピアノにより、音楽を楽しむだけではなく、演奏を通じて、子供同士のコミュニケーションが生まれる場となったらうれしいです。このピアノは、昭和39年11月25日、創立90周年記念に寄贈されたピアノです。

まだまだとってもいい音色を奏でるピアノです。 明日も奏でてほしいです。

図書室の変化に気づいた子もいます。朝から本を借りようと本をじっと見つめ始めました。

子供たちは、次から次へと「ランチルームが広くなった。」といいます。よく気づきます。

 

子供たちは環境の変化に敏感であることを改めて感じさせられました。引き続き、よりよい環境づくりに努めます。

昼休みは、ととろの会の皆様による「クリスマスシアター」が開催されました。ブラックシアターによる「うらしまたろう」や大型絵本の読み聞かせ、「これはなんでしょう。」ゲームが行われました。みんなでとっても心温まる時間を過ごすことができました。ととろの会の皆様、素敵なクリスマスプレゼント、ありがとうございました。

0

笑う ドーパミンサイクルで探究心が伸びる

 子供時代は、「楽しい・嬉しい体験」を通じて、脳の中でドーパミンが繰り返し発生しやすい状態を作ることが大切だといわれています。これは、脳科学者である茂木健一郎さんが「ドーパミン・サイクル」として推奨する方法です。

 ドーパミンは、環境の変化が豊かで、新しい経験をしているときに分泌されます。その体験を繰り返すと、脳が快感を覚え「楽しい、うれしくなることに挑戦しよう!」と指示を出すそうです。

 ①「チャレンジする」⇒②「気持ちいい」⇒③「またやりたくなる」のサイクルを繰り返すことが、何か楽しそうなことを見つけ、集中して取り組む下地になるようです。
子供たちに「嬉しい!」「楽しい!」と思う体験をどんどん増やし、好奇心や探究心を伸ばしてあげたいものです。

2年生の教室は今日も、とっても賑やかで楽しそうです。「25日に来てください。」とお招きの言葉も届けてくれました。25日はクリスマス🎅喜んでいきます🎅

1年生の教室でも、子供たちは、とっても楽しそうです。明日のイベント最終確認を楽しそうにしています。

 子供たちが下校してからは、先生方が一致団結してプチ引っ越しを行いました。

 ランチルームを本格的に準備します。ランチルームのピアノは、「ストリートピアノ」へ。だれもが自由に演奏できるようにしました。そして、現在の図書室は、「リラックス図書室」へ変更する予定です。いろいろな椅子にゆったり座り、リラックスして読書ができる空間に変更します。先生方と4月開校 新設湯津上小学校のよりよい環境づくりを楽しんでいます。力仕事で少々疲れました。

 

0

笑う 自分のためになり楽しい学習

 子供たちは、学ぶことを楽しんでいるでしょうか?勉強とは知識を得るだけでなく、人生を歩む上での手段を学ぶ方法でもあります。とはいえ、勉強をする意味を理解していないと、ただ目の前の勉強に対する面倒さや苦手意識が勝ってしまい、なかなかモチベーションには繋がりません。

 親としては子どもに「勉強しなさい」と促すことが多々あります。子どもとしては「勉強しろ」といわれることで、勉強に義務感を感じてしまい、勉強に対して「面白い」と思わなくなってしまうかもしれません。

 本校では、それぞれの発達に応じた子供たち自身が「自分のためになり、楽しい学習」となるようにどうしたらいいのかを探っています。

6年生の今日の宿題は「自分のためになり、楽しい学習」です。さて、子供たちは、どんなことを学習するのでしょうか。先日、6年生の自主学習ノートを見ていると、そうたさんが、「これを作りました。」といいながらみせれくれたものがあります。見て、びっくりしました驚く・ビックリこれです!

 なんと、自分で社会のテストを作成したのです。しかもパソコンを使用し、本物みたいです。テストの内容もすべて自作です。

 解答例も作成しています。この子は、すっかり学びを自分のものにし、楽しんでいます。このテストを教職員に紹介すると、教職員一同大きな拍手でした喜ぶ・デレこれからも、子供たちが卒業するまでに「自分のためになり、楽しい学び」を味わえる力を育んでいけるよう努めていきます。

 各教室の授業の様子です。子供たちは、一生懸命学んでいます。どの教室も空気がピーンとし、緊張感があります。年が明けてからの「学力確認テスト」・・・きっとその謙虚で、真面目な学びが数値に表れてくると思います。今すぐでないかもしれませんが、必ず成果があらわれてくることでしょう。

0

大雨 書道教室

 朝から冷たい雨が降る金曜日です。4年生と6年生が、外部指導者の支援により、書道教室を実施しました。

 筆遣いに慣れ、堂々と思いをのせながら作品づくりをしています。

0

笑う 今年の漢字は・・・

 師走を迎え、2023年を振り返る時期を迎えました。12日は漢字の日。2023の漢字は・・・「税」となりました。6年生にとって今年一年を振り返り、思いを漢字一字で表すとすると・・・と問いかけてみました。すると、

 選んだ一字は、全員違っており、理由もそれぞれでした。それぞれが選んだ一字は、25日の冬休み前集会で1年生~5年生と先生方に披露する予定です。

 今日の朝は、湯津上中学校の生徒の皆さんが来校し、一緒に朝の挨拶を交わし合いました。とっても心ぽかぽかの朝でした。また、給食の時間は、4月からの新設湯津上小学校給食準備のため、学年ごとに座って食べています。それぞれの学年がとっても楽しそうです。

 学校では、子どもの頭脳だけでなく、「こころを大事」にする、そういうスタンスを大切にしていきたいと思います。それは、能動的な学びを支えていくと思うからです。

 

0

キラキラ 学び合う学び

 一人だけで考えていては、わからない課題がたくさんあります。互いの知恵を出し合って取り組み発見していく、そんな学び合う学びの姿を御紹介します。

 6年生は、1食分の献立を作成中。一人では・・・給食献立表を見ながらみんなで知恵を出し合っています。

タブレットで調べ合っています。

一人では分からない算数の問題は対話を通して克服しようとしています。

 互いに考え表現することを見合ったり、聴き合ったりして、よりよい音楽をもとめています。

 「学び合う学び」を実現するということは、教師も職員室で学び合うということが大切です。

 この学校にいる子どもたちも先生方も、みんな学び合っている、そんな「学び合う学び」の学校をつくりたいと思っています。
一人の子どもも一人にしない学校に。
一人の先生も一人にしない学校に。

 

0

にっこり 書道の魅力

 3年生と5年生は、書道外部指導者の御支援を受け、書道教室を実施しました。

 教室内は、はじめから最後までし~んと静まり、紙と筆がこすれ合う かすかな音が響いています。子供たちは、ずっと集中しています。

 そんな書道の魅力はどんなことなのでしょうか?

 単純に美しい文字が書けるようになるだけではなく、メンタルヘルスや集中力、姿勢、人とのつながりなどさまざまな面でのメリットを享受できると感じています。また、情報化時代は日毎に進化し、文字を入力する機会の方が増えている今の時代だからこそ、あえて書くことによってその素晴らしさに気付くことができるのかもしれません。

 

 

0

お知らせ 工事中、いつも通りに学ぶ子供たち

 12月も残り3週間あまりとなりました。本校では、新設湯津上小学校開校のための工事が本格的にはじまりました。

校内で重機が動き始め、子供たちの安全を第一にして工事を進めています。音も出始めました。しかし、子供たちは、いつもと変わりなく学んでいます。

1年生は、復習プリントに一生懸命取り組んでいます。「どちらが長いのか」を考えるのですが、長さを示すますを丁寧に数えて、長さくらべをしています。慎重に考える力もついています。

2年生は、みんなで自治力を高めています。自分たちで企画したプログラムを説明し、みんなで遊ぶ活動を実施。担任は口を出さず、じっと子供たちの姿を見守ります。どんな自治的集団になっていくのでしょうか。楽しみです。

 5年生は、互いに内緒の活動を進めています。どうやらクリスマス会の出し物を準備しているようです。

 6年生は、家庭科の学習です。一食分の献立を考えるのですが、何かポイントとなるのか確認しています。

 3,4年生も1時間1時間をしっかり学んでいます。その様子は、明日、御紹介します。 

 高学年昇降口の掲示物に感動させられています。御紹介します。

0

笑う ほめほめ大作戦😊

 学校と御家庭とが手を組んで子供たちの「自己肯定感」を育てる試み「ほめほめ大作戦」が行われました。

 自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情です。

 この感情は、どんな困難にも負けることなく強く人生を歩むために大変重要な感情です。そして、子供たちにとって、今がそれを育てていく大切な時期です。その試みは学校だけでは育まれず、御家庭と手を組むことによって効果があります。

 御家庭の御理解・御協力をいただき、この大作戦を実施することができました。素敵なお家の方のコメントに、心がほっこりします。心のパワーがアップします。御紹介いたします。

だから、お掃除も一生懸命にできます。

 引き続き「ほめほめ大作戦」をお願いします。

0

キラキラ 素敵な赤い宝石のプレゼント😊

 田植え、稲刈りなどの稲作体験でお世話になっている礒様が、子供たちへ素敵なプレゼントをお届けくださいました。

キラキラこれですキラキラ

 明後日からいちごの出荷がスタートするそうです。その前に「湯津上小学校の子供たちへ食べさせたい。」という思いでお届けくださったのです。本当にありがたいです。

 まるで赤い宝石です。つやつやして、ほどよい酸味、上品な甘さが口の中に広がりました。

 子供たちを深く思ってくださっている地域の方々に心より感謝しております。ありがとうございます。

 保護者の皆様には、今週は個人懇談で大変お世話になっております。教室内、廊下掲示板には、子供たちの学習の成果が展示されています。お帰りの際など、ぜひ作品もご覧ください。

0

キラキラ 褒賞

 全校集会では、褒賞(ほめたたえること)の場をつくっています。

 今日は、書道展、読書感想文、詩、絵画、そして先日実施された閉校記念校内持久走大会の表彰です。

 得意不得意は、誰にでもあります。それが個性でもあります。得意なことが分かれば、将来の選択や仕事選びに役立ちます。得意なことを仕事にできた人は、毎日楽しく過ごせそうでです。逆に不得意なことを続けていると、成果も出ずにストレスが溜まります。

 日々、どの子ももっている得意をみつけ、できたことをみんなで、たくさん褒め称えてあげていきたいと思っています。

 得意、不得意はありますが、それにこだわらず、どんなことにもチャレンジする子供たちです。そのチャレンジ精神が💮です。子供たちは、健気に毎日がんばっています。

0

ピース 3つの力を総合的に育成するプロセス

小学校の基本の10教科は、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語活動(英語)
小学3・4年生では「外国語活動」、5・6年生では「英語」の教科として含まれます。

その他の教科・活動として、道徳、特別活動、総合的な学習の時間があります。学年別で求められる標準の授業数があります。

そして、小学校教育では以下の3つの資質が重要視されています。①「知識・技能」これは、具体的な学習内容はもとより、自身が何を理解しているか・何ができるかを客観的に把握する力です。②「思考力・判断力・表現力」これは、理解した情報や知識をどのように使うかを考える力です。③「主体性・人間性」これは、どのように社会や世界と関わるかその力です。

 3つの力を総合的に育成するプロセスで、子ども自身が自ら考えて行動する力を獲得し、よりよい人生を送れることが期待されています。今日の学びの一部です。

③の「主体性・人間性」に大きくかかわる力を養う学びです。

1年生道徳科の学習です。「親切」について考えています。

 2年生の道徳科の学習では、「家族」について考えています。

 6年生の道徳科の学習をのぞいてみました。大変豊かな表情で画像を見ているのです。

どんな内容なのでしょうか。「美しい心」とは、考え始めました。

 そのうち、音楽室から大変きれいな音色が響いてきました。5年生のリコーダー演奏です。異国に行っている気分になります。きっと子供たちがそのような気持ちで演奏しているからでしょう。この学習は「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」を養っています。

3年生も図画工作科の学習で「表現力」を養ってます。「技能」も養われています。

4年生は、算数科で「知識・技能」の力を高めています。しっかりノートに記録する力も付いています。

 子ども自身が自ら考えて行動する力、よりよい人生を送れる力を日々養うために、3つの力を総合的に育成するプロセスを日々大切にしています。

0

雪 ⛄いよいよ12月⛄今日から人権週間

 光陰矢のごとし 今日から12月です。 12月のスタートとともに、10日まで校内人権週間です。

 これは、法務省が人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を強化して行っていることに合わせ、設定しています。

 いじめや虐待、性被害等の子供の人権問題、インターネット上の人権侵害、性的マイノリティ等に対する偏見や差別等の多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことが大切です。

 朝の活動は、全校生で人権集会を行いました。

 子供たちへ問いかけたり、本を紹介したり、考えを交流したりと、子供たち一人ひとりが、自分のこととして捉えながら「人権」について考えられるよう、取組を工夫しています。

 今日の給食の様子です。今日もみんなで楽しく、おいしくいただきました。元気におかわりじゃんけんもしています。

  来週から、テーブルなどの配置を変更します。少しずつ4月からの新設湯津上小学校での給食準備をしています。また、4日は、湯津上地区3小学校の閉校・統合を彩る「想い出給食」を企画してくださっている東洋大学蜂巣ゼミの皆さんが来校し、子供たちの給食の様子を参観される予定です。子供たちは、どんな「想い出給食」になるのか、今から楽しみにしています。

0

イベント みんなで ありがとうの集い

 私たちは、家族をはじめ、多くの方の支えと守りによって幸せに楽しく過ごすことができています。

 4月から子供たちを安全面、学習面、心の面、健康面等で支えてくださっている皆様をお迎えし「ありがとうの集い」を実施しました。合唱部が「ふるさと」を歌ったり、お世話になっている皆様へお手紙を届けたりと、子供たちなりに、企画、運営を行い、精一杯の「ありがとう」の気持ちを伝えました。子供たちの素直な気持ちとお迎えした皆様の心がつながり合い、心温まる時間でした。

0

キラキラ ハピモニ効果!今日もお休み0人😲

 自然災害は、私たちの想像をはるかにこえる力でおそってくることも。 でも、日ごろから防災対策をしておけば、被害を少なくすることができます。今日は、湯津上分署の皆様の御支援を受け、突然の火災発生時の避難訓練を実施しました。非常時の訓練ですので、1,2年生には日時を告知しましたが、3,4年生には日にちのみを知らせ、5,6年生は、予告なしでの火災発生そして避難でした。

 しかし、子供たちは、冷静に状況を把握し、火災発生避難開始から1分58秒で避難完了することができました。

教職員の初期消火訓練を実施し、湯津上分署の皆様から救急車、消防車のしくみや働きなどの説明を行っていただきました。子供たちは、興味津々で、たくさん質問しました。

 地震や津波、火事等の災害は、いつ起こるか分かりません。御家庭におかれましても災害に備えた安全対策、非常用持ち出し品等について御確認ください。

 先月の「ハッピーモーニング60分」に対しての御家庭の御理解・御協力、誠にありがとうございました。この取組は、湯津上地区小中学校が一斉に取り組んでいることです。湯津上地区の児童生徒が、基本的な生活習慣を身に付け、心身ともに健康で生きていく力を養うことをねらいとしています。御家庭の御支援により、以前より子供たちの「早寝早起きをしよう」「朝ご飯をバランスよく食べよう」という意識が高まっています。だからでしょう。今日もお休み0人でした花丸花丸

 早寝すると早起きができて、ゆとりをもって、おいしく、バランスよい朝食が食べらるようです。そうすると排便もしっかりでき、すっきりして登校できるのですね。早起きして登校前に走っている子もいます。取組の様子を御紹介します。日毎に寒くなり、まだ布団に入っていたい・・・そんな季節になりましたが、引き続き「ハピモニ」への御協力をお願いします。

 

0

にっこり 今日はお休み0人😲

 インフルエンザ大流行中、本校の今日のお休みは0人なのです。素晴らしい花丸御家庭での規則正しい生活「早寝・早起き・朝ごはん」そして、「ハピモニ」の成果だと思います。御協力ありがとうございます。学校でも、引き続き、このまま、みんな元気で過ごすことができるよう、基本的な感染症予防に努めていきます。

 朝は、2年生の「朝の会」を参観しました。健康観察では、自分の健康状況を伝えるとともに、はんかちとちり紙の持参についても伝えています。姿勢もよく素晴らしいです花丸

 「先生の話」になりました。内容は、言葉の使い方についてのお話です。とっても分かりやすく、大切なお話なので御紹介します。

 人は言葉が使えます。人の心をあたためる言葉とちくちくと傷つける言葉があります。「ちくちく言葉は、人の心を傷つける」ことを紙で見えるようにしました。先生は、傷つく言葉をかけられるたび、紙をくしゃ、くちゃとしていきました。(傷つく心を視覚化しています。)そして、くしゃくしゃになった紙を示し「一生懸命に紙を伸ばしても、もとの紙にもどらないでしょ。それと同じく人の心も一度傷つくと、すぐには、直らないんだよ。」と語りかけます。そして、さらにやめずに傷つく言葉をかけると、こんなになっちゃうと、中央に穴があいた紙を示しました。

 子供たちは「人の心が傷つくとは、どういくことなのか」を目の前で確認するのです。そして、人に伝えていい言葉と伝えてはならぬ言葉、人にしていいことと、してはならぬことについてよく考えています。

 まだまだ、未熟な子供たちは、人が傷つく行為についての判断が未熟です。「自分がやられていやなことは、人に絶対にやらない」そんな優しい心のもちぬしになってほしいです。ぜひ、御家庭でも「言葉」や「やっていいことと悪いこと」等について話題にしていただけると、素直な優しい心が育まれいくと思います。よろしくお願いします。

 5年生は、日産自動車職員の支援を受け、ものづくりについて学びました。

 車をつくる(物づくり)上で大切なことについて、体験を通して学びます。

 TEAMでおもちゃの車を分担してつくっていく体験をとおして「待ってないで、見通しを立てて前段取りすること

の大切さ」を知ることができました。

 責任をもって自分の役割を果たすだけでなく、協力すること、いたわり合うことで、目標へどんどん近づけることも体験します。

 みんなでものづくりでの大切なことを学びました。

0

キラキラ 命の鼓動

 本格的な冬が到来。寒くなりました。

 新しい1週間がスタート。全国的にインフルエンザ大流行中ですので、子供たちの体調が気になるところです。本校の子供たちが元気に登校する様子を確認することができ、ほっとしています。このまま流行せずに生活できることを願っています。

 1年生は、獣医師の支援を受け「うさぎとなかよくなろう」の学習を行いました。うさぎは、前が見えないことや弱い動物であること、抱っこするときは持ち上げないことを教えていただき、一人一人がふれあいました。先週から子供たちより一足早く、蛭田小のうさぎが湯津上小学校にやってきました。名前は「ちゃちゃまる」🐇です。なんと、湯津上小学校のうさぎも「茶々まる」🐰。同じ名前なのです。「茶々まる」🐰と「ちゃちゃまる」🐇が早く仲良くなってほしいと願いながら、うさぎを抱っこしました。子供たちの両手に、しっかりとトン、トン、トン・・・とうさぎの命の鼓動が伝わりました。

こちらのうさぎが「茶々まる」です。

 こちらのうさぎが「ちゃちゃまる」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

キラキラ 成功へ 秘話③

 18日(土)の秘話を伝えきれずに1週間が経とうとしています。

 持久走大会では、それぞれがそれぞれの目標に向かって全力を出しました。自分の精一杯の走りは素晴らしく、だれもが輝いていました。近隣小中学校がインフルエンザ大流行中であったので、走れたことが💮です。その上、5,6年生男子の部で大会新記録が樹立😲されたのです。

 本年度まで「7分02秒」が新記録でしたので、「1秒更新」😲記録1秒を塗り替え、大会新記録なのでした。その1秒更新の大会新記録は、どうのようにして誕生させたのでしょうか?

 私は、この姿だと思うのです。

 今朝の駅伝部児童の走る様子です。

 どんなときも、どんな状況でも、自分に負けずにこつこつと目標をもって走った、その努力が大会新記録誕生となったのだと思うのです。「努力は裏切らない」

2023,11,18 5,6年生男子の部 大会新記録樹立の瞬間です。

0

キラキラ 成功へ 秘話②

 朝の駅伝部児童の地道な粘り強い走りから学校がスタートします。本当によく頑張っています。

 その後、5年生は、調理実習です。煮干しでだしをとった味噌汁とごはん作りの実習です。和食の基本となる料理であり、生きていく上でこれができていれば、食べていけます。焦げもせず、だしもよく出て、とっても上手につくることができました。

 2年生は、親子給食です。2年生の子供たちは、朝らかテンション上々です。一緒に給食ですもの、うれしくてしかたがないのです。給食のお味はいかがでしたか?

 4年生は、校外にて社会科学習を行いました。クリーンセンター→那須疎水→昼食タイム→那須野が原博物館と見学をしました。天気に恵まれ、多くのことを学びました。今後、その学びを確認しまとめていきます。

 

 成功への秘話②

記念行事部のみなさんにより、子供たちが田植えをし、稲刈りをした餅米を利用して「餅」つき体験をして、「餅」を食べる企画・運営が行われました。

本校はじめてのことですので、事前に話し合いを重ね、餅つきに慣れているJA青年部の支援を受けることになりました。また、前日は餅米を洗ったり、すぐに米を蒸かすことができるようしたりと準備をしてくださいました。

「どんなお餅を食べたいか」アンケートを実施し、その結果「あんこ餅」「きなこ餅」「磯辺餅」の3種類となったのです。児童分+保護者の皆さん、地域の皆さんも一緒に召し上がることができるように200パックの餅も準備。無料配布😃

つきたて御餅の美味しいこと😆しかも天日干ししたもち米の甘さとコクは最高!美味しかったです✨

以上のような多くの皆様のバックアップにより、みんな笑顔でおいしいお餅を食べることができました。深謝😄

0

成功へ 秘話①

 子供たちは、今日も元気に登校。何よりもうれしいことです。

 朝の活動は、学校司書によるブックトークです。「むかしばなし」をテーマに、たくさんの本を紹介。良書の出会いで豊かな心を育んでほしいです。

 18日(土)閉校記念イベント成功には、隠された多くのドラマががあったのです。

そんな秘話をお伝えします。ドローンでの空撮は、実施できるか否か、大変心配していたところです。強風の予報が出ていたからです。青空が広がっていますが、予報通り風が吹き始めました。ドローンの撮影がはじまると、実は上空50メートル地点は、強風であり「警報のランプ」が点滅。ところが、そこをなんとか乗り切り、想い出の閉校記念写真撮影に成功😲株式会社 佐藤組様の技術の高さと「何とか記念の撮影を」という熱い思いが、撮影成功へ導くことができました。本当にありがたいことです。

 また、子供たちが手に持ているひまわりは、閉校記念事業実行委員会:パンフ部会の皆様による手作りひまわりなのでした。多くの方の心温まる支えが、ドローンによる湯津上小学校閉校記念空撮 成功へと導くことができたのでした😊

0

お祝い 感動の一日😊閉校記念イベント大成功😲

 市児童表彰式、持久走大会、閉校記念イベントが実施された本日。子供たちの精一杯のがんばりと、保護者の皆様の子供たちへ注くたっぷりの愛情と地域の皆様の本校へお寄せくださる情熱により感動的な一日となりました。

 天候に恵まれ、誰一人けがなく、事故なく、だれもが楽しく、幸せな気持ちで過ごすことができた一日でした。子供たちの心に生涯残る一日であったことでしょう。まだ、その感動が言葉でまとまりません。写真で感動の一端をお届けします。

 餅つきではJA青年部の皆様の多大なバックアップが、イベント開催(ドローンによる写真撮影、収穫祭、謎解きやろうプロジェクト)においては、4月28日をスタートに何度も話合いを重ね、準備された☆湯津上小学校閉校記念事業実行委員会☆の皆様の細やかな御配慮と御支援があり、そのお陰により感動につつまれ、成功へ導くことができました。御支援いただきましたすべての皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

0

イベント 明日は閉校記念イベント🎉

 朝から冷たい雨が降る一日です。子供たちの送迎時、臨時駐車場がぬかるんでおり、自家用車が汚れてしまっていることと思います。御迷惑をおかけします。

 さて、明日は、150年の歴史を閉じる閉校記念イベントが開催されます。子供たちは、明日の本番に向けて、精一杯準備してきています。持久走大会に向けて、休み時間、体育の時間と手を抜くことなく練習してきました。昨日の休み時間や試走の様子です。

  明日は、晴れ昼の予報です。しかし、時間の経過とともに風が強くなっていく予報でもあります。風の強さにより、写真撮影と餅つき開催場所が変更される場合があります。ドローンによる記念写真撮影は、10時の気象状況により判断します。(もし、ドローンでの撮影ができない場合は、体育館で撮影する予定です。御家族の皆様、地域の皆様も撮影に御参加ください。)

 どうぞ、明日は御家族の皆様、地域の皆様おそろいでお越しください。全力を尽くそうとする子供たちへ、温かな御声援をお願いします。子供たち、教職員一同、皆様をお待ちしております。

 

0

花丸 今日も活気あり😊

 学校は、毎日いろいろなことがあります。子供たちの笑顔ややる気があふれ、今日も活気がありました。(写真撮影をするたびに感じることです。本校の子供たちの表情、ポーズが大変豊かなのです😊撮影するたにび楽しく幸せな気分になります。)

 先日、5年生は、社会科見学を行いました。資生堂と水産試験場を訪ね、工業生産に携わる方々の生産を高めるための工夫や努力、水産と自然環境を生かした生活などを目の当たりにして、教科書や授業内では不可能な貴重な体験、知識等たくさんのことを学ぶことができました。

見学・体験し、みんなとってもきれいになったのではキラキラ

 そして、今日の朝の活動は、図書ボランティアととろの会の皆様の読み語りでした。

 読み語っていただいた本は、こんな本です。季節、子供たちの発達段階をお考えになって選書してくださいます。お陰様で、ますます子供たちの心は豊かになります。

  2時間目、2年生は、18日(土)閉校記念イベント「収穫祭」で販売予定(無料)のポップコーンづくりをしました。まずは、自分たちで作ったコーンをポップコーンにして味見します。みんな興味津々です。コーンがいつポップコーンになるのか、その瞬間を一目見ようと・・・ドキドキのようです。

ポンポンとポップコーンになってきました。大喜びピース大歓声ですピース

 味見がはじまるとシーン・・・として、「うまい!」「美味しい!」とまたまた大歓声です。

 自分たちが育て収穫したコーンを食べることができるなんて、子供たちにとってうそのような出来事であったのでしょう。

 18日(土)、2年生は、無料にて配付する予定です。御家族の皆様おそろいで、お越しください。(先着100名様となります)

0

笑う 人の核となるものは

子供たちは、朝から頑張っています。校庭を走る5,6年生。体育館では、18日(土)市児童表彰式の練習。よく頑張る子供たちです花丸なぜ、そんなにがんばれるのでしょうか?

 今日は、子供たちのよりよい指導と支援のあり方について、大田原市カウンセラーを招き、授業参観をしていただき御指導をいただきました。

1年生は、大変集中して算数科を学習しています。今日のめあては、これです。

「けいさんのひみつ?」すると、「分かった😊分かった😊ひみつが分かったよ。」と笑顔で答える子がいます。集中してよくよく考えている子もいます。

 そして、先生が問題を出します。

 すると、次から次へと「ひみつが、分かった😊分かった😊」といいながら手を挙げます。

 「わかること」が、とっても楽しそうです。友達とも学び合います。

 市カウンセラーは「とってもよく学んでいますね。子供の心の安定があって、学びが成立します。その子供の心の安定は、幼少期からの安定した愛着関係。ここに存在していいという安心感。それが人の核となるもの 人の核となるものが安定していると、子供はがんばれる。」と教えてくださいました。「はっ」とさせられるお言葉でした。

 6年生も人の核となるものが安定しているのでしょう。反比例のグラフについてしっかり学んでいました。

 子供たちの将来が輝くためにも、今、御家庭と学校で「人の核となるもの」を大切に育んでいきたいと思います。

 1年生は、18日(土)の収穫祭でお芋を売るために看板をつくりました。子供たちは、人の核を育んでくださる家族を、地域の方を大切に思い、待っています。

0

キラキラ 言葉との出会い

言葉があるから、人は思考することができます。  

そして言葉は、ただ会話やコミュニケーションを可能にしているだけではありません。私たちは、言葉を使って考えます。つまり、言葉は『思考するための道具』です。

 子供たちが、言葉を覚えるには必ず『思考力』を使っていますから、子どもは元々考える力をもっているわけですが、それをどれだけ伸ばしていけるかは、『語彙の習得』にかかっています。

『言葉の力』と『思考力』は連動していて、一方が伸びればもう一方も伸びていきます。例えるなら、右足と左足のような関係です。歩くとき、右足がでれば左足も勝手に前へ出るように、言葉の力が発達すれば、思考力も自然と磨かれます。

 そんな子供たちの言葉の力を伸ばすための今日の取組をお知らせします。

 5年生は、朝の会で「冬に食べたいもの」といてテーマで会話をしています。30秒、ペアスピーチです。よくよく考えて、自分の思いを言葉で表しています。おもち・・・おしるこ・・・なべ・・・と楽しくなってきました。

 2年生は、図書室で本を借りる準備です。たくさんの本に囲まれて、読みたい本を探しています。いくつの言葉に囲まれているのでしょうか。その前に、漢字の学習に取り組んでいる姿が。

 本をすぐ手にすることができる環境が整っています。

3,4年生は、漢字練習を地道に実施。何度も書いて漢字を覚えます。大変大切な基本的な学習です。言葉を習得するためには、その言葉を読める、書ける、意味が分かる必要があります。家庭学習でも取り組むと定着がアップします。

 6年生は「鳥獣戯画をよむ」の単元で、分からない言葉を調べています。国語辞書には、調べた言葉の付箋がたくささんです。6年間でどれだけの言葉を習得できるのでしょうか。

 地道に粘り強く取り組む力=「勤勉性」は、今、養われています。

 1年生は、担任の先生に市民憲章の言葉を教えていただき、暗記しています。難しい言葉の連続ですが、諦めずに覚えようとしています花丸背筋を伸ばし、その姿勢がすばらしい!

国語科で「じどう車くらべ」の学習をするのでしょう。興味関心を高めながら学ぶことができるよう、工夫された環境になっています。

 子供たちが、たくさんの言葉と出会い、言葉の力を付け、同時に考える力を磨いていけるよう努めています。

0

雪 駆け足で季節は冬へ

 立冬を迎え、風が吹くたびに木々の葉が落ち、季節は駆け足で冬へ向かっています。

 インフルエンザ流行中であり、今日の子供たちと先生方の体調が気になるところですが、元気に登校する子供たちの姿をみてほっとしました。18日(土)土曜日は、市児童表彰式・・・校内持久走大会・・・閉校イベント(収穫祭、写真撮影、謎解きやとうプロジェクトなど)の大切な、心に残るイベントを控えています。みんなでその日を迎えることができるよう、日々の体調管理に気を付けていきます。御家庭でもお子さんの体調管理について御理解・御協力をお願いします。

 寒い朝ですが、走ることに休みはありません。子供たちの心身の強さがすばらしい花丸

 手塩に掛けて育てている菊の花も満開となり、菊ロードができています。水やりも休みません。

 教職員も元気です。子供たちが下校後、人権教育研修「性の多様性」について、那須教育事務所より指導者を招き、研修を行いました。自身がもっている「普通」という概念について見つめたり、「自分らしさ」について考えたり、多様性を構成する一人として、日頃の自身の思考、言動等を見つめることができました。

 そして、学校は、もし子供たちが自身の性の多様性に悩んでいるとき、気楽に相談できる関係、雰囲気作りをしていく、その必要性について確認することができました。

 

0

ピース 🏃目標をもって走る🏃

 登校時、湯津上中学校生徒の皆さん(湯津上小出身です)が、本校の子供たちを迎えました。

 互いにさわやかな、元気な挨拶を交わし合います。毎月一度、今日のようにあいさつ運動が実施されています。湯津上地区の児童生徒がよりよく成長するための大変よい取り組みであると感じています。清々しい朝なりました。

 2時間目の授業が終了すると「ランランタイム」となり、子供たちは、一斉に校庭を走ります。熱中症対策により校庭を走る機会が少なくなっていたので、子供たちの体力を心配していましたが、すっかり体力は元に戻り、日毎にアップさせています。

 そして、最近は、ストップウォッチをもって走る子供たちの姿が・・・。

 目標タイムを設定しているようです。目標をもって走ると走るそのスピードと姿勢、表情等が変化していきます。目標をもって走る中で育っていることがたくさんあるのでしょう。

 そして、今日の青空給食は2年生でした。足下に虫がいる(*_*)と、もぞもぞしている子もいましたが、次から次へと「青空給食楽しかったです。」「青空給食 おいしかった。」などと感想を届けてくれました。

0

イベント なぜ、学校へ行くの?

 朝の活動は、全校集会です。全校生で「なぜ、学校へ行くの?」ということを考える時間にしました。

 日本の子供たちは、無償で家の近くにある学校に通うことができます。しかし、世界の中では、通学路に大変な壁があっても「学びたい。」という思いから通学している子供たちがいることを伝えました。さて、子供たちは「なぜ、学校へ行くの?」どう思い、考えたのでしょうか。

 2年生は、11月18日の閉校記念事業「収穫祭」にポップコーンの販売をする準備をしています。

 

今日は朝から青空が広がりました。今日の「青空給食」は1年生です。青空のもと、揚げパンを食べて口の周りが粉だらけになる1年生がとってもかわいらしいです。

 青空給食を実施しての1年生の感想です。

○いすにあかとんぼがとまって、びっくりしました。

○いつもより、かぜがきもちよかったです。

○そとでたべるといつもよりおいしかったです。

○いつもよりおいしくかんじました。

 

0

キラキラ 答えが一つ😲答えが一つではない学び😊

 台風のような荒れた朝でした。その中、保護者の皆様には、臨時駐車場利用の決まり事を守っていただき、子供たちは安全に登校することができました。車が汚れてしまったと思います。申し訳ありません。

 午後になってやっと青空が広がりました。その中、4,5,6年生は、校内持久走大会に向けての試走を実施しました。長靴を履いてでも走ることに挑み、最後まで走り抜く子供たち。がんばっています。

 5,6年生の授業は、5年生が答えが一つの授業を、6年生は答えが一つではない授業を展開しています。

 5年生は、算数科「平均」の学習です。はっきりした答えを見つけるために、自分で考え、友達の考えと比べ、一つ答えをみつけるために追究しています。

答えは一つ!ずばり「12本」です😲

一つの答えに導き出すまでの考え方は、一つではなく、それぞれ。だから、算数科は楽しい教科です。

6年生は、道徳科の学習です。「手品師」という教材に寄り添い「誠実に生きること」について考えます。

 手品師は、こんな境遇です。

 あるとき、こんな男の子に出会うのです。

 手品師は、そんな男の子に手品をみせると大変喜びます。手品師と男の子は、また会うことを約束するのです。

 そんな時、友達から手品師の夢だった大劇場での手品披露の話が舞い込んできます。

手品師は、自分の夢を手にすることを選ぶのか、それとも男の子との約束とおり、一人の男の子に手品を見せることを選ぶのか・・・葛藤・・・葛藤・・・葛藤

6年生の子供たちは、男の子と手品師の身になって考えます。

 この答えは、一つではありません。子供たちは、自分なりに自分事として思い、考え「誠実に生きる」そのことについて考えています。そして、ノートにこんなことを書き綴るのでした。

 誠実な心で、素直に育っています😊

0

笑う 11月第1週のはじまり

 11月に入りましたが、暖かな日が続いています。3連休をゆっくり休んで心身共にリフレッシュできた子供たちは、元気に新たな一週間をスタートさせました。

 先週、1、2年生が秋をさがすために校外学習を行いました。その後の様子をお伝えします。

 1年生が拾ったまつぼっくりやどんぐりは・・・・

 こんな素敵なリースになりました。さつまいものつるも活用しています。今日も学び合いました。

 2年生は、一人一人が印象にのこったことを付箋に書いて集めました。

そして、キーワードを探し出して、

 なんと、AIの力を借りて、歌ができました😲

とっても素敵な曲であり、歌詞です。自分たちの学びが曲になりました。すごいですね。校外学習での学びはどんどん広がっています。

そして、子供たちが思っていることや考えていることを言葉に表現するには、語彙力がベースとなります。語彙力が豊かであればあるほど、思いや考えをもち、言葉に変換し、豊かに生活することができます。その語彙力はどのように培われるのでしょうか?

その力を育てるためには「読書」が、大変有効です。ただ今、読書月間であり、いつも以上に子供たちが読書しやすい環境が整えられています。

 ぜひ、御家庭におかれましても読書月間となり、ちょとだけでも親子で読書に親しむ時間を。

0

イベント 市教育祭作品展:雄飛が丘学園全員集合\(◎o◎)/

11月4日、5日の二日間、県北体育館にて、市内児童生徒の力作が展示されます。

オール湯津上の展示になるよう、以前より同学年担任間で作品の内容や展示の仕方を相談しました。ピンクの名票は佐良土小、水色名票は蛭田小、黄色名票は湯津上小の子供たちです。

湯津上地区の子どもたち全員の作品が雄飛が丘学園エリアに学年毎に展示されています。ぜひご家族の皆様で御覧ください。

例年の倍の賑わいです。道路、会場が大変混雑しています。どうぞお気をつけになって御移動ください。

0

イベント 🍁秋をさがしに🍁

 1,2年生は、秋をさがすためにポッポ農園で学習を行いました。

 袋の中にどんぐりやまつぼっくりを入れて戻ってきました。この後、どんくりとまつぼっくりは、どうなるのでしょうか?

 本校は、すぐに買いたい物を手のすることができるスーパーやコンビニなどが近くにありません。でも、ちょっと歩くと体全体で、まるごとふれることができる豊かな自然が存在します。自然の中で遊ぶ子供たちは、さらに「可愛い」です😊

 今日の「青空給食」は6年生です。小さな虫がいてちょっと気になるようでした。卒業までにもう一度できるといいですね。

 

0

キラキラ 11月🍠読書の秋・食欲の秋🍠

 今日から11月です。日暮れが早くなっていますが、日中は晩秋?と思うほど穏やかで暖かです。

 「読書の秋」であることから、本日より30日まで読書月間となります。月間スタートにあたり、図書委員会が全校生を前にペープサートによる読み聞かせを実施しました。一人一人工夫しながら読み聞かせています。良書との出会いにより心豊かになりますように。

 また、食欲の秋でもあります。3,4年生が「青空給食」を実施しました。

0

笑う 心身ともに鍛えること

 今日も子供たちは様々なことを体験し、様々なことについて学びました。

 朝の活動の様子です。駅伝部の子供たちは、走ります。走る前にお花に水をやる子もいます。

 朝の活動は、全校生で緑化活動です。子供たちは、花壇の整備、校庭の石拾いや草とりなどを一生懸命に行います。

 子供たちは、いつも、どんなことをするときも一生懸命です。

 2年生は、学校の周り探検をします。まず、湯津上小学校の始まりである霊牛山威徳院極楽寺を訪ねました。

 青龍寺様より、湯津上小学校の始まりの様子から現在の湯津上小学校への移り変わりについて、自分の願い事のこと、祈りのポイントなどのお話を聞くことができました。そして、子供たちは、手を合わせながら自分への願い、家族への願い、祖父母への願いを行いました。その後は、ふれあいの丘でたくさん遊びました。

 子供たちは、今日も一日、しっかり心身を鍛えました。

 鍛えることができるまでの成長は、何が土台となているのでしょうか?、御家族の愛情ではないでしょうか。湯津上地区小中学校が一体となって取り組む「ファミリーチャレンジデー」記録カードに目を通すたびに、御家族の子へ注ぐ温かな愛情を感じています。

 後期のファミリーチャレンジデーへの御理解・御協力、ありがとうございます。

0

キラキラ 積み木のような学び

 10月最終週がスタート。今日も子供たちが元気に登校。何よりうれしいことです。

 1年生の算数の授業です。今日は、画面に出された同じかたち「三角形」を色板をつかって作ります。

 「先生、できました!」とうれしそうに伝えています。

 

 1,2年生のころは、ものの形について感じたり,考えたりする経験を豊かにします。

 6年生になると、拡大や縮小、対称などに着目して、それらを観点とし、これまで学習してきた平面図形についてまとめていくようになります。定めた観点から図形を考察することができるようになるのです。

 子供たちの毎日の学びは、積み木のように一つ一つしっかりと積み上がっています。毎日の積み重ねが、その子の学びのかたちをつくっていきます。

 夏、奉仕作業により、屋外ランチテーブル、椅子を復活させました。晩秋となり、いよいよ屋外給食が実施できる季節を迎えました。その名は、「青空給食記念日」。今日は、3年生が青空給食を実施。青空が広がり、遠くに御亭山の頂上が見えます。吹く風も気持ちよく・・・おいしい空気と一緒に給食をいただきました。徐々に学年ごとに「青空給食」を実施していく予定です。

 

 ただ今、近隣小中学校において、インフルエンザが流行しています。今週になって、学級閉鎖、学年閉鎖されている場合もあります。

 本校では、基本的な感染対策を再度確認、実施し、インフルエンザ流行はストップできるように対応しています。お子さんが、いつもとは違った体調であったり、体調不良を訴えたりする場合は、無理をせず休養を優先され、早めの医療機関受診をお願いいたします。

 

 

0

夜 修学旅行最終回

 十三夜のお月さんを見ながら走り、あたりが暗くなる中、学校が見えると、学校全体が灯りで明るくなっているのです。校舎内あちらこちらの電気をつけて、大型懐中電灯にして待っている教職員、そろって迎えてくださる保護者の皆さんの姿が。ホッとし、温かいお迎えにうれしさがこみあげました。無事学校に到着しました。

 天気に恵まれ、全員参加、全員そろって元気に過ごし、思い出がたくさんできた旅行になりました。

 これまで御理解、御協力協力いただきました保護者の皆様を始め、多くの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 

0

学校では

昨日と今日は6年生が修学旅行でいませんが、5年生ががんばっていました。

 6年生の東京・鎌倉のホームページを見ながら「いいなあ」「僕たちのときはどこ行くのかな?」とつぶやいていましたキラキラ

湯津上ハロウィン

1・2年生は英語活動でハロウィンをしました。みんなが仮装をしてハロウィンで使う英単語を楽しく学びました。

5年親子行事

5年生は親子行事がありました。ランチルームで給食を食べ、昼休みは校庭で親子対決ドッジボールです!そして5時間目はプラモデル作りを通して「ものづくり」を学びました!

懐かしい給食!! 久しぶりの給食の味はいかがですか?

今日のメニューです!!ニヒヒ

親子対決ドッジボール!!お互い手加減なし

プラモデルで「ものづくり」を学びます!

みんな真剣ですキラキラ

 

 

 

0

朝 修学旅行18

渋滞に巻き込まれず、予定通り学校に近づき、三郷まで来ました。

予定の六時に到着できそうです。

子どもたちはゆっくり休んでいます。体調不良者はいません。

矢板まで来ましたら、六年生の保護者の皆様にマチコミにてご連絡します。お迎えをお願いします🙇

0

晴れ 修学旅行17

全ての見学を終え、帰校6時をめざして、鎌倉を予定通り出発しました。

0

晴れ 修学旅行14

全力で楽しむ班は、予定より早めに活動することができ、高徳院、長谷寺を見学、昼食をしっかり食べて、すでに鎌倉駅に到着しました。

小町通り満喫中🥰

0

晴れ 修学旅行13

YTNM班は光則寺、長谷寺見学をして、海にも行きました。

オシャレなお店でランチタイムです。

幸せ😆

0

晴れ 修学旅行12

江ノ電に乗るためには、どうすればいいのか?鎌倉駅から北鎌倉駅に行くためには、どう乗り換えるといいのか?見学地はどこにあるのか?

子どもたちは事前にしっかり学習してきましたが、実際、現地に行くと分からないことだらけのようです。オロオロしています。

やっと目的地に到着。嬉しそうです✨円覚寺はどこか?オロオロしていると、地元の方が教えてくださり、無事到着

鎌倉の方の温かい心を学ぶのです✨

百聞は一見にしかず

0

晴れ 修学旅行11

予定より少々遅れ、鎌倉に到着

ここからは、子どもたち自ら行動していきます。

3つの班に分かれ、引率者は遠くから見守ります。いよいよ鎌倉班別活動が始まりました。

みな、無事に鶴岡八幡宮に集まれ!

0

晴れ 修学旅行10

横浜は快晴

修学旅行二日目が、スタートしました。全員、大変元気です✨仲良しでいつも十二人繋がっています。

朝食もたくさん食べています。

0

夜 修学旅行9

山下公園散策をしています。

華やかな夜景に興奮

思い出がたくさんできた修学旅行一日目でした。いい夢をみることでしょう。お休みなさい😃

0

夜 修学旅行8

中華街で本場、中華料理をいただいています。食欲旺盛!

0

キラキラ 修学旅行7

無事、高級ホテルに着きました。慣れないこと多々あり、キョロキョロしています。

0

晴れ 修学旅行6

ANA整備工場を予定通り見学しました。目の前で飛行機を眺めて、離陸する様子も見学しました。迫力に圧倒されました。写真の掲載は許可が必要とのことで掲載できません。

少々疲れています。夕日を見ながらホテルに向かっています。

 

0